
このページのスレッド一覧(全3551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2023年2月23日 14:04 |
![]() |
98 | 18 | 2023年2月22日 16:11 |
![]() ![]() |
59 | 18 | 2023年2月21日 17:50 |
![]() ![]() |
103 | 13 | 2023年2月20日 07:52 |
![]() |
99 | 22 | 2023年2月20日 01:13 |
![]() |
31 | 11 | 2023年2月19日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
EVFを覗くと見えるので、設定は正しいはずなのですが。
水準器どころか、液晶画面には、グリッドすら表示されない。
私、何か、根本的な誤操作をしていますか?
書込番号:25155186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶画面とEVFは別々に設定できる仕様になっています。なので双方共に同じ表示をさせたい場合は、それぞれに設定をします。
取説にも書いてありますよ。
書込番号:25155217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれこれどれさん
取説17頁。
表示のカスタマイズ:17〜18頁。
書込番号:25155247
5点

>700cccさん
>yamadoriさん
ご教示ありがとうございます。
取り敢えず、DISP/BACKボタンを押して何とか出来ました。
フォーカスモード オール!?
書込番号:25155305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
初心者レベルの感想です。
家での子供の撮影メインで1週間弱使ってみての感想です。
α6400からのステップアップになります。
ざっと設定済ませて撮影しましたがISOオートだとISOが上がり過ぎてか子供の顔に産毛が生えた様な感じになり。今は低感度
AFもよく動いてはくれますが障害物のある室内で動きの読めない幼児の撮影はなかなか思うようにピントが合いませんでした。
顔も小さく髪で顔が隠れるとピント外したりします。
人物は追ってくれても顔や瞳を認識してくれなかったり。
何度も設定し直して今はだいぶ良くなりましたが最初は買った事を後悔しそうなくらいでした。
LUMIXの中の人達の話では初めてのミラーレスにもと言ってた気がしますが、今までスマホしか使ってなかった人は苦労しそう?
小さな子供のいるパパママさんにも最初は扱い辛い?
私も子供が生まれてからの歴は5年程でkissX9→α6400と使ってまだまだ初心者域ではありますがまだまだ勉強して使いこなせる様になりたいですが。
書込番号:25150987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シュガー310さん
暗い室内で動く子供の顔を近距離でピントを合わせるというのは、最もカメラにとって難易度が高く過酷な状況です。ましてや暗いレンズやAFの遅いレンズだと、α1やEOS R3でも無理です。
高感度耐性はα6400よりも二段分くらい高いですが、天井フラッシュとか室内の照明を明るくすることが必要ではないかと思います。私も同じくらいの子供(孫)がいますが、α1にSigmaレンズだとAFが遅くて厳しい環境ではピントが合いません。
書込番号:25151074
20点

動き回ってしかも近距離なら
どんな優秀な機材をもってしても、
初心者とか関係なく難易度が非常に高いです。
書込番号:25151181 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>シュガー310さん
SSはどの程度ならブレないで撮れる動きなのでしょうか?
そのSSをクリアしつつ高画質で撮るとなると、室内照明を上げることと同時に明るいレンズを使うことが必須だと思いますが、レンズは何を使われているのでしょうか?
Dual Native ISO(写真)の設定をつめれば、
キットの50mmF1.8でもそこそこ
満足のいく写真が撮れると思いますが。
書込番号:25151236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニック LUMIX S5 II ファーストインプレッション
https://asobinet.com/review-impre-lumix-s5-ii/
検出精度はぼちぼちで、姿勢や向き、陰影によって反応しない場合もあります。このあたりはソニーやキヤノンの最新モデルのほうが優れています。検出した被写体の頭部や瞳が識別できない場合、基本的には被写体の最も手前にピントを合わせる傾向が見られます。
AF中のリフレッシュレート低下と共に気を付けたいのが低照度・低コントラスト環境。狙った領域にピントを合わせるのが難しく、あまつさえデフォーカス状態を合焦と勘違いする場合があります。このあたりの挙動はフルサイズミラーレスの競合他社と比べてかなり差がある印象。
LUMIX初となる像面位相差AFに期待していたものの、まだまだ改善点が多く、静止画ユースで実用に達していません。基本的なAF精度や再現性はまずまず良好ですが、低照度性能やAF中のfps低下が致命的で、スポーツや野生動物の静止画目的で導入するのはおススメしません。被写体検出の頻度や精度も2023年の最新機種と考えると厳しく、キヤノンやソニーに大きく引き離されていると感じました。
とるならさんのレビューを見ても、低照度AFに関しては挙動がおかしいんですよね。動画でレポートされているので分かりやすいです。結果としてうまく撮れた写真のレビューだとどうとでもなりますから。
ただスレ主さんのケースだと明るめのレンズでSSをなるべく上げて撮れば歩留まりはましになるんじゃないでしょうか。暗めの場所なら被写体認識は切ってトラッキングAFで撮るとか。既にそのような設定にされているかも知れませんが。
書込番号:25151269
8点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
過酷ですか、そぉなんですね、色々試してみたいと思います。
書込番号:25151305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
経験積んで満足出来る写真撮れる様に頑張ってみます。
書込番号:25151313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K12オーテックさん
ありがとうございます。
普段はAモードでSS下限200に設定しています。
レンズはキットの50mmです。
色々試してみます。
書込番号:25151321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
まだまだコレだと言える設定では無いので色々試してみたいと思います。
書込番号:25151324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とるならさんの低照度テストは設定がよくないと思います。光源が入ると合焦しないというもので、低照度でもAF-Sなら結構粘って合焦しますよ。
因みにトラッキングAFはZ6II/Z7II搭載のものと同じ感じであまり使えません。
人物以外の動物被写体認識は被写界深度に収まる以外ではシングルAF等を使った方が良いと思います。Z9以外のNIKON機レベル相当なので、今後ファームウェアアップデートで対応されるといいですね。シングルAFが使えるかどうかで評価も変わると思います。
書込番号:25151349
7点

>シュガー310さん
返信ありがとうございます。
その設定で、Dual Native ISOを高感度、ISO感度設定(写真)の上限を自動、開放で撮影しても満足いかなければ限界なのかなと感じます。
後は部屋の照明の明るさを上げていくしかないかと…思います。
歩留まりの方は…
AFONボタンを「Niar」に設定し親指AFを使い、レリーズボタンは半押しAFオフ、半押しレリーズとしたほうが良いかと思われます…が、既に試されていたら…お騒がせしました。
書込番号:25151355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュガー310さん
普段はAモードでSS下限200に設定、レンズはキットの50mm
ISO拡張でAUTOの下限はISO100まで設定できます。屋内だと下限の設定はしないでAUTOで上限を6400にした方が撮りやすいと思います。
50mmF1.8は最短撮影距離0.45mmです、思ったより寄れないレンズです。動きまわるお子さんならAF-CでAFはゾーンで自動認識に、それとAF感度を調整してみてください。
書込番号:25151593
0点

こんにちは。
私も自宅や屋外で家族写真や記録動画を撮るためにS5 IIを購入しました。
ソニーαシリーズはα7R Vなどを使用しているので、ソニー機のAF性能もある程度は想像できます。
α6400の便利なリアルタイムトラッキングを体感した後だと、LUMIXのAFはまだまだ発展途上と感じるかもしれません。
実際のところ、私もシュガー310さんと同じような目的で購入したので、心中お察しします。AFはかなり苦戦しますよね。
このスレッドはあくまでも「感想」から始まっているのでアドバイスは余計かもしれませんが…
以下は個人的に試した結果、多少は改善したと感じたポイントです。
●レンズについて
α6400からの乗り換え、ということはシステムの入れ替えであり、LUMIX S5 IIと共に手に入れたレンズはダブルズームキット「50mm F1.8」「20-60mm F3.5-5.6」かと推測します。
そして自宅で撮影していることや、ISOが上がりやすい傾向を考慮すると、20-60mm F3.5-5.6を使っているのではなかと。
(私も屋内なら画角の広い20-60mmを使います)
しかし、このレンズは開放F値が大きめで、屋内で使うとISO感度が上がりやすく、さらにF1.8のような大口径レンズと比べると屋内や低照度でのAFは苦手です。実際、私も5歳になる娘を屋内で撮影してみましたが、20-60mmでは苦戦します。
●下限シャッター速度
下限シャッターは動き回る場合は1/320秒〜1/500秒、じっとしている時は1/30〜1/60秒くらいを目安に調整しています。
LUMIXには下限シャッターの設定呼び出す機能をFnボタンに設定できるので、私は方向ボタン「↓」に設定して随時設定を変更しながら使用しています。これでISO感度の上昇をできるだけ抑えることができるはず。
●改善策について
AFの応答性を改善する対策は大きく分けて3つ
1:大口径のレンズを使う
キットレンズである50mm F1.8が手っ取り早いですが、画角が狭いので屋内では使い辛いと思います。もしも自宅や屋内がメインであれば、50mm F1.8を手放して、大口径の広角レンズ・準広角レンズに入れ替えを検討したほうが良いかもしれません。(画角が広い上に、被写界深度が広がるので、成功率が高くなります)ズームレンズの場合はシグマの28-70mm F2.8がコスパの良いレンズと感じるかもしれません。
2:AFCカスタム設定
LUMIX S5 IIの初期設定で動く子供を追いかけるのは難しいです。私は「AFCカスタム設定」のモード4を使用し、かつ追従感度を+側へ調整。加えてF1.8レンズを使用することで、なんとか追従できるかな?くらいにはなりました。それでもLUMIX S5 IIのレスポンスが力不足と感じますが、そのあたりは今後のファームウェアに期待しています。
3:AFエリアを狭くする
LUMIX S5 IIの傾向として、前景にピントが引っ張られやすいです。特に被写体検出が途切れた拍子に遮蔽物にピントが合うことがしばしばありました。
このため、できるだけ被写体検出が途切れた際のAFエリアは狭いほうが良いです。
●それでも苦戦する
このあたりを試しても、まだまだソニーやキヤノンには及ばないと感じます。
正直に言えば、S5 IIを投げ出してしまいたいとも思いました。
ただ、個人的にLUMIXの絵づくりは好みで、特に人物など家族写真には最適な色や露出の結果が得られると思っています。
パナソニックの像面位相差AFは始まったばかりなので、今後のファームウェアアップデートで使いやすくなるだろうと期待しています。
書込番号:25151868
21点

こちらで辛口の豊田さんがAF検証をしています。
屋外では良好だが、室内近距離は苦手と。
これを知っておくと、AFは良いのか悪いのか混乱しなくて良さそうです。
https://note.com/kadenhihyo/n/n7b0ce7b19349
書込番号:25152117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K12オーテックさん
ありがとうございます。
アドバイスの試してなかった事はやってみたいと思います。
書込番号:25153980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
アドバイスの試して無かった事はやってみたいと思います。
書込番号:25153982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは参考になりました。
書込番号:25153985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
明るレンズでどこまでSS上げて明るさ確保できるか試してみます。
書込番号:25153992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とるならさん
ありがとうございます。
長いコメント、アドバイス、感謝致します。
私の場合は予算的にα6400からのステップアップを考えるとS5M2一択で楽しみにしてましたがここまで苦戦するとは…
S5M2の使い道ははっきり決めてませんでしたが、
他の方からのアドバイスも試しそれでも納得出来なかったら室内はα6400い状況に応じてS5M2を使おうかと考えています。
書込番号:25154000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
中古購入後、2年でホットピクセル+1本線が入る症状の故障。CMOSセンサーユニット交換の見積9万円が届き泣いております。
中古購入20万円+修理9万円‥。新品購入レベルの出費となりそうです。
購入後は1000ショット程度の使用で、原因も不明
悔やむに悔やまれない状況ですが
運が悪かったと思うしか無いのでしょうか。
中古の怖さを思い知りました。
書込番号:25030938 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柚子胡椒味噌汁さん
>中古購入後、2年でホットピクセル+1本線が入る症状の故障。CMOSセンサーユニット交換の見積9万円が届き泣いております。
お気の毒、としか言いようがありませんが、考えようによっては 『中古購入から2年も撮影が維持できた』、
と考えることもできます。年間約15万円の基本コスト、を高いとみるか十分安いと割り切るか。
>中古の怖さを思い知りました。
ボディ、レンズ、他オプション品で中古購入には最大何万まで投資、と言うリミッターを掛けて購入する位の対策しか思いつかないですね。
例えばレンズの場合、中古屋店頭なら2万円、ヤフオクならモノによりますが1.5万円を超えれば諦める、とか。
余程欲しいものなら思いっきり躊躇しますが・・・
中古品には『そういう時限爆弾的リスクもある』、と言う事を念頭に割り切り購入使用が前提、でしょうかね。
書込番号:25030963
7点

>中古購入後、2年で
まあ、残念でしたが、説明文の中に「中古だったから」と言う要素が見当たりません。
新品でも2年でそうなったら同じでは? 延長保証でも掛けてない限りは。
>中古の怖さを思い知りました。
新品でも保証が切れれば同じことです。
>中古品には『そういう時限爆弾的リスクもある』、と言う事を念頭に割り切り購入使用が前提、でしょうかね。
新品でも同じですね。中古だから確率が高い、なんて明確に言える証拠もありません。
書込番号:25031036
17点

>くらはっさんさん
仰る通りこうなってしまったら考え方をどのようにして自分を納得させるかですね
ありがとうございます
書込番号:25031041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柚子胡椒味噌汁さん
「中古だからそんなもんだよ」なんて言える症状とも言えませんし、運が悪かったとも言える状況とも思えません。
全てが完璧とも言えませんから個体としては「外れ」だったのかも知れません。
実際に中古でも問題ない個体もありますし、ホットピクセルは仕方ないとしても線が入るってのは本当に残念だなと思います。
発売から6年、初期だとすれば故障する可能性はあるのかなとは思います。
中古保証も切れてるので9万出して修理か買い替えるかなのかなとは思います。
今回のことを考えると中古購入は躊躇しちゃうかなと思いますから、修理した方が出費は少ないのかも知れませんし。
これを機にミラーレス移行、R6mkUが出るのでR6を狙うのも良いのかも知れませんね。
自分も中古で色々と機材購入してますが、故障したのはコンデジ1台です。
ラッキーなのかも知れませんが。
中古は目利きが重要だと思いますが、いつ故障するかはわからないので自分は中古購入するときは上限を決めてます。
差額が少ないなら新品購入してます。
書込番号:25031062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、柚子胡椒味噌汁さん
>運が悪かったと思うしか無いのでしょうか。
今回は高くついたけど、今まで買った中古で安く上がった分を考えると、トータルでは新品より安上がりと考えましょう。
今まで買った中古品を全部新品で買ったら、今回の修理代より高くなりませんか?
それ思えば、たまに高くついたって節約できてるんだからいいではないですか。
書込番号:25031216
2点

よく考えてください、新品でも通常は1年保証です。
つまり新品を買っていれば29万に9万円の修理代ですよ。
そんな自分は新品でも延長保証必須派です。
ただ中古だと半年くらいしか延長保証が付けられないので難しいですよね。
全オーナーは何か前兆が合って手放したのかもしれませんね。
書込番号:25031281
4点

>柚子胡椒味噌汁さん
こんにちは。
大変でしたね。
新品が29万・・とも考えられなくもないですが、
20万は2年間のレンタル費用(その分楽しめた)
と思えば、これから9万円を投資するかどうか、
という考え方もできるかもしれません。
書込番号:25031508
3点

>@yacchiさん
ありがたいです
ほんとそうですね
どうなるかなんてわからないです
もー優しい!
書込番号:25031653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
今回は中古を選んだ以上、これも道と考えます
自分でも整理がついてきました。ほんとうにありがたいご意見です。
書込番号:25031666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
私はギターが好きで中古の売買も多く、仰る通り新品でやりくりしていたら大変なことになっています!
確率問題といえばそれまでですが良い勉強になりました
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25031677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長保証!間違いないですね
今後考え直します。
これまで家電寿命に恵まれていた事に油断していました。
んもう!!
書込番号:25031689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
お考えが柔軟ですね!
ありがとうございます んもう!優しい!
書込番号:25031697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>購入後は1000ショット程度の使用
お気の毒ではありますが、2年間で1000枚しか撮らないなら、そもそも要らないカメラだったんじゃないでしょうか?
自分、直近の土日だけで2000枚くらい撮りましたよ。土曜は紅葉の名所、日曜は築城基地航空祭。。。
書込番号:25032118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
おっしゃるとおりかも知れませんね!人によって基準は違いますので。
書込番号:25032180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ撮影枚数って撮影スタイルというか被写体で全然違うと思うので。
ファイターみたいな動き物は単写より高速連写でそこからいいもの選別、方や風景なんかはそこまで連写しないでしょうから、何を撮るかで全然違うので特に考えなくていいと思います
新品で買ってもとんでもない不良がメーカー保証が切れた直後に...なんてこともありますからね。むしろ2年ノートラブルで走ってこられたんですから、頑張ってくれのかなと
書込番号:25032282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2年前なら5D4は20万円代前半で新品購入できたと思いますので、それを考えると少し複雑ですねー。
でも、1000枚というと36枚撮りフィルム30本分ですね。追い金の9万円をフィルム30本分として換算すれば、1本3000円。
コダックのPORTRA 400が現在1本あたり約3000円ですので、どっこいどっこいですよ。
少しは慰めになりましたでしょうか。
書込番号:25034207
1点

>柚子胡椒味噌汁さん
線が一本入るのは致命的ですね。
フォトショップで修正ができるかもしれませんが、そんなのいちいちやっていられません。
CMOSセンサーはカメラの心臓部だと思います。エンジンはDIGICですが(笑)
センサーごみはデジイチから始まった新しいストレスです。
ミラーレスの方は皆さんどうしているのでしょうね?
書込番号:25152237
1点

>柚子胡椒味噌汁さん
中古はどの様な使用をされたかわからないですし、センサー交換次はシャッターとか故障の連鎖を考えると不安になります。
私ならレンズが使えるRシリーズに買い替えます。
書込番号:25152687
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B600
野球観戦用として購入したが、オート設定でしか撮影できないので、どうしようもないね。
ブレブレにしかならない。
なんでこんなカメラを作ったのだろう。
屋外向けの遠方の景色を撮ることにだけ特化したカメラだよね。
書込番号:24670466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オート設定でしか撮影できないので、どうしようもないね。
ブレブレにしかならない。
なんでこんなカメラを作ったのだろう。
→報道写真家の石川文洋さんの
愛機は
Nikon COOLPIX B600
カメラが同じでも
カメラマンが違えば色々ですね
書込番号:24670477 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

カメラは道具って言ってたのは誰だっけ?
例え著名な人が使おうが、自分のジャンルに合わなければ使えない道具ってこと。
○○さんの愛用機だから!なんて、だからどうした?
万能なカメラ、万能な道具なんて存在しないから。
ノミ1本だけで家を建てられる棟梁なんて居ないだろ?
書込番号:24670499
17点

「弘法筆を選ばず」ってことわざ知ってるかな(笑)
>オート設定でしか撮影できないので、どうしようもないね。
ウソを書いてはいけないな、シーン別のプログラムモードあるじゃん。
書込番号:24670549
19点

30倍ズームの同類機なら3台持ってますが、P/A/S/M搭載の一台もPモードで使ってます。
こういった機材はシーンモードを使うようにできていますから、
それを有効に活かすしかないでしょう。あとはオモチャ三脚併用ですね。
書込番号:24670557
7点

揚げ足取りで悪いけど
野球撮影に使用したのではなく観戦に使用?
シーンにあったモードで撮影してますよね?
オート?しかないのに
なぜ購入したのか不思議。
それと
本当にブレ?
書込番号:24670565 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>屋外向けの遠方の景色を撮ることにだけ特化したカメラだよね。
違うの?
書込番号:24670645
1点

>ぴんくの巨党さん
>ブレブレにしか
被写体ブレでしょう。繰り返しますがシーンモード活用で、シャッタ速度上げ・ISO上げしかないでしょうね。
広角〜超望遠そしてマクロをフラッシュ付一台でという切なる要望に --- 。
イベント等で同様機を使われている方をたまに見かけますが、
以前からある意味、すげぇ〜なと思っています。
書込番号:24670775
4点

そういうカメラだと思います。
で、そうじゃないならシーンモードをお使い下さい…的な。
この種のカメラは好きですが、そんな感じです。
広角だと弁当箱でも使いやすいんですが、望遠は一眼レフ的な方が使いやすいんですよね。
だから、こういう仕事カメラ風にはなるんだけど…動きものは難しいです。
保育園の先生は凄いよ。
書込番号:24670814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半導体不足による生産中止発表がありましたね、私は残念です。
書込番号:24671240
2点

MIFさんへ。
>「弘法筆を選ばず」ってことわざ知ってるかな(笑)
私は書道をかじった程度ですが、この諺は間違っています。
かなりの拘り(こだわり)を持っていた人です。
【弘法筆を選ぶ】
https://asakadaishi.com/%E4%BB%95%E4%BA%8B/%E5%BC%98%E6%B3%95%E7%AD%86%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6/
スレと関係ない話ですが、ちょっと気になったので書きました。
書込番号:24797685
2点

>nintai2さん
んーまぁことわざなんでわたしに言われてもーってかんじですけどもね。
「良工まずその刀を利くし、能書は必ず好筆を用う」という言葉を残していた弘法さんですから
「弘法筆を選ぶ」が正しいと主張されることも多いですねぇ。
弘法さんの伝説は鎌倉時代以降絵巻とかで庶民には徐々に浸透していったんですけど、
江戸時代に四国八十八ヶ所、いわゆるお遍路さんで空海が修行した霊場を巡礼するのが庶民に流行ったんで
ますます伝説が浸透していったんじゃないかと考えられまする。
まぁ昔から上達しないのを道具のせいにする人に
「名人はどんな道具だって結果だすんだ、道具のせいにするんじゃない」とたしなめるシーンなぞ容易に想像出来まして
実際に江戸初期くらいには「達筆筆を選ばず」なんて言葉もあったようで
江戸以降このへんの「名人」とか「達人」「達筆」に相当する部分をわかりやすい具体例として
たまたま弘法伝説とともに書の達人として知名度抜群な弘法さんがジャストフィットして変化していったっつう説もありますな。
なので弘法さんが実際に道具をえり好みしていたかどうかは、このことわざとはたぶん関係ないです。
書込番号:24797778
0点

私は虫(特に蛾・蝶類およびその幼虫)をメインに
たまに鳥を撮影していますが、私の用途にはピッタリです。
そのため、製造中止をきいて2台目を購入しました。
カメラが悪いのではなく、スレ主様の使用用途と
合っていなかったのでは?と思います。
書込番号:24799673
7点

オートだけ?
ISOも設定できるし。シーン別もあるし設定できる。
望遠ブレは三脚を使うしかない。
書込番号:25150666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
去年5月にシャッターが壊れ修理をしました。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21004486/#tab
今回は、スイッチが壊れオンオフができなくなりました。おそらく部品が中で折れたようで、ブラブラになっています。今までの累計撮影数4万5000ほど、使用期間は2年半です。
防塵防滴仕様なので、同じ防塵防滴仕様のレンズと合わせて、山登り撮影用に使用しています。使わないときは、バッグに入れ歩いている間にぶつからないようにしています。自分としては、当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています。
フラッグシップ機ではありませんが、中級機としてそれなりの耐久性を期待していました。運が悪いのかもしれませんが、本人としてはこのカメラは耐久性はよくない、という結論です。数日の山登りで、壊れてしまえば写真を取れないだけでなくお荷物になるだけです。同じような撮影枚数で使用年数はこれより長いパナソニックのG6は、塗装がはがれてハゲちょろになっていますが、一度も壊れたことがありません。天気が良い山登りには、これを使っています。
皆さんは、スイッチが壊れた経験がありますか。今、修理に出しています。何かあれば、またお知らせします。
なお、この問題が発生した山登りは、こちらです。山登りに興味のあるかたはどうぞ。
http://taipeihiker.blogspot.com/2018/06/201862324.html
9点

三年と少しになりますが、幸いなことに、私の個体はトラブルは今のところありません。
スイッチももちろんです。
購入してすぐに不注意で落として壊したことはあります(-_-;)
外装など全取っ替えになったので、そこからで考えれば3年弱でしょうか。
運が悪い、外れを引いた、といえば確かにそうなのかもしれませんが、個人で手にするのはせいぜい1台2台でしょう。
それがトラブルが続けば決して愉快ではありませんね。
不安も出てくるものかと。
このような報告を見るにつけ、自らの扱いも丁寧になる気がしてしまいます…
何にせよ、お気の毒なことです。
しっかり直って帰ってきますように(-人-)
書込番号:21925442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも2年半ほど使っております。
レリーズ数は4万6000回ほどです。
幸いにも、わたしの場合も、故障は今までまったく経験していません。
山登りはしませんし、落としたりぶつけたり濡らしたりしないように気をつけてはいますが、特に丁寧に扱っているわけではありません。
工業製品である以上、個体の当たり外れがあるのは仕方がないことなのでしょう。
でも、安いものではないのですから、故障が続くとその個体、ひいてはメーカーへの信頼感も薄れてしまいかねませんよね。
ちゃんと直って帰ってきて、故障が再発しませんよう、祈っております。
書込番号:21925492
3点

何ともお気の毒で,慰めの言葉もありません.
スレッド読む限りスイッチの機械的な部分が壊れた様です.原因は何かは不明ですが,もう少しスイッチ周辺に強度があれば起きなかった故障と思います.当然サービスセンターでしっかりと修理してもらいましょう.
この件は,メーカ勤務のエンジニアとしてあらためてコンシューマ製品の難しさを感じています.必要以上に強度あげると大きく重くなりによカメラとしての格好良さ,スマートさが失われます.しかし,強度が弱いと今回のような故障が起こります.一般的使用に耐えられる適正な強度・・・・ハッキリと分かりません,分からないからエンジニアも苦労するわけです.
書込番号:21925527
7点

つうか、電源スイッチは、形状、配置共に初代の方が良かった。
書込番号:21925550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小生はE-M5mk2を買ってすぐに電源スイッチの耐久性に疑問を持ってました。
エンジニアプラスチックなのは仕方ないとしても、
なんかすぐに壊れそうな感じを持ちました。
同軸のモードダイヤルも怪しいです。
右側のリヤダイヤルもなんかクリック感がやわな感じがしてます。
そしてバリアングルの軸付近もやわな感じですね。
なのでその所を動かす時は、
「女性を愛でる」様に扱います笑
オリンパスってこういう所がダメなんですよね。。
でもそういうダメな所よりも、
オリンパス独自の機能性、システム性が上回ってますので愛用しているんですけどね。
オリンパスにもっと頑張って欲しいですよ。
書込番号:21925783 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

僕も3か月ほど前に購入しました。初代E−M5に比べて各部の剛性感はかなり良くなったと感じましたがダメですか?オリ機は小型軽量で良いのですが、どの機種もつまらないマイナートラブルが多いですね。僕のメインのシステムはニコンでフィルム時代から十数台のニコン機を使用していますが、トラブルと言えばF4のファインダー内液晶漏れ。これは部品が無いのでどうにもなりませんが、カメラとしては現在でも十分機能を果たします。オリ機はOM1の時代から小型が売りですが、そこが部品や全体の造りに影響をもたらしてるんでしょうね!
書込番号:21926865
1点

〉当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています
壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
決して自分の行いを否定しない。
書込番号:21928107 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん書き込みありがとうございます。
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。
>TOCHIKOさん
教えてください、スイッチはオンオフのため、スイッチを回転軸を中心に
動く範囲に動かす以外にどのような使い方ができますか。それなりのお
金を投資し使用しているので、大事につかっておりますが。
私は、オリンパスの機種はE-M10とレンズを数本自分の金で買って
使っております。別にオリンパスのすべてがわるいとか駄目とかこの
場で申し上げているのではなく、自分で起きた事象をおつたえしてい
ます。機械ですので、壊れることもあるでしょう。壊れたので、修理に
出しております。それにもお金がかかります。
書込番号:21928313
7点

>TOCHIKOさん
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。
ちょっと言い過ぎに感じました
書込番号:21929614
7点

>みきちゃんくんさん
小生もE-M5を使ってましたので分かります。
初代に比べて、格段に剛性は上がってます。
でもまだまだな部分がちらほらと。。
おっしゃる通りに小型軽量化とのトレードオフなんでしょう。
しかもE-Mシリーズはクラシック路線なのでレバー・ダイヤル類を多様するようになってしまうんでしょうね。
個人的には電源スイッチはボタンの方が使いやすいんですけどねぇ。コンデジみたいに。
レバーよりも壊れないだろうし。
メニュー操作もタッチパネルオンリーの方が使いやすいと思うんですけどねぇ。スマホみたいに。
物理キーはコストもかかるし、故障のリスクも大きいし。
でも見た目はレバー・スイッチの方がかっこいいですけどね笑
書込番号:21930469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Michaelsonさん
僅か2年余りの使用で要の2種類の故障ですか!
シャッターは1年余りの使用で壊れたわけですね。
私はレフ機のマルチユーザで
数万回シャッタ切ってますが、
短期間に電化製品の要のスイッチが壊れオンオフができなくなったりカメラの象徴的操作ボタンであるシャッターが壊れるというの聞いた事ありません。
個体差というのがあるのでしょう、残念でしたね。しかし、1、2年そこらでスイッチやシャッターの故障が起きないようにオリンパスには改善して欲しいものですね。
書込番号:21931052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スイッチが壊れた経験はありませんが、バッテリーグリップはE-M1、E-M1mk2、E-M5と故障していますので、故障率100%です。
防塵防滴などの外装系については強靭さを誇りますが、電子基板の不安定さに関しては、各社の中でもワーストの評価は否めないと思っています。
書込番号:21931305
8点

2012年の話ですんで、ずいぶん前ですが、E-520の修理で
『交換部品返却希望』っと修理伝票に記入してもらったの
で、カメラの修理上がりの時、故障して取り外されたパーツ
がやってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#14910549
そして、4年経って同様の故障が起こったとき、この返却部品
を参考にして自力修理しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/
現在、『交換部品返却希望』なんてことができるのかどうかは
不明ですが、昔々のオリンパスにはこんな対応があったという
ことで、参考にどうぞ。
書込番号:21932084
3点

修理が終わって帰ってきました。そのレポートです。
結局、スイッチやダイヤルを含んだ上カバー全体の交換になりました。
費用は前回のシャッター交換と同じぐらいの2万円+でした。
2回の修理費を入れると、結局E-M1と同じくらいの値段になってしましました。
次期モデルはまだまだ出て来ないので、しばらくは現行品で販売される
でしょう。私のは生産初期のもので、バグ出しができていなかった(?)
のかもしれません。
もう、三回目の故障はカンベンです。いままで大事に使ってきましたが
修理が終わったので続けて使っていきます(元を取り返さなければ(-_-;)
書込番号:21946006
4点

初期モデルとは言え、痛い出費ですね。写真上げて頂きありがとうございます。細かな機械の事は素人の私にはわかりませんが、注目したのはやはりストラップの取り付け金具の部分ですね。材質は良くわかりませんが小さな止めネジを少量のレジンで緩まないように固めてあるように見えます。こりゃダメですね。やはり、安心して首から下げるわけにはいきませんね。しっかり手で保持しなくては。
書込番号:21946424
2点

確かに。
ストラップ取り付け金具のネジ止め+接着具合が気になります。
修理の発端となった「電源スイッチのブラブラ」、どんな具合だったのでしょうか?
軸そのものの折損?
それとも、軸固定部機構の破損?
どんな状態だったか、ちょっと興味があります。
書込番号:21951361
0点

>3dB(自宅)さん
修理で交換されたトップカバーを分解してみました。
結果、スイッチのプラスチック部品が見事に折れていました。
電池をセーブするため頻繁にオンオフはしていまいたが、
大きな力をかけたことはありません。はじめに少し動きが
おかしいと思っていたところ、突然折れてスイッチ機能が
できなくなりました。材料疲労なのかはわかりません。
写真を添付します。
書込番号:21961077
4点

樹脂の強度不足なんでしょなぁ。
破断面を詳しく見ても・・・ 見ただけでは原因は分からないか・・・
昔々(2003年)、ミノルタのDIMAGE7iでこんなことがありました。
カメラを使おうとしたら・・・ メインダイヤル(パワースイッチを兼ねる)がポロリと脱落。
ダイヤル軸の断裂でした。
このカメラ、「メインスイッチ・ダイアル強度不足のリコール」に該当する製造番号だったのです。
しかし、サービスに確かめましたところ、「対策済み」ということで何も心配せずに使い続けていました。
ところがこの「ポロリ」です。
樹脂材料の強度確保、なんやかんやで難しい所があると思います。
書込番号:21982686
2点

わたしも同じところが壊れてこれから修理に出します。
使用年数は2年と8ヶ月。MkIIIが出る直前に買ったので、今頃、スレ主さんと同じくらいの使用年数に達しています。
わたしの場合は、引っ掛かりはあるけれども、かろうじてオフ位置に移動させることはできていますが、添付のようにオフ側に回すと軸部分が飛び出してきます。おそらく同じ壊れ方だと思います。
無印のE-M5は7年使ってシャッターユニットが壊れましたが、他は全く問題無し、MkIIは3年保たずにスイッチレバーが壊れるという、正直、弱いとしか言いようがないですね。
当然ながら、スイッチ部に関しても普通の使い方鹿してないつもりです。(って書いたら、壊す人の言い訳、的なことを書く人もいるようですが、誰とは言いませんが)
WorkSpaceもバグだらけ、mkIIもファームがバグだらけ、こんなんだから身売りする。
無印も後付けグリップと縦位置グリップのゴムが1年保たずにへろへろになって張り替えばかりやらなきゃならんとう、どう考えても欠陥としか思えない、”固定維持費”がかかりましたけどね。オリの言い分では、”普通に使っていればそんなことにならない”と。じゃぁ、普通の使い方の条件を教えてくれと言って押し問答になり、挙句に、”あんたのような人は客じゃ無い”と言い放ちましたからね、新宿のとある担当者が。
ま、そんなメーカーと思ってわりきってますが、ね。
書込番号:24355528
2点

>Michaelsonさん
スレ主さんにお伺いしたいのですが・・・
交換後の部品ですが、オリンパスは何も抵抗せずに返してくれたでしょうか?
私の今回の終始では、散々拒否されて、粘りに粘ったら、渋々、”そこまで言うのなら返してやる”的な感じで返却に応じたのですが・・・
書込番号:24373548
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

マトモな販売店で購入であれば【初期不良交換期間内】かと思いますから、明日のうちに現状を販売店まで電話連絡してみてください。
※現段階は【販売店】への連絡段階です。
書込番号:25148808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ks電気購入しましたが、修理は、レシート保証書に記載されている番号(キャノンお客様センター)へ連絡してくださいとのことでしたので、お客様センターへ連絡して修理の対応(らくらく修理便)で修理を出しました。
書込番号:25148875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のKSは、そうなんですか?
以前は結構ケアしていましたが・・・カメラでは無かったけれど(^^;
今のところ、初期不良交換とか出来なかったようですから、店舗購入メリットが減りますね(^^;
書込番号:25148908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、出してしまったのでアレですが、
【初期不良交換】を確実に言いましたか?
書込番号:25148911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入してすぐ破損とか普通はありえないです。
普通にあります。
書込番号:25148918
6点

この手の多くは、不具合というより
知らないうちに外からの何らかの圧が掛かっての外的要因が多いかと。
使用後は、カメラの大きさに見合ったケースとかに入れていましたか?
書込番号:25148931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとは、ちっちゃいゴミなどが巻き込まれ引っ掛かりなることも…
書込番号:25148943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知らないうちに外からの何らかの圧が掛かっての外的要因が多いかと。
↑
はい、結構な確率で「その通り」かと思います。
少なくとも、凹んでいれば客要因の故障になり、これは無償保証対象外になるでしょう。
書込番号:25148945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>購入してすぐ破損とか普通はありえないです。
寧ろそれが普通です。
書込番号:25149065
2点

>kojilove0804さん
レンズバリアって故障が多い場所なんですよね。
例えばですがバッグにそのまま入れた場合、バッグの中身と接触して変形したりすることがあります。
ぶつけた記憶が無くても扱い方や持ち運び方で容易に壊れやすい部分です。
今回の場合、購入から使用期間から初期不良の可能性は否定できなかったように思いますのでカメラ持参して店舗に行くか、電話で購入時期を伝えれば初期不良で交換してくれたようにも思います。
工業製品なので初期不良は少なからずあると思いますし、故障しやすい部分なのであり得るとは思います。
修理で戻ってきたら持ち運びにも注意した方が良いと思います、軽く圧迫されただけで壊れたりする部分なので。
書込番号:25149227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有償か無償かはともかく、直ってきたらハードケースでの保管〜携行をお勧めします。
この手のコンデジの外装・作りに強度は期待しないが吉です。
数年前なら百均でこの手にほぼピタリなサイズのハードケースが売られていましたが、今どきはどうなのか不詳です。。。
書込番号:25149458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)