
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 9 | 2017年9月6日 20:23 |
![]() |
48 | 13 | 2017年9月6日 09:54 |
![]() |
3 | 9 | 2017年9月5日 12:15 |
![]() |
2 | 3 | 2017年9月4日 17:55 |
![]() |
608 | 127 | 2017年9月4日 01:06 |
![]() |
580 | 53 | 2017年9月3日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX0

発熱対策でしょうか?
書込番号:21162931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高性能で低消費な基盤を作る技術も設備もないので
こんな商品が出てきます。
信者しか買わないので一代で終わるでしょう。 なんせ型番が0ですから
書込番号:21168490
2点

だったらはじめからGOproでいいやろ?
SONY信者じゃないが使用用途にあわせればいいだけ
書込番号:21169739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

てか目的ないならわざわざスレ立てんなや。
自分で考えりゃいいだけ
書込番号:21169743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

せめてプレスリリース、技術紹介等参照にしてからならわかるんだが。
はじめからGOpro等と目的が違う
プロユースに対応した拡張性があるし。
アホやな。
書込番号:21169794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しょうもないスレ立てて何なん?
こんな変態っぽい製品こそソニーらしくて
ソニー昔の雰囲気が戻ってきて良いなと
思う商品だよ。
書込番号:21171205
10点

信者とかいらんこと言わないいのにな。
このカメラが他社でも同スペックで出たら買うで。
ただ現状こういう尖った製品を企画→販売してくれるトコはなかなかない。というか出来ない。
だからSONYに期待するんや。
書込番号:21171489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この時期にリリースされる製品なのに単独で4K動画が撮影出来ないのはちょっと疑問ですね。
複数台でのクラスター化前提でフルHDで十分の判断?
熱対策?
これだけ尖った製品ですが一番の不安は熱暴走。
炎天下や高温環境下では真っ先にダウンするのがSONY製品です。
いいかげん社内の熱設計基準の大幅な見直しをするべきじゃないんでしょうか?
書込番号:21174211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GoPro6を素直に静かに待ちたい気持ち。
それが良いかも。
でも私は、RX0を下敷きにした全部入りFDR-RX0みたいな「高級アクションカム」の準備中な気がするんですよね。
最近のSONYは、高付加価値・高価格路線ですからね。数よりも利益だ。
RX0はプロ・セミプロ向けの、応用するにはアイディアと技術が必要な、あくまでも「素材カメラ」です。
しかし、RX0の登場で火が付いた1インチアクションカム待望論に後続機種でみごとに応えてみせれば、高価でもソコソコ売れそうな気がします。
RX0のアルミ削り出し筐体を2倍ほどの容積にしたら、5軸手ブレ補正とか、GPSとか、4K内部記録とかまでなら入りそうな気がします。
アルミ削り出しで放熱が良ければオーバーヒート問題にも強くなるでしょう。外付けで筐体を空冷する電動ファンを付けても良いです。
SONYの1インチ裏面照射センサーを使ったアクションカム相当品だと、DJIのファントム4プロ(ドローン)があります。
このジンバル付きカメラユニットってパーツとして別売りしているんですが$699です。
http://store.dji.com/product/phantom-4-pro-gimbal-camera
もちろん単体では動作しませんが、内部記録はH.265でC4K:4096×2160 24/25/30p @100Mbps、H.264でC4K:4096×2160 24/25/30/48/50/60p @100Mbpsです。小型ファンで空冷放熱してますけどね。
だからSONYならできるんじゃないかな。(^^;;
10万ちょい超え程度で、1インチ高級アクションカムFDR-RX0、作ってくださいませ。SONYさま。
書込番号:21175039
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
今まで、いろんなこのタイプのコンデジを使用してきました。
目的は、海、スキー等、この機種の特徴を生かした使用方法です。
今回、W300を海にもっていったのですが、レンズとモニターが曇りだし写真が全てぼやけた状態に。
その後、シャッターボタンの間に砂が入ってしまってボタンが押せず、写真撮影すらできない。
帰宅して、カメラからカードを抜きだす際、「ジャリジャリ」とここにも砂が入っている始末。
購入してから最初の撮影だったのもあり、いつも以上に気を使って使用したつもりでしたが・・・
修理センターに問い合わせた際、対応してくれたスタッフの方もぶっきらぼうな感じ。
こんなもんなんですかね、NIKONって。
13点

>sam0901さん
防塵等級がIP6X(最高ランク)でしたので、シャッターの間に砂が入ってボタンが押せないことなどなさそうに思ってましたが、実際使ってみないとわからないことは多いですね。
修理から早く戻るといいですね。
書込番号:21084705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
防塵等級がIP6X(最高ランク)なんですね・・・
知らないで購入していました(笑)
砂浜に置いていたわけでもなく、多分、風で飛んできた砂が入ってしまったと思います。
これでは、もう海には持っていけないですね。
オリンパスのTG-5に買い替えようか検討中です><
書込番号:21085536
5点

衝撃に強そうなデザインだったのでペンタックス使っています。
早く修理から戻ると良いですね。
書込番号:21086585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro写真倶楽部さん
ありがとうございます。
防塵等級がIP6X(最高ランク)なんですね・・・
知らないで購入していました(笑)
砂浜に置いていたわけでもなく、多分、風で飛んできた砂が入ってしまったと思います。
これでは、もう海には持っていけないですね。
オリンパスのTG-5に買い替えようか検討中です><
書込番号:21086649
2点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
私も、以前はペンタックスを使用していました。
故障も少なく、デザインも気に入っていたのですが、今回は思い切って別商品に・・・
失敗でした(笑)
今夏に使用したかったので、早く修理から戻ってきてほしいです><
書込番号:21086656
2点

>sam0901さん
残念でしたね。
>オリンパスのTG-5に買い替えようか検討中です><
カメラとしての性能・機能はTG−5の方が段違いで上だと思いますが、防水性能はW300に遠く及びません。
TG−5をお使いになるんならプロテクタの併用、これに尽きます。
書込番号:21087048
2点

>潜る仕事人さん
明日、修理から返ってくるようです・・・
また壊れたら、おすすめいただいた「TG−5+プロテクタ」にしようと思います。
ご提案ありがとうございます^^
書込番号:21105906
1点

>sam0901さん
安価な純正プロテクタはもちろん、高価な専門メーカー製ハウジングも浸水することは有りますけど、中身がTG−5なら気付いた時点で上げれば殆どは助かりますから、やはり2重のプロテクションは心強いですね。
書込番号:21107629
4点

>sam0901さん
トラブル情報ありがとうございます。とても助かります。
早く修理から戻ってくるといいですね。
修理の対応なども気になるところです。
TG-2からの乗り換えで購入しました。スキーや海での目的です。
チビ達も使うので、おとしたりぶつけたりを前提にしており
シリコンジャケットがあるならと、TG-5を見送って、こっちにしました。
TG-2は、海でしばらく使っているとレンズが曇りだしてきたので、
よくよく見てみると右下角のビスの脇にヒビが入って浮いていました。
経年もありますがハードケースの限界を感じましたし、
TG-5よりもお得だったので。
使ってみると、自分は右手持ちで気が付かなかったのですが
子供が両手握り持ちなので左手でレンズを隠してしまうようです。
シャッター部の砂つまりには気を付けます。気持ち隙間が広め
かもしれません。開閉部のロックもボタンと回転式で異なる機能を
組み合わせたロックなので、これなら安心と思いましたが
確かに回転部を「カチッ」としないとほぼアウトなので注意ですね。
ありがとうございました。
書込番号:21122703
1点

水中に持ち込む場合、プロテクタ無しの状態のTG−5よりもW300の方が遥かに信頼度が高いと思います。
書込番号:21123486
0点

不良品だとしても砂が入ってシャッターが押せないとか、SDカードやバッテリー室にまで砂が入る防水コンデジと言うのは、いくらなんでも信じられないけどな…。
書込番号:21166653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケミコさん
砂や水が入るトラブルの9割以上は確かにユーザーミスと思いますが、開口部を無くせばそういったトラブルは99.99%起きなくなりますから、トラブルフリーの水中カメラを早いとこ作ってほしいと思っています。
データ転送や外部接触充電とか、技術は既に揃ってますから出来ないわけ無いですよね。
書込番号:21173740
1点



レンズ > シグマ > 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (ソニー用)
今日 四人のモデルと
合計 8種類の衣装で
ひっきりなしに、レンズ交換を
何10回もして、
前キャップも、
後キャップも、せずに
カメラバッグにレンズ達を、放り投げてたら、
魚眼レンズだけが、
大きく前玉に、傷をつけてしまいました。
こんな 忙しい
撮影は初めてだったし、
今まで、それで傷がついた事が無かったので
不注意でした。
ソニー用は、とっくに販売中止になってるけど
前玉交換なら、してくれるかな?
ちょっと ガッカリ
書込番号:21098588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも洋上で15−30を使うことがありますが
レンズ交換はせず、
撮影時以外は単体でクーラーBOX(防水になるし)に入れるなど
注意しています。
書込番号:21098813
0点

レンズ交換を頻繁にするので…出目金は苦手で選ばないんですよね…似たような記憶がよぎって…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21098840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのナニワ 神戸元町店…だっけ?
中古のソニーマウントABランクを36800円で売りに出してたな〜ネット販売もやってますよ、あそこ。
書込番号:21098851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
メーカーに、電話!
書込番号:21099215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なんて,いろんなレンズをそろえようとしてた頃にこのレンズをゲットしたものの,使いこなす自信がないのと,被写体のイメージが湧かずに,連れ出すことがほぼ無くなってしまい,ドライボックスでのお留守番が何年も続いていて……。 orz
書込番号:21099467
0点

奇跡です!!
あれから アルコール+ティシュで
8回くらい強めに拭いたら
キズは無くなりました。
キズみたいにみえる、擦り跡だったんだな。
似たような話では
軽く擦った 自動車の塗装が
ワックスで磨いたら
キズが無くなる。事があったような。
前玉に擦られたのは
おそらく プラスチックだったと思います。
前玉に擦り跡が残るのは
有り得る事だと思います。
どーりで
幅5ミリと2ミリの擦り跡
キズにしては太すぎるとは思ってました。
修理代 15000円
助かりました。
書込番号:21099929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21171321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
はい。8回くらい アルコールで拭いたら
擦り後が消えました。
傷では無く、擦り跡みたいだったです。
始めての経験なので、一時は絶望しました。
書込番号:21171334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:21171343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「FAQよくあるご質問」のページにありました。
----------------------
テストトーン使用後、カメラに切替えるとパルス状の音声ノイズが収録される。もしくは、ヘッドフォン・モニター音声にノイズが入る。
テストトーンを使用した場合はその都度、下記操作をした後、収録ください。
・「カラーバーを切(テストトーンを切)」⇒「再生モードに切替え」⇒再度カメラモードにする。
・もしくは「電源を再起動」する。
カメラモードのままテストトーンを使用すると、まれに上記不具合が発生し再生モードへ切替えたり再起動するまで症状が出ます。
次期バージョンアップ(11月末予定) にて改善の見込みです。(2017年8月23日現在)
----------------------
もっと大々的に取り上げてほしいです。
この症状のせいで大事な撮影で音が大変な事になりました。
スタジオにノイズ除去の依頼をしてなんとかなりましたが、結構なお金を損失しました。
0点

>rddnh001さん
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/faq/JP/faq_ux180.htm
11月末はUX90では
書込番号:21169233
0点

失礼しました!
同じ内容だと思いコピペしてしまいました。
UX180は9月末のようですね!
ありがとうございます!
書込番号:21169276
0点

一般の人は使わないけど、読んでいるとしっかりテストをして発売していない、なんだか試作品段階で売られている感じがしてなりません。残念なことだと感じます。こんなのでいいのかなという気がしてしまいます。安い買い物ではないのでなおさらかと。
書込番号:21169435
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ミラーレス4社(パナソニック、オリンパス、ソニー、富士フイルム)のうちで、唯一、富士フイルムはボディー内手ブレ補正がありません。初心者は購入時に手ブレ補正の要不要を確認することをお勧めします。
ミラーレスの特徴である電子ビューファインダーは、光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
電子ビューファインダーで拡大表示時には、手ブレも拡大されますので、手ブレ補正が重要です。
またスローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。ズームレンズには手ブレ補正がありますので勘違いしやすいのですが、回転ブレが補正されず効果は不十分ですし、ズームレンズは、そもそも暗いんです。
では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
また富士フイルム機にはダイナミックレンジや色調表現で優れた描写ができます。実物以上にビビッドな、黒が引き締まった、グラデーション豊かな画像です。これはミラーレス他社とは大きく異なる特徴です。
単焦点も(オートフォーカスは遅いが)画質優先のf1.4、手軽さ優先のf2の2系統が揃っています。いずれも手ブレ補正がないので、手ブレ補正が必要な初心者は注意が必要です。
中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから、とてもオススメの一台と言えます。
一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。もし本当であれば、画質も手ぶれ補正も両方とも手に入りますね。ソニーより安く、とても現実的な選択肢ができることとなり、ミラーレスの時代に一歩進むと思います。
できる限り公平に書いたつもりですが、ご意見追加情報があれば、カキコミをお願いします。
以前、少し意図的に低い評価を付けていましたので訂正と謝罪の意を込めてスレを立てました。
よろしくお願いします。
書込番号:21141795 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
ご自身で質問と回答を書かれていますが何か?勝ることはなくても劣ることはないですよ。
書込番号:21141806
15点

>JTB48さん
引用された部分じゃなくて、その下の方に富士フイルム機の良い点を書いてますよ。
そっちを読んで、足りないとこがあれば教えてくださいね。
書込番号:21141812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JTB48さん
訂正
「勝ることはない」とは思いません。
富士フイルムの優れた点を、私なりに書いてますので読んで下さい、という意味です。
書込番号:21141820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジはマニュアル操作する人の事をよく考えたボタン・ダイヤル配置になってると思う
色がどうこうよりも個人的にはそこが魅力
でもレンズがちょっと高いよーな気がするけど
と言ってもマイクロフォーサーズも割高だけどね
手ぶれ補正は別にどっちでもいいけど4段ぐらいから価値がでてくる
オリの12-100とか組み合わせの手ぶれ補正は新たな価値を生んだんじゃないかな
書込番号:21141877
9点

う〜ん。確かにどのカメラがいいですかと聞いてくるような方には、レンズの単価の平均が11万と国内メーカーで一番高いし、望遠が少なく単焦点メインの片寄ったラインナップ、カメラもレンズも重いのでオススメはできないと思いますが、これからカメラ楽しみたい、予算関係無いという初心者の方にはフジのカメラはダイアルで露出、シャッタースピードが設定できますのでマニュアルで楽しみたい、勉強したいならオススメだと思います。
ただ、都内在住40年さんもお使いでわかったかと思いますが、フジのカメラは高感度がいいはずですがどなたかのようにろくに設定もせずカメラ任せで撮影すると結果が見えてしまいます。
ダイナミックレンジの設定など適切な設定ができればフジのカメラは結構侮れませんよ
書込番号:21141882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

昨日、荒らし目的の投稿で削除されたのに、まだ懲りないの?自分のブログででもやりなさいよ。
手振れ補正の必要性なんてオリンパスがボディ内手振れ補正を導入するはるか前から議論し尽くされている。
高速シャッターを切る撮影では必要性が低いことも、被写体ぶれには無力であることも。
書込番号:21141894 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>都内在住40年さん
初心者は手振れ補正が無いほうが良いです。
初心者は、写真撮影を覚えていかなくては、ならないので
どー言う状況で、どー言う設定だと
ブレる、ブレ無いを身体で覚えていかなくては、なりませんので。
自分は殆んど手振れ補正使いません。
手振れ補正が効くと
縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
書込番号:21141973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒキ困りさん
誰が1番恥ずかしいのかな?
あちらのスレでヒキ困りさんがレスされていますが、(書込番号21136096)
私もその通りだと思うんですよ。
そして報復レビューの次はまた結果ありきのスレ立て。
ここまでくると、きっかけとなった富士信者と同類ですね。
レビューやこのスレで気になるのは
スレ主さんが他のスレで左手のハンデで両手ホールドできないと書かれていた事。
初心者とか中級者とか書いてますが、
片手と両手では撮影結果は全然変わってくると思います。
まぁ、色んな事情で両手ホールドできない状況が多い方や、
手ぶれ補正必須な方、
他人にカメラ渡して綺麗に撮りたいなんて言う人にはお勧めでないカメラとは思いますが…
書込番号:21142008 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
三脚固定なら背面液晶で拡大しピント確認しても似たようなものだと思うんですがね。
>足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
せぱっぱ詰まったような、そんな時だと細かなピント調整は出来ないと思うし・・・
書込番号:21142087
7点

現在、キヤノンも光学手振れ補正組で、
従来は「レンズ内補正が各レンズに最適化されていて最高!ボディ内補正は性能がイマイチ!、明るい単焦点や広角には手振れ補正は不要!手振れ補正では動態ブレに無力なので高ISOが正義!!」
と、言ってましたが、いまやこれを信じているのはユーザーだけで、メーカー側は着々と手を打ってきてます!w
肝心の手振れ補正能力も[本体+レンズ]同時組に負けてきており、高ISO感度でも他社製品が凌駕するものもあります!
とゆーわけで、キヤノンも新しく出しなおすたびにだんだんと広角や単焦点にも手振れ補正がつくよーになりましたし、動画の時だけ・・・
と言い訳しながら本体内5軸手振れ補正も導入してきました!(DPCMOSも最初は動画だけ〜から入ってます!)
ミラーレスとは今や切っても切れない関係になった動画ですが、やはりアクティブ手振れ補正に類する物が
欲しくなるのが人情です!
単焦点の高画質が動画専用機に対する一眼系の大きなアドバンテージなのに、手振れ補正無しでは締まりません!!
FujiやNikonは今後どーするのでしょーかね!?? 楽しみではあります!
書込番号:21142088
8点

>SC65αさん
削除が早すぎて事情がよくわからんけど、なんか私もそんな気がしてきたよ
このスレ主さんちょっと感情の起伏が激しいのかも
真面目すぎるんだよね、多分
書込番号:21142144
10点

>めぞん一撮さん
光学式ファインダーと電子ビューファインダーは、根本的にメリット・デメリットが大きく異なります。
電子ビューファインダーにも欠点があり、それを補う長所として拡大表示があると思っています。
ですが手ぶれ補正のない拡大表示は、ピントの確認は極めて困難です。
という私見の元でございますが、キヤノンやニコンのように光学式中心のメーカーを比較に入れると、意見交換が多岐にわたる結果となります。
また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
ということで、ミラーレスだけで比較しています。
書込番号:21142154
4点

すみません、お題がミラーレスとなっていますので、ミラーレスだけで話しております! 今回は光学式ファインダーのお話はしておりません!
今は完全に出遅れており周回遅れのキヤノンですが、現在の同社の方針は「マネシタ商法」であり、恥も外聞も捨てて、
先行他社で評判の良かった機能をジャンジャン取り込んでいます!
今はまったく他人に勧めるよーな事はしたくありませんが、将来の機種・・・
kissを超えても良いと解禁される、またはMこそが改名して次世代のkissになったときは怖そうです!
>三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです
>中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから
バリアングル液晶を活用する場合は上級者でも姿勢が崩れますし、先に挙げた動画の場合強力な手振れ補正は必須でしょう!
三脚が使用できない様とや場所は多く、上記引用部分を前提に開発していると、他社に置いて行かれるのが必然となってしまいます!
>この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。
fujiははっきりと「現在のマウントで本体内補正すると画質が低下するのでやらない!」と明言していましたが、さて今後どうするのでしょうか?
>また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
すみません、意味不明です!?!?
光学式の文脈で出てきたので、α900やK-1の事でしょうかね?
お題に沿ったα7/9の事でしょうかね?
ほっといて考える理由がさっぱりわかりませんが・・・・!?
書込番号:21142328
6点

>AE84さん
はい。ストーキングされて退会したのですが、、、
戻って来ました。
書込番号:21142357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
手ぶれ補正がない方が?
え!?
冗談じゃないなら理由を聞いてもいいですか?
5.5段補正とか、めっちゃ格好悪い?
書込番号:21142372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ側手ぶれ補正付フルサイズミラーレスのソニー機をほっとく時点でやはり結果ありきのようですね。笑える。
スレ主さんほどほどにどうぞ。
書込番号:21142374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けんちんじるさん
まだ懲りない?
は?
真面目に比較検証していますが、具体的に支障あります?
真面目に意見交換しないならカキコミしないで頂きたいですね。
書込番号:21142393
8点

>ヒキ困りさん
すみませんレス頂いていましたね。
真面目なのかは存じ上げませんが、
言葉尻は丁寧になっては来たものの、やっている事は以前変わらないという…
なかなか冷めにくいお方のようです。
書込番号:21142403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-two-new-fe-zooms-will-announced-today-stay-tuned-sar/
Eマウントにまた新しいレンズが発表される…
今年前半だけでFE 100mm F2.8 STF GM OSSと「FE 85mm F1.8」とSEL100400GM
今回また二本のレンズが発表される…
しかも、fe400単焦点とfe135も今年中に発表される予定になってるそう。
Aマウントユーザーとしては、不満な気分しかないんでず
せっかく、α992みたいな素晴らしいカメラを出したというのに、レンズはどこに?
最新のカメラで最新設計のレンズを使いたいのは
皆さん同じはずだと思うんですが…
ソニーは一体なにを考えているのか?
噂ですらないんですね…
Aマウントレンズの…
Aマウントにも新しいレンズを出してください。
お願いします。
書込番号:20899677 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

古いレンズに新しい命を吹き込むのもいいものですよ。
やってて良かった公文式みたいな。
ちょっと違うか。(笑)
書込番号:20899742 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

会社を経営してみなさい(´;ω;`)
書込番号:20899809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@武ちゃんさん
Eマウントは、今まで名作と言える様な、レンズが無かったから、最近になってレンズを出した。
Aマウントには、既に名作と言えるレンズが、数あったから、最高級のボディを最近になって出した。
と思ってます。
プラナー 85mmF1.4ZAなんか、
発売は10年ほど前だけど、
金属の銅鏡、金属のピントリング、金属のフードは、一生使っていける予感がします。
腐っても鯛
プラナー 85mm F1.4は、何10年先でも、
名レンズにあると思います。
書込番号:20899832 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ソニーは一体なにを考えているのか?
今のAマウントってエントリー機が無いじゃないですか。
エントリー機が無いってことは新規ユーザーを獲得して
ユーザー数を増やす意思がないってことです。
(もちろん少しはいきなり上級機を買ってしまう人もいますが)
で、マーケティングの基礎知識ですが、ユーザー数の拡大を
図らないとユーザー数は減少していきます。
他社に乗り換えられる、写真自体止めてしまう、死んでしまうなどの
原因で放っておいたら自然に減っていってしまうからです。
このままだとユーザー数が減っていって商売が成り立たなくなるので
Aマウントは終了するしかないことになるのですが、
このような現状は新入社員でも分かるような簡単なことで
優秀なソニーの社員が分からないはずは無いですから
分かっていてやっていると考えるのが自然です。
5年後、10年後に環境が劇的に変わっていたらどうなるか分かりませんが...
書込番号:20899860
22点

>@武ちゃんさん
レンズは写真にとって大事な構成要素ですが
今のレンズラインナップでも撮れない事は無いんで
Pentaxも古いレンズ多いですけど
凄く素敵な写真撮られる方が
Photohitoや価格.com内でも沢山いらっしゃるので
Aマウントユーザーとして言い訳出来ないなぁと(笑)
勿論、最新設計のレンズがあった方が
ユーザーとしての将来性まで加味すると
精神衛生的にも良いとは思いますけど
寧ろ500/4.0 300/2.8SSMとかを保持してるであろう
アダプタ経由のFEユーザーに早く手放して欲しいので
FEのレンズが早く充実する事を祈ってます(笑)
現に100STFが発売になってから
MINOLTA100softがオクや中古が
今更、結構出回り出したのであながち間違いでは無いかと(笑)
書込番号:20899935 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今までカメラはイイのが無かったけど、レンズは一応そろってたと思う
書込番号:20900121
9点

Aマウントレンズ
たしかに絞り開放で周辺は緩めだったりフリンジが出やすかったりもするが、、、
それが改善されたからといってEマウント85mmGMのデブさが許容できるのか?、 またはF2.8の135mmbatisに20万オーバー払えるのか?という問題はある。35mmのディスタゴンだって、シグマ35mmARTよか2センチ弱も長いのだT_T
まあ現状Aマウントで撮影していて特別困るってことはない。
それはさておき、Aマウントはペイするか分からない機種やレンズを「極力増やさない」ことと引き換えに存続を許されている節がある。然し、それでも最低限”純正”で欲しいのが、35mmF1.8と24〜105mm、欲を言えばさらに新100mmマクロあたりでしょうか。
書込番号:20900288 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

24-105 F4だけでも出して欲しい。
MINOLTA時代の3.5-4.5を使っているが、さすがに4200万画素には物足らないし、パープルフリンジも厳しい。
このレンズさえ出していただければ、安心してAマウントを使って行ける。
書込番号:20900408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現状で欲しいAマウントレンズ?
広角10や12mm始まりの現代版かな?広角の為にEマウント引っ張り出してるから
出来れば他社レンズのOEMでもかまわないので欲しいレンズとして
シグマの50-500 OS付
シグマ自体はすでに新レンズに販売がシフトしてるので旧の部類に属すると思うのですが
これをSONY用に特化、新しいIDを付け、最新のハイブリッド位相差AFに対応させ
ナノコーティング等を施し、モーター強化や軽量化、高性能化等できれば施し
αA専用としてリニューアルして欲しい
シグマとしては開発済み、償却済みの商品でしょうし
機構上フル機能使えないので、SONY向けの馬鹿売れも無い終末商品だと思うのですが
シグマがMC11のように便乗商法なら、SONYも逆便乗商法というのは?
50mmから500mmまで使える便利レンズですが
広角側の描写力は定評がありますし、素養として棄てたモノでは無いと思っています
αには拡大ピントや全画素超解像とか他社に無い機能がこのレンズには便利なんです
このままでは使いにくい他社レンズをOEMで安く完全自社用としてリニューアルする
シグマには出せないけど、SONYなら出せるレンズだと思いますけど
こんなハイブリッドな製品どうでしょう?
書込番号:20900477
7点

Aマウントを継続するという意思表示みたいな1本が欲しいですね。
AF版STFを是非♪
書込番号:20900494
12点

つうか、レンズを買う為に写真撮ってんの?
書込番号:20900609 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>@武ちゃんさん
〉〉最新のカメラで最新設計のレンズを使いたいのは
皆さん同じはずだと思うんですが…
ハズレー!
私はAマウントを初代α100から使ってる。
レンズは、既に良いのが充分ある。
レンズが無いと言うのは、レンズを使ったことの無い初心者の言い分では?
α99-2で良いAレンズで撮ってみて下さい。
素敵な写りになりますよ。
じっさい、レンズが甦ります。
α99では無理やり眠らされていたレンズ本来の力が復活して、生き生きと輝き出します。
ニコンD800Eで撮ってたのよりも素敵な写真になる。
Aレンズは、α99-2で初めてその力を発揮する。
素晴らしいレンズを作っておいてくれたAレンズの大先輩に感謝感謝です。
α900当時はカメラは2400万画素しかなかったのに、5千万画素対応のレンズを作ってくれていた。その先見性には驚きます。
スレ主様、今の良いレンズで、撮ってごらん。必ず満足しますよ。
意外なことですが、良いAレンズはいまだに最先端です。
例えば、私はα7R2+24-70F2.8GM よりもα99-2+24-70F2.8ZA で撮りに出掛けます。
総合的には、このほうが良いから。
GMレンズのわずかな良さより、カメラの良さが光ります。
みんな、熟成カメラと熟成レンズで、 撮って撮って、撮りまくろう!
書込番号:20900806 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

〉〉24-105 F4だけでも出して欲しい。
そうそう、これだけは同意します。
ミノルタの24-105を使ってるが、これはダメです。周りが暗くなる。
書込番号:20900828 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

既に持っている方は問題ないですが、欲しいレンズが
手に入らない方もいるので“過去にあるから不要”と
切り捨てない方が良いかと。
私は持っていないレンズで欲しいのは、100mmF2や
35mmF2.8とか。なかなか程度が良いレンズにあたり
ません。
書込番号:20900907
9点

もちろん、今も過去にも無いレンズも歓迎です(話題に出ている24-105も層ですね!)
書込番号:20900911
7点

>弘之神さん
>会社を経営してみなさい(´;ω;`)
君が言う?
書込番号:20901096 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

400ミリも出るんですね。
F4.5くらいなんでしょうか、大変興味あります。
書込番号:20901812
2点

たまにでいいからレンズ出してくれたら(ソニーが)Aマウントも
忘れられてないんだなと、ユーザーが安心すると思うし
Aマウント続けますよとソニーからのメッセージでもあると思う。
自分が欲しいレンズは、鳥撮り用に500mmF4なんだけど、
貧乏で買えないのでタム150−600をOEMで出して欲しい。
100歩譲って、タム150−600でハイブリッドAFが効けばいいんだけどな。
あと非レンズ内モーターレンズ群もリニューアル&SSM化して欲しい。
あ、2倍と1.4倍のエクステンダーも新しいのお願い!
書込番号:20901994
4点

Aマウントレンズですね?結構待ってたんですがもう熱が冷めました(笑)
書込番号:20902379
5点

>びーとαさん
〉〉 Aマウントレンズですね?結構待ってたんですがもう熱が冷めました(笑)
熱が冷めてクールになったところで、α99-2を触ると良いですよ。
私もAのα99は放置状態で、Eばかり使っていました。
転機はα7R2でした。
この4200万画素でAレンズを使うと、一気に画質が良くなるのです。
驚いて、手持ちのAレンズを色々試しました。
ZeissとGレンズは全て良くなりました。
4200万画素で、Aレンズがよみがえったのです。
GMレンズは、確かに良くなっています。
不思議なことに、AレンズはGMに近い表現力を発揮します。
そして、どちらも自分の表現力を越えたと感じました。
初めての経験です。
ニコンのD800Eでは感じなかった。4200万画素で進化があったのだと思います。
そして、α99-2を使うと、ショックを受けました。
撮影感覚が絶妙なんです。
AF速度と精度が良くなり、撮影フィーリングが飛躍的に良くなったのです。
ソニー機では、初めてであり、ようやくD800Eのフィーリングを越えたと感じました。
α99からみれば、画質もフィーリングも一段か二段良くなります。まさしくAレンズが生き返るのです。
いまは、α99-2で、喜びながら撮っています。
α7R2は旅行専用にしています。
ソニーよ、最高のカメラをありがとう。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20902500 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)