
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
431 | 113 | 2025年1月27日 17:43 |
![]() |
5 | 3 | 2025年1月25日 09:50 |
![]() |
13 | 5 | 2025年1月24日 23:46 |
![]() |
25 | 7 | 2025年1月22日 17:24 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年1月22日 09:50 |
![]() |
2 | 1 | 2025年1月21日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯用のACアダプター4種類、それとパソコンから。。 いずれもZf本体で充電できません。
充電しようとZf本体とUSBケーブルを接続しても、本体のチャージランプが点きません。
Zfは全く無反応化というとそうでなく、本体内部でカクカク音がします。それだけ。。
付属のUSBケーブルは両側ともCタイプなので合うものが手持ちになく使えません。
ちなみにこの環境でZ5ではいずれも充電できます。
Zfに付いていた電池はZ5では充電できます。
Z5の電池はZfでは充電できません。
もしかして初期不良かも。。。
皆さんいかがですかー。
10点

PD対応のものでしか充電できないのではないのでしょうか
書込番号:25483675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多数の報告が上がっていますが、過放電でダメージを受けているものもあるようです。
長時間電圧をかけ続けてみて、駄目なら購入店で良品と交換してもらうしか無いです。
書込番号:25483687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
充電にはPD給電対応の充電器が必要かと思います。各社色々とありますが、相性がありますので、まずは純正のものを購入することをお勧めします。
私の場合、PD給電対応の充電器を3つ持っていますが、その内1つは充電できませんでした。
従い、回り道するよりまずは純正品を購入してみてはと思います。
書込番号:25483693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ケーブルは付けてるのに、充電用アダプター付いてないの?
今どきPD対応のタイプCの充電器なんて持ってる人が多いだろうけど、この見た目に惹かれて買う年配者には持ってない人もいるだろうに。
NIKONさん、ちょっと不親切だね。
書込番号:25483721 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>くまボケさん
ニコンは面倒くさい仕様みたいなので大変ですね。
何が何でも純正品を使わせようという戦略かも。
その点、富士フィルムは、ダイソーのUSB-C充電ケーブルでも充電できるし、非常に緩いです。
書込番号:25483726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くまボケさん
知人から聞いた話ですが
EL15 cでないものは
本体装着での充電は
できないらしいです
EL15
EL15a
EL15b
とかではないでしょうか?
自分は試していませんが・・・
書込番号:25483728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまボケさん
以前のスレッドで同じ質問をされた方がいました(「電源が入りません<解決済>」書込番号:25480877)
純正ケーブルなら問題なく作動したようですよ。
書込番号:25483750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん
ご返信ありがとうございます。
電池はZ5、ZfどちらもEN-EL15cです。
ニコンHPではZ5もZfも電池に関する仕様は違いはないようですが、実際は違うのでしょうね。
当方PD対応の充電器というものを知らず、、当然持っていません。
持っているのは5V,2A程度の普通の充電器ですが、PD仕様というものを買う必要があるのですね。
Z5では全く問題ないのにZfでは充電できないのがなんとなく納得いかないです。。
いろいろとご教授いただきありがとうございました。m(__)m
書込番号:25483763
8点

>くまボケさん
充電できない方がちらほらいるみたいですね。
ACアダプタの出力が足りない可能性があります。
くまボケさんの情報では、付属のケーブルを使っているとのことなので、あとはACアダプタを買い足すか、
バッテリーチャージャーを買い足すかですかね。
Zfはターゲットは入門寄りなはずなので、バッテリーチャージャーを付属させておくと親切だったとは自分も思いますね。
書込番号:25483775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそもケーブルがPD対応である必要はありません。
en-el15cは最大でも5V 2Aの充電速度であり、それ以上の入力で充電できません。
Z5と全く同じ仕様です。
PD対応のACアダプターを買ってきたところで急速充電できるわけではないです。
https://kurokamina.hatenablog.com/entry/NikonZUSB
書込番号:25483784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまボケさん
追加ですみません。
kinari1969さんのスレによると10W程度でも充電ができるということで…
だとしたらACアダプタの実際の出力値が気になります。
定格って、出力での最大値のイメージのため、Zfを充電するWは出てないのかなって推測してます。
https://dime.jp/genre/1557170/
書込番号:25483810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ全員が違うアドバイスでおもろいなww
書込番号:25483815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

過放電状態の個体が多いようだけど、リチウム電池の特性から考えてバッテリーが空の状態で出荷するということは考えにくいので、おそらく電源オフでもバッテリーを消耗するような何かがあるんじゃないですかね。
例えば意図せずバックグラウンドで通信をしてしまうような不具合、特にWiFiやBluetoothを失うたびに検索し続けてしまうような基盤の不具合があると、普通に接続維持するより消耗するというケースはある。
もしそうなら早期にファームウェアアップデートが来るだろうけど
書込番号:25483848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon頑張れさん
>みなさん
訂正です、当方の充電器は2Aでなく、1.5Aと0.85Aでした。
Zfは2A以上でないと充電できないんですかねー。
電池周りの仕様が同じように記載されているZ5は0.85Aでも充電できるんですけどねー。
充電器に対して使用条件をシビアにするのなら、充電器を付属にして欲しかったなぁー。
それとも、今時PD対応の充電器を持っていないのがいけないんですかね。。
おおよその原因は理解しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25483850
8点

>くまボケさん
原因が大方わかって良かったです。
ちなみにPDは規格のことです。
kinari1969さんがおっしゃっているように必ずしもPDである必要はありません。
が、PDであれば必要な出力は出て充電はできるでしょう。
10Wに対して、少し余裕を持って15W以上のものだといいかもしれませんね。
ニコンは、ユーザーが充電可能なACアダプタを持っていると思ったのか、別売りの方を購入促進したいのかわかりませんが、対応ACアダプタかバッテリーチャージャーは付属させると親切だとは自分も思います。
書込番号:25483881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまボケさん
取説だと5V、0.5Aで充電できそうですよ。
給電ならPDが必要ですが、充電なら必要無い。
適当にACアダプタを繋ぐと故障につながりますよ。
書込番号:25483922
3点

Z5用の充電器をお持ちでしたら、それで充電すれば、問題ないですよ。
カメラに電池を入れたまま、給電、充電する場合、Z8は一定規格以上のケーブルが必要でした。Zfは注文出遅れで手元にありませんが、同じかなと想像しています。
書込番号:25483928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、過放電なんて実例が出た訳ではありません。
過去スレを良く読めば、勝手な推測で実例などない事が分かります。
書込番号:25483942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
横からすみません。
説明書の何ページに書いてありますか…?
自分、説明書を読んでどれくらいの充電W数が必要かを調べたんですけど、探すことができなくて…
書込番号:25483949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
サーバーの老朽化に伴い、以下製品のサービスを2025年4月30日を持って停止させていただきますので、お知らせいたします。
とのことで、サービス終了日以降、外部ネットワークからのアクセスが行えなくなります。
https://www.planex.co.jp/news/support/20241205_serversupport.shtml
理由は、サーバーの老朽化や経済情勢の変化ー円安の進行や世界的なインフレによる物価水準の上昇などを総合的に鑑み、現行のサービスの継続は難しくなったと判断させていただきました。 とのことです。
使用中の1台と、新品の予備3台買ってあるのに非常に残念です!
4点

長い間ありがとうございました ですね。
私も現役で1台使ってますが、今では安価でもっと性能の良い品がたくさん出回っているのでそちらに移行して行きます。
書込番号:26041955
1点

残念ですね。
遠方の実家に介護に行ったときに留守の自宅に7台設置しました。
約10年間、介護中の実家から自宅を監視し見守っていました。
tanettyさんには多くのことを教えていただきました。ありがとうございました。
今は、介護は終えて自宅にいますが、一時外出時に郵便物等の確認に利用していました。
しかし、CS-QR220の1台以外はCS-RQR10なので一気に6台が使えなくなります。
これに代わるメーカ・機種を捜そうと思います。
今までと同様の機能の監視が出来る安い監視カメラをアドバイス(教えて)してください。
よろしくお願いいたします。
なお、スマホの他にPCでも無料で見ることが出来ることを希望します。
書込番号:26047681
0点

最初の1台は2015年に購入しているので約10年お世話になりました。
追加の3台は2019年に購入し未使用です。
この機種はサブスクも無いのでこのまま継続してほしかったです。
私も新たな機種を探しいますが、今のところTapo C200にするか?
それとも国内品を選ぶべきかで悩んでいるところです。
書込番号:26049478
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

>frk.satさん
気温とか時間帯とか使い方とかもうちょっと情報書かないと参考になりませんよ。
15枚撮影するのにどれだけ電源入れてたんですか?撮影毎に入れて切ってってことであれば15枚はちょっと考えにくいですね。電源入れっぱなしでずっと使っていたってことですかね?
まぁそもそも防塵防滴構造とかではないので、スキー場に持っていくって怖くないですか?雪の上に落としただけで浸水して壊れそうに思います。OMDSのTough TG-7とかが良かったんじゃないですかね?電池GRIIIと同じですし(笑)
こっちなら-10度まで動作保証されてますよ。
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/spec.html
書込番号:26039798
5点

>frk.satさん
こんにちは。
>スキーに持っていきました。フル充電で午前に15枚撮ったら、それで電池切れでした。
スキーウェアの外ポケットでしょうか。
あまり暖かくして外に出しても
内部結露しますし、困りますね。
対策は予備バッテリーを
内ポケットに、くらいでしょうか。
計15枚ですと27枚撮りの写ルンですを
キタムラなどでデータ化した方が
エモい画質で撮れて、ストレスも
案外少ないかも?しれませんね。
・aumoくらし
写ルンですはコンビニで買える!販売店一覧や値段も紹介
https://aumo.jp/articles/1998717
書込番号:26039817
1点

熱くなるとシャットダウンしたりするけど、低温ではどうなんでしょうね。
電池切れと書かれてるから違うか。
書込番号:26039953
0点

氷点下5℃くらいの自転車ツーリングに持ち出していますが、15枚で電池が切れたことはないです。
でも、減りが早いことは確かですので、このカメラは予備バッテリーを2つくらい持ち歩くことは必須と思います。
社外品で、二本同時充電機能ありの充電器つきバッテリーとか売ってますから、試してみては?私は普通に使えてます。
書込番号:26049034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【化学反応(電気化学反応)】ですので、
低温の温度依存性⇒低温時の出力減少は、想像以上にあります。
※温かい時期になって「復活しました!!」とか書かないで欲しいぐらいですが、
低温時で電気化学反応が悪くなった「だけ」で即座に捨てず、
【適度に温める工夫】が必要です(^^;
書込番号:26049181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



WEBカメラ > ロジクール > HD Webcam C270n [ダークグレー]
仕事用で購入しました。高価なものはいらないので、これでいいかなと思い購入。しかしながら、認識されず、ドライバーも入らず数時間格闘の上諦めました。ちなみにOSはWindows10で最新アップ済みです。ドライバーが認識しなきとは、これ以上尽くすことはできず。そもそもロジクールってドライなメーカーだから、サポートもありません。取説も何も価格が安いだけあって簡素化です。使うことができず仕方なく返品しました。
書込番号:24690777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>甚太さん
WebカメラはOSの「USBビデオデバイス」のドライバーに対応してますのでZOOMとかMicrosoft Teams などのWebソフトではメーカーのドライバーは使わずに動作すると思います。
PC本体のUSBでなく、USB-HUBで使う、 USB 3.0 ポート(挿入部分が青いやつ)だと使えない場合があります。
もう一つ企業のオンラインPCの場合、登録したUSBデバイスのハード以外は使えない場合がありますが。
書込番号:24691123
5点

>しま89さん
こんにちは。
レスありがとうございます。
この度、初めてウェブカメラを使用する機会があり購入に至りました。
本目的は個人的に使用です。
知識が不足してるかもしれません。私自身USBに接続すれば使えるものかと思ってきました。OSはwindows10です。接続後全く認識されませんでした。ハブからPC本体のUSBに変えてもだめでした。デバイスマネージャーを確認しましたら、ドライバーが入りません。
もちろん、ロジクールからのソフトはすべてインストールしてのことです。
なにか問題はあるのだと思いますがわかりません。もしご存知でしたら、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24693500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>甚太さん
メーカーのドライバーでなく、OSの「USBビデオデバイス」ドライバーに対応となります。
書かれている内容ですとPCがカメラを使えるようになってない、カメラのアクセスを有効にして無いと推測します。
C270nを接続しない状態で
Windowsの設定(歯車マーク)から、「ホーム」>[プライバシー]>[カメラ]を開き
>このデバイスのカメラへのアクセスを許可する
を確認してデバイスのカメラへのアクセスが「オン」になっていることを確認してください
https://pc-karuma.net/windows-10-system-use-camera/
[ アプリがカメラにアクセスできるようにする]
を右にして「オン」にして下さい。
その下のアプリを選ぶで各ソフト、カメラを「オン」にしてみて下さい
そのあとの本体のUSBにC270nを接続してデバイスマネージャーでカメラもしくはC270nが
「USBビデオデバイス」を選択しているのを確認して見て下さい
書込番号:24694239
6点

せめて製品メーカーなら、簡単な説明書位は欲しいですね。安かろう悪かろうになってしまいます。
書込番号:24713316
1点

意味わかんない。。
書込番号:24797148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>よしたろう33さん
>エルメスのララァさん
>しま89さん
こんばんは。
私もすぐ使えると思っていましたが・・・
結局返品してこちらを購入しました。
HD Webcam C505
仕事で使いたかったので
こちらは特に問題なく使えました。
ご意見頂戴してありがとうございました。
書込番号:26046655
0点



レンズ > SAMYANG > AF 50mm F1.4 FE II
α7Wを使用しています。
これまで、ある程度動画を回していても熱停止することは無かったけれど、このレンズを使い始めてから頻繁に発生するようになりました。
熱停止が発生した数分後、Sony純正レンズに交換すると熱停止はおさまり、再発することはありません。
安価だし、動画では画質に不満はないためとても惜しいです。純正レンズのFE50mmF1.4GMに買い換えるか検討中です。
書込番号:26045683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特定のレンズでのみ発生し、
エラーとの因果関係に疑問があるなら
レンズ側の故障・不具合じゃない?
メーカーが仕様と答えるなら
それまでの技術力のメーカーということです。
書込番号:26045999
0点

>oki0120さん
>動画撮影における熱停止問題
レンズに交換すると熱停止出来るぐらいですから
無茶食いのレンズなんですね。
SAMYANGのサポートにはコンタクトとってみましたか。
書込番号:26046163
1点

湘南MOONさん
メーカーから相手にされないことが多いので、諦めかけていましたが、カスタマーセンターに連絡とってみようと思います。
書込番号:26046223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
2025/4/30にてサービス終了するとのこと
https://www.planex.co.jp/news/support/20241205_serversupport.shtml
以下、上記リンク先の公式発表より引用です。
<影響範囲>
サービス終了日以降、外部ネットワークからのアクセスが行えなくなります。
(同じLAN内のスマートフォン/パソコンからのアクセスはサービス終了後もご利用いただけます)
<サービス終了の背景>
サーバーの老朽化や経済情勢の変化ー円安の進行や世界的なインフレによる物価水準の上昇などを総合的に鑑み、現行のサービスの継続は難しくなったと判断させていただきました。
<製品移行のご案内>
引き続き外部ネットワークからのアクセスをご希望のお客様は、これを機に弊社現行機種への移行をご検討いただけますと幸いです。
2点

かなり古いモデルになるので、仕方ないですね。
tanettyさんには本当にいろいろと助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:26044642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)