
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2024年12月25日 16:39 |
![]() |
5 | 3 | 2024年12月24日 12:16 |
![]() |
6 | 6 | 2024年12月23日 23:33 |
![]() |
12 | 16 | 2024年12月23日 18:52 |
![]() |
26 | 9 | 2024年12月23日 12:01 |
![]() |
31 | 15 | 2024年12月21日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
かなりの頻度でセンサーにゴミが混入します。長く伸びるレンズからでしょうか?メーカーに出しても社外に出しても\10000ぐらいで、それなりの頻度。だから手放しました。画はいいですけど、ごみが付着しなくても、使用していると薄い埃が画質を悪化させます。適時のセンサー清掃が必要ですよ
0点

>タカ君3000さん
>ごみ溜まります
レビューでもゴミについてはあまりありませんしコンデジですので
それほどのことはないのでは。
保管はどのような状態でしたか。
書込番号:26012424
3点

>使用していると薄い埃が画質を悪化させます。
それが解るように比較できる画像はありますか?
書込番号:26012616
3点

保管は防湿庫です、他のカメラにはごみの侵入はありませんでした。
埃のような比較画像はありません。同じ被写体で比較できませんからね。でも使っていくとわかります。最初の頃に比べ、シャープさがなくなっているような・・・・って感じです。パット見た感じではわかりませんが、オーナーになればわかります。私はそう思います。
そもそもローパスフィルターレスですから。
コンデジだからゴミが入ると厄介で、分解しないといけませんから。
起動すると必ずレンズがかなり伸びるので、その空気の収縮で入るのでしょうね。使い方としては普通に使っていました。
起動するとレンズが伸び、電源を落とすとレンズが縮む、の繰り返しは、やはり混入に影響があるでしょう。単焦点のコンデジでなければ、ズームを繰り返すと混入は避けられないでしょう。
外部の修理屋さんだと、ごみ取りしてくれないところもあります。
ローパスレスの構造が、修理屋さん的に分解を嫌がるようです。ゴミ除去だけなのに、見積もりをさせてください!ということでした。
ご検討されている方の気持ちをそぐ気はありませんが、現状中古で入手しかないに、今の価格は以上です。
GRシリーズとはわけが違いますよ!世の中が言うほどいいカメラかといえばちょっと疑問です。
販売時は10万円以下で買えたものが、神格化しているようでなりません。
今は中古で15万円〜ありますが、私は早々に売って6万円ぐらいでしたけど・・
前のLX100でゴミが入りやすいと書かれていた方もいました。その辺の構造は変わっていない?のではないでしょうか?
ゴミが無ければ、映りはいいと思います。
書込番号:26012975
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN XTZ
XF16-80mmF4、XF18-55mmF2.8-4、XF55-200mmF3.5-4.8で使っています。
ボディはZfcです。
ズームレンズの一部では絞りリングの使用に難があるようです。
XF16-80mmF4は広角側で絞りリングの表示とボディ側の表示がズレます。
XF18-55mmF2.8-4、XF55-200F3.5-4.8は何故なのかファインダーを覗きながらリングを回すと2、3回クリックするまで絞りが変わりません。ファインダーから目を離すと良いのですが。。。不思議です。
皆様の絞りリング付きズームレンズは正常に操作できますでしょうか。
ファームアップで正常化を期待します。
書込番号:25992768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TosAraさん
おそらくカメラ側のファームウェアとレンズ側のファームウェアの組み合わせで、正常動作する場合と、そうでない場合があるのだと思います。
焦点工房に、ファームウェアを明記の上、メールしてみて下さい。
書込番号:25993020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

週末に焦点工房さんにメールしてみます。
ファームはボディもレンズも最新にした上確認したのですがね。。。
書込番号:25993099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点工房さんにメールした後、現物確認になり現象が確認できましたが、現時点では仕様とのことでした。
メーカーにファームアップの要望は出していただいたとのことで、今後に期待です。
書込番号:26011449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
電源が入らなくなり、サポートセンターに問い合わせてもいっこうに連絡がありません。(メールで電話しましたが繋がりませんでしたとありましたが着信履歴も無く、どうなっているのか😭)海外メーカーはサポート酷くないですか?
どうすれば良いのかサッパリわかりません。まだ買って2ヶ月しか経っていないのに。
5点

>とうとう7さん
HERO13 Black:カメラに電源が入らない
https://community.gopro.com/s/article/HERO13-Black-Camera-Will-Not-Power-On?language=ja
書込番号:25985015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoProは昔からこの問題がありますね。
充電中終わっても赤ランプつきっぱなし、バッテリーあるはずなのにボタン押しても反応なし、電源入った状態で画面異常など。
MicroSDカード入ったまま電源ボタンを10秒以上長押しで解決です。
何かあったら↑を行えば全て解決です。
他社アクションカムでも同じですね。
正常なMicroSDカード使用しているのに突然エラー出たり、操作がおかしくなったり。
そういう場合、電源長押しの強制終了でリセットして再起動すれば解決です。
これ電化製品ならなんでもそうですね。
とりあえず再起動です。
書込番号:25985360
0点

>眠りねずみさん
ありがとうございます。
サポートからも同じ内容があり、試しましたがダメでした。
>サンシャイン62さん
10秒押しも何回も試しましたが、ダメでした。
という状態です。
もう諦めるしかないでしょうか?
書込番号:25987325
0点

バッテリー抜いてUSBケーブル挿してもダメですかね?
バッテリー充電が完全にゼロの場合、バッテリー充電されるまで時間がかかったり、
GoPro機の場合、LEDランプが点くまで時間がかかったりします。
数十分〜数時間放置でやっと点くとかもあります。
サブスク入っていれば、サポートに連絡、交換品送ってくれる、交換して送り返す。
で即対応してもらえるはずです。(過去に何回かやったことあります)
何回かサポート利用してカメラ交換、破損カメラの交換を行いましたが、
電話、もしくはメールでのやり取りなど問題なく対処してもらえました。
時期、時間などにもよるのかもしれませんね。
私感ですが…
基本的に海外の方が対応してくれて、片言の日本語ですがちゃんと通じますし、
Insta360のサポートより対応は早く、日本語もしっかりしていました。
書込番号:26005459
0点

やり方が間違えてるとは思いませんが、やっぱりサポートから電話ありません。ねずみさんが問い合わせしたところ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:26006985
0点

ようやく、サポートセンターから連絡ありました。交換してくれるみたいですが、また壊れるような気がします。基本的にサポートセンターの方は日本人じゃないのでクレームしようにも、全く技術的な回答がありません。「また同じ症状が出るのでは?」と尋ねても「大丈夫です。」って言うだけでした。ほんとかなぁ?買わなければ良かったです。
書込番号:26011030
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
外に出して、冷やしておいたらどうですかね。
暖かいところから、急に寒いところに出すと結露します。カメラによらないです。逆に寒いところから、暖かい部屋に持ち込むとやはり結露します。
書込番号:26008179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>291matsukaさん
「結露させずに、徐々に冷やす」には、一般家庭で出来る範囲として、
(1) 乾燥した室内で、よく乾いたタオルで包み、必要に応じて輪ゴムで仮縛りを行う。
(2) 上記(1) を新品のポリ袋に入れ、無理の無い範囲で空気を逃して、ポリ袋を輪ゴムで密閉する。
※乾いたタオルの「層」が、温度変化を緩和させるポイントなので、そこに注意
(3) 撮影場所に、少なくとも 30分、できれば 2時間放置して、
その後で本体を取り出して撮影する。
撮影終了後は、(1)からの手順に準じる。
書込番号:26008206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>291matsukaさん
>10℃以下になるとレンズが曇って使えません。
急激な温度変化による結露ですので。
徐々に温度が変化するようにするのが良いのでは。
低温から室温(温度が高い)方が起きやすいです。
https://www.fuku-chan.info/column/camera/46683/#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%84%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8C%E7%B5%90%E9%9C%B2%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%201%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B,2%20%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A2%8B%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%203%20%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B
書込番号:26008771
3点

>ありがとう、世界さん
B番を一度試してみます。今の外気は八度ぐらいです。一時間ぐらい外に放置してやってみます。返信ありがとうございました。
書込番号:26008893
0点

>291matsukaさん
(1)から順番に(3)まで実施して、結露抑制効果が出ます。
(1)から(2)は、カメラやレンズなどをゆっくり温度変化させるためのもので、
「結露させるための試験方法の【逆】版」になっています。
なお、(3) は、恒温恒湿試験においての試験体(※多分小型物品のみ)の放置時間の規定を援用している部分なので、
(1)~(2)の「温度変化をゆっくりさせる工夫」抜きでは、
結露してしまう確率が大きくなります。
※夏冬は、上記用に「よく乾いたタオル」をカメラや双眼鏡他用に常備しています(^^)
(携行用に、保冷・保温バッグも。
保冷・保温が目的ではなく、(緩い)断熱材を温度変化の緩和用に利用しています)
※(緩い)断熱材では、湿気の吸収ができないので、「よく乾いたタオル」で(それなりに)湿気を吸収させます。
・・・以上と「きっちり手順を守ること」が、家庭内の物品で手軽に出来る範囲(^^;
書込番号:26008955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。OSMO POCKET 3 は知りませんが・・・
「10度以下になるとレンズが曇る」
レンズまたは保護ガラスの外からは拭けない内側ってことですよね。
いわゆる「内部結露」。
原因は、
10度以下になると水蒸気が水滴になる、いわゆる結露、
その水蒸気あるいは水、「水っ気」がカメラの中にあるからです。
対策は、
その水っ気をカメラ内部から外へ出すこと。
水が浸入しにくくなっている防滴あるいは防水カメラでは、
逆に水っ気が入ってしまうと簡単には抜けなくなります。
積極的に水っ気を抜く簡単な方法は、
ジッパー付のビニール袋や、料理用のタッパーなど密閉できる容器に
電池・メモリーカードは抜いて電池室などの蓋は開けっ放しで、
シリカゲルなどの乾燥剤といっしょに入れて密閉。
1晩だか数日だかそのままにしておいて水っ気を乾燥剤に吸収させます。
シリカゲル乾燥剤はカメラ専門店や、
100円ショップのダイソーにも食品用としてあります。
<補足>
防水パッキンなどが使われていて、防水/防滴性能を何級とかうたっていても、
その試験状況と時間においては撮影に支障がないってことだけです。
温度・湿度の変化は試験項目にはないのかも。
「カメラを水につけたり、雨で濡らしたこともない」かもしれません。
水っ気は濡れる水だけでなく多湿の空気にも含まれます。
ありそうな脳内シミュレーション[その一]
雨に濡らしてその時は防水パッキンで侵入は防げても、
カメラの電源OFFで温度が下がるとカメラ内部の空気が収縮、気圧が下がって
パッキンとの隙間にしみ込んだ水かじわりじわりと内部へ浸みていく、とか。
[その二]
そこそこに暖かい部屋でカメラの手入れ、
電池を交換したりメモリーカードを抜き差ししたり、
その際にカメラ内部に室内の空気、
暖かい湿った空気が浸入。
屋外で10度以下になると内部結露、とか。
<余談>
「レンズが曇る」ですが、
曇る、結露しているのはレンズだけではないかもしれません。
仮にそうだとしても、外からは見えませんから。
すぐにでも水っ気抜きの作業を
カメラの仕様(スペック)あたりを見てみては。
使用環境の湿度が「結露しないこと」とか「湿度80%以下」とかなってませんか。
防水カメラでも「湿度100%でも大丈夫」とはなってないかも。
なお結露には時間は関係ありません。
「ゆっくり」とか「急な」はほとんど気持ちの問題です。
カメラが触れている外気が冷えると、
急な場合、まず断熱効果の乏しい薄いガラスの保護ガラス、あるいは最前面のレンズが早く冷えます。
そこからまず結露が始まります、で、「レンズが曇った」と感じます。
ゆっくり冷えると、
保護ガラス以外のカメラの外殻もゆっくり冷えます。
レンズ以外のところでも結露が起こっているので、
相対的にレンズの結露にかかわる水蒸気は少なくなります。
さらに、電源ONの状態では、内部の電気回路は温まります。
温まった付近では結露しません。
反対に電気回路から遠いレンズの部分はより結露しやすくなります。
「ゆっくり」だろうが「急」だろうが、結露する水っ気があれば結露は起こります。
大事なことは水っ気を抜くことです。それに時間が必要なら「ゆっくり」の意味はあります。
たとえば、翌日の寒い屋外での撮影に備えて、
前の晩から暖房の効いてない玄関にカメラ(バッグ)を置いてゆっくり冷やすとか、
カメラ内部の水っ気が抜けないのなら意味のないことです。
(保護ガラス以外の部分で結露を起こしている可能性があります、外からは見えませんが)
あるいは、
暖かい暖房の効いた人息や石油ストーブなどで湿度の高い部屋に、
寒い屋外からカメラを持ち込むとき、
あらかじめ入口の外でビニール袋などにいれて、暖かい室温になじませます。
この場合、内部結露ではなくて結露するのはカメラの外気に触れる部分。
袋が密閉されていれば、
カメラが壊れない程度の温度でヒーターで急に暖めてもかまわないことになります。
カメラ内部やビニール袋の中は寒い屋外の乾いた空気、結露する露点温度の低い空気、
暖かい湿った空気と隔離しておけば暖めても冷やしても結露は起こりません。
「結露」についていろいろ知りたければWeb検索を。
以上、日曜暇人特別版の書き込みでした。
御静聴、ありがとうございます。
書込番号:26009245
2点

勘違いしているようですが、
急激な温度変化で「結露の発端」が発生しやすくなります。
温湿度可変可能な恒温恒湿装置を使ったサイクル試験(特に結露試験)において、
その「結露の発端」が(自然環境の朝露など)意外に出来にくいので、
腐食試験内容によっては、氷水を使った強制冷却によって「強制結露させる」という試験方法もあり、
防錆試験においては結構メジャーな方法です。
↑
この強制結露試験と、恒温恒湿試験装置による温湿度サイクル試験とでは、
錆や腐食の進展に関わる条件が同じでも、かなりの差異が発生します。
※氷水をつかっても熱伝導の都合により、試験体は氷水の温度まで下がりませんし、
徐々に防食腐食試験温度(例えば 25℃)に変わっていきますが、結露部分は早々に消えません。
(試験体の周辺湿度は、例えば 90%になるように調整させている ※JISで試験方法が規定されている)
※この関連の技術資格も、かつての研究開発テーマの際に取得しています。
また、「湿気を吸収させるためのタオル」の役割を軽視されているようです(^^;
そのタオルが無ければ、中学理解程度の内容の結露と飽和水蒸気量の関係の、単純思考で済むと言えば済みます。
書込番号:26009270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで、結露のハナシ<余談>
ありそうな脳内シミュレーション[その三]
本当にそんなコトがと思う事例
水中撮影もできる防水をうたったコンデジ、
春の頃の昼間、少し歩けば汗ばむくらいの暖かさ、
なのに、レンズ(保護ガラス)の内側に結露、
冷やされたならともかく、カメラは暖かくなってるのに。
思うに、
数日前に公園の池というか小川にカメラを浸して撮影、
で、撮影不能のトラブルにはならない程の微量な水が浸入。
数日後、
お日様にあたったカメラは温まって、
街中スナップ気取りの電源ONのままでさらに温まって、
浸入していた水は暖められてやがて微量の水蒸気に。
レンズ以外のプラスチック外殻(外装)は、
お日様の光、熱赤外線を吸収して暖か。
ところが、レンズは透明のガラス、
熱赤外線は素通り、吸収しないので冷たいまま。
それでカメラ内部で一番温度の低いソコ、レンズの内側で水蒸気は結露
ってなストーリー。
分解したり再現実験をしたわけではないけど、
こんなストーリーなら自分では納得。
書込番号:26009283
0点

ついで書きますが、
「結露」は均質に発生し難いのです。
水分が付着して「とどまり易い素材」の多孔質部分があれば、そこから優先的に結露します。
※錆が出ると、その部分は特に結露し易いので、優先的に結露し、錆が拡大、これを繰り返しますので、
>「結露」は均質に発生し難い
を逆説的に知ることになります。
また、「通常のシリカゲル」では、冬場でも相対湿度 40%前後で「調湿してしまう」という厄介な特性があるので、
屋外の相対湿度のほうが低かったりします。
屋内で相対湿度40%前後の状態は、屋外の冷気に「馴染むまで」は、加湿状態となって【むしろ、結露を促進させてしまう】という問題があります。
そのため、夏場の「防水カメラで結露しました」案件では、通常のシリカゲルに言及しますが、
冬場の「携行品」においては多くの場合で言及しません。
※調湿しにくい⇒放湿しにくいシリカゲルもありますが、
それは吸湿速度が遅い欠点があります。
書込番号:26009286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
気密性の高いカメラにおいて、
電源ON状態では「多かれ少なかれ加熱される」ので、
気密内部の相対湿度は下がります。
しかし、OSMO POCKET 3のようにカメラ部が実質的に独立し、CCDほど加熱しない場合、
レンズを含むカメラ部の、内部の相対湿度は、あまり下がりません。
CCD時代であれば、CCDの発熱によって、レンズ内部の曇りが解消されやすかったかもしれませんし、
実際に「保育園の催しの、入れ替え順番待ち」の際に機材が冷え、
催しの室内でビデオカメラの電源を入れると曇って愕然としましたが、数分でビデオカメラの曇りは解消していき、
とりあえず我が子が判る程度には撮れました(^^;
↑
この登場は CCDのビデオカメラで、ハイビジョンでもありません(^^;
書込番号:26009296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小難しいお話されてますが結局、曇るときは曇る、完全に防ぐ術はない、ですよね。
書込番号:26009356
0点

視認の可能性
とい意味では、結露の発生はゼロイチではありませんので、
結露防止の努力は、温湿度の範囲で報われます。
(電気ヒーターが必要なレベルでは、さすがに無理(^^;)
なお、ゼロイチで物事を考えると、
究極は「どうせ死ぬのだから、何しても無駄」とかに行き着いてしまうということは、古代ギリシア哲学の時代から危惧されていますので「程々が肝心」(^^;
※シャカは2千数百年前に言っているらしい(^^;
書込番号:26009399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の「事件」を教訓として、
タオル包み⇒ポリ袋で密閉⇒できるだけ外気に馴染ませてから撮影、を行うようになりました(^^;
>実際に「保育園の催しの、入れ替え順番待ち」の際に機材が冷え、
催しの室内でビデオカメラの電源を入れると曇って愕然としましたが、
書込番号:26009844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小難しいお話されてますが結局、曇るときは曇る、完全に防ぐ術はない、ですよね。
適切な方法、手順を守り、温度差がなくなるまでの待ち時間
に注意すれば防げるでしょう。過酷な環境でなければ。
書込番号:26009996
0点

おじゃまのついで・・・
「内部結露」なのか確認したけど返事がないので、
「内部結露」だとすると・・・
事は簡単、
原因は、カメラ内部に「水っ気」が入っていること
対策は、その「水っ気」を抜くこと
ただそれだけで、それ以外はなし。
それが読む気にもならないような難しいコトになってるのは、
暇人のなせるワザ。
「内部結露」じゃなくて「外部結露」とでもいうのか、
「夜露」あたりになると結構難しそう、理屈は。
書込番号:26010710
0点



タイトルの通り、Z6で出来ていた動画撮影中の静止画記録が出来なくなっていました。
先日Z6をZ6Bに入れ替えて、子供の発表会で出来るもんだと思い込んで臨んだら出来なくて大変焦りました。設定の絡みによる制限か?と。
しかし帰宅後にどれだけ調べても機能自体が見当たらず、Nikonに問い合わせたところ動画撮影中の静止画記録の機能はないとのことでした。
代わりに以下を活用してくださいと。機能をオミットしたのは後工程での切り出しの方が狙った瞬間を撮れるから、とのことです。
【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html
【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html
後で再生から切り出す機能はこれはこれで便利ではありますが、二度手間感があって面倒で、個人的には撮影時に記録させてくれよと思います。というか入れ替えじゃなくていいじゃんと。
もちろん開発やコストの制約とかあるのかもしれませんが。
ソフト作るのだってタダじゃないですし。
とりあえず同じ事でビックリする人いそうだなと思い、記録がてら投稿しておきます。
レビューの方にも追記しようかと思います。
書込番号:26007406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kurou51さん
・・・・・「最悪のダウングレード」ですね。
・・・・・「何か物理的な問題(ICやLSIが変わった)があってできなくなった」のか「いらない、と判断した」のか「設計ミス(機能を載せるのを忘れてた)」なのか。
・・・・・いずれにしても「マイクロソフト社」が「Windows」や「Office」でやってしまう、「アレ」ですね。「余計なお世話」というか「ユーザー無視」というか。
・・・・・「なんらかの方法」で、再びできるようになると良いですね。
書込番号:26007470
3点

Z6U使ってますけど、運動会などは動画から自宅PCで切り抜いてます。動画撮影中のスチル撮影は、できるのかすら把握していません。
動画撮影中の静止画撮影は、以前ハンディカムでやったことはあるんですけど、あれってシャッターを押すと微妙に上下にブレるし、動画撮影に集中できないし、いい瞬間が撮れているとは限らないし、最初の数回だけで結局使わなくなりました。
自宅で動画見ながら切り抜いたほうが、確かにひと手間かかりますけど、結果的には動画も静止画も良いものを残せます。
確かパナ機か何かでも、新機種でその機能が省かれましたね。残念ながら一般的にはニーズが薄いのでしょう。
書込番号:26007624
3点

>kurou51さん
PCで専用のソフトでしかできない機能が、カメラ内だけで編集ができて、HDMIにつなげてTVの大きな画面で作業ができるのは便利かと思います。
確かに動画撮影中に撮れるのは便利かもしれませんが、あ、いいなと思って撮っても、動画での切り出しですので、タイムラグが出て逃すとか、意味無く撮るになっているかと。
後からの編集ならコマ単位で確認しながらの切り出しですから、今流行りのプリ連写と同じようにいいなと思った決定的な瞬間が切り出せるかと。
個人的には動画と写真はSSが違うから露出も違うし、16:9でトリミング必要となるから、動画の切り出しはあまりオススメはしませんね。
書込番号:26007647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコン的にはアップグレードと捉えているのではと思いますが、使う場面が別なのでオミットはしないで欲しかったですね😢
書込番号:26007739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
そうなんですね。
自分はシャッター切る感覚に近いのが楽しいですし、Z6で使った感じはさしてブレたりもなかったので便利だなと思ってました。
後工程で切り出せばいいのは理解はしてますが、あまり後工程に時間をかけられないので撮影中に出来るのが便利だったのにな、という次第です。
書込番号:26007742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。カメラ内で切り出す機能も使って見ましたが、これはこれで便利なんです。
この機能を否定したいわけじゃないんですよね。
ただ動画切り出しは後工程での話なので、追加機能として搭載なら嬉しかったんですけど、撮影中の切り出しができなくなったのか残念だなと。
後からPCに集中する時間が取れればいいんですが、PCに長い事向かってると家族から不評を買うので。。。
動画の切り出しは仰る通りアスペクト比違いますが、居間の4Kテレビで映して不満ないので特に問題ないかなと思ってます。
書込番号:26007751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPEED 7になってから
動画撮影中の静止画記録が
出来なくなったようです。
グレードダウンだ!って騒いでる
他社ユーザーも居ますが、
動画撮影中の静止画記録をしている人の方が少数派らしいです。
自分も少数派の方だけど
めちゃ便利ですよね。
EXPEED 8では復活して欲しいです。
書込番号:26008114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>itumokokoroniさん
コメントありがとうございます。
やっぱり少数派なんですね。
でも仰る通り、便利ですよね。
それでさらにコスト上がるような要因なら仕方ないですが、ファームアップやEXPEED8で復活すると嬉しいですね。
書込番号:26009259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurou51さん
HDMIケーブルでカメラをTVに繋げて、家族皆さんで編集されては。
書込番号:26010235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
お世話になります。
掲題の件ですが、あまりにも早すぎるバッテリー交換のワーニングが出て困っています。
早朝から白鳥の飛翔を撮っています。状況としては、充電器で満充電を確認してから出かけて、寒い中で撮影待ち。1時間ほど撮影チャンスを待っているだけでバッテリー切れのアウトもありました。家に帰って確認すると、常温に戻っているからか、決まって電池の充電はまだ8割以上残っていることがほとんどです。
今朝は、気温0度程度の中で1時間ほど撮影待ちの後、1回だけ連射で飛翔撮影したらアウト。家で見てみると充電は100%残っていました。
充電器はllano製の電池ケースみたいな2個差しで同時充電できる製品です。充電具合を数字で%表示してくれます。製品紹介ビデオではLP-E6Pに対応といっていましたので購入しました。これが原因とは思えませんが、何かありますかね?
本体購入についてきた1個と予備で購入した1個、2個ともに同じ状況になります。皆さんは低温撮影時に困っていませんか?
4点

>Forestskierさん
動画の為のボディの放熱構造が足を引っ張っているのかも、
書込番号:25991085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Forestskierさん
こんにちは。
>今朝は、気温0度程度の中で1時間ほど撮影待ちの後、
>1回だけ連射で飛翔撮影したらアウト。家で見てみると充電は100%残っていました。
バッテリーが完全に冷えてしまうと性能が出なくなります。
R5mkIIは新バッテリーでないと性能が出ないなど、
電圧、電流など電源供給にシビアなのかと思います。
通常のUSBーC給電では本体バッテリー必須の仕様で
本体バッテリーが冷えると厳しいかもしれませんので、
DCカプラー DR-E6P経由で懐のモバイル電源が使えると
良いのですが、使用例がなかなか見当たりませんね・・。
・DCカプラー DR-E6P
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/result/detail?spid=1&stm1=3&st1=&stm2=1&st2=C0002&prcd=6576C001
書込番号:25991100
1点

純正充電器か実績有る充電器で確認されないと何とも。
それと温める時は人肌程度にて推奨。
何も入れていないポケットとかで。
書込番号:25991161
1点

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
同時に持って行っているPentaxの方(数年前購入のバッテリーを使用)は全く問題が出ませんし、R5 Mark IIの発売日に入手したものなので使い過ぎで劣化してしまったとも思えませんから、キヤノンの耐寒性能が低いのかもしれません。
今朝は持って行った2個ともアウトになって手で温めて使いましたが、何度か飛翔のチャンスを逃してしまいました。
バッテリー耐寒性能の仕様上の限界であればどうしようもないので、外部電源を試してみる価値ありそうですね。USB給電できたはずですし。
書込番号:25991192
4点

本機の動作環境が0℃〜+40℃になっているので充電器が怪しくないですかね?
書込番号:25991220
4点

電池ボックスには保温対策はないので寒いとそのままバッテリーも冷えてしまいます。
バッテリーは保温容器に入れカメラ本体とは電源ケーブルで繋ぐのが一番と思います。自作しないとだめではありますが。
バッテリーがビデオカメラのようにむき出し状態なら保温材で包むとかの対策もできるのですが。
書込番号:25991342
0点

こんにちは
私はR52じゃないですが、最近まわりでもR52が増えてきましたのでご一緒することも多いです。
でも寒い早朝撮影中にバッテリーを交換したり気にしている人は見たことないです。
その環境はもっと寒く長時間です。
Forestskierさんのお使いの機材の問題かもしれません。
書込番号:25991359
4点

コメントありがとうございます。
今度充電するときには購入時についてきた充電器で試してみます。
私の引いた個体の問題だったら嫌ですね。点検(、あるいは修理も?)に出している間、白鳥が撮れなくなるのもがっかりですね。とはいえ、今後のこともあるので、点検に出すのが良いかもしれませんね。
アップデートがあればまた書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:25991369
1点

Forestskierさん、こんにちは。
やはり、純正バッテリーチャージャー LC-E6を使って充電された方が
確実に、バッテリーに満充電できると思います。
使っているカメラは違いますが、私も時々、白鳥の飛翔を撮影しています。
その時はいつも、予備のバッテリーを上着の内ポケットに入れて体温で温めています。
ForestskierさんがR5 Mark IIを使って撮影された
素晴らしい、ハクチョウの飛翔写真がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25991387
3点

こんにちばんは。その充電器は知りませんでした。
<余談>
メーカー商品情報と思しきWebページ、
http://www.llanollano.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/556527
(ブラウザに表示されるURLはカタカナを含むので長いわかり難いアドレスになっているようです、たぶん)
[12400mAh大容量]の項の[写真連続撮影枚数可能※1000枚]の[※注釈]に
「4つのフル充電のバッテリーパックLP-E17使用」
のが気になりました。
製品の外観写真を見ると挿入する電池は2個。
「4つ」てのは、充電器内部にさらに2個内蔵、隠し持ってるってこと???
それとも・・・
充電器の電池室の電極はいくつありますか?
もしふたつなら、[+]と[-]、
電池の状態、温度や本当の電池容量の情報は電池から充電池には伝わってないかもしれないので。
(二つの電極で充放電電流と電池内部情報をやり取るする方法もあるかもしれませんが。
たとえば、屋内交流100Vの電源線を家庭内LANで使えるようにする機器もあるようですから)
製品の問い合わせ先も用意してあるけど、
電話番号や住所の個人情報を要求されるのでやめました。
<本題>
まぁ、「寒いから」で半分は説明つくかも。
[LED残量表示]が、
充放電の電気の量(mAhですか)を監視して"%"表示しているのではなく、
単に使用許容電圧(V)の最低値と最高値を100分割した"%"表示なら、
温度による影響は大きいと考えられます。
低温では電池の内部抵抗が大きくなります。
すると、充電では常温より早く100%に達します。
これは短時間で充電電気量100%に達したのとは違います。
放電では、早く0%に落ちます。
常温に戻せばいくぶんか電気は残っていても。
・・・みたいな現象で説明できなくはありません。
「寒いから」でない残りの半分、
機器の設定の煮詰め方が甘い、低温時の試験が不十分とか、
不具合品とかの可能性もないわけではありません。
もちろん充電器だけでなく充電池の不具合の可能性も。
取説に従って純正充電池をメーカー指定の手順で充電、使用したらどうなんでしょう。
書込番号:25991408
2点

>家で見てみると充電は100%残っていました。
これはカメラ側での表示のこと?
また互換充電器によっては90%ほどで充電が止り、
満充電がなかなかできないものはあるにはあるようですが。
壊れてないとすれば、それでも90%ぐらいできるのなら
もっと持つとも思えるし、関係あるかわかりませんけど。
書込番号:25992140
0点

前のスレッドですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25964793
これとは関係ないですかね?
書込番号:25992411
0点

この傾向は、ワタシにはほぼ常識に近いですな。
北海道在住時に、スキージャンプ台に行き、撮影していたときは、1D3の大型電池がガンガン減り、ペンタックスの小型電池は何とも無い様には落胆したものです。
以来、低温に弱いキヤノン、これが普通の感覚ですな。
なぜなのかが未だに謎ですがネ。
書込番号:25992571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

投稿ID 25992021でリンク貼った「llano」のWebサイトですが、現在別のサイトに飛ばされるようです。
セキュリティーリスクありますので、アクセスしないようにお願いいたします。
日本のサイト
https://linktr.ee/llanoJapan
は大丈夫のようです。
書込番号:25998170
1点

皆さん、ありがとうございました。
よくわかりませんが、キヤノンは寒さに弱いという方もそれなりの数いるようで、自分の中でそういうことにしておきます。とりあえずこの件、クローズで
書込番号:26008240
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)