
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2017年8月4日 23:33 |
![]() |
37 | 6 | 2017年8月4日 19:05 |
![]() |
2 | 3 | 2017年8月2日 01:12 |
![]() |
66 | 24 | 2017年7月30日 15:31 |
![]() |
28 | 9 | 2017年7月30日 14:37 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月29日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [キヤノン用]
6DMarkUで使うとOVFでの撮影は問題ありませんが、ライブビューでシャッターを切るとエラー70と表示されフリーズします。
広角はライブビューで使う機会が多いので非常に残念です。。
メーカーには対応の懇願を出しました。
4点

>saibaba808さん
残念でしたね。
トキナーがファームアップ対応してくれると良いですね。
書込番号:21093487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
共感ありがとうございます!
もうちょっと触っているとMFならライブビューでシャッター切ってもエラー無く撮影できました。
エラーが発生するのはライブビューでAFの時だけです。
ライブビューで撮影するときはほぼMFなので使えそうな感じです!
6DMarkUにピーキングがあれば良かったなぁ。
書込番号:21093537
1点

LV+拡大+MFでメイン液晶は追い込めそうでしょうか?
書込番号:21093783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
6DMarkUのLVの拡大最大倍率は10倍までで贅沢言うともう一声欲しいです。あとピーキングが・・・
ピントの山は特に問題なく見切れると思います。
自分にはそれで充分満足な撮影ができそうです。
フリーズ問題追加情報で、カメラ内レンズ光学補正の「周辺光量補正」を切るとライブビューでAFで使えました!!
タッチシャッターもOK!!
色収差補正と回折補正はオンのままでも大丈夫でした。
ヤッター!
書込番号:21093830
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
撮影中に作動しなくなり、メーカに修理に出しましたが基板を交換して動作確認したようですが、何ら改善していません。どのような動作確認をしたのか疑問です。修理中の経過や発送連絡もないまま、突然に輸送会社から送料負担の連絡が突然ありました。おまけに購入1年以内の保証期間内にも関わらず、送料を自己負担させられました。購入は差し控えた方が無難です。この型の問題なのかメーカ製品自体の問題かは不明ですが、今後は絶対に購入したくはありません。
14点

>おまけに購入1年以内の保証期間内にも関わらず、送料を自己負担させられました。
保証期間内でも、送料自己負担(メーカーへ送るときのみ)は普通。
書込番号:21091247
15点

>左門大漁さん
自分の経験では
数年前 ソニーは 保証期間は 日通が故障品を、自宅まで取りに来る
修理代 0円だったから
送料 0円
タムロンは保証期間内でも
送料 元払い
シグマは保証期間内は
送料 着払い
ニッシンは新品購入 3ヶ月以内が着払い
3ヶ月過ぎたら 元払い
でした。
書込番号:21091285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手量販店ならどこのお店でも修理に出せるし、配達による不安も無いという安心料も含めて本体だけは多少高くても大手量販店での購入にしてます。
書込番号:21091694
1点

大手カメラ店で購入し、そこから送れば送料は無料。
大手カメラ店で購入しなくても、メーカー保証がある場合も通常送料は無料。
修理中の連絡って、保証が効かない場合とか、
いくらかかる場合は事前連絡をと約束をしなければ
修理中に経過報告は無いかと。
左門大漁さんのケースでは特に問題があるようには思えません。
書込番号:21091953
2点

>基板を交換して動作確認したようですが、何ら改善していません。
>どのような動作確認をしたのか疑問です。
で、再修理に出したのでしょうか?
もしそうならば、メーカー側の見解が知りたいですね。
書込番号:21092018
1点

再修理中です。メーカの代理店が県内にないために指定業者からの集荷となりました。ネット販売なので大手電気店からの発送もできないようです。メーカ指定の配送方法ですから仕方ありません。配送時は送料負担はかかりませんが、受け取り時に送料負担が発生するが了承するかとのことです。メーカの指示ですからどうしょうもありません。送料負担が発生するので事前連絡がないと輸送業者も大変です。着払いがなければまだしもこのシステムではユーザーに負担を求めているのですから配送予定日を知らせるくらいは当然と思います。直してやったのだから後はお任せというスタンスではメーカの誠意が疑われます。ただし、再修理ですので送料負担はなくしてもらいました。当然の対応と思いますが・・・
書込番号:21093267
4点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
【弊社ネットワークカメラをご利用の皆さまへお知らせとお詫び】
平素より、弊社製品をご愛用頂き、誠にありがとうございます。
7月26日に公開しました下記製品のファームウェアについて、アップデート後にまれにネットワークカメラが起動できなくなる症状が発生する状況が確認されました。
現在該当ファームウェアの公開を中止し、鋭意調査を行っております。
すでにアップデートを行って起動できないお客様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
なお、アップデートを促すメッセージが表示されましても、アップデートは行わず、キャンセルボタンを押してください。
調査の進捗につきましては、随時こちらでご案内いたします。
http://www.iodata.jp/support/information/2017/07_camera/
だそうです。
私はアプデしちゃいましたが、PCもスマホも普通に見れていますが…
1点

アップデート「しないで」を促してる該当商品は
TS-PTCAM
TS-PTCAM/POE
TS-WLC2
TS-WLC2/CM
TS-WLCAM
TS-WLCAM/V
TS-WLCE
TS-WPTCAM
TS-WPTCAM2
TS-WRFE
TS-WRLC
書込番号:21078688
0点

Qwatchシリーズ全部みたいですね。
書込番号:21079689
1点

私もその告知を知らずにTS-WLCAMをアップデートしてしまいました。
特に問題なく動いています。
日付だけだとファームウェアのバージョンが判らないので
該当するバージョンを調べました。
2017年07月26日
TS-PTCAM ファームウェア Ver.1.21
対象製品: TS-PTCAM, TS-PTCAM/POE
TS-WLC2 ファームウェア Ver.1.21
対象製品: TS-WLC2
TS-WLCAM ファームウェアアップデートツール Ver.1.14
対象製品: TS-WLCAM, TS-WLCAM/V
TS-WLCE ファームウェア Ver.1.21
対象製品: TS-WLCE
TS-WPTCAM ファームウェア Ver.1.21
対象製品: TS-WPTCAM
TS-WPTCAM2 ファームウェア Ver.1.03
対象製品: TS-WPTCAM2
TS-WRFE ファームウェア Ver.1.03
対象製品: TS-WRFE
TS-WRLC ファームウェア Ver.1.21
対象製品: TS-WRLC
( http://www.iodata.jp/lib/ より)
書込番号:21087377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

シグマMC−11使用時の動画撮影は MFでおこなってください
メーカーHPより 潰れそうなので注意しましょう
純正レンズなら 大丈夫なんでしょうか?
レンズを 一本も持ってないので 分からないが
購入するのも メーカーに確認後にしないと怖いことになった。
書込番号:21022203
5点

シグマが対応を保障してからでしょう
人柱ご苦労さん
書込番号:21022269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の回線が細いせいでしょう。ユーチューブの動画で「謎の光」が分かりませんでした。
勝手にピン送りされても困るので動画はMFで良いと思います。
書込番号:21022340
6点

もしかして、ズーム時に明るさが段階的に変わってる事をさしてます?
だとすれば、ズームに伴って絞りが動いてるだけだと思います
その事でなければ、もう少し具体的に説明してもらえないと、何の事を指しているかすら分かりません
書込番号:21022449 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>藍川水月さん
>6084さん
スマホではわかりませんが
パソコンならハッキリとわかるはずです。
かなり激しく光ってます
通常時も少し光る気もしますが
おもにズームしたときです
MFは試してませんがやめておいたほうが
良いですよ
書込番号:21022573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARWさん
全員見えないなら それに越したことないのですが
不思議です。
気のせい?
絞りとシャッタースピードは手動固定です
iPadとDellのパソコンでは光ります。
書込番号:21022917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやくわかった。12秒当たりとか、HD以上の画質で見ると、特に画面の左右がピカピカっとなりますね。
光る位置から見て、周辺光量補正とかがおかしくなってる感じにも見えますが、動画撮影中ってレンズ補正ONにできるんでしたっけ?
書込番号:21022957
3点

たしかにHD以上で見ると、ズーム時に明暗がはっきり見えますが、光っていますかね?
藍川水月さんの指摘されている
>ズーム時に明るさが段階的に変わってる事をさしてます?
じゃないですか?
他のレンズだとどうなるんでしょうね。
書込番号:21023184
2点

>藍川水月さん
純正レンズで同じ現象 がないことを祈ります
MC-11は 使用を注意したほうが良いです
書込番号:21023185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こすぎおおすぎさん
動画で その光った部分は 全く使えないレベルです
パソコンの環境により差があるようですが
物凄くハッキリとしてます
書込番号:21023198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のipadとパソコンのモニターは
そんなにハイスペック
なものでないし 安物なんですが
それに 明らかに 異常な発光がわかります
皆さんのパソコンが不思議でなりません
書込番号:21023427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにズームの途中で画面の左右が光っているところがありますね。
でもそれがMC-11由来なのかは不確定というところでしょうか。
それよりも中よりの左下のセンサー汚れの方が気になってしまいました(笑
書込番号:21023608
2点

>infomaxさん
そのとおりでした
対応していません
純正は 間違いないと思われます。
終了 撤収
書込番号:21023710
3点

激しくと言うような感じの光かな〜・・・
確かに明暗があるようにも見えるけど
気になるレベルかは・・・
シグマでは動画はMFでと案内もありますからね・・・
AFで撮るとどうなるか説明が有ればよりいいのですが・・・
書込番号:21023738
3点

720P以上の画質で見たらわかりました。
確かにズーム時に何フレームか白い帯が左右端にちらついていますね。
ただの縦線ではなく、内側が丸い気がするので、本来は上下左右全体に発生していると思われます。
レンズの相性問題に起因して発生するものだと思いますが、悪さしてる根源はカメラ内の周辺光量補正あたりが濃厚でしょうか。
書込番号:21027331
1点

動画 TEST 一日目は 出ていなかったです
https://www.youtube.com/watch?v=ncURDIi1V0w&t=2s
TEST 二日目 は カメラ本体のフォームアップしました
それが 関係してるかは わかりません
MC−11とMC−11に対応シグマレンズでなんとか使えるレベルで
キヤノンのレンズは ピントが合いませんでした
この発光がある以上 使うのが怖いので 使用していません
書込番号:21027556
0点

ズーミングによるF値の変化に起因してるのかな。
α9まだまだ試験中ですが、FEレンズで動画撮影しても特にそのような状態にはなりません。
α9本来のAF性能である4Dフォーカスにアダプターが対応してるかですね。
Aマウントでも超音波モーター以外のレンズはフルスペックに対応していませんから。500mm F8 Reflexがあるので使用してみましたがピントは1枚目に固定されAF追従しませんでした。LA-EA4ですから仕方ないか。
飛びものは撮影した事がないのですが、飛行中のツバメを試験的に撮影していまして今日何とか見れる写真が撮れました。
AF追従感度とか試行錯誤中です。レンズは FE70-300 G OSSです。
書込番号:21027930
4点

>PQKさん
どうも情報ありがとうございます。
FEレンズで大丈夫そうで安心しました
FEレンズ70〜300mm良さそうですね
このカメラは 気楽に持ち出せて
鳥撮りから動画まで 本格的で凄いです
撮影がうらやましいです
早くFEレンズの100400望遠ズームが
出てくれるのを 待ちかねているところです。
書込番号:21028080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正レンズ
SONY
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
では ズーム時の発光はあませんでした
書込番号:21081382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



すみません。
同様の内容をGR掲示板に間違えてアップしてしまいました。GR2掲示板でアップしたかった内容ですので、
GR掲示板の方は削除していただけると幸いです。 大変申し訳ありません。
先代GRから不満に思って、サービスセンターにも相談していたことですが、
スナップ写真を撮る際に背景にフォーカスが持って行かれ、後ピン率が非常に高いです。
フォーカスモードも様々試し尽くしましたが、完全に解消されません。
特に一番嫌なのが、記念撮影で他人にお願いして撮ってもらうときは高い確率で後ピンで
台無しの記念写真になって終わることが多いです。 これも試行錯誤して、色々なモードで試してきました。
コントラストAFの性能とフォーカスモードの精度に原因があるのでしょうけど、
GR3ではそこを是非改善して性能アップを 一番に図って欲しいところです。
結局私は不満が解消されないまま、FUJIのX70を購入することで落ち着きました。
自撮りも出来、タッチAFもつかえるので、失敗のない記念写真が得られ満足しています。
AFはGR2よりはるかに早く、他人にもタッチしてもらうだけなのでお願いしやすいです。
皆さんはいかがでしょうか? 良い解決策がお有りでしたら、是非ご教授ください。
1点

Uじゃなくて初代使ってます。
ピンポイントAF(だっけか?)を親指AFに割り当ててます。
確かに後抜けは多いですね。
ちなみにピンポイントAFはマクロもそのまま行けるので
中央固定になるけどいろいろ便利ですよ。
書込番号:21079131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラは、いわゆる「スナップシューター」なので、基本はパンフォーカス。
マクロ以外は深度を充分とってパンフォーカスで撮影してみたらどうでしょう。
書込番号:21079249
2点

RICOHサービスで、ピント調整してもらえます。
個体差は、有ります。
パンも良いですが、欠陥品をパンでと言うのも
どうかと?
元々開放でも、解像しているのも売りです。
ピンズレは、メーカーで調整するのが一番です。
書込番号:21079456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主にどのフォーカスモードを使用していますか?
フォーカスモード変更しているようですがスポットとかピンポイントで精度が変わりませんか?
人に頼む場合は、実際にポイントをどこに合わせているか…
書込番号:21079525
0点

色々試してきた結果、ピンポイントAFが背景後ピンになる確率は多少減るので、
それで対応してきましたが、それでも撮り直すことが多いです。
GRはお気に入りなので、何台も使ってきていますが個体差とは考えられない性能です。
テーブルフォトなど近い被写体に関しては問題ありませんが、
やはり人物の入った記念撮影では高い確率で背景にピントが行くことが多いです。
記念撮影で 他人に頼む場合は、何度も撮り直しがきかないのでほとんどが失敗写真になってしまいます。
いまは画質より様々なシーンで万能なFUJIのX70を多用することにならざるを得ないですが、
FUJIのX70並みのAF性能と機能がGRに加わったら、確実に競合カメラはなくなるはずです。
RICOHさん、フォーカスモードとAF性能の改善をお願いします!!
書込番号:21079657
0点

>ミッコムさん
やはり抜けが多いですか。わたしも便利なのでAFは親指に割り当てています。
自分が撮影者で撮り直しができる場合は良いのですが....
>テンプル2005さん
ピントが被写体に合えば、ばっちり解像しますので、ピント調整は必要ないかと。
一度サービスセンターにはチェックしてもらいましたが。
フォーカスモードなどのAF性能を調整してもらえるのであれば、話は変わりますが。
>okiomaさん
他人に頼む場合、ピンポイントAFで被写体にフォーカスポイントを移動して撮影してくださいと
までは説明してお願いできないので、
PモードでAFモードはマルチAFでオートエリアのままで運に頼ることが多いです。
親指AFの説明もめんどくさいので、グリーンモードでお願いすることもあります。
GRではマルチAFで顔認識優先となるようですが、
高い確率で背景にピントが抜けた画像になります。
顔認識AFを独立させたモードで強化して欲しいですね。
書込番号:21079714
2点

>RICOHさん、フォーカスモードとAF性能の改善をお願いします!!
>フォーカスモードなどのAF性能を調整してもらえるのであれば、話は変わりますが。
頻繁にAFが、後ろにピンが行くようなら異常です。
AF精度と言うより、AF位置がずれています。
私も時々なら、ズレは有りますが頻繁な後ピンはGRでもGRIIでも有りませんでした。
AF位置は、GRDの時からピント位置微調整はRICOHは行っています。
AF位置を重点的に、見てもらった方が良いかも知れません。
ただ、暗所では相変わらずGRIIでも迷いますね。
GRIIIでは、KP級の素子採用して欲しいですね。
書込番号:21081315
1点

要するに『ピンの中抜け』でしょ、だったら普通の人がするように置きピンをなぜしないのかなぁ?
GRを使う人なら最低限そのレベルのスキルはあるでしょ、
だいいちレフ機じゃないんだから、GRIIIになったとしても同じ、X70でもRX100M5でも同じ。
一度メーカーに出してAF位置の微調整をしてもらいなよ、多少はマシになるかも
他人にシャッターを押してもらってドーノコーノはリコーに限らず全メーカーが回答に窮すると思われる。
それは頼み込む「他人」の問題で、あなたの問題ではないです。
書込番号:21081377
2点

えーそーかなー。
不便ってことは事実でしょ。
それを認めないのは見苦しいよ。
それがX70で調整せずとも解消したなら、
少なくともその2機種の比較においてGRはダメじゃない?
書込番号:21081647
15点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
以前から本製品を使用しており、今回1台追加したところスマホからはカメラ切り替えで画像が確認できたのですが
Windows10のスマカメでは、カメラの追加をネットワーク検索で追加できるもののカメラ画像が表示されない状態です。
同一ネットワーク上に2台は設置できないのでしょうか。QR10を繋いだところ普通に使える様です。
Windows10版スマホのバグかPCの環境による不具合でしょうか。
同じ様な現象にあった方は居られますでしょうか。
1点

もう自宅にWidows10 PCがないので確認できませんが、以前は、特段の問題なく4台くらいのスマカメを切り替えて表示出来ていました。
カメラを登録してリストから見たいカメラをクリックするような操作方法だと思いますが、操作方法はあっていますか?
書込番号:21077582
0点

スーパカー消しゴム さん
返信ありがとうございます。
そうですね。スマカメアプリの一番下にあるリストボックスからカメラを選択(クリック)し切替える操作になります。
ここにQR10を1台、QR20を2台登録していますが、QR20の後から追加した1台だけが認識しない状況です。
同状態でスマホからは全て切替えができます。
昨日、しばらく使っていなかったandroidタブレットで試してみました。
スマホと同じ結果が得られると思っていたのですが…なぜかPCと同じ現象となりました。
スマホすら同じ現象なら逆にありがたかったのですが
何か(環境?機種?)に依存しているのかなぁと…
謎すぎて今はスマホ以外諦めている状態です。
本件と関係ないですが、イベント(録画)再生は早送りとか出来ないと
辛いですね。。。
書込番号:21078756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)