
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2025年2月16日 16:00 |
![]() |
1 | 0 | 2025年2月16日 15:11 |
![]() |
2 | 1 | 2025年2月16日 00:15 |
![]() ![]() |
49 | 23 | 2025年2月13日 01:42 |
![]() |
180 | 119 | 2025年2月12日 14:39 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月12日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット
シャッターボタンを押してもミラーはパカパカ動くものの、エラー表示が消えません。
ライブビューのレバーもスカスカです。
買い替えを検討した際キタムラで「よくあるやつですねー」と言われましたが…何の故障なのでしょうか。
修理に出さないと直らないんだろうなとは思っていますが、これってどこの不具合なんですかね…(よくあるって…?)
ちなみにカメラは貰い物で、3年くらい使ってました。
今年に入って、静音撮影で何枚か撮った時にこのエラーが出ました。
ご存知の方がいましたら教えてくださいませ。
書込番号:26076822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーとか 絞りレバーが 定位置に戻れない時とか出る表示のようです
5200では珍しいかも D80 D90 とかで多い
書込番号:26076834
0点

ミラーが引っかかるってやつですかね?
ミラー自体は上下に動くんですよ。特に引っかかりなく。
絞りレバーのエラー…なんですかねぇ〜
書込番号:26076846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OKINAWA0011さん
シャッターボタン押してミラーが普通に動作するなら絞りレバーが上手く動いてない可能性も考えられますね。
向かって右のミラーボックス内のレバーを上下させるなどして引っかかりが無いか、外観見て曲がってないか確認してはと思います。
作業はバッテリーを抜いてやるのが良いです。
再度バッテリー入れて動作確認、エラーが消えてれば絞りレバーが原因かと思いますが、再発する可能性はあると思います。
根本的に解決するには修理ですが、古いため対応してないように思います。
ダメなら買い替えを考えてはと思います。
書込番号:26076874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

向かって右ではなく、左の間違いです。
書込番号:26076881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。レンズを変えても変わらないですか?
ライブビューのレバーがおかしい、とのことで、シャッター幕の異常も考えられますね。一度リセットしてメニューが動く状態にして、メニューからミラーアップするとセンサが見えるはずですが、そこに黒い幕が見える状態でしたらシャッター幕が引っ掛かっている、または幕が破けています。考えたくないですが、稀にあります。
書込番号:26076889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OKINAWA0011さん
当該機種は、ニコンの修理可能製品にのっていません。
修理される場合には、修理センターに問い合わせるのが良いです。
https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/repair_center/index.html#contact-info
修理不可の場合には、ニコンの修理に強い修理屋に問い合わせるか、修理をあきらめることになります。
書込番号:26077084
1点

皆様ありがとうございます。
レンズを替えてもダメでした。
ボタン2つ同時押しのリセットも出来ませんでした。
シャッター幕は大丈夫そうです。
絞りレバー…写真の左側のレバーですよね。
上下に動かすとなんかギヤが噛んでない感じでガリガリと…
原因はこれだと思います。
そもそも下がっちゃってますよね。
修理は諦めますかねぇ(´・ω・`)
書込番号:26077580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OKINAWA0011さん
画像見ると絞りレバーが下がってますね。
本来は上がってるはずなので、不具合の原因は絞りレバーだと思います。
おそらくニコンでの修理はできないと思いますので、ダメ元でフクイカメラサービスやUCSとかに相談してはと思います。
フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/
UCS
https://www.u-cs.co.jp/
修理可能な場合、おおよその見積りを聞いて修理するかを決めても良いと思います。
修理費が高いならマップカメラとかキタムラで保証ある中古D5300、D5500やD5600を選ぶのも良いのかなと思います。
書込番号:26077615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りレバー基板のブレーキ不良かな
基板交換が必要ですが D5300と同一かどうかが分かれ目です。
書込番号:26077658
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57の「ZOOM」機能を試してみました。
レンズは、MINOLTA製AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6です。
手持ち撮影での私のスキルがダメで、何だか変な写真になってしまいました(汗)
三脚に据えて撮ったほうが良かったかも。
でも、画質がこれでは不満足です。
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN XTZ
TAMRON 17-70mmF2.8 Di III-A VC RXD(B070)
動作確認表には確かにあるレンズですが、
特に望遠側では近接にフォーカスがほとんどうごきません。
ズームをぐりぐり動かして、やっと合わせる感じです。
Z6が古いから電力が足りないのかと思うほどゆっくりフォーカスします。
フジのレンズ全般に動作がもっさり。がっかりです。
フルサイズなので結局クロップされ、解像度が著しく低下します。
DXカメラではちゃんと動くのでしょうか?
0点

>jackiejさん
焦点工房にメールで確認されてはどうですか、焦点工房は代理店ですが結構自社で検証してますので
タムロンのXマウントレンズですので、XTZアダプターは純正レンズに対しての動作保証ですし、タムロンはAFマウントアダプターと相性が良くないメーカですので期待は薄いと思います
書込番号:26076828
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
先月投稿させていただきました600mmレンズ試し撮りの第2弾です。
向かって左から右やゆっくり移動する被写体を、C−AFでしっかりとAFエリアで捉えて撮影したはずの画像です。
連写で20枚ほど撮影した中で一番マシな画像です。
今日はかなり良い条件だったと思うのですが、期待していたものよりもかなりガッカリな画像でした。
静止した被写体ならもう少しきりっとしたものが撮れたかもしれませんが。
1200mm全身ショットの距離ではこれが限界みたいです。
「遠くの被写体を大きく撮りたい」というキャッチコピーが泣きそうです
期待しすぎだったのかなー
また、もう少し条件替えてやってみようかと思いますが、これが限界のような気がし始めました。
3点

被写体まで100mくらい離れていますかね?
絞りが開放の様ですので
一段くらい絞ってどうなるか…
書込番号:26032981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し絞って露出補正を±0 〜 -0.3EVにすれば、
ちょっと落ち着いた締まった絵になると思いますが---、色々と楽しめますね。
書込番号:26032994
3点

>okiomaさん
>被写体まで100mくらい離れていますかね?
豆粒のように見える距離です。
>絞りが開放の様ですので
>一段くらい絞ってどうなるか…
少しでもシャッター速度稼ぎたかったので、開放で撮ってみたのですが、
判断絞って、あとSSも1/1500まで上げてみますかね。
400−450mmぐらいならちゃんとクッキリ見えるので、距離の壁があるのかも知れません。
まあ、換算1200mmは未知の世界ですので、試行錯誤していきたいと思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:26033071
0点

>うさらネットさん
結果的に、背景もたまたま暗い場所になってしまったので、露出補正なしでも良かったかも知れませんね。
明日も同じチームの試合を撮りに行く予定です。
コメントありがとうございました。
書込番号:26033080
0点

>om600さん
こんにちは。
>こんなもんなんですかね
>今日はかなり良い条件だったと思うのですが、期待していたものよりもかなりガッカリな画像でした。
写真の拡大画像を拝見しました。
コントラストが高くなるサイドライトで
この上がりだとがっかりですよね。
ピントは来ているようですが、
画像にはフレアがあり色のにじみも
あるように見えます。
AFピントの歩留まり、手振れのシャッター速度は
静止物で確認されたほうが確実と思いますが、
画像からは光学的な要因もありそうですので
ISOが若干上がりますが、絞りをF8程度に絞る、
また、保護フィルターを使用されていれば、
外して撮影してみる、等は試されてみても
良いかもしれません。
超望遠ではフィルターの平面性などで
画像に悪影響が出やすいようです。
書込番号:26033510
5点

>om600さん
パナソニックの100-300のクチコミだったと思いますが、同じような内容が有りました
結果有名メーカーの保護フィルターが原因でしたが絶対に外せないという理由が有るのなら試す事も出来ませんかね
書込番号:26033521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>om600さん
>豆粒のように見える距離です。
他のクチコミやレビューを読みましたが、こんなものかもしれません。
個人的には機材の限界だと思います。
書込番号:26033623
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
静止画なら問題ないんですけどね。
オリンパスは、望遠はいいんですけど動きものはやはりダメですね。新しいセンサーならと思いましたがカメラの限界のようです
書込番号:26033865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
>静止画なら問題ないんですけどね。
>オリンパスは、望遠はいいんですけど動きものはやはりダメですね。
静止画ではシャープに取れるが、
動体だとAF追従(とシャッター速度??)の
関係でシャープな写真が得られない、
ということなのですかね。
フレアや色シミはAFピンずれによる
想定焦点面以外の収差の出方による、
とのご見解ですね。
>新しいセンサーならと思いましたがカメラの限界のようです
OM-1はクアッドピクセルを採用のため
4倍にもなる画素の演算処理が必要で
被写体認識AFはやAF測距のための
演算時間やアルゴリズムの練り方が
十分ではないのかもしれませんね。
キヤノンR1ですらデュアルピクセル
(演算画素数2倍?)ですので、
クアッドピクセルにするには
処理エンジンをたくさん積むなど、
消費電力やコスト、ボディサイズを許容し
優秀なAFアルゴリズムを作成する
必要があるのかもしれません。
書込番号:26033941
2点

ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 + 1.4倍テレコン |
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS |
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS |
>om600さん
こんにちは。
>これが限界のような気がし始めました。
前回問題だった保護フィルターはどうなさいましたか?
今回のお写真は、選手のスパイクを見るときっちりピントは合っていると思います。
しかし、なんか全体的にシャキッとして見えないのは、距離が遠くて大気揺らぎの影響が大きいためでしょう。
背景の茂みとか芝生などのボケのようすは、まさに大気揺らぎがあるときのものですね。
35mm判1200mm相当の超望遠撮影です。以前も指摘しましたが、大気の揺らぎの影響でシャープな写真を撮るのはとても難しいのです。
大気揺らぎの主な原因は日射です。太陽の熱で地面が温められて空気の密度にムラが生じ、それで光がランダムに屈折してしまうのです。そのため、遠くの物がぐにゃぐにゃと歪んで見えます。こうなると、どんなに優秀なレンズでもシャープに撮ることができません。
このランダムに歪んだ光が口径のあるレンズに入射すると、レンズの違う場所に入射した光がズレて重なり合い、被写体がボケたり光が滲んだようになって写ります。このとき、レンズの絞りを絞り込んで光束を細くすると、ズレた光の重なり合いが少なくなってシャープ感が良くなります。物の形は歪んだままですけれど。
この様子がわかる画像をアップしますね。参考になるでしょうか。
使用レンズはフォーサーズ一眼レフ用の大口径超望遠「ZUIKO DIGITAL ED 300mmF2.8」に1.4倍テレコンを使用、合成焦点距離425mmで絞り開放がF4.0になります。大気揺らぎで鉄塔の形が歪んでいますが、絞り込んだ方がシャープ感があるのがわかると思います。
比較撮影に使ったのはこのレンズです。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/300_28/index.html
>400−450mmぐらいならちゃんとクッキリ見える
メーカーホームページで「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mmF5.0-6.3 IS」のMTFチャートを見ると、150mmのときよりも600mmの方が値が良いですね。600mmが最良かどうかはわかりませんが、400-500mmくらいでクッキリ写っているのでしたら、やはり大気揺らぎのせいでシャープに写っていない可能性が高いと思います。
ちなみに150-600mmレンズの600mmのMTFの値は、ZUIKO DIGITAL ED 300mmF2.8に遜色ないですね。
実のところ、なかなか良いレンズなのではないでしょうか。
書込番号:26034186
7点


>om600さん
撮影距離は、推算≒109mとなりました(^^;
なお、被写体サイズ⇒一律1.75m(※)で推算しているので、
実際の身長などで増減してください(^^;
※1.75m :「1°」で 100m先の範囲≒1.7454mに由来
書込番号:26034260
2点

(送信してしまったので、続き)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=26032946/ImageID=4002267/
↑
実f=600mm F6.3
⇒有効(口)径≒95mm ⇒ 分解能≒1.22秒角 ※距離の約1/17.0万
⇒撮影距離≒109mでの分解能≒0.64mm
⇒開放Fでの収差等の劣化を考慮すると、分解能1mmとかになるかも?
書込番号:26034306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
大気揺らぎの話、めっちゃ参考になりました。ありがとうございます。実は昨日、同じ大会のリベンジに行ったのですが、天候は曇天のち雨でした。ハーフタイムで雨がひどくなり撤収してしまったのですが、素人目に見ると確かに快晴のときよりも格段にきれいにとれました。残念ながら、600mmではなく、430mmなんですが、あげておきます(一応撮影許可は大会本部からいただいております)。
また、600mmのMTFはかなり良いと聞き嬉しいです。正直なところ、カメラやレンズの性能よりも、自分の腕が全然だめで、かつ天候条件に左右されることを理解したうえで、ベストな撮り方を心がけていきたいと思います。
大変ありがとうございました。
ちなみに、シャッター速度を上げて、絞りもわずかですが絞ってみました。次回は再度、600mm撮影にチャレンジします。
サッカーはしばらくないので、地元のラグビーチームの観戦に行くことにいたしました。
来月また報告致します。
書込番号:26034802
4点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
式は私には理解できませんが、距離は100mmぐらいだったかもしれません。
同じ条件ではないのですが、昨日は曇天だったせいか、きれいな写真がかなり取れました。
シャッターを1600分の一まで上げた。
焦点距離は430mm。
開放ではなく、半段絞った。
風も前日よりは弱かった。
距離もピッチから2mぐらいのところから近づいて撮れました。
ありがとうございます。
書込番号:26034809
0点

>銃座さん
コメントありがとうございます。
フィルターは引き続き装着しております。
だたし、日本メーカーのフィルターに買い換えました。
一昨日は、時折強風で土ぼこり舞う風の強い晴天でした。
昨日は、小雨で途中から強くなり撤収いたしました。
こういう条件でしたので、フィルターを外す勇気はありませんでしたが、一昨日は昨日よりもよいお写真が撮れました。
条件も違っていますので、一概には言えませんが、逆に考えますと、少し焦点距離を下げ、少し被写体との距離を狭め、シャッター速度を上げ、ちょっとだけ絞れば、コントラスト差の小さい天候ではまずまずの写真が撮れるという事がわかりました。
書込番号:26034822
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
昨日、焦点距離を430mmほどにして再度チャレンジしました。
撮り方や角度もなるべくレンズの動きが少なくなるようなシーン(例えば被写体が向かってくるようなケースが経験的にC-AFが動作しやすい)で撮影したところ、少しだけですが、ピントのあった写真が撮れました。
ちなみに、シャッター速度もあげました。天候の違いも大きかったかもしれません。
慣れとともに500mmぐらいまで上げていけるように更なる工夫と鍛錬に励みます。
ありがとうございました。
書込番号:26034826
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
昨日、少し焦点距離を短くし、撮影距離を縮め、シャッター速度を上げたところ、歩留まり率が少しあがりました。天候がコントラスト差の小さい条件だことも良かったのかもしれません。
引き続き経験を積んで、撮影に向いた条件を探っていきます。
書込番号:26034827
0点

>om600さん
しっかり写るようになって良かったです。
国産フィルターに替えたとのこと。
念のために600mmで悪影響が無いかどうか、フィルターの有り無しで確認撮影をしておくと安心ですね。
本当は撮影結果について影響するいろいろな観点から、保護フィルターの類は使用しないことをお勧めしたいのですが。
超望遠レンズの撮影で被写体までの距離が遠い場合、ヘイズでコントラストが低下しがちです。
それで、カメラの設定やRAW現像でコントラストを高めにするとクッキリしてきます。
また、高感度ノイズの設定を弱目にするとザラつき気味になりますが、解像感が良くなります。
ご自身のお好みの設定を探してみると楽しいと思います。
書込番号:26036203
6点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。おかげさまでまともな写真が撮れて少しホッとしております。しかし、450mm位までが扱い易いようですね。サイズがふた周り位大きくなることで、横風の影響を大きく受けることは想定外でした。また、600ミリに伸ばした状態での重心が、一脚を装着している三脚座の位置よりもやや前寄りにズレているため、振りまわしづらく、ブレやすいと感じました。上手くとれるパターンを増やしていきたいと思います。まだ、カメラの設定もわかっていませんしコメントを参考にサッカー撮影時のベストな設定を探って行きたいと思います。また、逆光時など補正が必要なケースが野外人物撮影では多々発生しますので、RAW現像も勉強し始めております。ありがとうございました。
書込番号:26036315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
頑張った自分へのご褒美としてボーナスで大金はたいて新品購入。意気揚々と国立競技場へ。
結果は大惨敗。
これってフレア現象ですよね?逆光気味なうえに、晴天かつ競技場の屋根の関係もあり、日なたと日陰の明暗差も大きく、メタメタな写真になってしまいました。パナライカの400mmで同じような条件で撮影したときはここまでひどくなかったような。
今回の件を反省点とし改善していきたいので温かいアドバイスお願いいたします。
ちなみに、4枚目は撮影位置を変更したのと、夕方になりスタジアム全体が日陰に入ったためまともに撮れました汗
3点

>om600さん
>逆光撮影時のフレア発生
NDフィルター使用されました?
ピントもきてないような
書込番号:26020874
6点

フレア対策にNDフィルターって有効なんですか?
しかし、
ND使ったら、シャッター速度が稼げないのでは?
書込番号:26020917
1点

>om600さん
スマホじゃ良く分かりませんが、サッカーやラグビーの試合は、順光の場所取りがベストです。
自分は、ローカルのサッカーやラグビーの試合では、撮影者登録をしてフィールドから撮りますが、必ず太陽を背にして撮ります。どんな高級レンズでも、逆光では良い結果は出ません。
書込番号:26020921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足:
サッカーの試合でNDフィルターを使ったことはないです( ^ ^ ;
NDフィルターは花火大会で使います。
書込番号:26020923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。
私が観戦するローカルスタジアムはほとんどの場合メインスタンドのみ開放のため、場所どりをあまり意識したことはありませんでした。そもそもメインスタンドが日中逆光になるような会場があまりなかったのだと思われます。
今回の国立競技場は、座席がバックスタンド側またはゴール裏のみ入場可能という指定だったため、もろに逆光の立ち位置になってしまいました。今後はなるべく逆光を避けるように、なるべく太陽を背にして撮影するように注意します。
1月4日にまたサッカーの撮影に行きますので、またご指導いただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:26020939
1点

>om600さん
こんにちわ。
湘南MOONさんは、フレアが出た原因としてNDフィルターの使用があるのでは、と確認されたのでは。
ところで、これはフレアの影響というよりは、単純にピントが来てないだけにも見えます。
強力な明暗差でAFの効きが悪かったのでは、と思いました。
あとはセンサーが小さめなので許容できるダイナミックレンジの限界も早いと思います。
書込番号:26021032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
明暗差でAFがうまく動作しない事ってあるんですか?こんな経験初めてですw
しかしそうすると45分間ずっとですよ
前半、ずっと同じ位置で2000枚ほど連写で撮影していたのですが、一枚もちゃんとピントがあった写真がありません。
そういう理由から、強烈な逆光(もしくは反射光かも知れませんが)によるフレア現象と判断したのですが、、、
ファインダーがめっちゃ綺麗なだけに、だまされちゃいますね汗
コメントありがとうございます。
書込番号:26021069
1点

1枚サンプル画像あげましたが、こちらは全く同じ場所から撮影したもので、被写体は全く動いていませんので、通常であればしっかりとピントはあっているハズですが、何となくぼんやりして見えませんか?フレア現象の影響かなと思ったのですが。
書込番号:26021079
1点

>om600さん
ども、逆光下での撮影は、オートフォーカスにとってシビアコンディションです。
AF方式がどちらであっても、被写体にじゅうぶんな順光が当たってないと機能しないと。
お写真はどれも、極めて明るいフィールドの上に暗い被写体が来てるので、逆光に近い状態であります。
書込番号:26021104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
仮にオートフォーカスが逆光により上手く動作していなかったとして、例えばオートフォーカスエリアを狭めることによって精度をあげたりできないものなのでしょうか?
書込番号:26021118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>om600さん
そのご認識は正しいと思います、フォーカス枠を狭めるほど精度は上がりますが、om-1は人物認識してAFしてると思うので、暗い被写体の中でポイントを狭めても、これ以上は望めないかもしれません。
書込番号:26021150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>om600さん
3枚はピントが全くあっていません。
逆光だろうと普通はピントが合います。
AFをどんな設定で撮影されたかわかりませんが、被写体認識をやめたりいろいろな設定を試してみる事をお勧めします。
また、撮影途中で画像のピントの確認をするとよいと思います。
書込番号:26021215
2点

>om600さん
SSが遅くてブレている?
のかな?
焦点距離に対してSS遅すぎでは?
全部塗り絵みたいに見えますね
ISOが高杉?なのでは?
>湘南MOONさん
のレスは
SS遅いのにISOが高いので
ND使ってるのですか?との質問では?
ND使いなさいとのアドバイスじゃないですよ?
書込番号:26021260
2点

コメントありがとうございます。
600mm買ったばかりで慣れていませんから、もう一度基本的なところから設定を確認し、何が問題なのか問題でないのか探ります。
幸い、今週土曜日にサッカー観戦に行きます。撮りなれたスタジアムなので、400mmレンズで適正に撮影できていたポイント、やり方で、この600mmでも同じように撮れるのか確認しておこうと思います。
焦点距離も600ではなく、400mmでやってみます。
@順光A1/1000〜1/800で固定。B絞り開放6.3CISOオートD露出補正+0.7E静音連写SH2FCAFG手振れ補正ONHAFエリアsmallI横位置撮影J一脚使用K400mm〜600mm
こんなとこですかね。
設定箇所多すぎです汗
書込番号:26021313
1点

>om600さん
A1/1000〜1/800で固定
手ブレ補正頼みではなく
1/1600よりもっと速いSSもしてみては?
CISOオート
はやめて出来れば低ISOで色々設定変えて
撮ってみましょう
ISO高いと塗り絵になりますよ?
D露出補正+0.7
補正値上げるとISOが上がりSS下りブレやすく
塗り絵になります
現像で調整しましょう
もちろん
RAWで
書込番号:26021331
1点

>@順光A1/1000〜1/800で固定。B絞り開放6.3CISOオート
設定相応以上に(日照が)明るい場合は、露出オーバーになってしまうので、
シャッター速度のみ設定し、他は絞りも含めて自動の「シャッター速度優先(オート)モード」のほうが良いのでは?
※設定相応の(日照の)明るさについては、添付画像の相関表を参照
>D露出補正+0.7
↑
最初から決め打ちできるのですか?
自動露出に対する補正ですので、
「常にアンダー露出なクセのある機種」以外は、背景の明るさを含めて「自動露出の状況」次第ですので(^^;
書込番号:26021382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM1の場合、iso1600辺りが許容の限界なので、必然的にss1/1000-800あたりになります。露出補正も、人物しかも女子なのでややプラスがちょうどいいのです。天気にもよりますがこの辺が好みです。あとは順光で撮ってみてシャッター速度と露出補正で様子を見ていきます。上手くいくといいなぁー
コメントいただきました皆さまありがとうございました
書込番号:26021416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
>iso1600辺りが許容の限界なので
?
サンプル画像はもっと上のisoになってるのがほとんどですよ?
まずブレたらどうにもなりません
暗いのは後から持ち上げられますし
何を優先するべきか考えて設定しましょう
SSを上げるべきです
書込番号:26021424
4点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
オリンパスの場合、手ブレは強力なので手ブレ補正で完全に止められます。問題は被写体ブレですが、
サッカーで全部止めることはそもそもムリなので、顔が止められればokなのです。ですので、1/1000で大体いけると思います。
感度は1600位までが理想ですが、実際はシャッター固定でisoオートで撮るので、天候によっては12800までを上限として設定しています。
om-1のセンサーのポテンシャルと新レンズのAFスピードがいかほどなのか確かめたいと思います。
書込番号:26021443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Mini
2022年10月に購入し、他HEROシリーズとともに使用してきました。
HERO mini は2台所有、そのうち1台でトラブル発生。
1台は問題なく使用できています。
満充電でも電源入らず、電源長押しでもダメ。
GoPro機によくある10秒以上長押しで電源リセットかけると起動する。
サポートに問い合わせところ、カメラを初期設定にリセット、ファームウェアが最新であっても再度充て直してみる
の手順でやると直る時があるようです。
とりあえずサブスク入っているので交換をお願いしたのですが、2022年購入なのでメーカー保証の1年は過ぎてるし、
無償交換ができないようで、有償であれば交換可能とのこと。
同じカメラのmini、もしくはHERO2024(小さいカメラ)への交換になるとのことでした。
安く交換できるならと思ったのですが、17000円かかるとのことで交換あきらめました。
このタイプはバッテリー交換できないですからね。
それを承知購入し、2〜3年経ってるから仕方ないと言えばそこまでですが…
交換にしても5000円くらいだったらよかったのに...
カメラ自体は機能性能良いので、電源押し何とかしながら活かそうと思っています。
同じ様な症状出ている方いらっしゃいますか?
0点

2022/11に購入して1年弱で同様のトラブルになりました
その際は保証期間内で交換してくれました。保証切れた後が心配だったので保証延長のサブスクリプションに入れば交換できると、サポートの方が仰っていたのでサブスクリプションにも入りました
交換された機種はは半年ほどで、同様のトラブルに見舞われました。その際にサポートに連絡すると、有償と言われ、経緯を話しましたが、ダメでした。そもそもサブスクに入ってもそのようなサービスは無かったのか?今でも分かりません
トラブルが多く、対応もいまいちなのでGoProはこの機種だけでやめました
書込番号:26069496
1点

同じ現象出たですか。
私はサブスクずっと入っていて、MAXの時に落下故障しましたが、その時は無償で交換していただけました。
本来は値段安めで交換なんですけどね。
上司と話して今回は無償で!と迅速対応でした。
何かあった時のサブスクで助かったので、今回相談したのですが有償ってことだったのであきらめました。
3年経っているとはいえ、これはメーカー保証うんぬんではなく、機器が正常に使えない問題だから対応してもらえると思ったんですけどねw
HERO13が残念なできだったので、サブスク解除しました。
次機がよければまた購入、サブスク再登録するかもですけどね。
メーカー保証の1年経っても対応してくれるのがサブスクだと思っていましたが…
破損の時は役立ちますけどね。
カメラ本体、オプションが安くなる、クラウドが使える程度であればサブスク払う必要ないかなと思いました。
故障でもサブスク入っていれば対応じゃないのは残念だなぁ…
GoProのトラブルは今回だけで、HERO8〜HERO12まで使用していますが1回もなかったんです。
なので気に入っていたんですけどね。
PC版Quikも開発中止になりましたし...
HERO13は買わずに、insta360に移行しました。
insta360 の機能/性能、サポート対応はいまいちですけどね^^;(私感です
書込番号:26069513
0点

サポートに言われてやったのですが、再度満充電して試してみました。
・ 工場出荷時にする
・ ファームの充て直し
で戻りました。
電源ボタン1回押しで即反応してくれました。
よかった...
書込番号:26071899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)