
このページのスレッド一覧(全3535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2024年11月9日 00:08 |
![]() |
7 | 1 | 2024年11月8日 18:51 |
![]() |
83 | 16 | 2024年11月8日 16:08 |
![]() |
13 | 14 | 2024年11月8日 07:26 |
![]() |
8 | 0 | 2024年11月6日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月6日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF35mm F1.4 L VCM
このレンズ追加し、良ければEF2型を嫁に出そうと思っていましたが、、、
EF2型残しといて正解でした!
EF2型をLレンズとすると、このレンズSレンズ並み
評判どうりの不満しかないレンズでした。
無駄遣いしてもうたわ
どーなってるんですか?キヤノンさん
書込番号:25952128 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Kerokeさん
こんばんは(^^)
>EF2型をLレンズとすると、このレンズSレンズ並み
LとSの差という例えはどういうことなのですか?^^;
洋服のLサイズとSサイズの差みたいな感じでしょうか?
このレンズは気になっているのですが確かに評判がよくないですよね。
具体的にはどう不満だったのでしょうか?
解像感?ボケ味?
レビューを見るとビルドクオリティもイマイチとの感想がありましたね(^.^;
非L(RF35 f1.8)はコスパは良さそうですが、作例などを見ていると何となくウーンという印象です。
おそらく将来的には松ランクとしてf1.2が出るのかなと勝手に予想していますが、重かったり高すぎたりしそうなので、竹ランクの本レンズに期待していたのですが・・・・
書込番号:25952165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
はっきり言って全部です
解像感、ボケ味、歪曲、周辺流れ
高すぎ価格だと思います。
描写シグマの方が良いかもと
マウントアダプターで全長が長くなるんで
2型やめてRFにしたかったんですが
サイズに見立てましたw
L-M-S
EF2型>sigma>RF
って感じですかね
書込番号:25952199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

狂信的他社信者がキヤノンユーザーになりすましてのネガキャン工作が
許されるなら俺も徹底的にやろうかな。
書込番号:25952214
5点

>熱核中年団さん
ネガキャン?妄想大丈夫?
何か嫌な事でもあったんか?
相談乗るでw有料やけど乙
書込番号:25952221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱核中年団さん
> 許されるなら俺も徹底的にやろうかな。
あっ、ええんちゃう
今俺の使ってるメーカー35はキヤノンだけやけどな
一年前はソニーも使っとったけど、色気に食わんで全部嫁に出したで
何処のメーカーネガキャンするん?
書込番号:25952229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>熱核中年団さん
金余っとるからEFからRFに全部入れ変えたんや
忖度しとうないから全部自腹や
RFのLレンズ全部持っとるわプロやからな
メーカーに忖度するのキヤノンの優先権欲しい奴だけやんけ
CPS会員やけど忖度やらへんでズバズバ言うで
オタクも忖度無しで受け入れろよw
書込番号:25952236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF2型をLレンズとすると、このレンズSレンズ並み
>解像感、ボケ味、歪曲、周辺流れ
それだと作品に影響が大きいですか
書込番号:25952434
0点

>gda_hisashiさん
EF2型が最強最高のレンズですね
RFになってから全てに言える事ですが
コストカット感否めません
ヤスリのような塗装最悪っす
汚れを引き寄せる塗装どーにかなりませんかね
書込番号:25952458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kerokeさん
ご回答ありがとうございました(^^)
参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:25952530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に言って、EF35mmF1.4LUとこのレンズは目指すベクトルが違うと思いますよ。
最近出たF1.4Lシリーズや70-200のレンズ、アクセサリーを見ると、それがハッキリします。
70-200なんてパワーズーム用のアクセサリーが使えるようになっていたり、ズーミングによるピント変動なども抑える仕様ですし、F1.4L系はアイリスリングの装備やブリージング対策に力を入れるなど、スチルでの絶対的高画質を狙うのではなく、どっちかと言うとムービーでの使い勝手を重視した設計になっていますよね。
ま、一眼レフと違ってミラーレスの場合、構造的にはスチルに特化させる必然性は無い為、当然の流れと言えば当然とも言えますが…
書込番号:25953283
0点

ま、確かにEFのU型が出た時は「眼からウロコ」でした。
これまでの35mmF1.4の常識を覆すぐらいのキレと言う印象でしたね。
そう言う意味では板主さんの言っている事が、なんとなく解るような気がします。
ただ、今回のF1.4Lはこれまでの絶対主義的なLレンズと違って、「F1.4Lシリーズ展開の中の1本」と言う位置付けだと思います。
外観を見ても24mm、35mm、50mmってパット見、デザイン、サイズ、仕様も統一されていて、逆に言えば画質云々よりも「仕様ありき」で商品化されたものだと思います。
今のRF系ボディは未だスチルでの操作性に特化したボディばかりですが、そのうちムービー向けのインターフェースに特化したボディが出るのでは?とさえ思えてきます。
書込番号:25953318
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
あっ、どうもです
EF2型の代わりにはならないって事ですよね
自分もそう思いスレ建てしました
高くても良いからEF2型に寄せて欲しかったと
ネガキャン、アンチキヤノンと言われてますが、、
書込番号:25953415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズ狙ってました。。。
やはりEF2型の方がいいかーー。。
ただでさえ重いのにアダプターかますと長くなるのでRFにしようと思ってましたが、、考えちゃいますね。。
私はメイン機がGFXで重たいので、持ち出し子供用にR8にしたのでRF35 F1.8でしたが、、このまま行こうかな。。
RF50 F1.2買って写りは良いのですが重くて(´Д`°)°。
書込番号:25953420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑のリンゴさん
EF2型使ってたんで、このレンズ使って
おいっ!てなりましたね
EF2型使うメリットようさん有りますよ
NDマウントアダプターのセット
絞りシャッター固定で、露出NDで調整
日中シンクロ時など
EFレンズ全てのメリットですね
AFも違和感無く食ってくれますし
EFレンズ使ってたら、RFレンズってデメリットしかない。あっ、長さ短くなるか
書込番号:25953463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://digicame-info.com/2024/11/rf24mm-f14-l-vcm.html
全体的な解像力は少々期待外れだった。開放時だけでなく、F8のような中程度まで絞ったときでさえ、最高にシャープなレンズというわけではなかった。
RF24mm F1.4 L VCMは動画用としては最高のレンズで、スチルよりも動画に向いているように感じる。
同じシリーズの24mmもあまり評価高くないようですね。35mmも似たような設計であれば、欠点も似ているのかも知れないですね。であれば、せめて17万程度が妥当なのかも。
Kerokeさんのテストされた感覚的には、微妙な発色(コントラスト再現性、透明感)やフリンジの出にくさの点に関してもEF2型と比較して良くなかったんでしょうか。まあ、その辺が結局はボケにも影響するわけですが。
書込番号:25953602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
どうもです
パッと見の印象は良いですよ
比べてると色々と荒が解る感じです
良い物知ってると、悪い物が無茶苦茶悪く見えます
良い物有るのに、わざわざ悪い物使わないですよね
補正有りきのレンズなんでレンズの特徴クセも無いので
タイトルのようスレ建てしました
書込番号:25953692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、今回の一連のLレンズ、イメージで言うと絶対性能主義の「大三元」じゃなくて使い勝手重視の「中三元」扱いのような気がしますね。
例えば今回の3本のF1.4Lのレンズ、3本ともΦ76.5×99.3mm 500g台、フィルター径67mm、11郡設計(24mmは15枚で、それ以外は14枚)、断面図を見ても絞りはほぼ同じ位置にレイアウトされ、レンズの並び方を見てもほぼ同じ設計思想で画角だけを変えたと思わせるくらい、似ていますね。
「似ている」と言うよりも「意図的に揃えた」とも思える内容で、その背景にはどう言う意図が有るのかが気になります。
これまで35mmF1.4L とか24mmF1.4Lって「絶対性能主義」で商品化されてきましたが、やはり「上」が控えているんですかね?
書込番号:25954361
0点

その内、85mmや20mmが同じシリーズで出るかも?
書込番号:25954473
0点

https://youtu.be/etyeZn_6rGI?si=8nIHvE0TayYwz6Yj
Canon RF 35mm F1.4L VCM Review | A Polarizing Successor to the 35L II
なるほど。この動画をみると「信じられない程のディストーション」となかなかの周辺減光。さらに18分付近で出ている比較画像で(ソニー35mmGMに比べても)ボケ味はあまり良くないとの事です。その後の結論でも、EF35mmLUやソニー35mmGMほど好きではないと明言されています。価格もソニーより5万も高い。
ただし解像度とAF性能、動画でのブリージングの点では十分良好という事なので、使い方や相性が合う人なら特に問題は感じないかも。
書込番号:25954560
0点



pxw-z280 購入して6年になります。 業務での使用を目的としており複数人で撮影しております。 このカメラ出番が一番少ないです。 理由はズームリングが使いづらいというもの。手動で回す場合リングがスカスカでカクカクの映像になります。
当方は放送用カメラから価格が安いソニーのz150なども使用しており手動による操作で撮影することが多いのですが、このz280だけは皆に嫌われます。あまりひどいので一度ソニーの業務用サービスに見てもらいましたが、この機種はこんな仕様と言われました。 こんな商品を販売するメーカーもどうかと思いますが、高額な商品ですので皆さんには一度手に取って確認する事をおすすめします。田舎にすんでいるとショールームなどに出向く機会もありませんが慎重に機材選びをする必要があると感じております。
6点

ソニーの業務用サービスってヒドイですね
そんなことはありません。
書込番号:25954259
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
北米での発売11/14
日本国内11/末日
R5m2につぎまたしても北米優先の販売戦略
どーなってるんですかー?
日本国内6ヶ月待ち?
北米のショップには山積みの在庫となるんでしょうね
書込番号:25951017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本のカメラ市場はオワコンですからね
海外を優先して日本が後回しなのは商売上当たり前です
書込番号:25951193
16点

この値段では日本でどれだけ売れるんだろう。
そこを見越してだと日本のユーザーは悔しいですね。
書込番号:25951277
2点

>Kerokeさん
日本先行にすると、
世界中の転売ヤーがプレミア付で買いあさって終わるから、
それを防ぐ「急がば回れ」なのかなと。
また、箱や保証書の関係で、作り分けなければいけないから、
同時発売に近い状態にするためには、
遠隔地用から先に生産して、その輸送中に近隣地向けを生産するのは、
国際商品として自然に思えます。
日本でも、ファームを入れ替えるだけで市販品相当になる最終試作品を
作家やプレス、CPS関係者などに貸与しているでしょうし、
そういう所には専用の予約窓口があるでしょう。
それに、日本での最初の予約競争に参加しないから6か月待ちになる訳で、
それを悪く捉えないことをお勧めします。
例えば、「人柱」の方々の尽力のおかげで、
初期不良が解消した製品を手に取ることができる。とかね。
書込番号:25951369
13点

・・・この「カメラ板」においても、「スマホ・iPhoneで撮った方が良い」とか言ってるのがいるからだな。
「カメラ板」に「カメラ買うならどれが良い」って来てるのに、「スマホ・iPhoneが良いでしょう」って、スレチだよ。
書込番号:25951381
4点

>koothさん
ドル建の販売価格なんで日本では安くないですよね
転売ヤーが群がる理由がありません
R5M2北米のショップで山積み見てますw
今回もまた同じ感じになると予想
国内顧客フル無視の企業なんて円高80円位になって
苦しめばと思う今日この頃w
書込番号:25951414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日本軽視なのはむしろ他社の方。
R5 Mark II を日本時間19時に発表したキヤノンを他社は見習え。
書込番号:25951597
9点

せめて、日本向けの出荷数や出荷金額が2桁にならないと、
後回しが続きそうな(TT)
書込番号:25952225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人口比率からすると日本のマーケット大きい方やと思う
そのマーケットを後回しにするって
日本人が日本人の事バカにしてるように見えるな
日本人あったら、何日でも待ちよるでって思ってるかもね
書込番号:25952250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンがそう言う風に思ってる連中ここに大量に居るな。キヤノン信者の事なw
信者やから何日でも待ちよるって思われとるわ
そのせーで後回しされてるの否まれへんな
書込番号:25952253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kerokeさん
転売ヤーは、安いからだけではなく、
入手困難でプレミア付くならやってきます。
北米優先なら北米へ、日本優先なら日本へ。
書込番号:25952263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
何言ってるか解りません
ん?大丈夫っすか?
書込番号:25952432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人口比率からすると日本のマーケット大きい方やと思う
人口密度を優先すると、その通りかと思います(^^)
書込番号:25952469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンから貧乏人の日本人相手に商売してられっか
って言われてるみたいですね爆
書込番号:25954053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
このレンズ普段は晴天の日に使用してぶつけた事もなく保管をレンズポーチに乾燥剤と共に入れて寝室に保管していましたがレンズにクモリが出来ていましたのでメーカー修理に出したところ内部の機械にカビがついているのでレンズと機械の交換で66,000円修理内容でこの金額はわかりますが、メーカーってどこも原因は無視で症状と金額の提示だけなのでなんか納得できないんですが、、、防湿庫でないから保管が完璧でないにしても新品の購入後10ヵ月で晴天のみ持ち出し室内保管部屋の湿度は常時20%〜40%くらいで内部がカビてしまうとか?防滴レンズでもよくある事なんでしょうか?組み立てが甘かったB級製品に当たってしまったのでしょうか?
1点

防滴レンズはむしろ一度水分が入ると抜けにくいから
カビにくいと思わないほうがよいと思うよ
書込番号:25906235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このレンズ普段は晴天の日に使用してぶつけた事もなく保管をレンズポーチに乾燥剤と共に入れて寝室に保管していましたが
その保管場所である寝室について、例えば常時締切状態で空気の流通のない、閉鎖環境であれば湿度が低くても防カビ剤・防湿材込みでも『生える時は生える』でしょう。
例えば当方の居間で、夏場暑くて常時網戸状態で空気の流通は良いとは思ってましたが、油断してたらパンに4日程でカビが生えてきました。
どうしても、と言うならコスト&パフォーマンスを考慮の必要はあるでしょうが、電子防湿庫とやらを導入すりゃ少しは改善されるのではないかと。
書込番号:25906256
2点

>K.ちんくさん
部屋で冷房 → レンズ冷える → 部屋のドア開けて外の湿った暖かい空気入る → レンズ内結露
・・・夏場の冷房時や、冬場の寒い戸外から暖かい室内に入った時など、結露は人間には気づけません。
他人を恨むより、自分の行いに気をつけましょう。
今回の件は「勉強代」と思ったほうが良いです。
書込番号:25906261
1点

>K.ちんくさん
ケチって中古品を買われたんですね。
中古品は外観は超美品でも、中身が?な商品が少なくないので、修理代が高くつきます。
そのレンズはフリマで「ジャンク」として安く売った方が良いです。1万円で売れるかも知れません。
書込番号:25906262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
新品10ヶ月でも
こういった事例は起こり得る
ということですね
同一条件で保管している
他のレンズはどうも無いので
運が悪かった感じですね
書込番号:25906286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K.ちんくさん
「温度差」で内部結露します。
防湿庫から取り出して撮影に使う段階で、何らかの温度差が発生し、
「その時の温度における飽和水蒸気量」との関係で結露に至るかどうかに直結しますから、
運・不運よりも利用時の季節要因のほうが支配的になります。
なお、使用時においての温度差はどうしようもありませんが、
携行時に温度差の影響を受けにくくする方法は、
比較的安価でも可能です。
(例えば、保温/保冷バッグを活用するとか)
書込番号:25906341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防滴とか関係ありません。
乾燥剤を入れたといえ、ポーチに入れていたのが問題では?
使わない時は、直射日光をさけ、
風通しの良い場所にケースなどに入れずに置いて、
週に1回程使うかシャッター切っていた方がまだよかっと思いますね。
防湿庫でなくても、
ドライボックスなど密閉できる容器に乾燥剤と湿度計を中に入れ、
外から湿度が確認できると良いかと。
乾燥剤は、状況に応じて交換する必要があります。
シリカゲルなら、フライパンや電子レンジ等で加熱乾燥させれば再利用できます。
書込番号:25906404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K.ちんくさん
これは運が悪かったとしか。
私も防滴系レンズで泣いたことが有ります。
防湿ケースに保存していたのですが、簡易防滴構造これが結構曲者で使ったときに入った湿気が防湿庫に保管時にレンズの外に出にくいのかもしれません。
それ以来、レンズキャップを緩めたり、シリカゲルが入るレンズキャップを使ったりしましたが、結果湿度の低い日に時々ズームを伸び縮みさせたり、試し撮りをすることで落ち着いています。
それと、保管場所が寝室と言うのも良くありません。寝室って、部屋の大きさも有るかもしれませんが、朝起きた時の湿度を見ると70%位になっていることが多いです。
書込番号:25906432
0点

>K.ちんくさん
乾燥剤を入れたにしてもポーチやバッグでの保管するのはリスクがありますよ。
室内の湿気も関係しますし。
ポーチに乾燥剤を入れて保管するにしても最低でも月に一度は動作確認を含めてズームリングを回すなどして内部の空気を入れ替えるとかした方が良いです。
屋外が晴天で猛暑日や真夏日に撮影、休憩や帰宅してエアコンの効いた室内に持ち込めば結露する可能性も考えられますし。
冬の撮影で寒い屋外から暖かい部屋に戻るなどしても同様ですが。
正直66,000円なら修理せず買い替えした方が良いようには思いますね。
書込番号:25906554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極端な低湿度に置かれたようで、多数の微少気泡が確認できればバル切れか。
書込番号:25906810
0点

>K.ちんくさん
レンズポーチに乾燥剤と共に入れて寝室に保管していましたがレンズにクモリが出来ていましたので
残念ながら、最悪の保管状態です。
レンズポーチはカビの温床だし、
→乾燥剤は効果無いし、古いと逆にカビの原因になります。
寝室はカビや結露によるクモリやバルサム切れの原因になります。
また
単焦点レンズは大丈夫でも、
ズームレンズは特に劣化に弱いので
電子防湿庫にいれましょう!
書込番号:25906870
0点

K.ちんくさん こんにちは
>レンズポーチに乾燥剤と共に入れて
ポーチ自体 湿気がたまりやすい場所だと思いますので 乾燥剤だけでは湿気土地きれない気がします。
それよりも 風通しのいい場所で ケースに入れず保管したほうが 安心だと思います。
書込番号:25906918
0点

>K.ちんくさん
私も原因はレンズポーチに乾燥剤かと、防湿庫が難しいならハクバからドライボックスが出てますので、そういうのを活用されてはと思います
書込番号:25906925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のアドバイスをいただき
保管の参考になります
ありがとうございました。
書込番号:25953554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
土埃っぽい所で使うと埃混入半端なくないですか?
ある程度しょうがないと思いますが
レンズ先の形状、埃入って下さい的な形状
はっきり言ってデザインミス
EFレンズと同じ使い方で倍以上入ります!
何回メンテ出さなあかんねんw
最近のキヤノンには不満しかない
どーなってるんですかーキヤノンさん
書込番号:25952069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



SDメモリーカード > SANDISK > SDSDXVT-032G-GNCIN [32GB]
Presonusのレコーディングデジタルミキサーで使ったところ、レコーディングエラーが頻発して途中で記録が停止!
事前にSDcardフォーマッターで上書きフォーマットをしたのだが、結果こうなってしまった。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)