
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年5月21日 06:40 |
![]() |
47 | 8 | 2025年5月20日 10:27 |
![]() |
36 | 12 | 2025年5月20日 09:08 |
![]() |
19 | 7 | 2025年5月18日 07:37 |
![]() |
42 | 10 | 2025年5月17日 19:40 |
![]() |
87 | 29 | 2025年5月16日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
XH2での使用でかなりの頻度でAFが動作しなくなる、画面フリーズする現象にみまわれています。
カメラ本体、レンズ共に最新のFWです。
純正の16-55 2.8や55-140 2.8では発生しません。
同じ現象で悩まれている方など居ます?
書込番号:26184819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ内FPCの半断線とか、同様要因による通信途絶の結果でしょう。
急にレンズが居ない状態になると、ハングアップしますので。
テレ側へズームすると頻発するとか、特有の条件が伴っていればFPC半断線の可能性とか。
書込番号:26184845
1点

>cocoro_naNさん
購入されてから何年くらいでしょうか?
とりあえずタムロンに送ってみるのが得策でしょう。
書込番号:26185069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocoro_naNさん
こんにちは。
>XH2での使用でかなりの頻度でAFが動作しなくなる、画面フリーズする現象にみまわれています。
>純正の16-55 2.8や55-140 2.8では発生しません。
お持ちのレンズでこのレンズ特有の不具合なのですね。
使い込んでいるものならレンズの基盤の腐食や断線の
可能性もあると思います。
中古購入品なら購入店/購入者に、保証期間を過ぎて
何年も使っていてでてきた不具合なら、メーカー点検と
修理が良いと思います。
・修理内容について(タムロンの修理対応品の場合)
軽修理 分解を必要としない修理
(ズームラバー/フォーカスラバー緩み・外観の汚れ)
普通修理 分解を必要とする一般機能の修理
(解像不具合・通信エラー・ピントずれ・AF作動・ズーム作動・VC作動・絞り作動等)
重修理 分解を必要とする複雑な機構の修理
(カビ・ゴミ・クモリ・浸水・砂や泥の入り込み・ショック品・オーバーホール等)
不具合内容から上記の「普通修理」、のカテゴリーだと思いますので、
B061 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDの場合、
修理代金\16,000〜\48,000がかかりそうです。
・修理料金の目安(修理対応機種)
https://www.tamron.com/jp/consumer/repair/price.html
書込番号:26185551
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
購入 10ヵ月ほどで シャッターが 突然壊れました
シャッター2万回以内だと思いますが 壊れるの 早いですよね??
保証書と納品書をつけて 送りましたが 1週間 おとさたないですね
Canon のミラーレス使用するには 2台持ちを お勧め致します。
私は なでしこリーグ2部の選手のサポーターですが 公式戦 前半30分ごろ シャッターが壊れて 後は 何も撮れず すぐ相談センターに問い合わせ 指示通り 保証書と納品書を付けて 送りましたが その後 1週間おとさたなしで 翌週の試合に間に合わず カメラ無しで観戦
Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??
書込番号:26181557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パダワンのサンちゃんさん
こんにちは。
>シャッター2万回以内だと思いますが 壊れるの 早いですよね??
R7はシャッター故障の報告がやや目立ちますね。
以前のスレでもレスの中に複数名の
シャッター故障報告がありました。
・ err 302024/11/26 15:59(5ヶ月以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25974998/
15コマ/秒ものメカシャッターは
動作のエネルギーを少なくするため、
シャッター羽根を可能な限り
軽く薄く作る必要がありますが、
その素材やメカの耐久性などの点で、
普及機用のものは無理が出てしまう
(=故障しやすい)のかもしれません。
でも2万回はさすがに少ないですね。
書込番号:26181607
3点

>パダワンのサンちゃんさん
Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??
キヤノンと言わずソニーやニコンでも複数持ちは普通です。
書込番号:26181664
11点

大事な撮影では2台持ってくのは基本
キヤノンに限った話では無いかな
書込番号:26181799
7点

>保証書と納品書をつけて 送りましたが
>1週間 おとさたないですね
普通に2週間くらいは音沙汰ないですよ。そこから見積もりが来て修理完了→返送まで1ヶ月以上かかります。大型連休が重なると2ヶ月はかかります。
シャッター幕の破損の多くは保証期間が終わってから発生するので基本は自腹です。こんな早期にシャッター幕破損なんて運が悪かったですが、保証期間内なので自腹で修理代を出さなくて済む可能性もありますね。
書込番号:26181830
4点

それは残念でしたねぇ。
私もR7を使ってますが、もう20万ショットを越えてますが異状ないです。
大事な時は、R5も一緒に持って行きますが、トラブルで使ったことはありません。
R5も30万ショットを越えてますがトラブルはないです。
D20-D7-D7U-R5-R7と使ってきて、まだシャッタートラブルは未経験です。
書込番号:26182027
5点

>パダワンのサンちゃんさん
Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??
シャッターユニットは全てのメーカーがコバル製を使用してます。
特定のメーカーだけが壊れやすいとか有り得ません。
文句ならコパルにどうぞ!
書込番号:26182062
2点

>黒執事ミカさん
>シャッターユニットは全てのメーカーがコバル製を使用してます。
>特定のメーカーだけが壊れやすいとか有り得ません。
シャッターメーカーは同じでも、
その性能や耐久性などは
各メーカーが発注した「仕様」に
よるのではないでしょうか?
書込番号:26182111
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
公式サイトを見ると、X-T2は修理できなくなってますね。
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?
X-PRO2やX-E3、X-T20も修理不可になっています。
中古買っても壊れたら廃棄処分になります。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
3点

>トランプ総体革命さん
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?
普通の事です。
FUJIは生産数を意図的に削減して価格を吊り上げる会社ですよ。
つまり実際にはそんなには生産してなくて製造完了も意外と早い。
だから修理可能期間も想像より早く終わってる訳です。
ユーザーを簡単に切り捨てる会社ですから、
書込番号:26183606
8点

>トランプ総体革命さん
有償としても修理できる期間が何年まで適切か、各社の人員の問題や交換すべき電子部品が無くなる等の事情を校了すると、一概に何年まで修理可能と断言するのは難しいとは思います.
それで自社で修理できなくなったのでホームページにその旨通知したのでしょう.そうなると該当のカメラの愛用者は壊れたら、ゴミです.そうした状況が良いかどうかは難しい判断です.
脱線しますが、大判カメラを使っているひとは、カメラに電子部品を使っていないのでそうした心配も無くそれこそ何十年使っています.
書込番号:26183608
2点

X-E3も2020年まで売ってたのを考えると感覚的にはちょっと早いかな。
修理受付期限の相場、販売終了から5から7年くらいが大体相場なので
書込番号:26183621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムのカメラは人気で、中古の値段も高騰していていますね
メーカーがこの現象を維持したいのなら、ライカのように可能な限り修理対応すべきです
富士フイルムユーザーとして改善を期待しております
書込番号:26183628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ
書込番号:26183670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今はまだ『修理できる技術を持った人』が居るから修理可能状態が維持できているんでしょうが、これが将来(と言っても本当に今すぐから数年後〜)、そうしたスキル保有人材が枯渇して、保守パーツが何とか残っていたとしても、修理したくても修理出来ない状態がくる、に一票。(もしかしたら突入済かも)
書込番号:26183687
3点


>くらはっさんさん
少なくとも機種ごとの保守対応期間は問題ないでしょう。サービスマニュアルとかもありますから
(当然トレーニングは必要なんだろうけど)
おお昔のカメラの修理だとまた別なんでしょうが
ただ富士フイルムは正規修理認定のような制度はなさそうなんだけど、キヤノン、ニコン、リコーペンタックスみたいにサードが部品を買ってサービスマニュアルもゲットできるというのはなさそうなのかな?
>MIFさん
キヤノンと一緒ですね。
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね
書込番号:26183769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランプ総体革命さん
多品種生産の割に部品共用率が高く、
しかも耐久性ほどほどの機種が多いから、
交換部品の枯渇も早いのかなと。
手元にあるX-E3、大事に使わねば。
書込番号:26184510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ
富士フィルム関係者の乃木坂姐さんが白状してましたよ。
「生産数を意図的に絞って価格を吊り上げてる」
と社長がゲロしてました。
書込番号:26184544
0点

>seaflankerさん
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね
それはプロユースの話でキヤノンはプロサービスがしっかりしているからね。でも部品交換が伴う修理は難しくあくまでメンテナンスだったはず?有名なプロの場合は新品本体を渡して「修理完了しました」って言う笑い話もありましたから。法律義務は7年だけど社会通念的にはNGだった。
ニコンは製造完了を社外秘にしていて、平気で急に「修理できません」と拒否られますからヤバイ会社。今の一眼レフが該当するかも?販売が完了した時は既にサービスパーツが枯渇しているかも?でも修理は一応は受け付けるから更にヤバイ。
書込番号:26184595
2点

>花魁瀬川さん
狭い意味で日本向けの生産を絞ったて意味だと思うよ
それなら間違いなくやってる
上にも書いた通り
海外では品薄にもならず普通に売ってたからね
半導体不足の一時期を除いて
書込番号:26184607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは
ニコンのこれまでのカメラにあった、リモートレリーズ用の10ピンターミナルやアクセサリターミナルが無く
ヘッドホン端子と共用するリモートコードターミナルなってしまい、
従来のカメラとZ50IIを同時レリーズするのにはWIFIを使った連動レリーズ機能を使うことになります。
私は、Z7とZ9をワイヤレスリモートコントローラで接続、Z9とZ50IIをWIFIの連動レリーズモードで接続することで
Z9のレリーズでZ7, Z50IIとも同時にレリーズするようにして使っています。
この使い方だと、Z50IIを「半押しAFしない」に設定していても、
Z9でレリーズするとZ50IIはAF動作してからレリーズをするという問題が起こりました。
連動レリーズ時にAF動作をさせないためには事前にZ50II設定をMFに換えておく必要があり
切り替えが面倒です。
本件についてニコンに問い合わせたところ、
この現象はファームの不具合とのことで、今後修正するとのことでした。
花火の季節に間に合うと良いと思っています。
私の問い合わせ内容
---------------------------------------------------------------
Z50IIとZ 9を「カメラと接続」でWIFI接続している状態で、両方のカメラで半押しAFレンズ駆動をOFFにした状態で使用しています。
この時、Z9側(マスター)でレリーズするとZ50II側はAFレンズ駆動動作をしてからレリーズします。
マスター側でAF-ONボタンを押すとリモート側のZ50IIもAF動作するのは良いのですが、
リモート側をMF設定にしない限り動いてしまうようです。
マスター側でAF動作をさせていないのにリモート側でAFが動くのはとてもお困ります。
どうしたらよいでしょうか?
----------------------------------------------------------------
以下のニコンの回答文です。
*****************************************************
お問い合わせの件について、ご不便ご迷惑をおかけしておりますことを
お詫び申し上げます。
本件は、ファームウェアの不具合であることが判明いたしました。
本現象につきましては、今後のファームアップにて修正させて
いただきますが、対応時期は未定となります。
恐れ入りますが、対応までお待ちいただけますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
-------------------------------------------------
9点

>家中無線LANさん
花火撮るのにZ9、Z7、Z50 IIの3台体制ってこと?
3台同時にシャッター切るなら動画はGoPro?
自分ならZ50 IIはMFにしてインターバル撮影で、ND4嵌めて15秒露光でシャッター切る設定にしますね。これだと、1時間に240コマ近く撮れます。Z9を横位置、Z7を縦位置にしてバルブ撮影かな。
https://amzn.asia/d/3hc4m6F
書込番号:26076084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
こんばんは、
複数カメラの連動レリーズは花火以外にも鉄道とか船とかにも使うことがあります。
普通は、一番長いレンズを付けたカメラをマスターにして、三脚に固定したカメラで引いた絵を撮る場合が多いですね。
添付の画像は先日のドクターイエローのT4編成のラストランの写真ですが、
この時は、Z9に100-400、Z7に24-70/4、 Z5に24-200です。
Z50IIは動画撮影用だったので、連動はZ9とZ7だけですが・・・。
花火も、多分望遠ズームを付けたZ9をマスターにして後の2台は標準〜広角で撮ると思います。
レリーズはバルブ設定、花火の開き方を見ながら開け閉めするケースが多いです。
動画はV3ですかねー。
書込番号:26076690
4点

実際にZ50IIのファームを1.01にバージョンアップして動作確認しました。
確認環境は以下
・WIFIアクセスポイント:ELECOM WRH-300CRWH
・Z50II: 連動レリーズON, リモート、WIFI接続、
・Z9 +WR-R10: 連動レリーズON, マスター、WIFI接続、ワイヤレスリモコン接続
・Z7 +WR-R10: ワイヤレスリモコン接続
・リモコンWR-T10:ワイヤレスリモコン接続
つまり、Z9とZ50IIはWIFIネットワーク接続、
WR-T10、 Z7、Z9間はワイヤレスリモコン接続です。
Wifiネットワークとワイヤレスリモコン間のハブにZ9なっている感じです。
Z9、Z7、リモコンWR-T10をレリーズすると、3台のカメラで同時レリーズ(連写もOK)することができます。
この状態でZ50IIの半押しAFレンズ駆動OFFにしておくと、Z50IIはAF動作は行わずにレリーズします。
したがって、設定にかかわらずAF動作してしまうという不具合は修正されました。
Z50IIの半押しAFレンズ駆動ONにすると、Z9かリモコンで半押しするとZ50IIはAF動作します。
この時注意しないといけないのはZ9側が半押しAFをOFF状態でも、Z50IIやZ7はAF動作してしまいます。
マスター側のレリーズを半押しすると、その半押し信号がそのままリモートカメラに伝わると考えるとわかりやすいです。
なお、Z50IIとZ9間をWIFIネットワーク接続での連動レリーズですが、
スマホをテザリング設定してそのWIFIアクセスポイントに両者を接続する方法を試してみましたが、
連動動作はするのですが、かなりレスポンスが遅れます。
花火などで使うのは難しいレベルの遅れがありました。
なので、トラベル用のWIFIアクセスポイントなどを使うのが良いですね。
書込番号:26155426
0点

>家中無線LANさん
はじめまして。
当方も一眼レフがメインだったときはWR-10を使用して連動レリーズをしていました。
最近Z6IIIとZ5IIを購入したので連動レリーズモードを試したのですが自宅のWIFI環境では問題なく使用できるものの、スマートフォン(android arrowsF02-L)をアクセスポイントにするとerrorになってしまい途方に暮れていました。
トラベル用WIFIだとお勧めはありますか⁉
書込番号:26180101
1点

>おだてに弱いとしみつさん
こんにちは。
私もスマホのWIFIテザリングで使おうとしたのですが、シャッタータイミングが安定せず実用的ではありませんでした。
今使っているのはELECOMのWRH-300CRWH
という小さなWifiルーターです。
電源はモバイルバッテリーを使っています。
だいぶ以前に購入したものですでに販売していないですが、
WRH-300BK3 というのはamazonで売ってますね。
今、他の製品がないか見てみましたが、なかなかこのサイズのものは需要がなくなってきたのは
見当たりませんね。
書込番号:26181845
0点

>家中無線LANさん
コメントありがとうございます。
WRH-300BK3の方確認してみました。
公式サイトの画像を見る限りAC電源での運用になるのかなと思いましたが端子がUSB-Bだからモバイルバッテリーで運用できるのですね。
このサイズなら持ち歩きも苦にならないですね。
ちなみに家中無線LANさんの機材構成で
@ マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
A WR-10装着カメラ → マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
のレスポンスと到達距離はどれぐらいになりますか⁉
質問ばかりで申し訳ありませんが分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:26182364
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
本日新製品届きました。
eosr10を使用しています。
早速つけてみたところ望遠側の解放F値が7.1なのですがどなたか理由わかる方いますか?
カタログスペックだと6.7のはずなのに少し残念です。
書込番号:26180732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの露出ステップが1/3だからではないでしょうか。表示は7.1でも実際は6.7のはずです。
書込番号:26180769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nobuo20221116さん
RF200-800でも望遠側の開放F値が9のところ、状況によっては10になります。
このレンズでは、Aモードで6.3にはなりませんか?
書込番号:26180839
1点

>nobuo20221116さん
α6700とタムロン18-300mmだと、300mm F6.3となるのですがね。露出ステップを1/2にすると使いにくいので、そのまま使うしかなさそうですね。
書込番号:26180856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobuo20221116さん
今日取りに行ってまだ開封していなかったのですが、今付けてみました。
露出設定ステップが1/3だとF7.1、1/2だとF6.7になりますね。
MモードでSS固定すると、1/3と1/2でISOが変わるので、単なる表示上ではなく、実際の露出が反映しています。
書込番号:26180898
8点

>nobuo20221116さん
換算26-480mmがレンズ1本で済むのは羨ましいです。
EOS R8にRF100-500mmを付けた時の望遠端とほぼ同じですから!
作例期待しています。
書込番号:26180971
0点

F6.7とF7.1は1/6段ほどの差なので、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:26181041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nobuo20221116さん
f値の変化について、発売前にシグマに質問し、回答がありました。下記の通りです。ご参考に。
「本日、発売前の16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary(Canon RFマウント)のサンプル機を一本借りることができましたので、Canon様のAPS-CカメラEOS R7に装着し、ズームしていった際のF値の変化を観察致しました。
F値の変化は、焦点距離に応じて、以下のようになりましたので、ご参考になれば幸いでございます。
16mm f3.5
24mm f4.0
35mm f4.5
50mm f5.0
70mm f5.6
100mm f6.3
200mm f6.3
300mm f7.1*
*F値の変化をなるべく細かく表示させるため、カメラ内の表示設定で、露出ステップは、「1/3段刻み」に設定いたしました。
*300mm端でF値が「F7.1」と表示されておりますが、こちらは実際には「F6.7」になります。
こちらは、「1/3段刻み」の絞り値表示だと、当レンズの「F6.7」という開放絞り値を
カメラ側で適切に表示できない為でございますが、こちらは製品仕様としてご了承頂ければと思います。
*また、当レンズのような焦点距離の範囲が広いレンズ(=ズーム域が広いレンズ)は、レンズをズームしていった際の焦点距離の変化は、本来であれば非常に滑らかな、細かい変化になります。
その為、カメラ側ではその滑らかで細かいF値の変化を適切に表示できない場合がありますので、表示されているF値はあくまで目安としてお考えください。
(Canon様のレンズにもこのような仕様のレンズはあるようでございます。)」
以上です。
私は望遠は不要なので、パスしました。
使用感等お待ちしてます。
書込番号:26181218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写真道楽うん十年さん
FUJIFILM用は、ちゃんとF6.7と表示されるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001678140/SortID=26181232/ImageID=4041261/
そもそも、FUJIFILMのカメラだと、1/3段刻みの設定にしていても、1/2段刻みの開放F値で
撮れる仕様になっているのですが、EOS R10だと、そうはならないのでしょうか?
書込番号:26181298
1点

ご参考まで(^^;
F値 1/3段 1/2段 (相対比の例)
8 8 8 100% 71% 50%
7.55 - - 112% 79% 56%
7.13 7.13 - 126% 89% 63%
6.73 - 6.73 141% 100% 71%
6.35 6.35 - 159% 112% 79%
5.99 - - 178% 126% 89%
5.66 5.66 5.66 200% 141% 100%
書込番号:26181379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobuo20221116さん
こんにちは。
>早速つけてみたところ望遠側の解放F値が7.1なのですがどなたか理由わかる方いますか?
カメラの表示系の問題ですね。
開放F値は6.7は1/2段系列の絞り値で
1/3段変化のカメラ設定により表示値が
ずれたものですね。
オートの露出が変わるわけではなく、
ISO値やシャッター速度もその表示系の
縛りを受けますので、実際に暗く写る
等でなければ問題ありません。
(気持ちの問題は残りますが)
書込番号:26181985
0点



キャノンミラーレス機で鳥撮りをしているのですが変なノイズに悩まされています。
電子シャッター使用時の飛び出し等の翼の先端部分などに魚の小骨のようなノイズが出ます、私はR6を使っていますがこの現象は知人のR1でも出るそうです。
他社機ミラーレスではこの問題を聞いたことがありませんし、画像を修正するとしても簡単に出来そうにありません。
知人はキャノンのサポートに連絡したそうですが帰ってきた返答は「ローリングシャッタ歪み由来のもの」だそうです、しかもその現象を回避したければメカシャッターをご使用くださいという酷い回答だったそうです。
アップした画像のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
正直なところコレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態になると考えます。
皆様どう思われますか。
6点

>もらーさん
オリジナル画像を見せて下さい。
これは他の原因も考えられます。
書込番号:26179564
1点

>purplebirdさん
オリジナル画像をといわれましてもRAWはアップできませんし、この現象が起きている画像は他に山ほどあります。
どのような原因でこのような現象が起こっているとお考えでしょうか。
書込番号:26179569
2点

>もらーさん
・・・「画素数(解像度)」が低いのだから、仕方がないのでは?
書込番号:26179576
0点


>もらーさん
知人はキャノンのサポートに連絡したそうですが帰ってきた返答は「ローリングシャッタ歪み由来のもの」だそうです、
画像と実機をキヤノンに送付した時の、サポートからの返答ですか?
違いますよね。
そりゃ、定型文で返されますよ。
またサポートってどこですか?
画像なのでRAWをストレート現像したJPEGですよ。
書込番号:26179583
0点

>もらーさん
>この現象は知人のR1でも出るそうです。
その知人さんも同じレンズで?
まさかR1にシグマは使用していないと思うけど...
書込番号:26179591
0点

>ジャック・スバロウさん
R1にRFロクヨン、もしくは100−500だそうです。
書込番号:26179600
4点

>もらーさん
>知人の検証でR5mk2でも同様の現象が確認されています
・・・じゃあ、キヤノン機、ダメじゃん。
書込番号:26179603
8点

>もらーさん
画像拝見しました。
被写体ブレみたいだしピンボケみたいだし、
いわゆる「ピンブレ」ですね。
シャッター速度を1/3200にして、更にピンブレが対処できても気になるなら
シグマレンズが原因かもしれない。
またその友人の件はその画像を見ないとコメントできない。
基本です。
因みにその友人も初心者さんですか?
書込番号:26179617
2点

>purplebirdさん
この現象は実はシャッター速度が速いほど出易いです。
逆にシャッター速度が遅いとブレが大きくなるせいなのかこの現象が見られません、1/640で撮った物をアップします。
仰られる様にピンブレが原因でしたらさらにブレているこちらの方では見られない原因はどのように考えられますか?
小鳥でも同様の現象が出ている写真がありましたのでアップいたします、レンズはEF400oなので純正品ですしSSも1/3200です。
ちなみにメカシャッターで同様の場面を撮るならばこのノイズは出ないんです、それで困っているというわけです。
書込番号:26179641
3点

>もらーさん
シグマレンズは公式に画像も動作も保証対象外なので
キヤノンからは門前払いになります。
「海賊版レンズなんて知ったこっちゃない!」
のスタンスですね。
キヤノン純正レンズで撮影してください。
書込番号:26179644
1点

>foto-fotoさん
EF400of5.6で撮影した画像にも起きてますよ。それも対象外ですかね。
書込番号:26179649
3点

シグマのレンズが悪いとのご意見もあるので純正のEF400mm f5.6を使用してシャッタースピードもそれなりに速めの1/3200で撮ったやつも載せますね。
どう思われますか。
書込番号:26179657
6点

もらーさん、こんにちは。
作例にアップしたミサゴの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
ミサゴの飛翔スピードは、あまり速くありませんが
それでも、翼の先端は高速で動いているので
シャッタースピードが速くても、少しブレて写りますね。
もらーさんがアップされたミサゴのノートリ画像を拝見しましたが
アマチュアが気軽に野鳥撮影を楽しむのに十分な様に感じます。
「コレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態」
には、ならないと思いますよ。
もし、もらーさんが、この画質に納得できないのなら
ノイズの出ないメカシャッターオンリーで撮影するか
他社ミラーレス機に買い替えたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:26179660
4点

>もらーさん
現在R5MarkU、R6MarkUを愛用しています.書き込みの件、正直写真を見れば見るほど驚きました.
私も、写真を見直してみます.
ご指摘有り難うございます.
書込番号:26179662
4点

>isiuraさん
先端がブレるのは承知していますよ、私のアップした等倍画像の方をよく見ていただきたいのですが問題にしたいのは不自然なギザギザなんです。
>狩野さん
この現象が起きるパターンは把握していまして、飛び出し等で羽を大きく動かしている状況で羽の先端が被写界深度から外れている場合にこのジャギーが見られます、被写体部分が縦に長い時にわかりやすいです。(逆に深度内に先端がある場合ですとほぼ出ません)
私はカワセミを撮ったことがないのでわかりませんが水面からの飛翔等で羽ばたいた時などに出る可能性はあると考えています。
書込番号:26179666
4点

>もらーさん
キヤノン機は持っておりませんが
画像を拝見して二線ボケ部分のローリングシャッター歪みの画像処理に失敗しているのかなと思ったのですが
以下のスレッドはR8のスレッドを見るに
電子シャッターにおけるローリングシャッター歪み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25540827/
スレッド内のisoworldさんのお写真(カナブン?)に似た傾向が見受けられます。
これを見ると二線ボケとは関係なく、合焦部分でも発生しているので、ローリングシャッター歪み箇所に何か独特な画像処理をしているのかもしれません。
書込番号:26179668
1点

いつ頃からか定かでないですが、センサリードアウトを上から下に順にやるのではなく、
数ライン毎に飛び飛びに読んでいく方法が主流になっていったように記憶しています。
もちろんローリングシャッター歪み対策としてですが、これをやると全体が歪むのではなく、
パターン内の歪みに変換されます。動画では視覚効果的にこれでかなり問題ないですが、
スチルでやるとノコギリエッジがしっかり見えてしまう場合がある、ということかと思います。
僕の記憶では例えば9年前のフジX-T2ではすでに動画でこの手法を採っていたと思います。
何かの参考まで。
書込番号:26179681
5点

> のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
もしこれが本当にローリング歪みに由来するものだとしたら
このセンサーは1ラインずつきれいに読んでなくて、
複数ラインごとまとめて読んでるか、部分的に順番が入れ替わって読まれているってことになりますね
ボケてなくてピンが来てるかつシャッターが充分速いとこでこれが発生すればもっとくっきり階段状にみえるはずけどどうなんだろ
書込番号:26179688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)