
このページのスレッド一覧(全3537スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2024年9月24日 14:03 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月24日 12:56 |
![]() |
16 | 12 | 2024年9月23日 15:30 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月22日 14:58 |
![]() |
187 | 26 | 2024年9月21日 16:43 |
![]() |
24 | 15 | 2024年9月21日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディスカウントストアで売っていて安かったので購入。
スマホで写真や動画を撮ることが多いので重宝していました。
しかし旅行中に写真を撮ろうとしたらエラーメッセージが出てきて写真や動画を撮れなくなりました。その時はSDカードの問題だと分からず、再起動してみましたが改善されず。
次の日にホテルでSDカードを抜いた状態で撮影したら普通に撮れたため、ここでようやくSDカードの問題だと分かりました。
SDカードのせいで撮影ができず、撮りたい場所を一部撮ることができませんでした。
安物買いの銭失いでした。
1点

>せんちゃんランドさん
その内百均にmicroSDカードがならぶ日が来そうです。
書込番号:25675957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MicroSDXC MFMSD128GB というのは3枚持っています。
1枚だけ試用中。一応使えています。
32GBだったかダイソーで見かけましたね。
書込番号:25675965
0点

高ければよいというものでもないけど安いものには訳があるっていうことだと思います。ほどほどの価格のものがいいですね。
でもsdカードって当たり外れありますね。カードエラーが出たらこりゃー危ないカードと思った方がいいかも。
書込番号:25676426
0点

HI-DISC耐久性が低いので買ってはいけません。
書込番号:25724337
0点

ディスカウント店で見かけるLAZOS、HI-DISCのSDカードはオススメしません。
多少割高でもKIOXIAにしましょう。
書込番号:25902616
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
ふるさと納税で、返戻金507000円。。。
すごいことですね。。。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/04421/5865079?srsltid=AfmBOorKxHnvkS7NWTuNb0Yym8qOzyKt1F9POsrEjKen0_JAnbqA9eIo
0点


>縞狸2014さん
507,000円は寄付額ですね。
キヤノンのRF800oだと寄付額9,667,000円ってのもありますね。
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=823754
書込番号:25901756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いの修正もしてくださり、ありがとうございます。
そういう感じなんですね、、、うーむ。。。
相当収入がある人じゃないと、手が出せませんねえ。。。
書込番号:25901807
1点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>相当収入がある人じゃないと、手が出せませんねえ。。。
同納税サイトでみますと、
給与が2000万の場合に
53万円のふるさと納税が
可能なようです。
・かんたんシミュレーション(ふるさとチョイス)
https://www.furusato-tax.jp/about/easy_simulation?header_guide
書込番号:25901999
0点

2000万以上の給与をもらっている人を想定しているんですね。。。
高額所得者限定のふるさと納税の返礼品。
そんな額の設定、誰が考えたんだろう??
あるいは、、、担当が仕事したくないから、応募が極端に少なくなるような額を設定したのかとも。
地方の衰退は、止められないというか、、、自ら衰退を選んでいくような感じですね。。。
書込番号:25902297
0点

>縞狸2014さん
「このレンズのみ」では無く、275件ありますよ?
(品切れ含め。米他の食品が殆ど)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/04421?incsoldout=1&city-product_all
※このレンズは、現在7ページ目
https://www.furusato-tax.jp/city/product/04421?incsoldout=1&page=7
※現在6ページには、寄付金90万と67.2万円のレンズあり。
https://www.furusato-tax.jp/city/product/04421?incsoldout=1&page=6
書込番号:25902495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ、すごいですね。。。高額所得者向け。。。
高額所得者ほど、ふるさと納税する傾向があるとしたら、納得ですね。。。
しかし、返礼品には条件があった記憶なのですが、、、この自治体と返礼品との関係というのは、、、
と考えたりします。
地元に組み立て工場があるのでしょうか。。。
書込番号:25902535
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
GH7と中古のパナライカ200mmf2.8と2倍テレコンを購入したのでテスト撮影です。
野鳥の撮影ですが最初ピントがなかなか合わず悩んでましたが追尾でななくフルエリアにすればピントは合いました。
遠く離れた建物の場合どのモードにしてもピントは合います。
なぜなんですかね?
使用でしょうか?2倍テレコンを付けてf5.6にすると追尾モードだと鳥を認識しない?
換算800mmで動画も手持ち撮影してみました。
手ぶれ補正は優秀ですね。
6点

>ken-sanさん
G9pro2を使用していますが、GH7とG9pro2が同じAF性能という前提で言及しますと
鳥認識AFは完成度が低いです。少し離れると認識しません。認識したとしても精度が悪いです。
認識率も合焦精度もなんなら初代G9の方が良かったくらいです。この辺りはファームウェアアップデートを期待するしかないですね。
ファームアップを待てない場合はOM-1をお勧めします。鳥の撮影においてはパナ機の何倍も優秀です。
それとAFモードの「追尾」は今となっては何のためにあるのかわからないですね。
被写体認識がある以上はフルエリアもしくはそれに準ずるAF枠で使用するのが良いと思います。
書込番号:25852714
2点

>ken-sanさん
パナソニックの追尾はあまりいい方ではなく使わない方がいいです。
GH7もそうですがパナソニックの認識機能はセンサー全面を使っての被写体認識になりますので、フルエリアにした方が認識した被写体を追尾して行きます、逆に1点とか認識エリアを小さくすると、認識できないとAFが暴れます。
瞳認識は他社には負けてますが人体とか動物の認識機能はG9初代からの積み重ねで認識機能は煮っまってる方だと思います。鳥さんメインですので、鳥認識とAFの遠と近をFnに割当しての撮影で試してみてください
200F2.8はテレコン使ってもAFはいいので追尾AFがダメダメくんかと
書込番号:25852725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAFアルゴリズムが同じと思われるG9M2を利用しています。
追尾AFは最初にAFエリア内で被写体に合焦させた上で、被写体が動いた際に追尾してくれる動作だと思います。
認識AFはどのAFモードでも作動しますが、AFエリア内から大きく外れると、認識させる対象の被写体よりも、エリア内の被写体に合焦させることが優先されます。
認識AFに頼るのであれば、エリアを全面にする必要が有りますし、追尾AFに頼るのであれば、エリア内で被写体を合焦させる必要が有ります。
認識AFを利用するなら「エリアは全面」、複数の認識対象が有って、そこから被写体を特定するなら「エリアは1点+補助」がお勧めです。
書込番号:25852735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
>しま89さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
個体差かとも思ってましたが、AFモードの追尾はだめなんですね。
選択の時に一番最初にあるのにね。
レンズとテレコンは中古品なのでハズレかなと思ってましたが仕様だったんですね。
マニュアルフォーカスかフルエリアで使っていきます。
写真はGH7にプロミナー500mmf5.6に0.7倍レディユーサーで手持ち撮影したヒクイナさんです。
ありがとうございます。
書込番号:25852742
0点

>longingさん
こんにちは。
こめんとありがとうございます。
追尾で撮る場合は別のモードで最初にピントを合わせてからモード切替が必要なのでしょうか。
そんな手間なことをされる方はいらっしゃらないと思いますのでパナのAFまだまだこれからなんですね。
書込番号:25852748
0点

>ken-sanさん
下記の機能FNボタンに設定しておくと便利です。
自分はコントロールダイヤルのFNボタンに割当してます
遠近の被写体、どちらを狙う場合も迷わない「AF-ON近側/遠側設定」
ピントを合わせたい被写体が、手前にあるか奥にあるか、優先する対象を選べるAF制御が可能。AF-ON時に[近側]に設定すればピントが背景に抜けるケースを抑えられ、[遠側]では手前の障害物の影響を受けにくいので、スムーズなピント合わせが可能。[近側][遠側]は、Fnボタンに設定することで瞬時に切り換えることができる。
パナソニックの最近のカメラは動画の赤ボタン、コントロールダイヤルの上下左右まで、初期設定に関係無く機能割当できますので、お好みに合わせて設定してみてください
書込番号:25852758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>longingさん
ボタンがいっぱいあるのは機能を割り当てて撮影のときに選んで撮影するためなんですね。
年寄りですがいろいろ試して撮影してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25852763
0点

こんばんは
>ken-sanさん
> 追尾で撮る場合は別のモードで最初にピントを合わせてからモード切替が必要なのでしょうか。
追尾AFは、モードを切り替える必要はございません。
AF枠に被写体を入れてから、シャッターボタンを半押しして合焦すれば、その後被写体が上下左右に動く、ないしはカメラを振って構図を変えても被写体を追いかけてくれるというAFモードです。
この時、フォーカスモードはAFCである必要があります。
私が使っているのはDC-G9M2ですが、追尾AFは個人的には充分使える範囲だと思いますが、被写体認識(動物)を使われるのでしたらとくに追尾AFで使う必要はなく、鳥が複数いるのでなければオールエリアAFが良いのではないかと思います。
書込番号:25852969
1点

>YoungWayさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
半押しでAFが合えば使えるということですね。
オールエリアで問題なく使えるならモードはそれだけでしばらく行こうと思ってます。
書込番号:25853020
0点

私もG9M2での経験からの推測で申し訳ないのですが…
パナ像面位相差AF機のAFC追尾AFは、枠内でAFが合わせられそうな場合でも、なぜか位相差AFが全く合わせようとせずに諦めて、赤枠点滅になった後、多分コントラストAFに切り替えて数秒後に合焦する、という挙動が多い気がします。
で、これは使っていての完全な推測なんですが、像面位相差だとAFを合わせに行く前に、追いかけられるパターンを探索しているような印象で、それが見つからないとAFを諦めるか、コントラストAFに切り替えて合わせに行くような感じを持ってます。
AFエリアが全面だと、それが所望の被写体かどうかはともかく、比較的追従するパターンを見つけられる気がするのですが、追尾AFはエリアが狭いので、むしろ追尾するパターンの認識に失敗しやすいんじゃないかという懸念を秘かに感じてます。
書込番号:25854357
1点

>GG@TBnk2さん
コメントありがとうございます。
まだ購入したばかりなので皆さんのコメントを参考にいろいろ試して最適な方法を探していきたいと思います。
書込番号:25855179
0点

こんにちは。
皆様からいろいろアドバイスを頂き野鳥の止まりものについては半押しでだいたいピントが会うようになってきましたが飛びものはなかなかAFで合わせるのは難しいですね。
特にツバメさんはカワセミさんより歩留まりが悪いです。
最初にピンを捉えられてないからかなかなかピントが合ってくれません。
カワセミさんはツバメさんより小さいですが色が派手でカメラが認識しやすいのか飛行が直線で移動が読みやすいからか歩留まりは良いです。
ツバメさんはもう少し修行が必要かファームウェアのアップデートで歩留まりが良くなってくるか。
書込番号:25901461
0点



その他カメラ関連製品 > FeiyuTech > SCORP Mini 2 コンプリートセット FY07412 [ブラック]
クラファンで募集していたので応募しました。なんか応募が少なくてサポーターが1ケタ台の時の応募だったと思います。
今年の春、吉野の千本桜を撮りに行くために車に積んでいきましたが、肝心の桜がまばらに咲いている状態だったので、Insta360 one RS1インチ360度で誤魔化してしまいました。その後嵐山に行ったので渡月橋の周囲を撮影しました。
自宅に戻って再生してみると、なんか思っていたのと違う動画になっていましたが、伊予松本城を手持ちで撮影した時よりは水平維持が出来ていたので普通に見られる動画ではありました。
ただ、去年の夏にトロッコ保津峡駅で三脚に載せて撮影した動画と比べるとやはりイマイチです。
Insta360 FlowにiPhone 14Proを載せて撮影すると、横に流した場合ジンバルが急な動作を抑制するのでヌルっとした動きになり綺麗な動画が撮れます。それと比べるとこのジンバルは撮影者が撮れる動画を意識してゆっくり回す必要があり、そこがイマイチですね。
あとペイロードが1.2Kgまでなので小型のミラーレスが限界です。
ZV-E10+E PZ18-105mm F4Gの組み合わせだと重量は1Kgでクリアしていますが、ジンバルに載せるとレンズが重すぎてバランスが取れません。
私の場合は既にスモールリグのカメラリグを持っていたのでアルカスイス互換の底に沢山開いている穴のうち一番前の1/4インチネジ穴を使い、カメラプレートの一番後ろに固定することでギリギリ乗りました。
でも、その状態ではバランスが取れておらず前にお辞儀しています。レンズが重いためです。
あとレンズの中心線が左にオフセットするため左に傾いています。
でもこの状態で電源を入れればモーターの力でバランスが取れます。
本当はもう少し後ろにオフセットしたいのですが、アルカスイス互換のはずなのに標準のスライダーが?み合わず手持ちのアルカスイス互換のカメラプレートが全く使えません。この点も残念です。
スマホのアプリをセットアップするときに互換性のチェックが出来るのですが、ZV-E10はE PZ16-50mmの標準ズームと広角レンズ2本だけが互換性OKであり、18-105mmは使えないレンズになっていました。買ってしまったので無理矢理使いますが、色々とレンズを使い分けたい人には『このMini2』はお勧めしません。Miniじゃない方はペイロードが2.5Kgなので素直にそちらを購入した方が良いです。
0点

色々とパーツの組み合わせを変えてやっと安定して使えるようになりました。
今までも使えてはいましたが、ロール側が上手く動作しなかったりモーターへの負荷が限界を超えてクルっとカメラが回ったりと問題を抱えた状態で使っていました。
佐原の大祭とか何か所かに撮影に行きましたが、まあまあの合格点なのかな。
でも完璧に動作させたいのでスモールリグのカメラリグを止めてLeofotoのカメラベースにチェンジ。
これは軽量化が主な目的です。
次に純正のスライダー(チルト軸のL型クランプに差し込むパーツ)を止めてスモールリグのDPC-2508に交換。
そのままでは入らないので裏をちよっと削りました。
これでアルカスイスの互換プレートが使えるようになります。
そこに差し込むアルカスイス互換プレートはノーダルプレートと俗に言われるプレートの後端にアルカスイス互換のクランプがついて居るもので、Leofotoのカメラベースがアルカスイス互換なのでここにカメラが収まり、左右のバランスをここで取れるようになります。
今回は通常のアルカスイス互換プレートにクランプをネジで固定した亀の子状態のプレートで動作確認しました。
ほぼ同じサイズと重量のノーダルプレートもあるのでどっちでも行けます。
ただレンズはどうしてもE PZ18-105mmを使いたいのでいろんな組み合わせを試しました。
亀の子プレートだとほぼ完全にバランスが取れますが、パン軸のアームとロール軸のアームが干渉します。
これは左右の水平バランスを取るためにL型クランプの固定レバーに接触するまでカメラを押し付けても左に傾くので、ロール軸のアームを引き出してバランスを取るからです。これがちょっと気に入らなかった。
そこでロール軸のアームにスモールリグのバランスウエイト100gをセットして、固定レバーにカメラが接触しない&ロール軸のアームを引き出さずに自由に回転させられるようにしました。
他社製も含めて25g〜200gまでいろんな重さのウエイトを用意しました。電動ではないジンバルを沢山持っているので今まで色々買っていました。
これで完全バランスが取れる様になったので、普段はスモールリグのDPC-2508をジンバルからカメラごと抜く事で運用します。純正のスライダーとカメラプレートは普段は仕舞っておきますが、DC-TX1で動画を撮るときは純正パーツで撮影します。
ノーダルプレートの底を0.5mmぐらい削ると純正スライダーに入るようになります。それも試しましたがちょっと削りすぎてロックが緩いので使うのを止めました。
書込番号:25900096
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
製品ではなくニコン修理センターの件です
長文になりますが聞いて下さい。
ニコンをディスるつもりはありませんが、どうしても納得出来ず悔しいのでここで話させて下さい。ちなみに私は長年のニコンファンです。
・ニコン修理センターに電話を掛ける
70-200を三脚や一脚に取り付けて回転方向に力を入れると動いてしまうんですがこれは仕様でしょうか?
水平を出しても撮影中にズレるので困るのですが。
「そのような仕様ではありません。修理すればしっかり固定されるので送って下さい。
・修理センターに送る
・8月7日到着 修理代金38,009円支払う
部品交換したらしいが、送る前と全く同じ症状
・すぐに電話する
全く変わっていないんですけど…。
「もう一度送って下さい」
また送ってもまた部品交換して同じことになるんじゃないですか?
「いや個別に調整できるからしっかり固定できるようになります」
これって元々こういう仕様ではないんですよね?
「そんなことはありません、ネジを閉めれば動くことはないです」
分かりました、いまから送ります。
・再修理で送る
・8月23日到着 修理代金0円 なぜか三脚台座交換
また全く同じ症状
・すぐに電話する
今までの経緯を説明し、元々こういう仕様じゃないのか念の為修理センターにある現物で同じ現象は出ないか確認してもらう。
・ここで衝撃のひと言
「これは仕様です。ネジを閉めても動くように作ってあります」
え?今までの説明はなんだったんですか?2回も電話で確認してますけど…。
「申し訳ございません」
じゃ、そもそも故障じゃなかったんですね?送る必要もなかったんですね?
「申し訳ございません」
はあ…分かりました。ではお支払いした修理代は返金してもらえますよね?
「それは出来ません」
え?どうしてですか?
「実際に部品は交換してますので」
だって仕様だったということは壊れてなかったのに勝手に部品交換したんですよね?
「そうなんですが、ニコンにはそもそも返金するというシステムはありませんので」
納得できないので後日正式な返答をお願いします。
・8月26日〜28日電話で押し問答
何度か電話で話したが結局無駄でした。
ニコンの主張は微妙に変化して、最初は「故障してないものを勝手に部品交換した」ということを認めていたが…。
別の場所に不具合があったから部品交換した→明かに壊れていたから少しは改善したはずだ、と変化していきました。
そこまでいうなら交換した部品を送ってくれというと「それは出来ない」の一点張りです。
・結果
これまで30年に渡りNikon一筋で仕事をしてきました。
製品や営業マンの質に不満はあったものの、修理に関しては信頼していたのでnikonを使い続けてきたのです。
こんなこともあるよな、と思いつつも、受付や修理の担当者やその上司が一丸となって何とかして責任を回避しようとする態度に失望しました。
みなさんに聞いていただきたく、長文大変失礼しました。
42点

修理代金38,009円は高い!
書込番号:25868529
8点

分かりにくいとご指摘がありましたので…。
この話は三脚座回転リングのロックネジをがっちり締めてもロックせずに回転してしまうというお話です。
書込番号:25868677
10点

おそらく、
ボディへ外力が加わった場合に、三脚座リング部で融通がないと、
マウント部に予期せぬトルクが掛かってしまうためにモーメントの逃げを設けているのかも。
ボディを三脚設置する一般例では、その心配がないわけで。
書込番号:25868716
3点

>70-200を三脚や一脚に取り付けて回転方向に力を入れると動いてしまうんですがこれは仕様でしょうか?
>水平を出しても撮影中にズレるので困るのですが。
とはいえこれもよー分からん
雲台パンするとずれるってことなん?
一脚で水平ってどゆこと?
書込番号:25868721
2点

>真面目な撮影師さん
んー?
どれくらい強い負荷をかけるのか、、によるような気もしました。
ファッションショー、スポーツなど、瞬時にタテヨコを切り替えたいプロ向けに、強く負荷をかけると回るようにしてある……とか。
水平出ししてそのまんまにしておきたい場合、強く回さなければ良いようにも思われましたが、どうでしょうかね。
最初のリングは軽い負荷でも回るようになってしまった。なのでニコンは交換した。しかし、スレ主さんは、最初のリングにも交換後のリングにも強い負荷をかけているので、どちらも回ってしまい、違いがないと感じてしまう……というケースが、考えられます。
書込番号:25868751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>AE84さん
>>水平を出しても撮影中にズレるので困るのですが。
>とはいえこれもよー分からん
>雲台パンするとずれるってことなん?
>一脚で水平ってどゆこと?
分かりづらい文章で申し訳ありません。
例えば一脚にセットしてスポーツ等を撮影しているとシャッターを押す右手が下に向かって若干力が掛かるためにロックしたはずの回転座が回ってしまい少しずつカメラが斜めになってしまいます。なので試合中に何回も回転座ロックを緩めて水平に戻す、いつの間にかまた斜めになってるという動作を繰り返しています。
書込番号:25868766
5点

>真面目な撮影師さん
持ち込み修理だったら…。高い授業料でしたね。
書込番号:25868770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真面目な撮影師さん
りょーかいです 状況がわかりました
ほかに三脚座つきのレンズはつかってないんでしょうか それと比べてどうとか?
書込番号:25868784
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
>どれくらい強い負荷をかけるのか、、によるような気もしました。
確かに感覚の話なので説明しづらいのですが簡単には回りません。
一見するとしっかりロックしている感じです。
>水平出ししてそのまんまにしておきたい場合、強く回さなければ良いようにも思われましたが、どうでしょうかね。
そうとも言えるのですが完全フリーにするとふらつくので加減が難しい気がします。
>最初のリングは軽い負荷でも回るようになってしまった。なのでニコンは交換した。しかし、スレ主さんは、最初のリングにも交換後のリングにも強い負荷をかけているので、どちらも回ってしまい、違いがないと感じてしまう……というケースが、考えられます。
可能性がないとはいいませんが、私の感覚では全く同じという思いです。
書込番号:25868792
1点

>AE84さん
>ほかに三脚座つきのレンズはつかってないんでしょうか それと比べてどうとか?
これが仕事なのでF歴代のの70−200F2.8は全て使ってきました。
現在はZに移行したので、手元にある望遠は180-400F4テレコン内蔵くらいです。
仕事で使うZレンズの大三元や明るい単焦点は使っていますが、三脚座付きはこれだけです。
独立して30年になりますが、Fレンズでは回転ロックしても撮影中に回ってしまうという事がなかったのでZレンズでは仕様が変わったのかと思い修理センターに確認の電話をしたのが始まりでございます。
書込番号:25868809
6点

>バラの蕾さん
ありがとうございます。
>持ち込み修理だったら…。高い授業料でしたね。
まあそうなんですけど、それよりもニコンが事実を捻じ曲げてそれを押し通したことに不満があります。
仕様ですか?→仕様ではない→修理で直しました→直ってませんけど→仕様だから直す必要ありませんでした→お金返して→無理です→なんで?→返金システムがないから…。
書込番号:25868816
10点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
>ボディへ外力が加わった場合に、三脚座リング部で融通がないと、
>マウント部に予期せぬトルクが掛かってしまうためにモーメントの逃げを設けているのかも。
多分そうなんでしょうね。
書込番号:25868830
1点

>真面目な撮影師さん
国民生活センターに一報していただくと、今後はメーカーの対応が改善されるかもしれません。
書込番号:25868983 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>真面目な撮影師さん
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRユーザーですが、三脚座のネジを閉めてる時はガチガチで、三脚立てて使ってても特に回ってしまうことはありました
Z 70-200/2.8 S回転方向の力のかかり具合はまさに感覚なので、どれくらいで回転してしまったのかはわかりませんが...
して、ニコンの生麦の修理センターですが、あそこは最低ですよw
別のスレですが私はニコンの修理センターで以下の経験ありです
1. Z 6の接眼ブロックの交換の修理で、アイセンサー誤調整で通常のライブビュー撮影でもモニターが消えてしまう。当然再修理扱いでアイセンサーの調整でまた時間を取られました。
2. Z 9の修理1回目でボディ下部外装に塗装の下のマグネシウムが見えてしまうくらいに深い傷をつけられ、再修理で外装交換
3. Z 9の別の修理でトップカバーに同じく下のマグネシウムが見えるほどの抉れ傷をつけられ、再修理でトップカバーASSY丸々交換
あとこれは自分ではないですが、D4ユーザーの方から、グリップゴムの張り替えに出したら、なんとグリップゴムを張り替えないまま、「張り替えました」という修理伝票まで添えて送り返してきたらしいです。当然再修理扱いでセンターに送り返したとのこと。心底バカバカしい
ニコンはまあレンズとか好きなものは多いですが、ことサポートと修理センターについては、最低限の仕事もできてないから最低どころではないレベルですね。
人の機材に見ればわかるほどの傷をつけて平気で返すことを2回も繰り返すくらいなので
書込番号:25869136 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>真面目な撮影師さん
レスありがとうございます
それだけの大ベテランさんなら機材の扱いがまちがうということもなさそう
Zマウントになって仕様がかわったのかもしれないですね 時間あればヨドバシとかの店頭デモ機でもためしてみてはどうでしょう?
それはそれとしてニコンの対応はひどいおもいます。バラの蕾さんのいうように国民生活センターに通報もありだとおもいます
https://www.kokusen.go.jp/map/
書込番号:25869308
5点

当初の案内は嘘だったし、無意味だけど部品は交換しちゃったから金は取ったし、返金するシステムもないから金は返す気はないってことですよね。意味わからんわw
返金システムがないとかそんなん知らんし、振り込みする手段がないとかいうなら、普通為替でもなんでも使えよとしか言いようがないし、
本件真実という前提であれば自分なら折れないですね。
取れる選択肢は全部取ります
Z 9の外装に2回も傷入れられたのも相当反吐が出るのに、ニコンのサポートは平気でこれを上回ってくることやるのでほんとギャグみたいw
書込番号:25869326 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>真面目な撮影師さん
修理を頼む際、
今ひとつ相手に経緯が伝わらなかったのですかね。
スマホなどで動画を撮り、そのデータも一緒に送って
見てもらうとかが必要だったかも。
最近、私はカメラに限らず、
何らかの不具合があった場合、
いざみてもらう時に
その不具合が出ないこともありますので、
動画で撮るようにして確認してもらっています。
そのほうが対応も早いこともありますので…
書込番号:25869396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バラの蕾さん
ありがとうございます。
確かに今後のサービス向上の為にも必要かもしれませんね。
書込番号:25869420
3点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
私も以前にD5を修理に出した際、外装のネジがひとつ閉まってなくて穴が空いたまま届いた事があります。
今回のこともそうなんですが、多分修理前後の確認作業がイマイチなんだと思っております。
修理前に症状確認をしていれば、これは故障じゃなくて仕様だとわかったはずだし、修理後に確認していれば修理前と同じ状態だと分かるはずですもんね。
書込番号:25869427
5点

>AE84さん
ありがとうございます。
>国民生活センターに通報もありだとおもいます
そうですね、今後のニコンのためにも報告だけはしようと思います。
書込番号:25869441
9点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5
購入して3ヶ月くらいで
バッテリーが故障したのですが
バッテリーは保証対象外だそうです😭
購入店は初期不良意外はメーカーでの対応だそうですw
しかしなぜ保証もできない物を販売してるのだろう????
泣くしかない
書込番号:25895764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消耗品だからですよ。
バッテリー性能がその製品の特徴を主とした製品だと保証を付けているものも有りますが、珍しいです。
スレさんの持ち物でバッテリーの保証をしてくれる物は有りますか?
書込番号:25895775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどね〜
でもそれほど使用してないのに3月くらいで壊れる
バッテリーを販売していいのだろうか?
最近はバッテリーの発火事故とかもあるわけで
充電中に出火して家でも燃えたら
なんか簡単にすまない様に思うんだけどねw
書込番号:25895786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リチウムイオンバッテリーって保管状態が悪いと劣化や過放電とかでダメになることもあるから使用期間が3カ月でダメになることはゼロとは言えないと思う。
デジカメの純正バッテリーで発火したってのは聞いたこと無いけど、これもゼロとは言えない。
ニュース見ると中国製の格安モバイルバッテリーだったり模造品だったり安全対策不十分な製品のように思う。
中国製でもAnkerなど評価の高いメーカーもあるから価格よりも品質を重視したら良いとは思うけど。
まあ、20年以上デジカメ使ってて純正のバッテリーと充電器で発火したことは無いし、互換も使ってるけど発火したことはない。
購入して充電できないなどの初期不良は対応するだろうけど、3カ月使ったバッテリーだと初期不良とは言えないし、バッテリーパックは保証対象外とキヤノンのホームページに書かれてる。
自分が購入したバッテリーが3カ月で使えなくなったから販売していいのかって考えはどうなんだろと思うし、火災になった場合は消防や警察で原因を調査するだろうから製品に問題があるなら何らかの措置はあると思うけどね。
書込番号:25895920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔のストロボからこの製品に買い替えしない理由は、単3電池が使えないから。
書込番号:25895938
4点

で、スレ主は販売店にどんな保証をして欲しかったの?
書込番号:25896165
0点

>8685さん
ふーん、じゃあそのストロボの現物写真を
見せてください。
書込番号:25896192
0点

パソコンだとメーカー保証期間内なら交換してくれるメーカーが多い気がします。
昔ガラケーも交換してくれました。
カメラのバッテリーの場合、汎用性が高いから保証外なんでしょうかね。
ノートパソコンのバッテリーって同一メーカーでも機種が違うと全然ダメなこと多いし、ガラケーもコロコロ変わったし。
あとはPCメーカーの場合、本体とバッテリーのシリアルをセットで管理してるっぽいんですよね。カメラメーカーはしてないんじゃないかなってのもありそう。
書込番号:25896354
0点

1D系に使われていたLP-E4はリフレッシュの案内が消えないトラブルが有名であり、この状態で使うと残量50%位でも落ちてしまうという不具合があります。
消耗品ということで交換などは対応していませんし、あれだけ不具合の情報が上がっているにもかかわらずメーカーは不良品の認定すらしませんでした。
今使っているLP-E6Nもボデーに取り付けると認識出来ないってエラーが頻発します。
これも交換等の補償はしてくれません。
ところで8685さんのバッテリーはどのような不具合が出たのでしょうか?
書込番号:25896403
2点

充電後
EL5で電源が入らなくなりました😭
書込番号:25896716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの効果です
不良品つかまされたわけでw
書込番号:25896721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8685さん
バッテリーではなく、EL-5本体の不具合の可能性があるかも知れません。
本日、キヤノンから発表されてます。
シリアルナンバー見て該当してるなら点検、修理に出した方が良いですね、バッテリー変えても改善しない可能性がありますし、繰り返してると新しく購入したバッテリーもダメになるかも知れません。
https://canon.jp/support/quality-info/240919sl-el5
不具合内容
本製品の一部において、電源OFF時の電池消耗が早くなります。
フル充電されたバッテリーを挿入して電源OFFのままにしておくと、2日程度で電池残量が無くなる場合があります。
対象商品
ストロボ「スピードライト EL-5」
シリアル番号の左から4桁目の数字が「0」の製品で、上記現象が発生した製品が対象となります。
書込番号:25896739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

症状は違うけど
該当するシリアルナンバーです…
書込番号:25896793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
無償修理の情報ありがとうございます。
自分のも去年12月に購入して4月頃からバッテリーの減りが異常な事を確認、保証期間内として修理していただきました。
>2日程度で電池残量が無くなる
2日どころか、満充電でセットし15時間後に確認すると30%台まで低下しました。
1日ぐらいで残量無くなりますね。
無償修理ですが、送料に3300円もかかって不本意でした。
8685さん
電源が入らなくなくなったとの事ですが、バッテリーでは無く本体の異常かもしれません。
バッテリーとセットでメーカー修理出される事をお勧めいたします。
書込番号:25897000
2点

>8685さん
症状は違うけど
該当するシリアルナンバーです…
バッテリーの不具合だけと考えてるようですが、該当シリアルなら電源オフでバッテリーの消耗が早くなることでバッテリーの劣化も早くなることは考えられますよ。
バッテリーが手元にあるならキヤノンに本体と合わせて送るのが良いと思います。
書込番号:25898364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)