カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7908701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

動画撮影中の静止画記録が出来ない

2024/12/21 06:40(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

タイトルの通り、Z6で出来ていた動画撮影中の静止画記録が出来なくなっていました。

先日Z6をZ6Bに入れ替えて、子供の発表会で出来るもんだと思い込んで臨んだら出来なくて大変焦りました。設定の絡みによる制限か?と。

しかし帰宅後にどれだけ調べても機能自体が見当たらず、Nikonに問い合わせたところ動画撮影中の静止画記録の機能はないとのことでした。

代わりに以下を活用してくださいと。機能をオミットしたのは後工程での切り出しの方が狙った瞬間を撮れるから、とのことです。

【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html

【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html

後で再生から切り出す機能はこれはこれで便利ではありますが、二度手間感があって面倒で、個人的には撮影時に記録させてくれよと思います。というか入れ替えじゃなくていいじゃんと。

もちろん開発やコストの制約とかあるのかもしれませんが。
ソフト作るのだってタダじゃないですし。

とりあえず同じ事でビックリする人いそうだなと思い、記録がてら投稿しておきます。

レビューの方にも追記しようかと思います。

書込番号:26007406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件

2024/12/21 08:06(8ヶ月以上前)




>kurou51さん



・・・・・「最悪のダウングレード」ですね。

・・・・・「何か物理的な問題(ICやLSIが変わった)があってできなくなった」のか「いらない、と判断した」のか「設計ミス(機能を載せるのを忘れてた)」なのか。

・・・・・いずれにしても「マイクロソフト社」が「Windows」や「Office」でやってしまう、「アレ」ですね。「余計なお世話」というか「ユーザー無視」というか。



・・・・・「なんらかの方法」で、再びできるようになると良いですね。



書込番号:26007470

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/21 10:52(8ヶ月以上前)

Z6U使ってますけど、運動会などは動画から自宅PCで切り抜いてます。動画撮影中のスチル撮影は、できるのかすら把握していません。

動画撮影中の静止画撮影は、以前ハンディカムでやったことはあるんですけど、あれってシャッターを押すと微妙に上下にブレるし、動画撮影に集中できないし、いい瞬間が撮れているとは限らないし、最初の数回だけで結局使わなくなりました。

自宅で動画見ながら切り抜いたほうが、確かにひと手間かかりますけど、結果的には動画も静止画も良いものを残せます。

確かパナ機か何かでも、新機種でその機能が省かれましたね。残念ながら一般的にはニーズが薄いのでしょう。

書込番号:26007624

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/21 11:14(8ヶ月以上前)

>kurou51さん
PCで専用のソフトでしかできない機能が、カメラ内だけで編集ができて、HDMIにつなげてTVの大きな画面で作業ができるのは便利かと思います。
確かに動画撮影中に撮れるのは便利かもしれませんが、あ、いいなと思って撮っても、動画での切り出しですので、タイムラグが出て逃すとか、意味無く撮るになっているかと。
後からの編集ならコマ単位で確認しながらの切り出しですから、今流行りのプリ連写と同じようにいいなと思った決定的な瞬間が切り出せるかと。
個人的には動画と写真はSSが違うから露出も違うし、16:9でトリミング必要となるから、動画の切り出しはあまりオススメはしませんね。

書込番号:26007647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

2024/12/21 12:47(8ヶ月以上前)

ニコン的にはアップグレードと捉えているのではと思いますが、使う場面が別なのでオミットはしないで欲しかったですね😢

書込番号:26007739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

2024/12/21 12:50(8ヶ月以上前)

>9801UVさん
そうなんですね。

自分はシャッター切る感覚に近いのが楽しいですし、Z6で使った感じはさしてブレたりもなかったので便利だなと思ってました。

後工程で切り出せばいいのは理解はしてますが、あまり後工程に時間をかけられないので撮影中に出来るのが便利だったのにな、という次第です。

書込番号:26007742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

2024/12/21 12:55(8ヶ月以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。

そうですよね。カメラ内で切り出す機能も使って見ましたが、これはこれで便利なんです。
この機能を否定したいわけじゃないんですよね。

ただ動画切り出しは後工程での話なので、追加機能として搭載なら嬉しかったんですけど、撮影中の切り出しができなくなったのか残念だなと。

後からPCに集中する時間が取れればいいんですが、PCに長い事向かってると家族から不評を買うので。。。

動画の切り出しは仰る通りアスペクト比違いますが、居間の4Kテレビで映して不満ないので特に問題ないかなと思ってます。

書込番号:26007751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/21 18:00(8ヶ月以上前)

EXPEED 7になってから
動画撮影中の静止画記録が
出来なくなったようです。
グレードダウンだ!って騒いでる
他社ユーザーも居ますが、
動画撮影中の静止画記録をしている人の方が少数派らしいです。
自分も少数派の方だけど
めちゃ便利ですよね。
EXPEED 8では復活して欲しいです。

書込番号:26008114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

2024/12/22 15:28(8ヶ月以上前)

>itumokokoroniさん
コメントありがとうございます。
やっぱり少数派なんですね。

でも仰る通り、便利ですよね。

それでさらにコスト上がるような要因なら仕方ないですが、ファームアップやEXPEED8で復活すると嬉しいですね。

書込番号:26009259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/23 12:01(8ヶ月以上前)

>kurou51さん
HDMIケーブルでカメラをTVに繋げて、家族皆さんで編集されては。

書込番号:26010235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:39件

お世話になります。

掲題の件ですが、あまりにも早すぎるバッテリー交換のワーニングが出て困っています。

早朝から白鳥の飛翔を撮っています。状況としては、充電器で満充電を確認してから出かけて、寒い中で撮影待ち。1時間ほど撮影チャンスを待っているだけでバッテリー切れのアウトもありました。家に帰って確認すると、常温に戻っているからか、決まって電池の充電はまだ8割以上残っていることがほとんどです。

今朝は、気温0度程度の中で1時間ほど撮影待ちの後、1回だけ連射で飛翔撮影したらアウト。家で見てみると充電は100%残っていました。

充電器はllano製の電池ケースみたいな2個差しで同時充電できる製品です。充電具合を数字で%表示してくれます。製品紹介ビデオではLP-E6Pに対応といっていましたので購入しました。これが原因とは思えませんが、何かありますかね?

本体購入についてきた1個と予備で購入した1個、2個ともに同じ状況になります。皆さんは低温撮影時に困っていませんか?

書込番号:25991072

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/08 12:28(9ヶ月以上前)

>Forestskierさん

動画の為のボディの放熱構造が足を引っ張っているのかも、

書込番号:25991085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/08 12:35(9ヶ月以上前)

>Forestskierさん

こんにちは。

>今朝は、気温0度程度の中で1時間ほど撮影待ちの後、
>1回だけ連射で飛翔撮影したらアウト。家で見てみると充電は100%残っていました。

バッテリーが完全に冷えてしまうと性能が出なくなります。

R5mkIIは新バッテリーでないと性能が出ないなど、
電圧、電流など電源供給にシビアなのかと思います。

通常のUSBーC給電では本体バッテリー必須の仕様で
本体バッテリーが冷えると厳しいかもしれませんので、
DCカプラー DR-E6P経由で懐のモバイル電源が使えると
良いのですが、使用例がなかなか見当たりませんね・・。

・DCカプラー DR-E6P
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/result/detail?spid=1&stm1=3&st1=&stm2=1&st2=C0002&prcd=6576C001

書込番号:25991100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/12/08 13:08(9ヶ月以上前)

純正充電器か実績有る充電器で確認されないと何とも。
それと温める時は人肌程度にて推奨。
何も入れていないポケットとかで。

書込番号:25991161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2024/12/08 13:29(9ヶ月以上前)

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。

同時に持って行っているPentaxの方(数年前購入のバッテリーを使用)は全く問題が出ませんし、R5 Mark IIの発売日に入手したものなので使い過ぎで劣化してしまったとも思えませんから、キヤノンの耐寒性能が低いのかもしれません。

今朝は持って行った2個ともアウトになって手で温めて使いましたが、何度か飛翔のチャンスを逃してしまいました。

バッテリー耐寒性能の仕様上の限界であればどうしようもないので、外部電源を試してみる価値ありそうですね。USB給電できたはずですし。

書込番号:25991192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/12/08 13:51(9ヶ月以上前)

本機の動作環境が0℃〜+40℃になっているので充電器が怪しくないですかね?

書込番号:25991220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/08 15:14(9ヶ月以上前)

電池ボックスには保温対策はないので寒いとそのままバッテリーも冷えてしまいます。

バッテリーは保温容器に入れカメラ本体とは電源ケーブルで繋ぐのが一番と思います。自作しないとだめではありますが。

バッテリーがビデオカメラのようにむき出し状態なら保温材で包むとかの対策もできるのですが。

書込番号:25991342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2024/12/08 15:28(9ヶ月以上前)

こんにちは

私はR52じゃないですが、最近まわりでもR52が増えてきましたのでご一緒することも多いです。
でも寒い早朝撮影中にバッテリーを交換したり気にしている人は見たことないです。
その環境はもっと寒く長時間です。
Forestskierさんのお使いの機材の問題かもしれません。

書込番号:25991359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2024/12/08 15:38(9ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

今度充電するときには購入時についてきた充電器で試してみます。

私の引いた個体の問題だったら嫌ですね。点検(、あるいは修理も?)に出している間、白鳥が撮れなくなるのもがっかりですね。とはいえ、今後のこともあるので、点検に出すのが良いかもしれませんね。

アップデートがあればまた書き込みます。

ありがとうございました。

書込番号:25991369

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/12/08 15:57(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


Forestskierさん、こんにちは。

やはり、純正バッテリーチャージャー LC-E6を使って充電された方が
確実に、バッテリーに満充電できると思います。

使っているカメラは違いますが、私も時々、白鳥の飛翔を撮影しています。
その時はいつも、予備のバッテリーを上着の内ポケットに入れて体温で温めています。

ForestskierさんがR5 Mark IIを使って撮影された
素晴らしい、ハクチョウの飛翔写真がアップされるのを楽しみにしています。

書込番号:25991387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/12/08 16:14(9ヶ月以上前)

こんにちばんは。その充電器は知りませんでした。

<余談>

メーカー商品情報と思しきWebページ、
http://www.llanollano.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/556527
(ブラウザに表示されるURLはカタカナを含むので長いわかり難いアドレスになっているようです、たぶん)

[12400mAh大容量]の項の[写真連続撮影枚数可能※1000枚]の[※注釈]に
「4つのフル充電のバッテリーパックLP-E17使用」
のが気になりました。

製品の外観写真を見ると挿入する電池は2個。
「4つ」てのは、充電器内部にさらに2個内蔵、隠し持ってるってこと???
それとも・・・

充電器の電池室の電極はいくつありますか?
もしふたつなら、[+]と[-]、
電池の状態、温度や本当の電池容量の情報は電池から充電池には伝わってないかもしれないので。
(二つの電極で充放電電流と電池内部情報をやり取るする方法もあるかもしれませんが。
たとえば、屋内交流100Vの電源線を家庭内LANで使えるようにする機器もあるようですから)

製品の問い合わせ先も用意してあるけど、
電話番号や住所の個人情報を要求されるのでやめました。

<本題>

まぁ、「寒いから」で半分は説明つくかも。

[LED残量表示]が、
充放電の電気の量(mAhですか)を監視して"%"表示しているのではなく、
単に使用許容電圧(V)の最低値と最高値を100分割した"%"表示なら、
温度による影響は大きいと考えられます。

低温では電池の内部抵抗が大きくなります。
すると、充電では常温より早く100%に達します。
これは短時間で充電電気量100%に達したのとは違います。
放電では、早く0%に落ちます。
常温に戻せばいくぶんか電気は残っていても。
・・・みたいな現象で説明できなくはありません。

「寒いから」でない残りの半分、
機器の設定の煮詰め方が甘い、低温時の試験が不十分とか、
不具合品とかの可能性もないわけではありません。

もちろん充電器だけでなく充電池の不具合の可能性も。

取説に従って純正充電池をメーカー指定の手順で充電、使用したらどうなんでしょう。

書込番号:25991408

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/09 07:57(9ヶ月以上前)

>家で見てみると充電は100%残っていました。
これはカメラ側での表示のこと?


また互換充電器によっては90%ほどで充電が止り、
満充電がなかなかできないものはあるにはあるようですが。
壊れてないとすれば、それでも90%ぐらいできるのなら
もっと持つとも思えるし、関係あるかわかりませんけど。

書込番号:25992140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/12/09 11:50(9ヶ月以上前)

前のスレッドですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25964793

これとは関係ないですかね?

書込番号:25992411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2024/12/09 14:17(9ヶ月以上前)

この傾向は、ワタシにはほぼ常識に近いですな。

北海道在住時に、スキージャンプ台に行き、撮影していたときは、1D3の大型電池がガンガン減り、ペンタックスの小型電池は何とも無い様には落胆したものです。

以来、低温に弱いキヤノン、これが普通の感覚ですな。

なぜなのかが未だに謎ですがネ。



書込番号:25992571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/14 02:18(9ヶ月以上前)

投稿ID 25992021でリンク貼った「llano」のWebサイトですが、現在別のサイトに飛ばされるようです。
セキュリティーリスクありますので、アクセスしないようにお願いいたします。

日本のサイト
https://linktr.ee/llanoJapan
は大丈夫のようです。

書込番号:25998170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2024/12/21 19:24(8ヶ月以上前)

皆さん、ありがとうございました。

よくわかりませんが、キヤノンは寒さに弱いという方もそれなりの数いるようで、自分の中でそういうことにしておきます。とりあえずこの件、クローズで

書込番号:26008240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

曇ったら運用で対処 いざ頂点へ

2024/12/18 09:38(9ヶ月以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]

クチコミ投稿数:14件

YouTuberその他で話題になっていた
出荷停止の原因の一つとされている 曇り問題
最近出荷のロットには、曇ったら次のように対処するようペラ1に説明が追加されているとのことで
SNSに写真がアップされていました

曇ったら、レンズガードを反時計回りに45度回転、外さないようにし8K30fpsで10分撮影、レンズガードを戻す
目的は?本体を熱で暖め湿気を飛ばす

根本対策ができなかったと見えますね
いざ頂点へ

書込番号:26004103

ナイスクチコミ!8


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/18 19:19(9ヶ月以上前)

曇るのはある意味防水カメラの宿命ではとも思うけど。
全く水分を含まない、また写りにレンズに問題を与えない、なにかを充填すればOKなのか分かりませんが。また真空ならOKなのかも含めて。
NIKONの防水カメラAW1も気温変化で盛大に曇ります。

書込番号:26004765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hamsansさん
クチコミ投稿数:13件

2024/12/20 12:16(9ヶ月以上前)

>まさはる77さん
1ヶ月以上販売停止していまだまともに出荷出来ていないので
何かしら対策してくると思ってたので残念ですね。

>DAWGBEARさん
「曇るのはある意味防水カメラの宿命」
GoProやDJIアクションだけでなく先代のAceProでも問題視されていない
AcePro2特有の問題なので今回の件はそうとも言えないと思います。
※GoProほかが絶対曇らないというわけでなく他より明らかに
AcePro2の耐性が低いという印象

書込番号:26006585

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ68

返信21

お気に入りに追加

標準

ニコン様へ 不満という訳ではないけど(笑)

2024/12/18 08:20(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:681件

先日、Z50Uを購入しました。
私の主力レンズは、オールド単焦点レンズなので、Z50Uではどうかなあ〜?と各社マウントレンズ→ライカマウントアダプター→AFマウントアダプターTZM-02と言う組み合わせで試してみました。
が!!?Z5、ZfCは勿論エクスピード7のZfでさえ、レンズのF値が1.4であろうと夜間の風景等では、合焦どころか作動さえしなかったのに、何と動きます合います。
AFの正答率は7割くらい(私の老眼な目と同じくらいか)ですが、こうしたオールドレンズを使っている時は、ゆっくり写真を撮るので、問題ないです。
ただ、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が無いので、晴天昼間以外で母艦にするには、厳しいのです。
恐らくZ6Vでも、同じ事を出来ると思いますが、既に手元にあるZfも同じエクスピード7を使ってますので、Z50U同様のAFの向上にファームウェアで出来たらなあって、切に願います。
オールド単焦点は、個人的にはZ50Uにも6Vにも余り似合わないと思います。
ZfのAFの向上の意味は、オールドレンズ遊びのためだけではなく、Zfをこよなく愛している方々の撮影と言う行為の向上にもなりますし。

書込番号:26004015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/12/18 08:59(9ヶ月以上前)

オールドレンズ遊びはMFでゆっくりとピント合わせを楽しみたいと思いますが。
それに、光学ファインダーに比べてEVFの拡大表示は合わせ易いですよね。

AFにこだわるなら素直にAFレンズを使った方が良いと思います。
ニコンが社外アダプターに対応するわけありませんし。

書込番号:26004049

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/12/18 09:04(9ヶ月以上前)

もう言われてますが社外品、コシナやタムロンみたいにライセンスを取ってるものでもないしニコン側でどうこうするものではないでしょう。
社外品のマウントアダプターが動作不安定なのは何もニコンに限ったことではありません。
ソニー用のコンタックスNのAFアダプターもかなり動作不安定だった

TZM-02は持ってたけどズマロンM 28/5.6のレバーが干渉するので手放しちゃった

書込番号:26004053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:681件

2024/12/18 09:08(9ヶ月以上前)

>kyonkiさん
オールドレンズ遊びにニコンさんに付き合ってもらおうと言う意図では無いのです。
難しい状況でAF出来る余力がZfにあるなら、ファームウェアで何とかならないかなあと思って書いてます。
例えば鳥専用瞳AF搭載とか。

書込番号:26004064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:681件

2024/12/18 09:11(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん
TZM02云々と言う意図では、ありません。
書いたのは、難しいAFの例えでした。
ZfのAFがファームウェアで更に向上出来たらなあと思ってます。

書込番号:26004067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2024/12/18 09:33(9ヶ月以上前)

天の川太郎Uさん、こんにちは
 オールドレンズと書かれていますが、私のオールドレンズという解釈(定義?)はMF(マニュアルフォーカス)です。
ちなみにAFが動作したというレンズ名を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:26004093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2024/12/18 09:45(9ヶ月以上前)

>yamadoriさん
TZM-02は、テックアートのライカMマウント→ニコンZマウントAFアダプターを使ってのAF動作する変換アダプターの事です。
焦点工房様のHPで詳しく説明されてます。
各社のマウントにライカMマウントアダプターをかまして使いますので、様々なメーカーのオールド単焦点レンズがAFで使えます。
純粋なMFレンズからニコンDタイプレンズの様なボディからのカップリングが必要なレンズまで、AFで合わせてくれますが、変換アダプターとしては、高額な部類になるかと思います。
年のせいで、目が悪くなりMFで合わせるのが難しくなってからは、便利で仕方ないです。

書込番号:26004115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/12/18 10:52(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん
TZM-02の動作可否は(測距精度も)、社外品である以上、どこまで行ってもTECHARTが保証しないといけませんね。
所詮リバースエンジニアリングですから。
少なくともTZM-02のような製品に限って言えば、難しいAF、性能面というより動作安定性の問題で、尚且つその責任の所在はニコンにはないということです。

鳥認識はZ50IIにはあるのにZ6IIIにはなかったり、最近はクラスと機能の持たせ方がよくわからなくなってきてます

>yamadoriさん
アダプターのフランジ部分が前後することでMFレンズも強制的かつ擬似的にオートフォーカスさせるもので、
昔でいうTC-16Aみたいなもんです
(テレコンは入ってませんが)

フランジが前後=レンズそのものが前後するので、
フォーカスがIF方式のものや、複数の群を動かないマルチフォーカスタイプのレンズは、
厳密にはメーカーが想定する性能は出せないかと思います。

書込番号:26004194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2024/12/18 10:59(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん
おっしゃる通りですが、私の意図はZfのAFが最新の機種に近づけば良いなあと書いたつもりでしたが、TZM-02愛が強くて、そこを強調してしまったかも知れません。
なので、TZM-02の件は脇に置いておいて下さいませ。

書込番号:26004203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/12/18 12:04(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん
了解しました。
ズマロンのレバーがひっかからなかったらなあ...今でも使ってたんだけど...

個人的なZ fの不満点は底面がプラなところかなあ?アレすぐボロボロになっちゃうので...
あと、やっぱZ 9やらZ 6やらでサブセレクター(背面のグリグリ)になれちゃうと、タッチパネルを使ったタッチFnはちょっど操作性落ちた感があります

書込番号:26004284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2024/12/18 12:16(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん
以前、ズマロンの件、何処かで書かれていましたよね。
使えれば便利でしたでしょうね。
TZM-02は、私には便利な道具となりましたが、全然万能ではありませんからね。

Zfの底面プレートは、本当に安っぽく、傷も付きやすそうですよね!!なので、私はパーマーセルテープでカバーしてます。

書込番号:26004301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PRMX8さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/18 12:40(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん
こんにちは!

Z50Uの暗所AF検出が−9EV
Zf(とZ6V)の暗所AF検出が−10EV
なのでスペック的にはZfの方が暗所AFに強いと思われますが同条件でテストされましたか?
同条件でやってダメなら、それは通信関係の問題と思われますので、他の方もおっしゃられるようにニコンが社外品のためのファームウエアを出すことは無いでしょう。

書込番号:26004331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2024/12/18 13:16(9ヶ月以上前)

>PRMX8さん
Zfで殆ど毎日、TZM-02に色々なレンズ付けて色々なシチュエーションで遊んでますが夜景は撮れなかったんです。
何の気なしにZ50Uで試したらF1.4レンズならサクサクAFするので、何故?と思い、これがデジタルの約1年の進化なのかなあと思いました。

先ほどから、何度もTZM-02の為にAFの進化云々と受けとめられているようだったので訂正もしましたし、直前の書き込みで誤解ですともしておりますので、そろそろお許し頂けたらと願います。
主題は、Zfを純粋に鳥AF等も含み、機能強化の為にファームウェアで最新の機種に近い進化をしてもらえたらと思って書いてます(ニコンさんに読んでもらえたら良いなあと思いまして)。

書込番号:26004371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2024/12/18 19:05(9ヶ月以上前)

天の川太郎Uさん、こんばんは
 TZM-02の説明、ありがとうございます。
それを理解した上で再度質問しますが、
AFが動作したというMFオールドレンズ名を教えていただけませんか?
情報を集めているので、よろしくお願いします。

書込番号:26004740

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/12/18 19:23(9ヶ月以上前)

興味深いことですね。

みなさまおっしゃっているように、たしかにニコンの「責任」ではないものの、
同じ装置を使って、合焦するものと、しないものがあるのですから、
Z50Uの合焦能力が、「より高い」ということはできそうですし、
今回の部分改良に伴うニコンの「功績」だと言って良いのだと思います。

それがどういう要因によるものなのか、他機種にも展開できるものなのか、
私も知りたい気がします。

それこそライカの古典的なレンズなどの場合には、純正状態において
全群繰り出しでピントを合わせるものも多いですから、そういうレンズであれば
合焦装置付きのマウントアダプターにも大いに価値があると思いますし、
躊躇なく使えると感じています。

書込番号:26004772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:681件

2024/12/18 19:42(9ヶ月以上前)

>yamadoriさん
誤解があるかもですが、AFするのはレンズ自体ではなくTZM-02というAFアダプターです。
レンズは、このアダプターにより(基本的には無限遠で)前後する事でピントを合わせます。

TZM-02はライカMマウントをニコンZマウントで使える様にフランジバックが合わせてあります。
素のライカMマウントレンズは直接セット出来ます。
他のニコンFマウント、M42、ミノルタMDその他諸々は例えばニコンFマウントでしたらFマウント→ライカMマウント変換アダプターでTZM-02に装着可能です。
※重いレンズの場合、装着は出来てもAF出来ないレンズもある様です。
20mm〜60mmでなるべくF値が明るいレンズがおすすめです。
レンズに付いてる…例えば何かのレバー等が干渉して取り付け不可と言う場合もあるそうです。
実際に付けてAFしたレンズの最軽量は多分、ライカズマールF2で、一番重いレンズがニコンAi135mmF2.8かと思います。
申し訳ありませんが、沢山ありすぎて書き切れませんので悪しからずご了承ください。

書込番号:26004801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2024/12/18 19:51(9ヶ月以上前)

>quagetoraさん
ありがとうございます。
同じエクスピード6でも例えばZ50とZfCでは、微妙にAFの能力に差があったりしますから、新しい物の方が機能的に進化するんだろうなとは思いますが、元は同じエクスピード、素人としてはファームウェアで追い付けるんじゃないかなあと言う思いを書きました。

書込番号:26004809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/19 01:28(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん
オールドレンズ結構使われてますので、AFだけでZ50Uでは満足できないのでは。
オールドレンズの隅っこまでを楽しむならフルサイズです。Zマウントのアダプターにフォーカルレデュー付き少ないんですよね。

書込番号:26005126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2024/12/19 05:14(9ヶ月以上前)

>しま89さん
はい。
ですのでフルサイズのZfが主な母艦です…が、理由は分かりませんがZ50UのAFの方が使いやすいので、ZfもZ6VやZ50Uの近くまでAFが強化されればなあと思いました。
AFの強化は、特にオールドレンズ遊びのためではなく、Zfユーザー様に、あまねく恩恵があると思います。

APSをフルサイズに近い画角に変えるアダプターでレンズターボという物をを所有しているのですが、目が悪くなってしまい、オールドレンズの所謂、エモイ写りを楽しむためにMFは諦め機械の力を借りてます。
おまけに、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が付いていないのが厳しいです。

書込番号:26005189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2024/12/19 11:43(9ヶ月以上前)

天の川太郎Uさん、こんにちは
 再度の説明、ありがとうございました。

書込番号:26005496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/19 15:31(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん

すみません、ちょっと質問です。
オールドレンズで楽しむ事に異議はありません。
ニコンのFマウントレンズを最新のニコンボディで活用するなら分かるのですが、ライカMマウントレンズ(MF仕様かな?)をアダプターを2つも介してAFにしてニコンZマウントで敢えて使う理由はなんでしょうか?
最新のライカボディじゃ駄目なんですか?

書込番号:26005687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 後悔しかない

2024/12/18 22:15(9ヶ月以上前)


WEBカメラ > エレコム > UCAM-C980FBBK

クチコミ投稿数:1件

zoomで使う為に購入し使用してみましたが、設定を幾ら変えても全体にボケた感じだし、変な補正のせいか被写体は切り取ったみたい。20年くらい前のデジカメの方がまだましって感じのお粗末な代物でした。
その後、他メーカーの安い200万画素の物にしましたが、そちらの方が遥かに画質も良く、例えるならVHSとDVDくらいの画質の違いがありました。
エレコムを信用して買っただけに酷く後悔する結果で非常に残念です。

書込番号:26004996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/18 22:33(9ヶ月以上前)

価格相応みたいです。

書込番号:26005012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

Xperiaで認識されず。

2024/12/17 10:22(9ヶ月以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]

スレ主 HIRO006さん
クチコミ投稿数:6件

10月25日に注文した本機が昨日やっと届きました。

早速アクティベーションをしようとInsta360アプリを入れましたが、スマートフォン(Xperia 10 VI)でカメラが認識されませんでした。

その後、いろいろ試してみたところ、スマホを機内モードにしてWi-FiをONにすると、Wi-Fi接続先に、
「Ace Pro 2 ******.OSC」
と言うのが出てきますが、今度はパスワード入力画面でつまずきました。

で、いろいろググってみて”88888888”と入れても接続出来ず「パスワードを再確認して下さい」と出ます。
尚、******は、シリアルナンバーの下6桁です。

結局、娘のiPhoneでアクティベート。
その後、カメラのWi-Fi設定からパスワードを確認して(88888888でなはかった)、Xperiaに入力、機内モードではない通常のモードでも接続出来るようになりました。

以上、どなたかの参考になればとご報告します。
しかし、カメラ単体で使えないってちょっと残念ですね。

書込番号:26002813

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:35件

2024/12/17 10:45(9ヶ月以上前)

最近のアクションカメラなどはたいていスマートフォンを使ったアクティベートが必要な場合が殆どなので、慣れたほうがいいと思われます。
そして一応の確認ではありますが、Wi-FiやBluetoothのオンオフやスマートフォンの再起動はしてみましたか? 意外とスマートフォン側の問題のパターン(Androidではちょくちょくある)ので、今後のファームウェアアップデートなどに備えて確認はしてみたほうがいいかと思われます。

そしてこれも思ったことですが、複数台のInsta360機器をアクティベートしてきましたが「一度もパスワードを要求されたことはない」のですよ。なにかセキュリティ関係のソフト入れていますか?

書込番号:26002830

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIRO006さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/17 10:58(9ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

返信ありがとうございます。
GoProを6の頃から11まで使っており、今回買い足しで初めてInstaを購入しました。

GoProはじめいろんなカメラでWi-Fi接続していますが、こんなことは初めてでかなりはまりましたので、同様の方がいらっしゃったら参考になればと投稿させて頂きました。

もちろん何度も再起動や、Wi-Fiオンオフを繰り返し、最終的に機内モードでWi-Fiオンで認識しました。
ラップトップパソコンでは認識したので、カメラからはWi-Fi電波は出ていると思い、いろいろ試したのですが結局 Xperiaでアクティベート出来ませんでした。

最終的に、iPhoneでアクティベートしてカメラのWi-Fi設定からパスワードを確認して、Xperiaでも接続出来ています。

書込番号:26002843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:75件 Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]のオーナーInsta360 Ace Pro 2 [ブラック]の満足度4

2024/12/17 22:20(9ヶ月以上前)

スマホとアクションカムの接続は基本的にBluetooth接続で、
Wi-Fi接続はクラウド上にデータを飛ばしたりする時だけですよね。

SONY、Nikon、GoPro、instant360 、DJIなどでもBluetooth接続んpはずです。
うちのはそうです。
Wi-Fi接続のみで操作を行うのは少ないはずなので…

XperiaはBluetoothはONになっていても認識されなかったのでしょうか。
職場でXperiaとGoPro機でBluetooth接続で使用している方はいますが、
Wi-Fiのみで行っている人はいません。

Bluetooth接続し、その後に設定としてWi-Fiに表示が出てくるメーカー、機種はありますが、
基本的にアプリを使用して接続の為、アプリ起動せずにBluetooth、WiFi接続からだとパスワードを求められたりしますね。

書込番号:26003709

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRO006さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 09:27(9ヶ月以上前)

>眠りねずみさん
アドバイスありがとうございます。

Bluetoothはオンにしています。
また、最初に書きました通り、いろいろ設定見直したりして今は正常に接続出来ています。

Xperiaとの相性が悪かったのか?と思ったのですがそうでも無いようです。

書込番号:26004086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)