
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2017年9月1日 22:19 |
![]() |
1473 | 197 | 2017年9月1日 20:13 |
![]() |
163 | 20 | 2017年9月1日 18:41 |
![]() |
3 | 4 | 2017年9月1日 08:02 |
![]() |
88 | 21 | 2017年8月31日 18:10 |
![]() |
5 | 6 | 2017年8月29日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X20
2015年の夏ごろに購入しました。
ところが、2016年の春に同調が不安定に・・
光るときと光らないとき、フル発光してしまったり、とかです。
メーカー保証中だったので無償修理に出すと、「修理不可、無償新品交換」になりました。
で、今年の5月・・再度同調不安定・・全く同じ症状です。
問題は無償新品交換時に、保証が「同一故障」であって「付与期間が6ヵ月」だったことです。
修理業者さんから「新品交換で対応したい、費用は2万」だと(>_<)
納得できないので、Fujiさんに送って原因を調べてもらうことになりました。結果・・
故障原因は「発光管の表面がひび割れ」であって
「ひび割れ」は外部衝撃だと・・
「光るときもある」のだから、内部のガスは抜けてないです。
外部衝撃で、ガラス管を割らずに「表面だけ」にひび割れを生じさせることは不可能、と主張しましたが・・
「原因は外部衝撃」を繰り返されるのみ・・なので交渉決裂・・故障品を引き取りました。
話の中で、発光管の過熱保護回路を尋ねましたが・・「付いてない」そうです(^_^;)
で、返ってきた故障品を分解しました・・私は一種電気工事士です。
・ 過熱保護回路は、やはり「付いてない」です。
・ 発光管の表面だけに亀裂が複数個所ありました。
・ 発光管にトリガー電極が・・見当たらない??
・ トリガー配線は金属製の反射板に接続。
つまり、発光管の表面に導電膜があって反射板と接触することで接続されてるんですね。
この導電膜に亀裂が入ってしまったので、トリガーが不安定になった・・
亀裂原因は発光管の昇温膨張冷却収縮ですなあ・・過熱保護回路は・・ない(^.^)
修理は・・「導電膜があって反射板と接触」がうまくいってないのだから・・
細いニッケル線を発光管に荒く巻きつけて・・トリガーに結線(^.^)
導電膜が作れない時代は全部コレだったです。
快調に作動するようになりました(^.^)
【教訓】
1、ハードな使い方をすると私と同じトラブルに会いますね。発光管が弱いです。保護装置もないです。
2、メーカーさんもサービス業者さんも直してくれないです。
※電気に詳しくない方は分解しないでください、高電圧部分があります。 分解される場合は自己責任でお願いします。
14点

スレ主さんの書き込みを読み、過熱保護に付き EF-X20 の取説を見てみました。
次のように書いてありました。 撮影者自ら 過熱保護 する必要があるようです。
『連続発光による加熱での劣化を防止するため、15分ほど連続でフル発光させたら一度止めて 10分 以上休止してください。』
書込番号:21053406
0点

今からフジのX-T2買おうとしてるのに・・・
>a3gppさん
この方にストロボの回路関係の改良を委託されてはどうですか、フジさん。
ボディ良くても対応が残念だし、造りが悪かったらだめだよ。
書込番号:21054189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュの発光回数はこれまでに何回くらいですか?
参考までに教えてください。
書込番号:21071889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
「15分ほど連続でフル発光させたら」
1、私はマクロ写真しか撮らないです。日中シンクロの補助光でして・・マニュアルモードの1/32か1/64です。
2、RAW保存なので一時メモリーの容量的に休み時間が入ってしまいます。
取説が正しければ・・4秒でチャージらしい^^; 実力は15秒でしょうねえ。
15分=900秒・・900÷4=225回のフル発光まで許容
1/32であれば・・225×32=7200ショットを15分で・・秒8コマで7200ショットを連続で撮ればそうなるけど・・
不可能でしょう(^^)爆
書込番号:21162243
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近、モデルさんの撮影会に初めて参加しましたが、十数人のカメラマンさんの中でオリンパスの使用者は私だけでした。
しかも、あるカメラマンさんと一緒に撮影してたところ、背景に写って欲しく無いものがあったので、その話しをすると、自分のカメラはボケるので関係ない的な発言が…。
使用したカメラはE-M1でレンズは40-150f2.8なので、ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無いんですけど、世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。
実際にRAW現像して見るとモデルさんの髪の毛や肌の質感、解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。
E-M1 mark2も頑張ってはいますが、全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
書込番号:21144709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

本機種もフルサイズも使ってますが、どうされたのかな?というのが正直な感想です。
へっぽこスロージギンガーさんみたいに自分のスタイルがハッキリされた方が動揺されるほどの場面とは思えません。確かに差を感じることもありますが、それはご承知の上と思いますし、差が小さいなと思える場面も多くないですか?
生意気なことを申して失礼いたしました。
書込番号:21144727 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
どのようなスペックで負けないようにと言われても、
物理的に無理なものも有るかと。
書込番号:21144748
24点

>quiteさん
コメントありがとうございます。
全て承知の上でマイクロフォーサーズを使ってますが、まさか5万円もしないような暗いレンズを使っている方の発言に少々感傷的になってしまいました。
別にセンサーサイズで写真の出来が左右される訳では無いのは百も承知ですけど、オリンパスには他社にはマネの出来ない技術で頑張って欲しいと思ってます。
書込番号:21144766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
ホントにそうでしょうか?
iPhone7のカメラでも十分綺麗と思いますし、まだ問題は多いですが、デジタル処理でボケも再現出来ていますので、センサーサイズが全てではないような気がします。
Mark2が発売してからは、今後ミラーレス機が主流になるのではと確信しています。
書込番号:21144775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>へっぽこスロージギンガーさん
背景に写ってほしく無いものがあれば、
撮影位置を代えてでも、やはり外したい。
像はボケても
色として残るから
その 何が 映ってんだか
判らないほどボケたら
その場の環境と
空気感が伝わらないから
何が写ってるのか判る程度のボケが良いと考えます。
上の写真はボケすぎに思います。
書込番号:21144823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

F2.8を持っているから?
暗いレンズとか他人の持っている機材をどうこう言うのはね・・・
書込番号:21144861
52点

スレ主さん、なかなか味わい深いエピソードをありがとうございます。(笑)
『あるカメラマンさん、自分のカメラはボケるので関係ない発言』からの
『ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無い。』で思わず笑っちゃいました。
『世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。』←誰もこんな事、思ってないので大丈夫(笑)胸張って愛機を使いましょう!
『解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。』←人間味あふれていい感じですネ(笑)
ちなみに私は、ニコンのフラグシップを大三元レンズで使ってますので『背景ボケるので関係ない』です(笑)
書込番号:21144862
27点

>謎の写真家さん
私もそう思います。
ボケれば良いってものでもありません。
私の感覚だとモデルさんの顔全体がある程度ピントがあってる絵が好きです。瞳だけピントがあって、鼻とか唇が既にピントが合って無い写真って正直嫌いです。
書込番号:21144874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>quiteさん
おっしゃるとおりですね、センサーサイズだけでなく人としての器も・・・
安いレンズを使ってるくせにみたいに思ってる人はいつまでもフルサイズにコンプレックスを抱き続けますね。
書込番号:21144887
48点

持ち味の違いですよo(^o^)o
書込番号:21144918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも
APS-Cに負けると思ったらフルサイズに行って下さい。何をボカシたかったか知りませんが45-150明るいからだけでポートレートで使うレンズじやないと思います。もともとが負けてます。
書込番号:21144936
29点

>全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
それは無理かも…
今でも十分頑張ってると思うよ
自分としてはメイン機を越える最強のサブ機、プロの休日本気カメラって感じかな
書込番号:21144940
6点

>okiomaさん
っていうよりも、写真の出来がどうこうじゃなくて。マイクロフォーサーズをバカにされた気がしたので、この書き込みをさせていただきました。
別に安物のレンズを馬鹿にしてる訳では無いんでせすけど、安物レンズのお前が言うな!って思った次第です(笑)
書込番号:21144941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おりこーさん
大人の発言で逆に良いですね(笑)
まあ、お金の件もありますか、カメラの好みと好き嫌いの世界なので、ボケ云々を若造に言われたのがショックでした。
もっと腕を磨きますよ。
書込番号:21144969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこスロージギンガーさん
僕はたまに、大撮影会に参加してますが
ほとんどは少人数のグループ撮影会でポートレートを撮影
してます、ヨドバシの大撮影会なんかで、たくさんのE-M1マーク2ユーザーを見かけますよ。
もっとも、僕の仲間のほとんどがキヤノンのフル
サイズユーザーです。
高感度域や300ミリF2.8レンズでの写真なら、ボケや解像度において感心するけど、それ以外ではフルサイズに負い目を感じることは無いですね。
なお、レンズはぼくも40-150プロですが、75ミリF1.8を推奨します!
書込番号:21144971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
ちなみに45-150 では無くて、40-150ですね。
ちなみに、ポートレート向きの単焦点のレンズも持っていますが、カメラマンさんが多い撮影会だとどうしてもこのくらいの望遠で少し後ろから撮る事が多くなると思いますし、雑誌とかでプロもポートレートで使ってるようなレンズなのですが、このレンズはポートレート向きじゃ無いんでしょうか?
書込番号:21144988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人の機材は気にならないので、、、
基本的には全てのスペックでフルサイズに負けてるでしょ。勝ってるのはサイズくらい?
ミラーレスが主流になるかどうか知りませんが光学ファインダーが好きです。
オリンパスのマイクロフォーサーズも使いますが機材は適材適所では?
書込番号:21145008
13点

>okiomaさん
おっしゃるとおりですね。
撮影会で他人の機材の値段ばかり機にしていたら楽しくありませんね。
書込番号:21145010
11点

私はほかのカメラマンの方と、必要最小限のコミュニケーションしか取りません。たとえば5Ds(R?)にEF85mmF1.2Lを付けている人に話しかけても、方向性が違うから、あまり話は弾まないだろうな、とか思ってしまいます。
MFT(GM1)とかシグマsdとかコンデジとかも使って撮っていますが、他人の目はもはや気になりません。まあ最近はほとんど一対一撮影なんですが。
以下GM1で撮った写真です。
http://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=963013/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=21012119/
MFTはピントもボケも中庸で、中には中庸を嫌う人もいますが、個人的には好きです。
書込番号:21145013
7点

>マイクロフォーサーズをバカにされた気がしたので、この書き込みをさせていただきました。
>別に安物のレンズを馬鹿にしてる訳では無いんでせすけど、安物レンズのお前が言うな!って思った次第です(笑)
言い訳にも聞こえますね。
声に出さずも、同じことをしているにしか見えませんよ。
趣味の上なら、自己満足しているならそれでいいのでは?
書込番号:21145020
22点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
お盆の花火をSLOG2で撮りました。
昨年の夏はα7RUでSLOG2でとったら、ダイナミックレンジがあがったので、色合いも鮮明で良かったから、今年はα99Uでチャレンジ。
カメラを見ると、なんとSLOG2よりも強力なSLOG3までもある。良いね。
しかも背面液晶モニターがすごくなってる。LUTを当てて見れる・・・つまりSLOG2やSLOG3をカラーグレーディングしながらモニターできるのです。(普通に見ると、灰色に見える、これがSLOGの性質なんです)
すごい、プロ機並みのモニターだ。
やはり、後からできたα99Uは進化してるなーと喜んで、SLOG2を設定して撮り始めた。モニターもLUTを当ててみてるから、色が奇麗。
順調に撮ってると、10分過ぎに急に発熱のために録画を停止しますと言うメッセージが出て録画が止まった。
えー? まだ10分チョイだよ。
カメラの背面を触っても、全然熱くない。ほんの少しぬるい程度のごく普通の温度です。もちろん背面液晶は離してる、空冷するために。
オイオイ予防保守がひどすぎるのでは?まだまだ温度は頑張れるよ。
α7R2は、触れないほど熱くなるまで頑張ってくれるのに、α99Uはぬる燗よりも低い温度で止めてしまう。
やりすぎだよ。
数分休んで撮り始めると、やはり5分程度で止まる。
仕方がない、休んでは5分撮り、休んでは5分撮るのを繰り返した。まあ、普通の花火はパスして、良いところだけを撮ったともいえる。編集してるようなものだ。
しかしねー、全く熱くないのに止めるとは、何事か?外気温はそれほどではなかった、31度程度。
カメラの温度制御がおかしいよ。
早く治してよ、ソニーさん。
もしかして、俺のカメラが故障してるのかな? 熱くないのに止まるのだから。
13点

久しぶりの登場ですね、orangeさん。
α7RUと併用して使うのが良いかなと思いますよ。
書込番号:21138592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウントは寒さで電源切れるし、
もうSONYのカメラはめちゃくちゃだな…。
それでもSONYを使うでゲソ…。
書込番号:21138681 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

A99M2の動画撮影時の overheat 問題について海外の sony.com フォーラムで若干の遣り取り記録がありますね。
https://community.sony.com/t5/Alpha-SLT-DSLR-Cameras/A99ii-Overheating/td-p/628671
ざっと見るところ類似の問題が色々あるようですが、直射日光当てるな、というのを除いては過熱表示出たときのカメラの熱さ具合は今一はっきりしません。一つ、airplane mode にしておくと過熱表示しなくなった、という書き込みはあります。
書込番号:21138956
5点

熱問題のスレは既出のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20729495/
ご自身でも書き込みされてますが忘れてしまったのですか?
熱停止温度設定というのをファームアップで追加すれば直りそうですね。
書込番号:21139066
7点

こんにちは
もうすでに荒れているからレスしたくないのですが、他のユーザーが同じ内容のスレ立てると、工夫が足りないねとか昔からのソニーユーザーは…と仰るのに、工夫とかしないんですか?
炎天下の関東地方で温度上昇アイコン出ないように自分で工夫して25分、普通に録れてますよ。
あ、25分超えるとアイコン出たとかではないです。
それからα99IIは液晶裏よりAELボタンの右側が熱くなるとアイコンが出やすいです。
荒れなければ有意義なスレになるので、スレ主さん、お願いします。
書込番号:21139078
14点

連投失礼します。
AM3+さんがリンク貼ってくれたときはまだ、底面冷却だけでしたが、直射日光うけると役に立たなかったです。
軍艦部から熱を受けて本体冷却よりも熱を受けてしまったようです。
タオルかけていてもタオルが放熱の邪魔をする場合もありました。
今は違った工夫でやってます。
書込番号:21139133
2点

SLOG2がどうとかよく知りませんけど、普通に4Kで撮るだけなら一時間近く花火大会撮れましたよ。色々設定に拘ると内部処理が忙しくなるのでしょうか。
いずれにせよ、動画はオマケだと思ってるからあまり気になりません。GH5みたいに、M43のセンサーでフルサイズ並みのボディーにしないと放熱対策は万全にならないものなら致し方ないかと。でも10分というのは個体の問題もあり得るでしょうね。
書込番号:21139205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SLOG2では、カメラの処理量がかなり増えると思います。
1.先ず4Kで既に増えている。
2.SLOG2にLog圧縮する処理が余分にかかる。これはたぶん1フレームごとに圧縮しながら差分を取って録画するから大変。
秒30枚の処理が増えます。
3.背面液晶の表示にLUTを当てないといけない。これは背面液晶を高画質にしていたから、たぶん秒120回のリフレッシュだと思う。
すると、1秒間に120回もLUTを当てる必要があるのか?いずれにせよ、大変です。これも純増になりますね。
まあ、SLOG2だと、処理量はグンと増えそうです。通常の4Kの経験とは違いますね。
しかし、ここまで録画時間が短くなるとは、ちょっと想定外でした。多少は短くなるとは予想していましたよ。
まあ、PP1からPP9までは、ソニーもプロ用だと明言していますからね。だから、説明書では説明していない。下手に説明すると・・・おかしいという輩が増えるから。
既にここでもおかしいと言ってる人が出てきている。SLOGの何たるかを知らないから、仕方がないことです。
SLOGを使うときには、ATOMOSを外付けして、録画はそれに任すほうが良いのかな?
おいおい、考えます。ATOMOSも安くなってきたことだし。
書込番号:21139974
9点

TVの紀行番組なんかでも2/3インチくらいが主流なのに、この爺さんはどんな動画が撮りたくてこんな扱いにくいカメラの動画を使いたがるんだろ。
まあ、写真でも全く同じことが言えるけど。
書込番号:21142409
9点

あらあら、2/3インチとフルサイズのSLOG2ではかなり違いますよ。
SLOG2でダイナミックレンジを拡張できるからね。
プロ機はSuper35mmが主流のようですよ。
今回は、私もSuper35mmモードで撮りました。
α99UはSLOG2・SLOG3もあるし、液晶はLUTを当ててSLOGを見れる。センサーはSuper35mmとフルサイズ。このような機能はプロ機並みですね。
そういえば、今度、ソニーがフルサイズのプロビデオ機を出すという噂です。
超高いけど、超高性能になるらしい。
TV局は今、金欠病だから、旅とクイズと食べ歩きしか放映していない。自滅の道を歩み始めています。
無論、経費節約のために、携帯ビデオは小さな2/3インチのビデオ。こんなの、RX100よりも小さいセンサーではないか。あほらし。
TVもあと5年で下火になり、10年で半分の局が消えるだろうね。
You Tubeの方が面白いよ。それにYouTube では 4K動画も再生できるので高画質です。
4Kを契機にネットが勝つね。
NHKはボケて8Kなんて言ってるが、下々局の窮状が判っていない。税金で食ってるから呑気なもんだ。
書込番号:21142894
16点

>orangeさん
10年で半分の局が消えるだろうね。
大丈夫かよ、この発言。
発言には責任持つように規約にあるんだけどな。
後から『知らん』は無しだよ。
orangeさんが先に消えるのは自由だけどな。
書込番号:21143022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

新聞やテレビは大変だね。
ネットに広告費を吸いとられている。
ネットの広告費が新聞を追い越したのは数年前。
あと五年でテレビの広告費もネットに追い越されるだろう。
俺はテレビはほとんど見ない。ユーチューブのほうが面白い。
テレビで見るのはドキュメンタリーかな。これはさすがによくできている。
テレビを昼間見てる人は、コマーシャルを見ても買わない人ばかり。
スポンサーもそろそろ気付いていると思う。
ネットは、ピンポイントに広告が打てる。
さあ、どうなるかだね。
書込番号:21144716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>経費節約のために、携帯ビデオは小さな2/3インチのビデオ。
1/3型、ね。
2/3型はスタジオ用他で数百万円ぐらい、しかも本体のみでレンズ別、これも百万円以上のようで。
書込番号:21144891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
出来れば それだけ苦労して撮った
映像をYouTubeにアップして欲しいです
よろしくお願いいたします。
ついでにHD.の映像もお願いいたします
書込番号:21145278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画竜点睛を欠くのはAマウント用電動ズームが無いこと
特にEマウントに電動ズームとGP-VPT1(リモコングリップ)を付けた操作性は卓越で
動画スイッチ・静止画シャッター・ズームと人差し指1本で自由自在なのは秀逸です
後、これにスタビライザーが付けば無敵なんですが
Aマウントでは手動ズーム時に手ぶれの要因になる
すでにそのような点で、残され島感があります。
高性能な動画撮影機能も宝の持ち腐れになりそう
書込番号:21145546
2点

ソニーの主力はこんな所にあるらしい。
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z450/
それにしても、350万円だって。
あと、ソニーにいつもある御高説は、こんなレベルでの話しらしい。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
書込番号:21145768
8点

ウフフ
フリちゃん、悔しかったら、一度くらいSLOG(キヤノンはCLOG)で動画を撮ってみれば。
面白いよ。
何もできない人ほど、ノラ犬のように嗅ぎまわる。
ネガキャンの最後の行き着く先だよ。
フリちゃん、ノラは止めた方が良いよ。心が堕ちてゆく。
俺は、色々と写真も動画も楽しんでいるよ。
今日もNEX-FS100J(2K)とα7RU(4K)で動画を撮った。
良いよ。
どちらもSuper35mmで撮った。
書込番号:21147696
10点

ソニー機は内部の熱停止温度設定が過敏過ぎる気がするよね。
もちろん過敏なくらいのほうがセンサー寿命が延びるのはわかるんだけど、これもユーザーによって設定できるようにしたほうが良いんじゃないかな?
もうソニーの機種は多くのプロが使っているわけだから、一部のエントリー機を除いて、中級機以上はしっかりとしたカスタム設定をできるほうが良い。
最近は大分ましになってきているけど、細かい設定ではまだまだかな。
それと、関係ないことですがソニーは各種機能をアプリにするのはいかがなものかな?
タイムラプスや多重露出など、他社は基本機能に入っていて、アプリなどにはしていない。
たった何百円だがダウンロードの手間もあるし、「試してみよう」ということはできず、必要な人しか入れない。
これは「カメラの楽しさを制限」しているのではないかな。
それといいかげん、カメラ内RAW現像は入れるべき。
個人的にはD850のネガフィルムスキャン機能は素晴らしい。
これもオールドレンズファンが多いアルファ7シリーズには入れるべきでは。
ソニーには我が道を来て「よくぞここまでなってくれた!」という思いは強いが、我が道だけでなく、他社の良い部分も積極的に取り入れてほしい。
ミノルタ以降、ソニーのカメラを10年使ってきたオヤジの苦言です。
書込番号:21151176
4点

元々α99Uには、というかAマウントにはカメラアプリは無いけどね
あれば、後付けでいろいろな機能を追加できる事を考えるとメリットは多いと思う
さらに、カメラアプリはアプリごとにバージョンアップが次々出てる
無料有料にかかわらず、一度入れるとバージョンアップは只
本体のファームアップ時に不具合は修正しても、搭載機能を強化し続けるなんて無いから
カメラアプリには意味があると思う
どうせ最初にスマートリモコンというスマホを見ながらリモコンシャッター機能をカメラアプリで
導入する事で、コツは掴めると思うし、スマホユーザー以外にはいらない機能だし
選択肢はあるべきだと思う
Aマウントに欲しいアプリにタッチレスシャッターがある
スマホもいらず、レリーズなしで本体に触らず好きな時に手かざしでシャッターできる
他社に無いαマウントならでは機能w
スマートリモコンも背面液晶外して操作するみたいで面白い
これも最初に比べるとバージョンアップして便利になってるから欲しいね
現像機能は本体でするか、スマホに送ってするか微妙な所で、機能アップを考えると悩みますね
SONY的にはプレイメモリー下で管理、クラウドメモリーに上げちゃえと言うところカシランw
一瞬で数十枚撮れてしまう怪物マシンの制御は一筋縄ではいかないかも
書込番号:21151827
1点

>>SONY的にはプレイメモリー下で管理、クラウドメモリーに上げちゃえと言うところカシランw
そう、だからソニーの企画は素人なんですよ。写真やビデオを撮ったことがない。撮ったと思ってるのは、数千枚とって、俺は写真家だと思い込んでいる素人企画。
俺のような、素人アマでも、α100から写真をため込んでいるから、もう11TB(テラバイト)のNASが満杯になってきた。3台目の11TBを準備中です。(2台目は完全コピーのバックアップ用)。
これをクラウドに上げる?
ヘッヘ、愚かなり。
PMHはHDD上にクラウドのコピーを作るんだよね。だから、クラウドに挙げるためには、同じ量のコピー領域が必要になる。
11TBのオリジナルデータ+PMHのクラウド用に11TBのコピー領域が必要になる。
おまけに11TBをアップするには何日かかるのか?
10Mbps(約1.2MB/s)なら
11,000,000MB/1.2MB = 9,166,666秒 = 2546時間 = 106.1日
えー?3か月以上、アップロードし続けるのか?
使い物にならないね。それに、11TBは無料ではもらえない。
俺はPMHは邪魔でしようがない。
管理しなくて良いから、動画や写真を読み込む機能だけほしい。PMH-Lightです。
書込番号:21161646
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
(以前他の方も書き込みされてた気がしますが)
先週中古でxz10を手にいたしました。
ワクワクしながら夜の風景を撮影していると何かおかしいです。
手ぶれ補正をオンにしているにも関わらず、オフの方がブレが少ないではありませんか。
特にシャッタースピード1/30が酷く、オンにしているものは殆どブレブレ…
オリンパスの修理センターにソフトウェアの不具合ではないかと聞いたのですが、原因不明、修理するなら有償。とのこと…トホホ
他の皆さんはこのような現象ありませんか?
書込番号:21159473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古ですからね〜それなりにリスクはあると思いますが…お察しします。
書込番号:21159556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ補正は万能じゃないってだけです。
オフにして綺麗に撮れればそれはそれでいいんじゃないの?
機械に使われるより機械を使いましょう。
書込番号:21160157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1式陸攻さん
返品も可能ですが、とりあえず付き合ってみようと思います。
どうせ売る時に大して値崩れしてないでしょうし。
書込番号:21160185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の橋立さん
うっ!
書込番号:21160564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
4K60Pビデオカメラや、本格プロユースカメラの
値段と比較すると、4/3インチのミラーレス
だからこそこの低価格で収まっていると思えます。
書込番号:21152325
3点

静止画メインなら、他に選択肢はたくさんある。
この動画性能こそGH5の魅力だ。
書込番号:21152388
4点

>SSJ100さん
例の恥ずかしい「芋堀り」の別アカでは?^^
書込番号:21152403
5点

>静止画はコンデジ以下、SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。
この言い回しだと、RX100M5ってのも、かなり低画質って事だね〜。
延長して想像すると、RX10/RX1ってのも低画質ってことか。ふむふむ。
偉い方の評価を信じよう。
書込番号:21152434
6点

コンデジの絵が好きな人は実際多いですから。
書込番号:21152455
6点

これほどの性能で、現在17万円代です。
正直言って他社と比べて安すぎます。
事業が成り立つようにもっと売れて欲しいです。
書込番号:21152504
5点

間違がっていることを写真で証明しましょう!
書込番号:21152513
4点

量販店で展示機を触ったくらいで、機能を全く理解せずに講釈を垂れるレビュアーも居る価格.comだから、極端な酷評レビューは無視する事が最前だと思いますよ。いちいち気にしていたら身が持ちません。
書込番号:21152519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

べつにこのカメラの存在価値がわからない人達にはそう感じるかもしれませんね
発売以来このカメラを使い続けていた私はこのカメラは玄人志向なカメラで、オートフォーカスやAEなどで簡単に撮影できるような素人思考のカメラではないと言う事ははっきり言えると思う。
そして、これだけのカメラをこの値段で出すパナソニック自体にも問題があったのではないかと私は思う。
はじめから40万円50万円位クラスで値段設定しておいたら、評価する側もそれなりの評価ができる玄人目線の評価になっていた事だろうと思う。
書込番号:21152595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、機材の能力を引き出せないことを自ら暴露しているだけなので、気にする必要はありません。
書込番号:21152709
5点

SSJ100さん
何が?
書込番号:21153101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか、コンデジてセンサーサイズ関係ないので
定義的には中判コンデジもありうる
現状のハイエンドコンデジであるRX1系を最高とした中での比較なんじゃないかな?
それなら「SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。」もそれほどおかしくはない
根本的にレンズ交換式よりもコンデジの方が高画質狙えるわけだし…
レンズ交換式てのは画質でちょっと妥協したシステムですよ?
書込番号:21153145
5点

あと、レンズキットでの評価でしょうから、このレンズの特徴である広角端の甘さと望遠端の甘さから、レンズとボディ一体で開発されている高級コンデジと比較すると、ということかと。
書込番号:21153343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(誤)広角端→(正)広角端周辺
書込番号:21153351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX1系を最高とした中での比較なんじゃないかな?
>それなら「SONYのDSC-RX100M5にさえ劣る。」もそれほどおかしくはない
なるほどー。そう言われてみるとその通りかなと思いますね。
まぁRX1には,たとえフルサイズ一眼でも専用レンズというハンデがあるわけで,勝てない気がします。
書込番号:21153809
1点

皆さん冷静な対応で、素晴らしいことです。
まあ、考えてみれば本機をコンデジ以下と表することが、いかに本人の眼力がないかをあらわしているわけで、そういう意味では墓穴を掘りまくってるレビューと言えるわね。
書込番号:21154479
4点

DSC-RX100M5は、AF、連射が良いので、コンデジ以下はわかりますが
静止画の画質がコンデジ以下はどうか?
裏面照射になれば、魅力的なのですが
もう少し安ければ、4K動画用にほしいです
書込番号:21154505
0点

レビューが既に消えているのか確認できていませんが、察すると、低評価だったのでしょうけど、
逆に全部5とか3,4が散見して総合が5もどうかなと思います。
どっちみちレビューなんて気にしてはいけない。
書込番号:21159037
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
7Dの方は問題なく使えました。
7DmkUは、35mmまでは、使えましたが、
35mm〜50mmは、使えません!何故だ?
こうなります。
書込番号:21146768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が反映されてません。
すいません(^_^)
書込番号:21146786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ内のレンズ補正機能がONになっていませんか?
特に周辺光量補正をONにすると、別機種ですが私もこういう事例になったことがあります。
ただ、私の場合緑の輪っかになりました。
DOレンズみたいだっ!って思いました。
書込番号:21151654
1点

miraturboさん こんにちは
レンズ補正機能の影響で 画像がおかしくなる事よく聞きますので 自分も レンズ補正機能ONになっていないか 確認してみるのが良いように思います。
書込番号:21153397
1点

ありがとうございます。
無事に正常になりました。
書込番号:21154551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やってみたら直りました。
書込番号:21154554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)