
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 15 | 2017年8月28日 20:14 |
![]() |
33 | 12 | 2017年8月27日 21:28 |
![]() ![]() |
26 | 17 | 2017年8月27日 11:13 |
![]() |
3 | 6 | 2017年8月26日 18:52 |
![]() |
15 | 14 | 2017年8月25日 10:18 |
![]() |
13 | 5 | 2017年8月24日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
遂に!!
とうとう!!
やはり!!
どの言葉が適当なのかは分かりませんが、当方の所有するK-30とK-50でも、絞りの異常が発生しました。
2014年にK-30を息子用に購入。その使い勝手の良さと写りの良さに感動して、自分用に本機を購入しました。
この3年間、両機材ともに多くの場面で活躍してくれ、息子との2台体制ということもあり、レンズ資産なども増えていました。
ところが、数ヶ月前からK-30で真っ暗な写真が多発!!もしかして噂の絞り制御ブロックの異常なのか?
ネットの書き込みなども参考にしつつ確認をしていたところ、今度はK-50のシステムでも同じ症状が発生しました。
こうなると、後は何をやっても無駄( *´д)/(´д`、)
両機材ともに撮影が出来なくなりました。
仕方なくペンタックス…リコーイメージングのお客様センターに問い合わせをして、対処方法を聞いたら「技術的なことは分かりません。有償修理対応です。」の一点張り!!
「同じタイミング、2台同時、同じ症状。普通に考えたらおかしいと思います。修理しても同じことの繰り返しでは?」と投げ掛けたら、上席の方と交代して頂き、「取り敢えずサービスセンターに送って下さい。」となりました。
今後の進展については細部が分かりしだい書き込みますが、ちょっと悲しい出来事でした(;_;)/~~~
16点

>タネなしパパさんさん
これは制御プログラムのベースが以前から変わっていないのでしょうかね?ただアップデートしただけだとメカの方でエラーが起きるとか書き換え容量が足りないとか、、、後はメーカー側のご都合でしょうか。あくまで想像ですが。
何か発症原因が分かれば良いですね。
アップデートでうちのK-30も対応出来れば良いのですが。我が家のはまだ何も発症していません。
書込番号:21123211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレ持病ですね、完全に。しかもペンタックスにだけ集中して起こっているようにも感じます。K-5やK-3ではそういう不具合を聞いたことが無いんですが、あっちでもあるんですかね?
50の次のK70だかK-S2だかわかりませんが、今のKPを含めて「避けては通れぬ茨の道」だとしたら、ココのカメラは遠慮したいですね…とか言いながら私もK-30のメタリックブルー持ってますが、この事を知ってからは使用頻度が激減しました。
どこかのサイトで読んだ記憶ですが、単三電池ホルダーを使うと症状が出にくくなるとありました。が、それも決定打とはいかないようです。
「上位機並みの豪華装備」ばかりがチヤホヤされているココのエントリー機ですが、そんな無理して背伸びしなくていいから、もっと信頼性を上げる方向にコストを割いてほしいですね。
書込番号:21123492
10点

私は単3電池フォルダしか使っていません。このまま使い続けてみましょう。
書込番号:21123679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単三電池ホルダー…既に試してみました。
K-30では効果なし!!
K-50では、一度は復活したものの、次回以降は効果なしでした。
因みに、絞りオート/マニュアル切り替えレンズで、マニュアル撮影後にオートに切り替えた場合も、数回に一度は復活するのですが、根本的な解決には至りませんでした。
また、ライブビュー撮影後に復活したとの報告もあるようですが、私の機材では効果なしでした(泣)
兎にも角にも、メーカーでの確認を待つしかないですね。
書込番号:21123742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このままだと修理出して部品交換されても再発しそうですね。メーカーからの回答に期待しましょう。
難しいかな。
書込番号:21123789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルが「遂に…出てしまいました(ToT)」、
ハンドル名が「タネなしパパさんさん」、、、
・・・赤玉が出てしまったのかと・・・
失礼しましたm(_ _;)m
書込番号:21123805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タネなしパパさんさん
残念でしたね。
持病とも言える絞り制御ブロックが原因だと思いますから、修理になると思います。
修理は17,000円程度らしいですが、特別無償修理になった方もいるようです。
KPでは聞かないので、パーツが変わったのかも知れませんね。
書込番号:21123839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VitaminWさん
おっしゃるとおり、修理後の再発が一番恐ろしいのです。
皆さんが指摘されている「持病」であれば、再発の可能性は極めて高いでしょうから、修理に二の足を踏んでしまいます。
メーカーからの回答に期待したいところです。
もちろん、再発の可能性が低いのであれば、修理費なぞ気にはしません。
ペンタックスがお気に入りですから(^^)d
>fuku社長さん
「特別無償修理」ですか?
それは凄いですね…って、多分私には適用されないでしょう。
使用期間が3年もありますから。
先にも記載したとおり、再発しないなら、修理費を支払うことに迷いはないのです。
再発しないなら!!!!!
>Gendarmeさん
そうなんです。
盛り沢山の機能も有難いですが、何より信頼性が大切だと思います。
2台保有していて、いざという時に使えないのは大きなストレスとなっています。
KPやK-3IIなら大丈夫なのでしょうか?
今回の不安材料が払拭されないなら、買い替えも視野に入れなくては。
「持病」でないこと。「持病」であっても改善されていることを期待したいですね。
書込番号:21124364
6点

私もこれを使っています。
万が一、同じ症状で壊れた時に、修理代金が1万数千円で修理するかどうか、悩ましいですね。
単三電池が使えるのが気に入っているので、その後の機種ではダメですから、一度は修理するかな。
それで、また、同じ個所が壊れたら諦めます。
持病だから再発するという、表現は、推察するに、次のような意味かと。
1.ユニットをアセンブリー交換しても、もともとの回路設計に無理があり、負荷がかかるので、時間の問題で同じ症状で当該ユニットが壊れるリスクがある。
これに対して
2.ユニットは対策品であり、耐久力が増してあるので、壊れた機体のユニットと比べて故障率は低い。
という観測が成り立つのであれば、交換しても再発のリスクは低くなるから、修理の価値はある、ということになる?
まあ、大した問題でもないのですが、1、か、2、か、によって修理に出すか、別の新機種に買い替えるかの判断が違ってくるでしょうね。
2、であることを期待したいのですが、正直、K30, K50というような、悪く言えば使い捨て大衆機に対して、まともな対策をする金がペンタックスにあるかなあ?
また、どういうメカニズムで絞り制御ユニットが故障するのかわかりませんが、それが、ユニット自体の信頼性の問題なのか、回路全体の問題なのか、というは、単3電池仕様と充電式で故障率が違うかのような発言もありますから、ユニット自体の耐久力の問題ではない、いずれにせよ、使用状況によっては、ユニットへの負荷がかかり、壊れる可能性がある、ということであれば、ユニットの改良など無駄である、壊れたら交換、という考えを取れば、1、という可能性も無きにしも非ず。
この辺りを客相で聞いてみたのでしょうか?
持病、という言葉の意味を現実に解釈してみれば、上記、1、2、のどちらなのか、考えてみる必要がありますね。
もし、1なら、買い替えたほうがいいかもなあ。
2、なら、修理かな?
しかし、1の場合でも、修理してあと3年使えば、さすがに、陳腐化していて、次を買うでしょう?
だったら、1でも修理というオプションもありますね。
K50のド派手は絵がお好みなら、とりあえず修理もありかもしれませんね。
KPは、発色を含めて、はるかにおとなしいでしょうし。
K01でも、あれは、K5系らしいのですが、絵の出方がまるで違いますから。
要は、K50にどこまでコミットするかですねw。
書込番号:21125350
2点

タネなしパパさんさん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21125439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も使っているので心配です。
私のは発色もナチュラルですし、絞り異常についても個体差があることを期待しています。
乾電池が使えるし、丸っこいフォルムもお気に入り。
レンズはタムロンを楽しんでいます。
なので修理が利く間は費用に関係なく修理に出します。
書込番号:21125697
0点

>Cookdododoさん
確かに2択しかないですね。
私としては、両機材共に気に入っているので、修理をして使っていきたいのが本音です。
再発する場合でも、少なくとも3年以上頑張ってくれれば、機材更新の頃合いともなるので。
ただ、それより短いとなると致命的です。
難しい選択を迫られそうです。
>hirappaさん
私もTAMRONを3本所有しています。
ペンタとTAMRONの組合わせで撮す写真が、とても好きなんですよね。
近いうちにタムキュー(272EP)も購入するつもりなので、両機材とも頑張ってもらいたいのが本音です。
因みに、保有していているTAMRONは、A09、A14、A16の3本です。
書込番号:21126102
0点

スレ主様 それは大変お困りですね。
2台一辺にですか。。。
私自身もこの4月に中古のk-50を購入して、こちらの掲示板を賑やかした本人ですが
修理したカメラが、2〜3年位してまた故障が再発したら嫌ですからね。
ペンタックスリコーさんもいま、カメラ部門の統合整理などで
色々大変な所にいると思いますが
こういった所で世間に付いてしまうイメージって、とっても大事な事と思うので
何らかのアナウンスが欲しい所ですね。
書込番号:21129172
2点

本日、サービスセンターから連絡が入りました。
結論としては、僕は両機材共に修理して使うことにしました。
もちろん有償修理です。
これについては、特に異存もなく、納得した上での修理対応です。
メーカー側として、同様の症状が多発している認識は無いとのこと。
確かに、ネットでの情報は何件も上がっていますが、それが当該機種の販売台数の何%に相当するのかは不明なので、これ以上メーカーを責めても意味がないと考えました。
それよりも、メーカーとして誠心誠意キチンと修理します。キッパリと言い切ったセンターの方の言葉が気持ちよく感じられました。
今後、同じ症状が二度と出ない保証は出来ない‼
私もソコは理解していますので、丁寧に対応して頂けたことは嬉しく思いました。
この様な結果報告に、レス下さった皆さんが納得出来たかは不明ですが、ペンタックスファンとして、今後も両機材を使っていきたいと思います。
因みに、修理内容は他の方の報告などと同じで、絞り制御ユニットの交換になるようです。
書込番号:21152171
5点

タネなしパパさんさん
おう。
書込番号:21152193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
オリンパスから仕様との回答など諸々来たので・・・。
動画を撮るのにも使う想定の人は、一応確認して貰った方が良い仕様なのかなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WKWGdoCYfiI
9点

コントラストAFで、デフォーカスしやすいマクロ撮影
他のカメラもこんなもんだ思いますよ
書込番号:21117799
2点

>dai1234567さん
なるほど、勉強になります。ありがとうございます。
ただ素人なのでアレですが、動画の撮影中もシャッター半押しでAFが作動すれば、殆どのケースは問題無くなりそうな気もするんですよね。
あとはAFが作動する感度や閾値を設定できるようにするとか。色々と回避できる方法はあるんじゃないかとか。
書込番号:21117939
4点

コントラストAFは、ピントを前後に動かし、最適地を探します
煩雑に、ピントを動かすと、静止画は良いのですが、動画は悲惨になります
マクロに近い領域はMF
被写界深度の深い領域なら、少々前後しても、ばれないのでAFは、この領域しか使用できません
→ビデオカメラはばれにくい
なおTG-5の4K動画はもっとひどい
5分持つときもあれば、数十秒でオーバーヒートで止まります
TG-5と同時期にDSC-RX100M5も購入しましたが、位相差検出方式AFセンサーなのにAF迷います
こんなものでしょう
書込番号:21119406
4点

>dai1234567さん
レスありがとうございます。
コントラストAFどうこうの話も分かるのですが、だとしたらカメラ側を動かして被写体との距離が変わった時も問題が起きると思うんですよね。
ただ、こちらは特に問題が無いような気が・・・もちろん一時的にピントはズレるのですが、すぐにAFでピントが修正されて個人的には違和感がない気がします。
と、ここまで書いて思ったのですが、私の場合はフレキシブルアームとかにカメラを固定して、被写体を手前に持ってくるのではなく、カメラ自体を動かして被写体に近付ければ問題なさそうな気がしてきました。
人間とか猫とか被写体自体が動いて距離が変わってしまうものだと、どうにもならない場合もありそうだとは思いますが。
やっぱり防水だと、スマホみたいに負荷が大きくなるとオーバーヒートし易かったりするんでしょうかね。
使っているSDカードが遅いので4Kは試せていないし、それ以外では特に問題無い感じがしますけど。
書込番号:21119945
2点

カメラが動こうと、被写体が動こうと
離れた人物なら、それなりに写ると思いますが
小さい箱は、デフォーカスが大きすぎて、ピントを探すにはピント面が前後に大きく動き無理だと思います
(後ろはピントが合っている)
マクロに近い撮影は、MFが基本です
書込番号:21126272
1点

>dai1234567さん
レスありがとうございます。
・コントラストAFはマクロに弱く、静止画はともかく動画はフォーカスが迷って安定しない
・なのでマクロの動画撮影はMFが基本
みたいな話だと思うんですけど、試してみた感じだとズームと合わせると逆に安定してる気がします。
感じ方には個人差があると思うので、よかったら動画を見てみてください。
TG-5はAFが作動するタイミングやトリガーの作り込みは若干甘い気がしますが、AFが作動してした後の事は概ね問題無いと個人的には思います。
(ちなみにカメラを動かしても、カメラを固定しているとAFが作動しない現象は発生してしまうみたいです。残念。)
もちろん、常にフォーカスし続けないとダメっていう人も居ると思いますし、使う用途によると思うんですけど、大概の人がちょっと待てばピントが合うくらいの動作なら許容できるんじゃないかなと。
それと「マクロの動画撮影はMFが基本」みたいな事についてなんですけど、現実的には被写体かカメラを動かす事になると思うので・・・難しくないですか?
被写体もカメラも動かないなら、静止画で良いんじゃないかなみたいな気も・・・。
書込番号:21137747
1点

試しに価格.comに動画を上げてみたのですが、いつまで経ってもアップロード中のようなので、YouTubeに上げました。
https://www.youtube.com/watch?v=myio8nnh8ig
書込番号:21137815
1点

そこまでおっしゃるのでしたらメーカーに要望として伝えてみてはいかがですか?
ここで意見交換するのもそれなりに有意義かと思いますが、
メーカーに伝えた方が、より有意義かと思います。
書込番号:21137956
1点

>しおしおだにさん
レスありがとうございます。
こちらから要望を出す前に、カスタマーサポートからは「担当部署へ報告いたします。」と言われているので・・・。
(カスタマーサポートから最初は「故障ではないか?」と言われて、実機を送って原因の調査をしてもらい仕様との回答を貰っています。
細かい話は一番上の書き込みの動画で説明しているブログに書いてあります。)
こちらに書き込んでいる理由は、
・ちょっと使い込まないと分からない仕様なので、購入を検討されている方の参考になれば
という事ですね。
あと、こういう設定とか使い方をすれば回避できるみたいな事があれば、個人的には助かるみたいな所も少しありますね。
書込番号:21138059
2点

この機種 顕微鏡モード マクロ静止画のAFもバカですね
若干コントラストがない被写体でしたが、何度やっても、途中ピントが合う場面があるのですが
前後して、投げ出します
おそらく、コントラスト判断の間隔が早すぎて、最適点を見つけられない
動画AFはあまり期待していませんでしたが、静止画ぐらいはどうにかしてほしいものです
書込番号:21140151
3点

スレ主様,たいへん参考になる書き込みありがとうございました。
当方,仕事で防塵防水のカメラを使用しており,
FT-1→TG-1→AW120→WG-5GPS ときて,
現在はAW120がメイン,
薄暗いときだけWG-5GPSを使用してます。
屋外で,写真がメイン,たまに動画を撮るという使い方です。
FT-1からの買い替え動機は
もっと大きなサイズの動画を撮るためで
TG-1に買い換えました。
TG-1はレンズも明るく,マクロも優秀,
私の用途では文句無しだったのですが
なんと,動画性能がFT-1以下でした。
寄っていってアップで撮る
というような使い方をすると
ピントが合うまでにものすごく時間がかかったり
結局ボケまくりの動画しか取れなかったりするのです。
そこで,AW120に買い換えました。
動画撮影時のAFはなかなか優秀で
私の用途ならほぼ問題無いのですが
レンズがTG-1より暗く(F2.8)写真がイマイチ。
やはり,F2.0が良いということで,
WG-5 GPSに買い換えました。
しかし,これも動画撮影時のAFがダメでした。
年月が流れ,FTシリーズは途絶え,
待ちに待ったW300が出ましたが
F2.8のまま発売でがっかり。
というところでTG-5が登場。
「5」にもなれば
動画AFの不良は改善されているのではないか
と,大いに期待して購入する予定でおりましたが,
スレ主様の動画を見てよくわかりました。
まるでダメなままなんですね。
ものすごく残念ですが,TG-5購入は見送ります。
書込番号:21148229
3点

>dai1234567さん
レスありがとうございます。
コントラストが低い被写体は他のコントラストAFのカメラも含めて、仕組み上仕方ないんじゃないですかね。
逆に静止画ならMFとか深度合成で大概はなんとかなる気がしますし。
と思ったんですけど、テッシュペーパーでもAFでピントが合うような・・・なぜか四隅のピントが甘いような気もしますが・・・。
>9380さん
レスありがとうございます。参考になったようで良かったです。
デジカメだから動画の撮影は・・・っていうは理解しているつもりなんですけど、ちょっと制限が多いというか、「もうちょっと工夫したらなんとかなるんじゃないの?」みたいな部分がちょこちょこありますね・・・(^_^;)
書込番号:21150118
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)
キャノンEOS80Dで使用中です。
昼間はAFで普通に納得できるレベルのピントなのですが
夜になり室内で撮影すると、まあひどいの一言です。
暗い室内などで光量が少ないとかなり前ピンになるようです。
サンプルをアップしますが、
どちらも棚のス○イダーマンの人形にAFでピントを合わせています。
カメラ側の設定は同じです。夜撮影の画像は随分手前の
CDジャケットなどにピントが移動しています。
このままでは昼間専用のレンズになってしますので
メーカーに調整依頼を検討しています。
どなたか、同じような症状をご経験された方いらっしゃいますか?
情報やアドバイスをいただけたら幸いです。
2点


レンズじゃなくてカメラの問題だと思うけど?カタログや取説にある-○EVと出ている数字で○の大きい数字のほうが、暗い所のピントに強いです。-4EVとかだと、相当強いです。
書込番号:21119421
8点

レンズではなくボディの能力
それに測距点はどうしてますか?
中央1点にしていますか?
AF補助光って知っていますか?
書込番号:21119488
1点

>さいてんさん
ご教示ありがとうございます。
EVについては詳しくないのですが、
EOS80Dは、仕様では-3EVとありました。
又、他のレンズでも試しましたが、
夜の室内でここまでピントがボケることは
ありませんでした...。
書込番号:21119490
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
測距点は中央1点です。
AF補助光は詳しくは分からないですが
設定では「する」になっています。
書込番号:21119504
0点

>plugedさん
AF補助光は
内蔵ストロボなら
内蔵ストロボを上げて補助光が必要な暗さで
シャッター半押しでストロボか連続的に光ってピントを合わせやすくしてくれます。
撮影時のストロボ撮影させず、補助光のみを発光させることも出来ます。
作動しない条件もありますので
取説のP119やP419、P235当たりを確認してください。
撮影時に補助光が目障り使いたくなくなるかもしれませんが・・・
書込番号:21119601
2点

う〜ん?-3あれば目に見える位の暗さなら大丈夫なはず…
お盆明けにシグマに連絡して、現象を説明と、カメラの適合を確認ですかね? 6DmkUでもアレコレ有るみたいですから。
シグマのフリーダイヤルです。0120-9977-88
書込番号:21119650
3点

追記
シグマはCanonと違って結構親切なんで、レンズが保証一年以内なら、送料無料で見てくれるかも知れません。
念のため、シグマ携帯からの電話番号です。
044-989-7436
書込番号:21119668
1点

>okiomaさん
取説のページまで教えていただき恐縮です。
AFの際、内蔵ストロボの補助光を発光させてみましたが
人形にはピントが合わず、手前のCDジャケ等にピントが
合ってしまいます。(涙)
>さいてんさん
ありがとうございます
>-3あれば目に見える位の暗さなら大丈夫なはず…
そうですか、やはりメーカーに相談するしかなさそうですね。
ちなみに純正のEF-S 18-135mm USMで撮影してみたら
バッチリピントは合うのです。
書込番号:21119674
3点

ダメのようですね。
そうなると10-20の不具合ですですかね。
あとは
超広角による特性と言うか仕様かな
超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
測距点そのものが広くなって、
さらに暗さも影響し
合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。
余談になりますが
UPされているものはトリミングを行っていますよね?
書込番号:21120458
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>超広角による特性と言うか仕様かな
>超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
>測距点そのものが広くなって、
>さらに暗さも影響し
>合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。
超広角にはそのような特性があるのですか。
分かりやすい解説ありがとうございます。
やはり、メーカーに相談してみます。
サンプルの画像はトリミングしています。
>さいてんさん
ご親切にありがとうございます。
>レンズが保証一年以内なら、送料無料で見てくれるかも知れません。
購入したばかりなのでその旨、確認してみます。
書込番号:21120612
0点

>plugedさん
見直したら、誤解されるようなことを言っていると感じたので修正させてください
>超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
>測距点そのものが広くなって
>さらに暗さも影響し
>合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。
測距点自体の面積はかわらず
超広角になれば元の被写体は測距面積の割合に対し小さくなりますので、
暗くなったことを含めて測距しやすいものにピントが行った可能性もあるかもしれません。
書込番号:21120954
2点

>plugedさん
>EOS80Dは、仕様では-3EVとありました。
私はキヤノンのカメラのことは良く解りませんが、チョット気になったので
6D2は低感度への対応は中央のみ-3EV
他の測距点は-0.5EV
となっているようですが80Dも同じでは?
だから光量が少ない条件で中央以外で測距するとピントが合わないのでは?
光量が少ない条件でスパイダーマンを中央にピントを合わせて撮影すれば問題ないのでは?
書込番号:21121569
2点

>okiomaさん
>測距点自体の面積はかわらず
>超広角になれば元の被写体は測距面積の割合に対し小さくなりますので、
>暗くなったことを含めて測距しやすいものにピントが行った可能性もあるかもしれません。
上記、了解しました。
色々ご丁寧にありがとうございます。
>Are you OK?さん
ご教示ありがとうございます。
>6D2は低感度への対応は中央のみ-3EV
>他の測距点は-0.5EV
>だから光量が少ない条件で中央以外で測距するとピントが合わないのでは?
>光量が少ない条件でスパイダーマンを中央にピントを合わせて撮影すれば問題ないのでは?
撮影時は中央1点にAFを合わせています
サンプル画像はトリミングしているので位置は中心ではなくなっています。
紛らわしくてすいません。
書込番号:21121645
0点

>plugedさん
そうでしたか
余計なこと言ってすいません。
書込番号:21122312
0点

>Are you OK?さん
いえいえ、そんなことないです。
ありがとうございます。
書込番号:21124468
1点

皆々さんアドバイスありがとうございました。
同じ症状を体験された方の報告もなかったので、
個体もしくはカメラとの相性の問題と判断し
メーカーに調整に出しました。
検査・調整後の結果は、
これから購入を考えている方々に
参考になると思うので、
できれば、後日可能な範囲で
ご報告したいと思っています。
書込番号:21148848
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR30
無線ルーター買い替えにより、再設定が必要となりました。
しかしながら、カメラと無線ルーターとの設定が終了しません。
点滅したままです。
そこで、もとの無線ルータに接続を試みますが、
それも失敗。
3時間くらい格闘しましたが、ダメです。
スマホ直接接続も試みましたが、失敗です。
先月から使用開始しましたが、初回設定もなかなk繋がりませんでしたが、
30分くらいでは繋がったような記憶があります。
今回はここまで?というくらいです。
繋がらない場合には・・・。という説明があるのですが、
繋がりにくいという前提なのでしょうか?
どのようにすれば良いのか困ったものです。
0点

>テヒテヒテヒさん
次の2点は、実施済ででしょうか? もしまだでしたら、お試しになる価値はあると思います。
(a) 初期化(※) (Resetボタンを爪楊枝などで6秒以上長押し)
(b) 有線でルータに接続してみる。
書込番号:21147126
1点

初期化は数回しました。
直接接続は、変換ケーブルが必要ですよね?
無いのでやってません。
買ってきてやる必要がありますね。
書込番号:21147137
0点

>テヒテヒテヒさん
初期化の方法、ちょっと勘違いしてました。正しくは、次のとおりです。
・10秒以上の長押しが必要。
・押すときにはL型ピン(CS-QR30に同梱)が必要。
念のため、説明書より抜粋した画像を添付いたしますので、ご参考までに。
書込番号:21147141
0点

6秒以上には、???と思っていましたが、
すでにやってますので。
初期化が10秒以上とうのは、
説明書を見てましたので、試行済みです。
書込番号:21147153
1点

>テヒテヒテヒさん
初期化は実施済みでしたか。
CS-QR30に有線LAN端子がないことを、いま調べてみて、初めて知りました。有線接続の話はお忘れください。失礼しました。
書込番号:21147157
0点

>テヒテヒテヒさん
このスレッドでの質問と並行して、プラネックスのサポート窓口にも問い合わせしておくことを、強くオススメします。
<<プラネックス サポート窓口>>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
理由は、2つあります。
@ 無償修理期間切れのリスクを低減。
→ 万が一、故障で修理が必要だった場合、問い合わせ日から保証期間を起算してくれるため。
A 迅速かつ確実な解決を見込める。
→ プ社製品についてもっとも熟知しているのはプ社です。
→ 私の経験上ですが、問い合わせ日から通常3営業日以内には、何らかの回答をくれます。
→ ただし、こちらから状況を正しく、かつ、不足なく伝えてないと、その確認にさらにメールの往復が必要になってしまうことにご留意ください(迅速な解決のためにはあらかじめ状況を詳細に伝えておくことが重要です)。
書込番号:21147198
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
ニコンのアプリ スナッププリッジがアイフォーンの最新バージョンに対応してないです。
B700買ってとても後悔してます。
ニコンに問い合わせしても最新バージョンに対応させるか、またさせるとしても時期も含めて目処はたってないとのことでした。
自分の勉強不足でした。涙
分かっていたら買わなかったです、パナかキャノンにしとけば良かった、とても後悔してます。
アイフォーンご利用の方私のようにならないようにご注意くださいね。
書込番号:20992109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは、詐欺会社といわれても、仕方ないかもしれません。
書込番号:20992753
0点

>秋が大好きさん
?
何を根拠に?
書込番号:20992827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「詐欺」というのは言い過ぎでしょうね。
ただ、SnapBridgeはiOSの仕様変更にタイムリーに追随出来ていないみたいではありますね。
自社開発なのか外部委託なのかは知りませんが、どちらであっても技術力は低いです。
仕様を頻繁に変えるアップルの方針もどうかと思いますけどね。
書込番号:20992829
3点

>ヨッシャー55さん
同感です。
大々的に宣伝しているにもかかわらず対応していないのは残念です。
早急に対応してほしいですね。
書込番号:20994443
1点

ほぼ1です。
使わないほうが幸せかも。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nikon.snapbridge.cmru&hl=ja
書込番号:20994670
1点

>エアー・フィッシュさん
Android7とか海外製スマホは、対象外みたいですね。
あとは、運?
書込番号:20995021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新規格になってどのくらい経つのでしょうか?未だにダメなの?
メーカーは対応させるかどうかも不明という返答でした。
これだけ期間がたっても対応できない何か重大な障害があるかもしれません?。
アイフォーンユーザーはこのカメラ避けた方が無難なような気がします。
あくまで個人の気持ちですが。
書込番号:20995177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のiPhoneで最新のiOSで対応してますよ。
今日も撮影したぶんは自動的にiPhoneに取り込んでくれてます。
書込番号:21000146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答有難うございます。
自分のアイフォーン7で最新のiosです。
どのようにセッティングしたら良いのか
教えてください。
以前ニコンに問い合わせしたら対応してない
と明確に回答ありました。
自分の認識違いならとても嬉しいです。
是非対応方法知りたいです。
書込番号:21000608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシャー55さん
B700のファームとスナッププリッジって、最新版に
しました?
B700(2017/04/07)
スナッププリッジ(2017/05/30だったかな?)
頃、スマホに対する安定化させたバージョンが
出ています。
試されていたら、ごめんなさい。
書込番号:21001027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初にHPからバージョンアップしたファームウェアをダウンロード。サイトにバナーあったりするのですぐわかります。
ファームアップさせた後にサイト上のマニュアル通りに操作するのですが、そのペアリング作業はスマホとカメラを同じ時にしないとエラーになります。片方終わってもう片方しても、エラーになります。このやり方はマニュアルに書いてありません。マニュアルの説明不足です。
書込番号:21002832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとうございます。
この週末に試してみます、良い結果が
ご報告できれば嬉しいのですが。
書込番号:21008077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のファームに既になっておりました。
ニコンのコールセンターに連絡し繋がりました。
繋がらなかった理由はスナップブリッジのアプリ
が2つあったのですが自分は360/170のバージョンを
ダウンロードしていた事が要因だったかもしれません。皆さま誠に有難うございました。
書込番号:21010702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もiPhoneですが、最新iOS10,3,3で普通に作動しておりとても重宝しておりますよ♪
書込番号:21143532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
予約していたTG-5(レッド)が「入荷した」との連絡があり、会社帰りに購入して、家で開梱。
化粧袋から取り出し、TG-5全体を眺めてから、持っているTG-4と比較してから、バッテリーを装着し、日付設定を行いました。
設定完了後、改めてレンズ側(表側)を見たところ、レンズ保護ガラスに、微小な青い破片が目に付きました。
最初は、保護ガラス表面に付着したゴミかな?と思い、ブロワで吹き飛ばそうとしましたが、「何か、違う・・・」と思い、目を凝らして見てみたところ、そのゴミは保護ガラスとレンズユニットの間(内側)に(@_@;)
バッテリーを装着する前にTG-5全体を見たときには無かったゴミが、僅か数分後に見つかるとは思わず、ビックリするやら、戸惑うやら。
TG-5自体を360度、ユックリ回してみると、このゴミも保護ガラスの内側で微妙に動いたので、とりあえず、それ以上、動かすことを止めて、バッテリーを抜き取り、化粧袋に入れて箱に戻しました。
その後、購入店に電話をかけて事情を説明したところ、
(1) 在庫があれば、初期不良として交換可能。 ただ、TG-5(レッド)は現在、メーカー側も在庫が無いため、いつ入荷するか不明。
(2) そのまま(ゴミが入ったまま)使って頂いても、初期不良として交換できます。
と仰って頂きました。
・・・が、やはり、何かの拍子にゴミが動いて更なるトラブル(レンズ駆動部に入り込む/レンズ表面に落ちる、など)があっても嫌なので、とりあえず、『・・・入荷するまで、使わずにいます(^_^.)』と伝え、入荷があり次第、連絡して頂くことにしました。
写真は、持っているTG-4で撮影しました。
まさか、TG-4で、このようなTG-5を撮影することになるとは思いもよらず(苦笑)
なお、TG-4は、夏休みのキャンプに行く甥っ子に譲りますので、しばらくアウトドア用カメラは無し、残念です。(^_^.)
TG-5、人気で品薄のため、オリンパスも絶賛、増産中のようですが、生産中の品質管理には、もう少し配慮をお願いしたいところです。
4点

残念でしたね。出荷検査がいい加減なんでしょう。でも私なんかレンズが割れて(ヒビ)いた事がありました。流石にすぐお店で交換してもらいましたがあんなものが流通してるなんてビックリです! オリンパスじゃないですよ。
書込番号:21125539
3点

人間のやることですから、どうしても出てしまいますよね。検査する人もピンからキリまでいますので残念。すぐ取り換えてもらいましょう。
書込番号:21126109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Koxyさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21127895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
コメント、ありがとうございます。
今日、購入先から連絡があり、赤色TG-5が再入荷したそうで、交換するためにお店に取り置き中とのことです。
後ほど、交換しに行こうと思っています。
JTB48さんの場合、購入されたレンズにヒビですか・・・(^^;)
私の場合のゴミよりもショックが大きかったはずですよね・・・
いずれにせよ、品質管理だけはシッカリとしていただきたいものですよね。
>VitaminWさん
お返事が遅くなりました。
今回は、レアなケースに当たったと良い方に考えています(宝くじ当選より、確率が低い・・・かと)。
夏が終わる前に交換できるようなので、早速、交換してこようと思います。
店員さんも事前にチェックしてくれているようで、「(交換するTG-5は)大丈夫そうです」とのコメントをいただきました。
>nightbearさん
シャッターを切ることなく交換する・・・と言うことを経験したことが無いので、ゴミを見つけたときは、確かに「あぁ〜あ・・・」と嘆息してしまいました(苦笑)
書込番号:21142101
0点

Koxyさん
おう。
書込番号:21142112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)