
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2025年5月3日 12:20 |
![]() |
11 | 1 | 2025年5月3日 07:29 |
![]() |
24 | 16 | 2025年5月2日 14:14 |
![]() |
111 | 33 | 2025年4月30日 12:46 |
![]() |
33 | 18 | 2025年4月29日 08:00 |
![]() |
81 | 26 | 2025年4月27日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
「AF精度は向上したか」というタイトルでレビューを速報しました。そちらも参考にしてください。
その後は天候に恵まれず、テレコンを付けて今夜月齢9.6の十日月を試写しました。
U型はAF精度が元のレンズに及ばす、合焦不十分な画像を量産しました。
このような望遠ズームの場合、製造時の個体差もあるかと思いますが、シンクロ手振れ補正でAF精度が向上するかもしれないという期待には応えてもらえませんでした。
従来のレンズで満足のいく画像が得られていれば、U型に買い換える必要はないかと思います。
二つのレンズは同じ光学系ですので画像を見比べても違いは分からないでしょう。
8点

ソンマーイさんの写真を見て驚いております。
同じ機材の組合せ(T型+MC-14+OM-1)で月を何度も撮影していますが
これほど解像度のある写真は一度も撮れたことはありません。
三脚・レリーズを使用し、絞りやISO感度、ハイレゾ、レンズ・カメラのAFなど
様々な方法を組み合わせているにも関わらずです。
中近距離被写体では良く解像しているので、望遠端の遠距離被写体に対して
精度の個体差があるレンズなのかと思うようになりました。
U型への買い換えても思案中ですが遠距離精度の良くない個体に当たる不安と、
T型を修理に出して遠距離被写体の解像度は仕様なので変わらないと言われ
料金だけ徴収されるのではという不安が交錯して悩んでいる最中です。
どなたかこのサイトやphotohitoなどに遠距離被写体の写真を沢山投稿いただいて
早く踏ん切りをつけたいと思う毎日です。
書込番号:26166718
2点

>tarugaさん メーカーの基準値内に収まっていても、レンズの解像力には個体差がありますね。
撮影時に気を付けているのはシャッターを低振動モードにすること。
ファインダーはよっぽどシーイングが悪くない限り、最高倍率の14×で合焦を確認しています。
書込番号:26167848
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ファームウェアを1.0.3にアップデートするとAFに不具合が発生するとの情報が出ていますね
https://www.canonrumors.com/is-your-canon-eos-r5-mark-ii-autofocus-affected-by-the-latest-firmware/
7点

確かにこの前の撮影で、新ファーム入れたr5 mark iiで撮影した時に違和感があったんですよね。
ピントの合う場所が不安定なことと、登録した顔以外の人にピント合ってしまうとか。
しばらくr6 mark iiで凌ぐかな。
最近自身の危機管理の無さに反省ですね。以前なら新ファームはひと月は導入の様子見してたけど。
Camera connectに新ファームの連絡くるので思わずインストールしてしまった。
GW明けに、作品展用に船乗っての撮影があるんだけど間に合えば良いな。
書込番号:26167585
4点



コスパが良さそうなのでNIKON Z50Uを購入してみました
早速 4K60Pの耐熱性を試してみました
512GB V60のメディアを入れて 開始12度 終了21度でした
USB給電+電池
その液晶パネルの様子です
1時間35分 本体がチリチリになって熱停止の模様です
ですが 終わり方が急激でとても長時間撮影には使えません
警告表示が ((T)) が5秒だけ出ます
このテストは2回目で1回目は2時間ちょうどでした。
それと撮影できる時間と取説の撮影可能時間の差が
1/6ぐらいあり 規則性がよくわかりません
何度も試したのですが不明です。
静止画由来のエントリー機の動画機能はこんなものでしょうか
性能の良し悪しの前に取説の動画機能の説明は明らかに
不足していると思います 取説自体は数百ページあるのですが
動画の肝心な部分がか書かれていないように思います
3点

>W_Melon_2さん
Ulanzi カメラ冷却ファン(Sony/Canon/FUJIFILM/Nikon用)C072GBB2/4299円を付ければ、もっと長時間撮れるかもです。
書込番号:26054470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中野ゆうさん
ご紹介ありがとうございます
しっかり忘れてました。で今 小さい5Vのファンを使ってまた
実験中です。羽の直径が10cmですが風量は大した事はありません
熱停止する時は持てないくらい熱くなります。
でもたまに動画を撮るぐらいの用途には幾分リーズナブルで
お散歩カメラとして気楽に使うには良いかもしれません。
業務用には使えませんけど。
初めて4K60Pで40度無制限撮影時間でない製品を購入した
ので余計に気になりました。
書込番号:26054558
1点

ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
筐体はほとんど熱くなっておらず三脚取り付けネジ付近のみ
熱くなっていました。筐体外側全体に対して送風していましたので
液晶パネルのみの送風より良かったのかもしれません
書込番号:26054688
2点

>W_Melon_2さん
>ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
意外とファンの効果有るんですね
自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
正直こんな使い物にならない動画機能乗せるぐらいならボディ内手振れ補正を
乗せといて欲しかったのが本音ですがそれだけ売れないから仕方無いと割り切って
自分はスチルのみで使う予定です。
書込番号:26056410
2点

>ねこさくらさん
>自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
ので個人的にはこんなものかと思います
やはり静止画由来機の動画機能はオマケです。メーカーとしては静止画用と
動画用の2台購入してほしいのでしょう。今まで何台も 1型4K60P機を使用
してきたので 感度や柔らかい階調特性などの性能差ははっきりと感じてます
のでその点は期待どおりですが 動画機としてのスピリットは感じられません
それでも以前よりは静止画時の設定と動画時の設定が分けて出来るように
なってきたと思います。完全ではありませんが。
エントリー機なのでこんなもの。
真夏になったらまた試してみます。
書込番号:26056453
2点

この製品やはりおかしいです
256GBのカードを入れて 撮影可能時間が 1h23mと出て実際にその時間
撮れます。停止後スタンバイ画面を見ると 残り 11m55sと出て実際に
撮れます。そんな事が何度も起きています。どこから領域が出てくるので
しょう。この事はニコンに電話したら 「当たり前」と言われました。
尚この書き込みは2度目です。1度目は書いている途中で 書き込み枠が
全て真っ白になりました。ので今 二度目です。
何もしていないで画面を見つめていた時に全ての文字がきれいに無くなった
のはショックでした。キーボードから手を離していました
書込番号:26056593
1点

長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
こんな製品でアルミニウム製だったらかなり長時間化するように
思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B096KDCCX1
書込番号:26056624
1点

>W_Melon_2さん
>長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
SmallRigが出してるZ50II用ベースプレートならアルミニウム製なので
ちょうどヒートシンクの代わりになるのかも
自分もZ50Uを握ると小指が余るのでこれは買おうと思ってます。
https://asobinet.com/smallrig-has-started-selling-a-base-plate-for-the-nikon-z50ii/
>4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
あ〜、4K60Pだと効かないんですね。説明書よく読んで無かったです
書込番号:26057097
1点

>ねこさくらさん
良さげな製品の紹介感謝 私もほしい
多分 幾分は撮影時間が伸びると思います
書込番号:26057160
1点

撮影時間がおかしい事の理由がなんとなくわかりました
常識が二重の意味で違うようです。
4K60P H265 8bitのモードが取説に乗っている表と近いので
やってみましたら ファンで空気を送ってUSBで給電しながら
ですが カードの空き容量一杯まで録画しません。
空き容量の5/6までしか録画しません。常に1/6が残るように
して停止するようです。
でその事が取説に出ていません。ですから条件が異なる時に
どうしたらよいかわからなくなります。
それで 今度は残った領域の 5/6で録画出来てまた 1/6が
残ります。その繰り返しです。
そういう仕様なら仕方ありませんが この事は取説に書くべき
です。書いていない事は不適切だと思います。
テストは 64GB と 256GBのカードでやってみました
カード容量 書き込まれたサイズ 残ったサイズ
-------------------------------------------------------
64GB 49.4GB 10.1GB
256GB 195GB 39.3GB
カードのお尻のほうのセクターはエラーが多いから書き込み
出来ないようにしているのかもしれませんが 取説には
この事は書く必要があるでしょう。
他のモードでは試していませんので不明です。
この仕様は他のニコン機では常識なんでしょうか
常識ならそれでも良いかもしれませんが書くべきでしょう
特にここの掲示板を見ている人は必見かも 常識が違います
4K60P で 空冷+USB給電をして長時間撮影(125分)撮影を
する人は512GBのカードが必要かもしれません。
取説 783ページ
書込番号:26057167
1点

撮影モード 4K FHD の何種類かで 420 である事は確認しました。
全部はしてませんが
取説のどこにも書いてないのです
書込番号:26060401
1点

この製品は純正電池しか現在使えませんが 使える2種類の
電池の 動画最大モード時の撮影時間
EN-EL25 55分 \4,500程度
EN-EL25a 66分 \7,500程度
書込番号:26074391
1点

この製品ですが 起動時にメディアが適切なものであるかのチェックは
していないようです。
電源スイッチを入れると1秒以内に起動して U3のメディアを入れていても
最大ビットレートモードでも警告も無く使えます 本来ならV60のメディア
が必要なはずです
よく起動は速いほうが良いという事を書いている人がいますが正当性の
チェックはしなくても良いのでしょうか?
JVC GY-HM175/185のように起動時に14秒かかり その間にメディアの
速度チェックをして 3種類の検査結果を表示する製品もあります。
その辺りが業務機かどうかの差だと思います。
チェックをするかしないかの予め設定できれば尚良いと思います。
チェックするとしても メディアの入れ替えを検出して交換が
行われたらチェックする仕組みの登載など どうでしょう。
本当の電源スイッチか登載されていないのが現実ですから可能な
はずです。
起動が速いのは低信頼
この製品 取説が800ページもありますが 必要な情報が書いてない
事が多いように思います。
書込番号:26076060
1点

Z5Uが発表されましたが 仕様欄をみていましたらやはり動画の撮影可能
時間は空き容量の5/6の問題がありそうな書き方をしています
でまた取説でも巧妙に隠しいたりして・・・・・・
発売前ですから不明ですが 発売されても 知っている人は書かないでしょう。
書込番号:26136251
2点

Z5Uの取説が公開されました
https://download.nikonimglib.com/archive7/9IvdB00q2pnJ071fzve15X0ApX02/Z5IIRG_(Jp)01.pdf
でも898ページの 動画記録時間は複数の動画ファイルの合計だと書いて
います。これはZ50Uの時と同じでは・・・・・・・・
書込番号:26157103
1点

Z50Uですが 4K60P 29度で 37分でした
果たして 35度で何分・・・
書込番号:26166855
1点



ライブ撮影で正面から撮影会で
マイクにピントが合う事が何枚かありました。
後でフォーカスポイントを確認しても
ちゃんと瞳に行ってるので、
うーん
CかSを,レンタルして検証してみようかと
書込番号:26162130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

パナソニックを使っているときは、そういうことが多くありました。
SONYは、瞳に合いますよ。
書込番号:26162274
8点

>taka0730さん
>purplebirdさん
一度試してみます^_^
過去にCanonを使った事があって
色とかNikonの方が好みと言うのも
あるのて乗り換えとまでは行きませんが
R10が,レンタルであるのでちょっと試して
みようかと思います^_^
書込番号:26162297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

認識していてフォーカスポイントと
ズレているとなると
AF-Cで、測距が広めになっているとか?
書込番号:26162302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
キヤノンの色味は暖色系で鮮やかで良いですよ。
悪く言えば「チャラい!」ですが。
ニコンはその逆のイメージです。
また急に安くなったR6マークUが良いですよ。
AFはハイレベルで完璧です。
書込番号:26162306
6点

>ろ〜れんす2さん
AF-Cで、測距が広めになっているとか?
瞳検知してたなら普通は有り得ません。
多分、Z5UのAFが実力不足なんでしょう!
書込番号:26162316
5点

仕事でz9や8系を使っていますが、そういうことはよくありますよ。
特に今回はマイクということでしたが、細かな絵柄が画面内にあったり、背景との明暗差があるとよく抜けたり甘かったりする傾向があるのはニコンのカメラではグレードに関わらずよくあります(瞳AFだけでなく1点AFも)。
特に暗い場所での撮影はその傾向が強くでやすいです。
また、認識していても実際に合ってるのか、その精度はまた別問題です。
対策としては
1回で駄目なら2回3回とピントを取り直し撮影をする。
個人的にはAF-CではなくSの方が歩留まりはいい感触があります。ピントをとってから切るまでの間に動かれたら困るので合掌してから即シャッターを押してます。
その使い方をする場合は設定でシャッター切りの優先をピント優先にしておくといいかもしれません。
特にAFの精度に関してはキヤノンとソニーが頭一つ二つ飛び抜けてるのでもしAFを優先されるならそちらも検討するのも良いでしょう。同業の人から借りましたが、α7WやR6UあたりはAF精度はかなり高いです。
書込番号:26162361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>黒幸さん
Nikon共通なんですね汗
確かに「ピントそっち行くの?」はあります汗。
合っているカットも多いので
条件次第かな?と思います。
Canonユーザーさんでも、
シングルポイントを使っている方も
いらっしゃる様で。
他社を試したい、のはあるので
連休中にレンタルしてみようかと
思います^_^
書込番号:26162374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
無難にソニーやキヤノンのAFは高いレベルで信頼できますね。
書込番号:26162576
6点

>ろ〜れんす2さん
Z5Uは初期不良の可能性もあるのはニコンに点検を依頼したら如何でしょうか?
書込番号:26162580
3点

>From Photoさん
Z50Uも少しその傾向があるので(ほとんど大丈夫ですが)
改善の余地があるのかも知れませんね
書込番号:26162914
0点

レフ機でのシングルポイントでも、
ミラーレスのシングルポイントでも、
100%ではありませんから。
書込番号:26162935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
AFエリアの違いを検証されたサイトがありました
ワイドエリアでもエリア外の被写体認識もするんですね。
https://photo-monograph.jp/2023/01/10/nikon-z9-animal-detection-behavior-by-different-af-area-mode/
書込番号:26163016
3点

>ろ〜れんす2さん
F値が明るいレンズでも変わりませんか?
書込番号:26163096
1点

より簡単にできるだけ
腕をカバーするものであって
機能性能を求めすぎかも…
書込番号:26163195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
F2.8ズームでした^_^
書込番号:26163222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
それが,各社の売りなので
出来なければ他社に,乗り換えられるだけですね^_^
書込番号:26163224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
結論は
ソニーやキヤノンでは簡単に出来る事が
ニコンでは苦手、今後に期待
書込番号:26163303
3点

>From Photoさん
動画の同時記録ができないのは
動画系のプロには致命的、ともありました。
書込番号:26163307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さんの指摘されていることはこれまでのニコンZ機でもあったことで、ネット記事や個人のブログに書かれているのを時々目にしていました。
面白いのは、ここ価格のニコンユーザーはほとんどと言っていいほどこの事に触れてこなかったことです。
被写体認識の四角い枠が素早く出るからAFが劇的に進化しているなどという書き込みはよく目にしますが。
誰もが思っていたことをスレ主さんが公にしたと言うことでしょうか。
書込番号:26163349
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
昨日、地獄谷野猿公苑で猿を撮ろうとしていたら、お袋から首の周りが黒いもので汚れていると言われて、確認したらカメラストラップの裏の滑り止め?が剥がれて首の周りに粉のようになって付いていました。
数年前からカメラケースの中に黒い粉のような物が落ちていて何だろうと思っていましたが、原因が分かりました。
買ってから3〜4年?
帰宅してから使わなくなったZ-1pのストラップに付け替えましたが、こちらはもっと古いのに全然大丈夫。
最近のカメラストラップとはこういうもの?それとも偶然外れだった?
6点

汗かいていませんでしたか?そうでなければ素材だと思います。フイルムカメラの頃は織布でしたが近年は軟質プラ?みたいな変な素材ではないでしょうか?
書込番号:21937866
0点

スポンジ系の素材を使っていたら経年劣化でボロボロになるかなと思います。
スポンジ系以外でも弱そうな素材もあるので経年劣化だと思います。
コストの問題もあると思いますし、消耗品だと思います。
カメラの買い替えが頻繁なら別だと思いますが。
使わなくても、動作確認やレンズ内の空気が移動するように月に1回くらいは動かしたら良いと思います。
書込番号:21937875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラバッグで、少し前のLowepro Novaの手提げ部に見られたのと同じですね。
こするとボロボロ、垢のように落ちてきます。
やむを得ず、水洗洗浄して全て擦り落としました。
現行、各社バッグ等では見られない加工だと思いますので、一時、業界で流行ったんですかね〜。(^_^)
書込番号:21937880
5点

3〜4年前に、アウトレットでですが、高級ブランドのメールバッグを購入したのですが、
肩があたるところのカバーが、その類の素材で、1年くらいでボロボロになって、服になぞの粉が付き始めました。
立派なデザイナーさんに、デザインしてもらったんだから、ストラップもそれなりの物にしてほしいですね。
コストを削れるところは削ったのか?うさらネットさんが書かれているように、当時の流行だったのか?
格好いいストラップを買って着けてあげてください
書込番号:21937914
3点

メーカーに要望として改善依頼しておきましょう・・・・今後に期待して\(◎o◎)/!
書込番号:21937966
2点

古いタイプのストラップはそうなります。
確かその後のタイプは素材が変わったような気がします。
書込番号:21938271
1点

新しい 古い にかかわらず、実使用をよくよく考えてつくられてるかどうか? でしょうねぇ ( ̄〜 ̄;)
最新の製品でも 一年後、二年後には同様の状態になるものもあるようです、 むしろ多いかも!
基本、自分的には気にしないようにしてます、 まあ そういうもんなんだろな、と、、
ぼろぼろと粉上のものが多くなったり あまりに気になると全部そぎ落としてみたり別のものでカバーをつけたり、
あまりに見てくれがよくないなと感じたら、あっさりと他のものに換えちゃいます、
強靭な耐久性を有してるストラップというのは 本革製? 合成皮革でもなく本革!
しかし めちゃくちゃ高くて とても手が出せませんな (笑)
書込番号:21938377
2点

サンダーバード55号さんの書き込みを見て、手持ちのK-01確認したところ、やはりストラップの紐の裏側が経年劣化で黒い粉状の物が落ちて来ました。
ストラップ新調します。
書込番号:21941237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントありがとうございました。
うさらネットさんの書き込みを見て、一度ゴミ箱に投げ捨てたストラップを拾ってきて台所で濡らしてからタワシで擦ったら、劣化したコーティング?がきれいに落ちました。
滑り止めの効果はなくなりましたが、私にはこれで十分です。
書込番号:21942089
1点

私のK-3も久しぶりに使ったらボロボロになっていました。むかし使っていたZ-1Pのストラップは最後まで大丈夫でした。
書込番号:23733747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのK-3/K-50のストラップも同様にボロボロ。
それより遥か以前に持っているNikonD200/D40のストラップはヨレて色褪せしているもののボロボロにはなっていない。Canon/SONY機達も同様。
消耗品だからとかそういった問題ではなく、耐久といったことを考慮せず単に材質をケチっているだけ。
アフターで良さそうな物を探せば済むだろうけど、そもそもユーザーの手を煩わせているといった姿勢は如何なものかといいたい。
PENTAX本体はいい道具であるだけに、この1点は大きく惜しまれる。
書込番号:23734033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

形あるものは壊れます。
メーカーもコストダウンをしてくれているおかげで、昔に比べると高性能な機械がそれなりの価格で使わせていただくことができています。
次にどんなストラップに交換しようか?
楽しむのも一興かと思いますよ!
書込番号:23734078
1点

>サンダーバード55号さん
私のも、純正のは2年くらいで黒いのがボロボロ落ちてきます。
とりあえず、ボロボロの黒いところは、ベースの生地からミシン糸を外す裁縫道具で、取り外して表だけにして使ってます。(参考写真のは加工済み)
難点は、すごいゴワゴワ感があるくらいで、まだ斬れずに頑張ってくれています。
どうも、最近の合皮は汗などに弱いようで、これに限らずボロボロになりやすいですね。
合皮の革靴も、一昔前よりボロくなるスピードが早くなりました。ベルトも同じくヘタリやすい。
まあ、お値段なりなんでしょう。
長く使われるなら、手入れは必要ですが本革が今は一番です。
書込番号:23735182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん前のスレッドで もうご覧にはなってないとおもいますが・・・・・・・
> 台所で濡らしてからタワシで擦ったら、劣化したコーティング?がきれいに落ちました。
> 滑り止めの効果はなくなりましたが、私にはこれで十分です。
もし自分なら 肩にあたる部分がきれいになって滑り止め効果がなくなった部分を
自分で使いやすく細工するとおもいます、 その制作過程も楽しいことだし♪
百均で両面テープと気に入った布地をいくつか買ってきます
買ってきた材料を家で試行錯誤しながら縫い付けます
両面テープと糸の縫い付けを併用すれば 耐久性も十分なはずです♪
もし自分ならということで思い付いたことがありましたので書き込ませてもらいました
書込番号:23735616
1点

ウレタン系の加水分解ですので、ヒトの生活環境では劣化を防止できません(^^;
スレ主さんの場合は、剥ぎ取って使用可のようですが、滑り止め効果が無いので落下にご注意ください。
書込番号:23735761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さらですが…
食品会社の商品サンプル写真を撮るので昔のK-5ストラップを白衣を着て撮影してたら白衣が黒いと言われ、さらに黒いゴミが商品に混じったかもで騒ぎになりました。
この場合現行のペンタックスさんに連絡して保証してもらえるのでしょうか?
今までどこかにストラップの不良交換しますとか広報はあったのでしょうか?古いカメラ使う方が悪いのでしょうか?
書込番号:26157150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペン太健治さん
K-5って15年ぐらい昔のカメラのストラップですよね。
15年落ちの給湯器の配管にヒビが入ったら補償をもらえるかもと淡い希望を抱きますか?
15年落ちの車のヘッドライトガラスが黄ばんでいたら同様に補償されるかもって発想さが出てきますか?
メーカーに質問を出したら丁寧な返事をいただけると思いますが、補償はされないでしょう(少なくともこの日本では)。
メーカーにこの手の質問を投げかけるかどうかは各々のプライド次第だと思います。
書込番号:26162340
3点

K-m装着の中華製O-ST132 ボロボロごみが。洗面で洗い落として、再使用。
まぁ、許す。
書込番号:26163245
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
昨日コアジサシを撮影しに行ったのですが
追尾力が弱いですね
シャッター押して撮影終わった途端に画面ぼやけてピント度外れで
追いかけていt目標の野鳥を見失うことがしばしば
やはりAF良い系のR1.R3、R6とは差別化なんですかね?
このカメラは強烈な解像度のカメラとの位置づけですかね
確かにR5の解像度はアルファ1より素晴らしかったです
このカメラの良さはAFよりも手ブレ補正と解像度が売りなんでしょうね
飛翔シーンはR6マーク2でそれ以外はR5マーク2と使い分けた方が良いですね
4点

>シショツさん
作例写真をアップして下さい。
作例が無いとただのアンチ認定されます。
書込番号:26159188
16点

>シショツさん
それとモードや設定くらい書かないと?
カワセミの飛翔でも簡単に撮影できるカメラですからね。
書込番号:26159191
7点

>foto-fotoさん
設定は色々やりました。AFが抜けたということなので作例出しても意味ないかと
もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです。
なので作例を見せても意味がないかと。設定はAFエリアを小さくしたりサーボAF色々試したりです
アンチではないですよ。このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます
私のこのカメラの好感度は高いですよ。高感度と好感度は高いと思います
このブログ見てもらえますか?https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1982.html
なんとなくこの人の意見が分かった気がします
書込番号:26159247
4点

>シショツさん
RF400of2.8L、素晴らしいレンズをお使いですね。
画素数は減りますが動体AFとなるとR1のクロスAFが良いのだろうと思います。
コストの問題もあるようですが、下位機種にも搭載を検討するなんて噂があります。
真相は発表されないととは思いますが。
差別化と言えるかはわかりませんが、抜けやすい環境なんてこともあるのではと思います。
まあ、α1Uが届く予定のようですからR1なんかは必要ないのかも知れませんが。
ブログ見ました。
作例は別として設定が書かれてると良いかもとは思います、参考になるかも知れませんので。
書込番号:26159290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFはR1に次いで最高だという噂ですが、現実はR6IIより劣るんですか?
どちらもお持ちなんですか?
書込番号:26159337
2点

>AFはR1に次いで最高だという噂ですが、現実はR6IIより劣るんですか?どちらもお持ちなんですか?
キヤノンは持っておらずソニーユーザーでしょう。レンズはシグマ。
書込番号:26159347
7点

リンク先のブログは他人のでしょ。
飛んでる鳥ならR1かR3かR6かな。
書込番号:26159365
2点

あちゃー、他人のブログだったんだ。
リンクよりもしっかり読むべきだった。
AFが抜けるとかよりも持ってるのか、本当に使ってんのかって感じになるな。
ピンぼけ云々よりも作例も出てこないのは◯◯◯ってなっちゃいそうだし。
書込番号:26159385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
やはり勘違いだったんですね、
確かに最初は何を言ってんのこの人はでした。
鳥を撮るならトラッキングを含め
R1→R5U→R6U→R3(下位)かな。
書込番号:26159395
1点

>黒執事ミカさん
実際にAFの抜けはあると思います。
100%なんてのは無いですし、撮影者の技術も関係してるかも知れませんし、撮影環境でも違うと思いますし。
ただ、ブログが自身が書いて記事では無く他人が書いたブログのリンクを貼るのは?ですね。
キヤノンの中だとR1のクロスAFは抜き出てるんだろうと思います。
下位機種にも採用してほしいと思います。
書込番号:26159486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
R5IIでAFが弱いとなると、どこかのメーカーでも構いませんがAIか何かで全自動で写真撮ってくれるものに任せた方がいいなじゃないですか?
書込番号:26159491
3点

シショツさん、こんばんは。
「もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです」
「このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます」
とのことですから、ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影された
コアジサシの写真も、少しは有るということですね。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になるように
ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影されたコアジサシの写真を
ぜひ、作例としてアップしてください。
私は、低価格なレンズ1体型高倍率ズーム機を使ってコアジサシを撮影していますが
コアジサシは、飛翔スピードがそれほど速くないので
ファインダーに捉え続けるのは、比較的に簡単だと実感しています。
シショツさんが撮影された、素晴らしいコアジサシの作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:26159500
3点

>taka0730さん
ユーチューバーもR6マツーの方が良いと言ってましたね
書込番号:26159567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そのブロガーさんはアルファワンツーの方がアールゴツより、AFはかなり良かったしいです
428使っても駄目だってことは、私のアルエフ100-500じゃダメダメでしょうね
書込番号:26159573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
私はキヤノンユーザーです
アール6マクツーとアールゴツーを持ってます
今度2台持っていって比較しないといけないすね
ただAFがR3並なら、値段もっと高くないとおかし
なので、やはりそう考えるとそれはないなぁと
書込番号:26159575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
やはり飛びもんは、そういう順位になりますよね
ただカリカリの羽の質感見せたいならアールゴツー
でしょうね?
書込番号:26159577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
作例は抜けてる画像を出せばよいですか?
単に作例だけなら私のブログ見てください
人のブログ貼ったの謝ります。
書込番号:26159579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
すいません
学が無いので、基本アホなので
申しわけないです。
書込番号:26159581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
作例写真はAFが抜ける直前と抜けた後の写真です。
無理なら前者の方だけでも、
書込番号:26159614
0点

>isiuraさん
私もRX10m4持っています
確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした
追尾力が凄いです
ここで作例をアップしたところで購入者の参考になりますかね
画像をアップしたところで、その画像が良くも悪くも
AF抜ける事が多い=シャッターチャンス 逃す では?
とりあえず作例アップしますけど下手くそです
下手くそな腕をもってしてもAFの抜けることを多く感じたってことですから
撮影下手とか言わないでくださいね
書込番号:26159721
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)