
このページのスレッド一覧(全3558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年10月13日 13:27 |
![]() |
6 | 4 | 2025年10月13日 10:03 |
![]() |
11 | 10 | 2025年10月12日 09:27 |
![]() |
5 | 8 | 2025年10月11日 14:18 |
![]() |
17 | 11 | 2025年10月11日 00:33 |
![]() |
211 | 76 | 2025年10月8日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDメモリーカード > 旭東エレクトロニクス > SE-MSE256G20P1F [256GB]
どの動画の撮影機器でも数分以後バグって正常に取れません。途中で止まったり、画像が見れなかったりとメーカー不明のSDと同じ現象が出ます。メーカーに送っても正常ですの一点張りです。
sun westが旭東ということを買ってしまってから気づいいてしまったのでしょうがないですが、売りのPCワンズとともに対応は最悪でした。
なのでわかってる人はわかっていますが、今後sun west はどの種類も絶対に買ってはいけません、気を付けてください。
他のワンランク下のsundisk extreme pro,nestrageV30で再検証しましたが、これは何時間たっても処理落ちしませんでした。
0点

・・・「たまたま、ハズレ引いた」んじゃないの?
・・・なお、「SUN WEST」→「SUN EAST」ですね。 「SUN WEST」だと「極西」だね(笑)
書込番号:26314889
1点

eastですね。
しかし、残念ながら4個買いまして4つとも同じことが起きました。
同じことがではないですが、sundisk ultraで処理落ちしますよみたいな表示は出ますので、それぐらいの商品ということでしょう。
書込番号:26314975
0点

SunEastというSanDiskをモジった、この独特のネーミングセンスは言うまでもなく中国人のものでしょう。
そもそも半導体製造業は巨額と投資と人材を集めなければ不可能で、突然安価でSDカードを発売するなど不可能です。
恐らくは、中国の大手企業が海外での販売ルートの一環として、日本に作ったトンネル会社でしょう。
同社の求人募集にも「社長が中国人」「中国語を使う職場」とあるので間違いありません。
とは云うものの、衰退の一途を辿る日本製より優れているとは言えないと思いますし、基本は安定のSanDiskが王道だと思う。
書込番号:26315064
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
誰かファームアップした人、居ますか?
今日、ファームアップしたんだけど、シャッターもボタンも突然効かなくなる事、2回あった。
不具合でる条件はまだ不明だけど、解決策は電源オフ。
メーカーに報告はするけど、人柱になりたい人以外は待った方が良いかも。
書込番号:26242623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例の、パスワード設定するファームウェアアップですか。報告有難うございます。
少しアップするのを待ってみます。>名無しですが何かさん
書込番号:26243175
2点

>2013WRXさん
そうです。
パスワード6桁設定して、次からはパスワード使うかどうかのバージョンです。
私事、レアケース不具合が携帯の時から良く引く様になって、今回の不具合が皆さんに当てはまるかどうかさえわかりません。
友人に今回の不具合状況の報告上がってるか調べて貰いましたが、上がってなかったと。
昨日、Canonにはメールで問い合わせをしましたが、今日も休みだと思うので返事はもっと先かな?と。
現状で何も無ければ、しばらくは様子見で良いと思います🙇‍♂️
書込番号:26243276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最新のファームを入れましたが、現段階では不具合は出ていませんね。
ただ、いわゆるフリーズは過去に遭遇したことがあるので、今回のファームが原因という事ではないと思います。
書込番号:26249701
0点

>名無しですが何かさんへ
私は既にファームウエアUPデートしましたが特に問題愛りませんでした。
ただ、書かれていた不具合現象を体験した経験を参考になればと思い書かせて頂きます。
カメラの撮影実習でシャッターボタンなど何も反応しなくなった事が3回ほどあり
最初カメラの不具合かと思い電源OFF・ONで済ませていました。
この症状が出た時に困惑しましたが左手を離したら操作不能が解消されました。
改めてカメラに添えた時、左手の指が「絞り込みボタン」を
押さえていることに気が付きました。(笑)
※カメラ正面から見てマウント左下にあるボタンです。
ピントの合う範囲を確認するボタン
今度、症状がでましたらカメラから左手を離してみてください。
書込番号:26314900
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
発売初日に購入できて喜んで使っていたのですが、数日前から底面に違和感を感じるようになりました。具体的には、底面左端にあるブルートゥースボタンの外側の金属部を押すとペコペコと僅かにへこみ、小さな音も発生します。機能的には問題ないのですが、撮影中左手で下面をホールドするたびに違和感があり、撮影に集中できません。本日販売店サポートに連絡したところメーカー入院と相成りました。折角これから撮影を楽しもうと思っていた矢先に、すごく残念です。入院期間は一カ月の予定です。早期に完治することを願っています。
書込番号:26284844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAT38さん
製造国はどちらでしたか? ベトナム製?
書込番号:26284856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAT38さん
初期不良なら、他の方も同じ症状の方が居そうですが、転売目的で購入されてると、そもそも開封すらしないので、分からないのでしょう。キタムラに展示機あるので確認してみます。
書込番号:26285088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしか、Made in China とどこかに表記がありました。
書込番号:26285337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAT38さん
私のE5にはそのような症状はありません。
書込番号:26285740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAT38さん
発売日購入のMade in China でしたが、私のE5は 問題ありませんでした。
書込番号:26287135
1点

>やまちゃん4Cさん
>samuraiderさん
異状が無いということで何よりです。
私の個体特有の問題であるならば、寧ろ良かったです。
原因を知りたい気もしますが、今はとにかくメーカーからの連絡待ちです。
書込番号:26287994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日に通販で購入しました
今気づいたのですが私の個体も底面にあるブルートゥースボタン付近を触るとペコペコ小さな音がします
底面がごくわずかに上下します
気になるので明日販売店にTELしようと思います
書込番号:26295584
0点

>ハニーじゅんたんさん
私と同様な症状かもしれませんね。お察しいたします。私のE5は結局のところ入院後1ヶ月経ちましたが、修理業者からの「修理受付確認」以後、何ら音沙汰がありません。本日、販売店に出向き現状確認をしましたが、メーカーからの見積もり確認とやらで更に日数がかかるとのこと。対応がとても残念です。
書込番号:26309777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAT38さん
販売店には連絡しましたがまだ持って行っておりません
忙しいのと、撮影できなくなるというのが理由です
ビックカメラでの購入であり販売店に連絡したのが購入から一カ月経っていなかったので
もしかしたら初期不良で別の個体に交換してもらえるかも?というあさはかな期待も
ありましたが・・・
結局スモールリグのグリップ付きLプレートを付けごまかしております
私個人の推測ではカメラ底面のプレートが微妙に密着せず僅かなすき間ができ触ると上下し
ブルートゥースボタンと底面プレートが接触して擦れブルートゥースボタンからペコペコ音が出ていると思います
工作精度の問題ですよね
書込番号:26313142
0点

昨日、販売店から一カ月ぶりに連絡がありました。
「ご指摘の事項につきまして不具合と判断いたしました。該当部を修理いたします。」とのことです。メーカー保証により修理代0円です。とりあえず次の段階に移行したのでホッとしております。戻ってくるまでにまた長くかからないことを祈っております。
>ハニーじゅんたんさん
私も底面つきグリップを使用してやり過ごそうかと思いましたが、これから長く使うのに不具合を抱えたまま、というのはやりきれなくて修理に出しました。
昨日予定していた撮影旅行にE5を持って行けなかっことは残念でした。
「工作精度」が高いので、不具合まで再現されてしまうということですね。
書込番号:26314124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
3年前に買って、使用頻度は2週間に一度程度。
電池交換は10回未満です。(予備の電池もたまに使おうみたいな感じで交換していました)
「明日カメラを使おう」と思って、電池交換をしようとしたところポロリとフタが取れてしまいました。
開・閉を切り替える軸?のような部分が折れてしまったようです。
幸いフタの開け閉めはできるんですが、テープ等で固定しなければフタが行方不明になりそうです。
それで修理に出そうとして(ピックアップ利用)OMのサイトから見積もり計算をすると‥
¥27,500
せいぜい出しても1万円ぐらいかと思っていましたので、目を疑う金額です。。
同じようにフタが取れた方、おられませんか?!
修理に出さずに何とかする方法をご存じの方がおられたら…と思って書き込みました。
今のところ、フタをガムテで固定するしかないと考えていますが、恐ろしく見栄えが悲しいです。。
1点


>peliccoさん
軸は金属なので滅多に折れないと思うのですが、軸を受ける方が破損しているならボディになりますので、それなりの金額が必要だと思います。
また見積もりは大まかな予測ですので、蓋の交換だけなら安い見積りで回答してくると思います。
まずは他の人にも見ていただいて、蓋かボディーかどちらが悪いか診断し、蓋交換で解決するならカメラ屋さんで注文すれば入手できると思います。
書込番号:26312493
1点

>peliccoさん
アマゾンでも売っていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLK8NT8V
見た感じ簡単に交換できるようなので、ご自分で直してはどうですか。
書込番号:26312500
1点

>peliccoさん
ロックレバーが折れたか外れたかってことですかね。
だとしたらMarkUですが、過去にスレが立ってますので参考になるかなと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/
蓋の軸は金属でなので折れることは無いと思いますがボディ側が破損してたら修理になるので高価だと思いますから、見積り程度は必要かと。
ロックレバーなら過去スレ参考に考えると1万程度かと思いますが、修理費も高騰してるので1.5万とかかも知れませんね。
テープで固定するならパーマセルテープが良いと思います。
カモ井のmt foto良いですよ。
Amazonなどで販売してるのは互換だと思いますが、ロックレバーの破損で安く済ませるなら十分かも知れませんね。
書込番号:26312602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
リンクのご紹介ありがとうございます🙏
>ジャック・スバロウさん
幸いボディでなく、取れたのはフタの上についている小さな開・閉レバーです(書き方が悪くごめんなさい)
蓋そのものの買い替えをして、自分で交換するということもできるようですね。
難しそうですが、調べてみます。
ありがとうございます。
>エルミネアさん
アマゾンでも買えるとの事で、教えて頂いてありがとうございます。
>簡単に
とのことで、尊敬です…
私には難しそうですが、調べてみます。
>with Photoさん
過去にも同じ質問があったのですね。まさに同じです。
教えて頂いてありがとうございます。
修理はそれでも1.5万円・・
カメラ用のテープがあるのですね!朗報です。
フタを買い替えて交換するか、オススメ頂いたテープで止めるか検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26312615
0点

>peliccoさん
パーマセルテープ(シュアテープ)やカモ井のmt fotoは接着力がありながら剥がしても糊が残らない優れた商品でスタジオなんかで使われてます。
自分はレンズのスイッチ等が不意に動かないようにするために使ったりもしてます。
ヨドバシやAmazonで購入可能です。
ホームセンターには無いですね。
カモ井の柄のあるマスキングテープは売ってるように思いますが。
書込番号:26312682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peliccoさん
商品の画像をよく見てもらうと分かると思いますが、開閉する蝶番の部分の金具が引っ込めるようになっているので、ドライバー等で横にスライドさせれば取り外せるはずです。
蓋ごと交換すればよいです。
書込番号:26312760
0点

https://shop.general-cs.co.jp/items/84233697
こちらのショップが安心かも。(使ったことはありません)
蓋の取り外しは簡単です。
蓋を開けた時に見える蝶番のところのネジの頭に爪先でもひっかけてスライドさせれば外れます。
取付は、固定の凸を嵌めてから稼働の凸を引っ込めながら場所合わせすればハマります。
※ネジは回す必要ありません。
書込番号:26313554
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
特に話題にもなりませんでしたが、おそらく今月?旧製品になってました。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f14g/
0点

あれ?半年前に販売終わってましたよ。とるならさんに出てました
確かニコンダイレクトは新品掘り出し物と整備品在庫はまだあるんじゃなかったかな
書込番号:26310503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
そうだったんですね!まったく気づいていませんでした。
そういえば、流通在庫よりもニコンダイレクトの方が、お買い得なんですね。
貴重な情報ありがとうございます!
https://nij.nikon.com/shop/g/g4960759026262/
書込番号:26310509
1点

>CB雄スペンサーさん
僕はどうにも35mmが鬼門で28mm+50mm派なのでなかなか35mmは手が出ません...w
書込番号:26310680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん、返信ありがとうございます。
私は 35mm f/1.4 については MF の AI Nikkor 35mm f/1.4S を所有していますが、最近はほとんど出番がありません。
現在は AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED を使用しています。屋内での人物ポートレートでも、広角レンズ特有のパースがあまり強調されないため、とても扱いやすいと感じています。ただ、レンズの好みは確かに人それぞれですよね。
解像力や諸収差の点では、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G よりも f/1.8G EDの方が優れていると思います。しかし、数値では表せない“味”という面では、なぜプロが f/1.4G を好むのか、その理由の一端を作品から垣間見られる気がします。
NIKKOR X 東京カメラ部 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G 作品
https://nikkor.tokyocameraclub.com/nikkor_users_gallery/lens/35mmf14
書込番号:26311301
0点

> 解像力や諸収差の点では、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G よりも f/1.8G EDの方が優れていると思います。
https://digicame-info.com/2018/12/z35mm-f18s35mm-f18g35mm-f14-ar.html
上の比較によると、f/1.8Gは数値化できる解像力や収差の点でf/1.4Gより劣勢という結果が出ています。
なにか、「高い光学性能があるレンズ→その分味がない」という俗説に誘導しようという意図を感じなくもありませんが、実際は光学性能と味は共存可能です。
ただf値が1.4や1.2となると1.8や2.8のレンズよりは目立った味が出易いって話かと。まあコシナの単焦点なんかは比較的味に拘っている印象は(使用実感として)あります。
>しかし、数値では表せない“味”という面では、なぜプロが f/1.4G を好むのか、その理由の一端を作品から垣間見られる気がします。
https://miagetasora.hatenablog.com/entry/2015/05/03/094954
いまとなってはさほど高性能でもないシグマARTとの比較ですが、まず留意すべきはカメラの元々のJPEG設定に対してあるレンズの描写がどう強調されるのか?という事です。
多くのカメラは光学性能がまずまずのレンズに最適化されたシャープや明瞭度等でJPEGが生成されますから、「カリカリすぎる」と言っても現像で明瞭度やテクスチャを落とせば「自然」になり得ます。
シグマの「ひんやりした朝の澄んだ空気のような感じ」という評価も、確かに10年前のARTにはやや青みがかる傾向があったけれどWBやカラグレで打ち消せる程度かと。その辺のアマチュアや配信者でさえレタッチ技術に精通しているご時世、プロには朝飯前かも知れない。
要は、「味」を語るときにそうした前提を踏まえていないと恣意的なレビューになりかねません。
「解像力や諸収差の点ではf/1.8G EDの方が優れている」というスレ主さんの思い込みも、メーカーの謳う思想や宣伝文句に少し惑わされた部分があるのではないでしょうか。
それとも、個体差によりf/1.8G EDのほうが良いというテストデータを手元にお持ちなのか。。。
また「プロ」であれば、数値では表せない“味”が本当に他レンズや現像テクで代替不可なほどか?、そしてそれが写真に現れる具体的な条件やデメリット、をも分かった上でレンズ選択をされるものと思います。その域で自身がテストや検証をしていないのであれば、安易に「なぜプロが◯◯を好むのか」と引き合いに出すのは(個人的には)控えたいところです。
書込番号:26311488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
以前の私の質問にご回答いただいておりませんので、あなたからのご質問にお答えするつもりはございません。
悪しからず、ご退席ください。
2025/10/05 15:12 (書込番号:26308415)
私がスレ主様におすすめしたレンズのうち、Z 35mm / 50mm F1.4について、あなたは「光学設計が少し古い」とご指摘なさいましたが、その根拠について未だ明確な根拠を提示していただいておりません。
そこで、追加で一点確認させてください。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのスレッドにて、あなたは以下のように述べられていました:(2025/09/29 11:09)
>その意味で、F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。
ところが、わずか1週間も経たないうちに、
>ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。
と、まるで正反対のご意見を述べられています。
この矛盾について、どのように整合性を取られているのか、ぜひご説明いただけると助かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706395/SortID=26302645/#tab
書込番号:26311566
3点

独り言です。
DxOMarkにニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED のスコアが掲載
https://digicame-info.com/2014/06/dxomarkaf-s-nikkor-35mm-f18g-e.html
書込番号:26311760
0点

・・・「まーた、ここでも」「いちいち、いちいち、他人の意見にケチつける」だけの、「自分自身が考えた意見、そういうものがない人」が出てきてる。
・・・「結局は自分自身の考え」ってものが「ゼロ」だから、「他人の意見にヒントを得て、それをもとにしか発言できない」んだわな。
・・・で、「自分では他人を納得させられるような、まともなサンプルさえも撮れない」から、「他者のリンクを貼りまくる」わけだ。
・・・そうならないためには、まずは、「しっかりした自分の意見を持つ」こと。
・・・で、「他者に頼らず、自分自身のサンプルを貼る」
・・・そして、いちばん大事なこと、それは「いちいち他人の意見を引用してまで否定しない」
・・・「しっかりした自分の意見」を述べるのに、「わざわざ他人の意見を引用」なんてしなくてもできますよね。
書込番号:26311850
4点

>最近はA03さん
事実陳列罪になっちゃいますよ!
書込番号:26312223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>https://asobinet.com/info-review-sirui-af-85mm-f1-4-ff-pp/
なんと。85mmF1.4でFFミラーレス界に殴り込みをかけたSIRUIから、新たに35mmF1.4が発売されます(Zマウントは発売日不明)。
>https://youtu.be/zA5-7jxWPSE?si=Z9Jic22qF3GXFOcb
>https://youtu.be/zT0SYTrJGeU?si=Gn2S8gUQYEWBO7BX
なるほど。490gで価格は8万程度。開放からのシャープさは控えめな特性という事で、レタッチが苦手な御仁にも向いてるかも。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを味でも性能でも超えた疑惑も濃厚にあります。乞うご期待!
書込番号:26313107
0点

>https://youtu.be/LC9hyMwwstc?si=dsiNXB9Jp6DylDOZ
味わい深すぎるビル群(9分40秒以降)。
レンズの「味」に浸るなら、NIKKOR 35mm f/1.4Gよりこれを買ってみるがいい。NIKKOR Zが恋しくなるかもよ。
書込番号:26313139
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
YouTubeで、「もじゃげら」さんの動画見ました。
大変パナソニックを応援されていまして、g9pro iiやこの新しいレンズを凄く楽しそうの使用されてました。
YouTubeでのLUMIX動画が少ないので、(鳥等を撮り始めた)私も楽しませて頂いてました。
今回残念な事に100-400のレンズ故障動画が上がりまして(まあ、機械物であるのでしょうがない所はあります。)パナソニック側のその対応が信じられないものだったので、これは流石に無いなぁと思った次第です。
内容は掻い摘むと、「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。
異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」
と言うものでした。
動画見ながら、このレンズ防塵防滴じゃないのか とか
だったら分解でもしないと内部機構に損傷やら内部レンズに傷がつく様な異物が入るなんて嘘だろ。
と 思った次第です。
そもそも外でも使用する事が多いレンズで「内部に異物を入れていない事の証明をしろ」と言われても出来る訳ないし、中の異物が何だったのかも教えてもらえたのかな?とか動画見て憤りを感じました。
普通に使用して、防塵防滴をうたっているレンズに異物が簡単に混入するレンズで、保証期間内でも補償しないレンズ(因みにレンズ外観は非常に綺麗な状態だったとの事)そんな物に20万近くのお金を掛けられないなぁと、パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!
パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?
「もじゃげら」さんの身内ではありませんが、パナソニックのカメラも三台使用している身としては、この対応心配になりました。
長文失礼致しました。
書込番号:25644324 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>バルタン一世さん
>異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?
そのためのSNSであり、週刊誌なんです。
書込番号:25644337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バルタン一世さん
自分もG9pro2で撮影した画像の件でとある確認を行った際のパナサポートの対応が雑で「これはないな」と思いました。
修理代が高額なのも有名な話なのですね。
まあ「買わない」ってことはありませんが、「自分の身には起こりませんように」くらいには思ってます。
パナソニックのLUMIXサポート部門には松下幸之助の言葉をよく噛みしめてほしいですね。
実際に不利益を被った方には申し訳ないのですが、こうやって問題点が顕在化することで少しでも改善される方向に向かうことを望みます。
ちなみにOM-1のボタン印刷が剥がれた際のOMDSの対応は素晴らしかったです。
書込番号:25644384
12点

>バルタン一世さん
こんにちは。
>パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。
>しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、
>物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!
>パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。皆さんはどうお考えですか?
パナのレンズは故障した場合は
「修理代は新品買い替えと同等」
はよく聞きますね。
自分のは幸い壊れてませんが、
そんな修理代金なら修理はしない
(必要なら保証付きの新品購入)
つもりです。
ただ、メーカー保証もケチられると、
なかなか難しいですね。
動画のレンズの環境、保管含めた
使用状況は不明ですので、もし
自分の従来の使い方でそんな
感じなら、という意味ですが。
>「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、
>内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。
自然故障で内部のレンズに傷、
は通常ありえなさそうですが、
本レンズは可動域を望遠側の
210〜400mm)に制限した状態で、
DMW-TC20Aを装着できるII型である、
という点がちょっときになります。
そのユーチューバーさんがもし
そのレンズでテレコンをお使いの場合、
使用中、あるいは移動中などに
テレコンがついていた状態で、
うっかりレンズを縮めて(縮まって)
しまった、ということがあれば、
I型と異なり、購入時になかったはずの
内部機構のダメージやレンズの傷、
という話もありえなくはないかなと思います。
(後玉とテレコン前側がぶつかり、
後玉に傷ができて、ズームのカムも
傷みズーミングに影響すると思います)
キヤノンのRF100-500+テレコンもそうですが、
こういった使用上の制限付きのレンズは
うっかり者の自分にはちょっと心配です。
書込番号:25644446
6点

>バルタン一世さん
>「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」
国民生活センターHPのデジタルカメラの事例を確認しました。
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_24.html
わかった事は:
・保証期間内でも、水の侵入といった外から内部に何かが入った事による故障は保証対象外。防水機能があっても基準を超えて運用した可能性がある。
・初期不良は保証の対象。
・Wある日Wが初期なら初期不良を主張できそう。
・意図せずとも水を含め異物侵入の可能性はあるが、その場合も保証対象外。保証のポリシーに明示あり。
・初めから異物侵入があったなら、購入初期にサービスセンターにクレームすれば、製造過程で入った異物だと判断されるのが合理。
・Keyは、1)保証対象外の例が明示されている事、2)購入初期ならばメーカーは合理に動く事。
書込番号:25644451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
うーん 真意がわかりません。
すいません、勉強不足でしょうか?
書込番号:25644474 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

g9proで、開発の方達の努力が非常に評価していたので、残念ですね。
書込番号:25644476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
そうですね、テレコン使用したみたいです。
パナソニックの100-400は使用した事が無いので、状況は分かりませんが、自分はオリンパスの100ー400をテレコンで使用しています。オリンパスは、設定位置にセレクトしていないと装着出来ませんし、その後ズーム位置はレンズが干渉しない位置にしか作動しないですよね。
パナソニックは、違うのでしょうか?
それと干渉したのなら、テレコンにもダメージがありそうですが?どうなんでしょう。
今回からこの100ー400はテレコン使用ができる様になったんですよね。
書込番号:25644491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、「YouTuberが正で、パナソニックが悪」という図式なわけですね。
で、「You Tubeで公開してるから嘘を言ってるわけがない」と。
・・・はたしてそれはどうですかね。
われわれ第三者としては、「両者の言い分を、『先入観無く』ちゃんと聞く」。その上で判断する。ただし、それを第三者に「こうだよな」「こっちが悪いよな」と強制はしない、というのが正しい立場だと思います。
・・・つまりは、「私はそのYouTuberのことは100%信じるわけにはいきません」ということです。もしかしたら、異物を故意に入れてる可能性もゼロじゃあないわけだから。今の段階では。
書込番号:25644500
20点

で、こういうスレ自体も、「結果によってはパナから損害賠償を求められる」「結果によってはパナはこのスレ主に対して損害賠償を求めても良い」ということです。
その辺は大丈夫ですか?
書込番号:25644503
6点

>バルタン一世さん
僕も最新型のライカDG 35-100 F2.8が一回しか
使用してないのに、前玉の裏にゴミが入っていて
修理に約1ヶ月かかりました
幸い、無償修理でした
それもあってLUMIX g9proiiから今月中にニコンに総とっかえします
書込番号:25644506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。詳しい説明で良く分かりました。うーん、この書き方だと1年保証はあるけど、ほぼ初期不良以外は保証の対象になりそうに無い様な、、、
防塵防滴ってなんですかね?
勿論水没なんかは論外でしょうが、普通(かどうかは証明使しようが無いのでしょうが)に使っていて、壊れた理由が「異物の混入です」で、どんな異物が(まさかテレコン付けたのが理由ですなんてオチじゃないでしょうけど)入ったんでしょうね。新規でのこのレンズの購入は、少なくともどんな異物が何処から侵入したのかを示して貰わなければ、私には無理そうです。
ご本人は、再度の新規購入を考えていそうなので、同じ事が起こらない事を祈るばかりです。
書込番号:25644509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
心配して頂いているのですね。ありがとうございます。
言っている事はわかります。ただ、YouTubeを見て、楽しそうに撮影を行い、パナソニックを大好きな気持ちがわかる動画を何度も上げてらっしゃる方が、そう言った理不尽な動画を上げますかね?
いや、絶対に無いなんて言いません。でも、再度の同じれんずを購入されると話されてました。
自分は、異物の混入経路も示して貰えず内部のレンズと
ズームが作動しなくなる様なレンズを購入し1年補償が受けられず って言う様な方々が複数出ないを、また出てる場合には、構造上の欠陥がある可能性も含めての情報提供です。自分もパナソニックのカメラやレンズを複数所有するファンではあります。
もっと知名度が上がって良い、良いカメラとレンズだとも思っています。そして、この話が本当なら、かなり残念だなともやっぱり思うのです。
書込番号:25644542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

修理代>新品価格なら迷わず買い替えですね
エコじゃないねw
書込番号:25644547
1点

>ササイヌさん
パナソニックから離れてしまったんですね。残念です。ただ、ゴミの問題程度(失礼)であれば、大なり小なり残念ながら出て来る問題ですので、でも そっとパナソニックから離れてしまう方が出てしまったのは、やっぱり残念ですね。
書込番号:25644549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴と言っても、ボディに装着してから使用中のことでしょうから、
使用後、後玉側からゴミや水滴が入れば、内部に影響が出るのでは?
ズームレンズは空気の移動もあり、ゴミやホコリは侵入しやすいですね。
高価な機材には、物損保険が付けられるなら付けた方が良いかも知れません。
オリの100-400は会津産で、比較的頑丈に出来ていると感じています、その分重いですが。
書込番号:25644580
3点


>バルタン一世さん
サービスセンターの修理受付の担当者もヒトなんで、他の担当者なら保証期間内での無償修理として受付た可能性はあると思います。
地方裁判所、高等裁判所、最高裁の判決にも似てます。
修理受付の担当者の判断にどうしても納得いかない場合は、パナ本社営業部に電話するとか、国民生活センターに相談するとか、食い下がって然るべきですよね。
故障の原因が使用時の異物混入だとする修理受付担当者の判断 vs. 製造過程の不備に起因する故障、ですから。
書込番号:25644596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
そうですね。何事にも絶対は無い でしょうから。ただ、カメラ(特にミラーレス等の高価なカメラやレンズ)を使用(しかも、仕事)してる方が、そんなにぞんざいな扱いをしないんじゃ とは思っています。
イヤイヤ 冷静で公平な目で見ていませんかね。
でも、ひとつ話を。「修理代が高くて新品を買う方が安い」これは、何度もこの掲示板で聞く話なので、事実な場合もある(修理代などそれぞれでしょうから)事なのでしょう。
だったら、簡単に壊れたら困りますね。
書込番号:25644597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
勝手にurlを貼るのはどうかとも思いますので、
YouTubeで「もじゃげら」で検索しますと「そりゃ無いよLUMIX」で出て来ると思います。
書込番号:25644604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)