カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7909857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3539スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

皆さんきちんと使えてます?

2017/06/22 18:41(1年以上前)


フォトストレージ > CANON > Connect Station CS100

クチコミ投稿数:7件

1月に5D4のキャンペーンで付いてきたCS100・・・今まで旅行などで数回使いましたが、5月までは記録等普通に使えていたのに何故か先日使おうとしたら写真閲覧は出来るのにアップロードだけが出来ない状態に(´;ω;`)
早くも故障!?と思いキャノンに商品交換をして貰ったのですが、その交換品は初めから同じ症状!!・・・・

皆さんは普通に使えてます?

書込番号:20987456

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/23 16:03(1年以上前)

>快傑黒頭巾さん

ーー写真閲覧は出来るのにアップロードだけが出来ない状態にーー
とは? SD、又はCFからの記録取り込みの事でしょうか ?
私のは、そんな現象は起こりませんが、
唯、電源が不安定ですね〜 ONには、なるのですが、ホーム画面表示 をしない時もあります。
その現象の時は、商用電源のコンセントを外して、1日位放置すると正常?に動作します!
しかし、交換取り替え後も、同じ現象とはねぇ?
参考までにでした。
不可解ですね〜! ・・・・・・
又は、・・・・・・・ ? ? ? 返品して、富士に交換とかは ?

でした。


書込番号:20989717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/07/21 12:56(1年以上前)

先日キャノンへ持って行ったらどうやらアップロードするにはGoogleでやらないとエラーになるそうですね。
初め出来ていたのは偶然かも・・・と言われちゃいました。
皆もGoogleでアップロードしてるんでしょうかね?

書込番号:21059467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ぴんぼけ

2017/07/18 21:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX480

スレ主 Kusanagi88さん
クチコミ投稿数:110件

購入して2年たっていませんが、動画の撮影中にピントがぼける様になってしまいました。
撮影開始時はピントが合っているのですが、何かの拍子にピントがずれて行きピンボケ状態になってしまい、ズームを操作するとピントが戻り、またススーとずれていくの繰り返しとなります。
フォーカスと手振れ等の設定を変えて試してみましたが状況に変わりはありませんでした。
ネット上にもこの様な症例は見つからなかったのですが、どなたか情報お持ちの方いませんかー?
メーカーページでは修理費目安25000円とかいくら廉価機とはいっても2年経たない位で使い捨てはちと納得いかないんですが...
当然落としたりぶつけたりはしてません。

書込番号:21053444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/20 12:48(1年以上前)

レンズブロックの交換になるだろうから諸費用込みでそのくらいは掛かるでしょう。レンズブロックの交換は値がはります。
部品は値引きされるものではないので、本体購入価格が安めでもそれが当てはまることはありません。

書込番号:21057137

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kusanagi88さん
クチコミ投稿数:110件

2017/07/21 10:00(1年以上前)

内部機構は余り詳しくはないんですが、名称的にレンズ廻りのアッセン交換の様でしょうが耐久性としては当然この程度の使用頻度で壊れる物ではないような気がするんですが、その辺どうなんでしょうね。
購入後約2年で、使う月でも毎週1回、30分×2 程度だったんですけどね。
同じようなタイミングで購入、取付したナビも音量調整部が壊れて交換したばっかりなんですが、最近の電子機器ってやたら壊れやすいような気がする。

書込番号:21059151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ800

スレ主 キハ22さん
クチコミ投稿数:29件

PJ800で録画した際に風の音が入っている事が気になり、ガンズームマイクロホン(ECM-GZ1M)を
購入しました。
すぐに装着し、どれだけの威力かと扇風機の1m前から扇風機の風量を“中”にして録画してみました。
すぐにテレビとビデオを接続して確認しましたが、風の低減が感じられない。
パナソニックのビデオも同社(パナ製)のマイクを装着し、1m前から録画したところ、明かな風の音の
低減がわかりました。

両者とも風音対策のウインドスクリーン(スポンジ)を装着しています。
ソニーは切り替えが3種類あるので、一度電源を切ったのちに切り替えをして録画しました。
現在の ECM-GZ1M はアマゾンに報告し、交換してもらったものなのでマイクの故障は考えにくい
のですが、PJ800側に問題があるのでしょうか?
それともPJ800側のメニューで何か設定をしていないといけなかったのでしょうか?
誰か教えて下さい。

書込番号:21051534

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4655件Goodアンサー獲得:236件

2017/07/19 06:41(1年以上前)

実際に見ていないので推測ですが スポンジ状のカバーはあんまり
風きり対策には効果がありません。使えないと思った方が良いと思います
もし本体側に何かスイッチがあるとしてもそれは単に周波数特性の低い側を
カットするだけですから本質的な解決になりません
やはりamazonで安物でも良いのでいくつかウインドウジャマーのたぐいを
買われて試してみるしかありません。毛足の長い邪魔になるぐらいの
体積があるものが効果があると思います。

安いのはどこかの国から郵便で届くかもしれません

書込番号:21054194

ナイスクチコミ!2


スレ主 キハ22さん
クチコミ投稿数:29件

2017/07/20 23:11(1年以上前)

ありがとうございます。
早速アマゾンで探してみます。

書込番号:21058423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ997

返信85

お気に入りに追加

標準

カメラグランプリ2017

2017/06/03 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

http://www.cjpc.jp/

ワタシの心の中ではα99Uがグランプリさ。

デジタルカメラマガジンの記者さんだけはわかってくれた(泣)
http://www.cjpc.jp/gra/2017/CameraGP2017.pdf

書込番号:20939502

ナイスクチコミ!11


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/06/03 22:05(1年以上前)

うん?
オリのE-M1-MUがフランプリ?

そうか、同情票ですか。いよいよやばいのかな。

画質優先ならα99Uだが、ソニーは昨年グランプリをいただいたから、今年は無い。本当に高画質なのは中判だろうね・・・富士のGFX50S。これはソニーの中判センサーを使った5千万画素機。高画質でしょう。その上は、大中判のハッセルの1億画素がある。これもソニーセンサー。
まあ、一般的には、画質とAFと売り上げを考慮すれば、今年は本来ならばキヤノン5D4だと思いますが。

もはや、そういう正攻法が通じない状況に追い込まれているのでしょうね。二重の意味で困ったことだ。
受賞はE-M1-MUとD500。共に消えそうな機種です。
うーん、ここまで追いつめられているのか。
まあ、あとはなるようになるさ。
このぶんだと、2社か3社は消えるね。

書込番号:20939656

ナイスクチコミ!17


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2017/06/03 22:16(1年以上前)

負け犬の遠吠えネガキャンはみっともないねー。
ってこの掲示板の誰かも良く吠えてるよね。

書込番号:20939675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!63


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/06/03 22:23(1年以上前)

いやいや、俺は本来ならEOS 5D4がグランプリになるべきと言ってるだけですよ。
吠えてはいない。

今年のグランプリは素直には喜べない。決定の裏を読んでいるだけ。

書込番号:20939693

ナイスクチコミ!16


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/03 22:36(1年以上前)

”記者クラブ” ですから・・・・・・よろしいのでは?

書込番号:20939722

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/06/03 22:39(1年以上前)

他社のカメラに乗換えて欲しい人グランプリしたら2011〜2017まで楽に連覇できるんじゃね?

書込番号:20939733

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/06/03 23:19(1年以上前)

>orangeさん
そうなると去年のGPも悲惨になるよ。

書込番号:20939836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/06/03 23:20(1年以上前)

いや、しかしですね? α9の後に99Uを見ると、これはやはりα9の革新性に比べたらα99Uは選べないでしょう。
(記者側がα9の情報を知っていたかは知らないが、ソニー側からのアピールは9の方を向いてたのでは? アピールが有ればですが)

センサーは基本的にα7RUのブラッシュアップだし、TLMに関しても既存のキャリーオーバー。
EVFはRU/SUからのオーバーラップで、AFユニットは唯一頑張ったかな? でもこれも、77V(出れば)に乗るデバイスかと思います。
やはり、α9と99Uを比べると(既存のレンズ資産やらメカシャッター使用時のアドバンテージやらは有るにせよ)旧99と7RUのミックス&アッパーであるという想いは否めません。

その点E-M1Uは、12-100との組み合わせで6段手振れ補正とか1秒超スローシャッターとか・・・・旧来の基準を大きく塗り替える偉業を達成した訳ですし、選ばれるのも納得です。
もちろん、被写体ブレを止めるには高速シャッターが必要ですし、超々スローシャッターが高感度耐性の代わりになるわけではないですが、1秒超のスローシャッターはそれはそれで高感度短時間撮影では出来ない撮影が出来るのも事実です。


ただまぁ、D500に関しては・・・・・Canonが去年〜今年はフルサイズに注力してAPS-Cのハイエンド機種出さなかったし、そこにニコンが久々のAPS-Cハイエンドを出したから、、、という、消去法的な感じは否めないでもありません。
まぁ、ミラーレスと一眼レフで一つずつ選んだ、という事ですよね?

ま、来年(今年度)の結果を楽しみに待ちましょう。
これでα9が選ばれなかったら、ちょっと穿った見方をしても良いと思いますけどね(^^;)

書込番号:20939840

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/06/04 00:13(1年以上前)

しかしねー、
どう考えても5D4の方がE-M1Uより高画質だし、AFもよさそうだし、売り上げは格段に大きいですよ。
業界の主流カメラになってる。かたやE-M1Uはマイナーな存在。細かな重箱の隅を突っつけば良い点はあるでしょうが、そんなのはマイナーな領域さ。

変なたとえですが、
  E-M1Uが消えてもカメラ業界はびくともしないし、誰も困らない。
  5D4が消えると、だいそうどうになるし、困る人が一杯です。
それくらい、影響度が違います。
顕微鏡で見て、良いところを探して、グランプリにするなんて・・・カメラの王道から外れている。
良いカメラは、まず高画質であるべきだし、暗くなった悪条件でもきれいに写る事。5D4やα7RUやα99Uのように。

こういう観点からは、E-M1Uは外れているので、疑問に思うだけです。

書込番号:20939944

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/06/04 00:23(1年以上前)

追伸
  そうそう、α99Uが選ばれないのは当然だと思いますよ。
  これは二番煎じですから、革新性は低い。まあ、4200万画素で秒12枚連写くらいかな。
  だから、選ばれなくても納得する。
  しかし、E-M1Uよりは、5D4の方がよっぽどまともで選ばれるに値すると思っている。
ここに来るキヤノンユーザーはきらいだが、それとこれとは別。
平等に評価されるべきだと言ってるのです。

E-M1の1秒シャッターなんて、α99Uの4200万画素での秒12枚連写と比較すれば、ごみのようなもの。革新性はゼロだよ。
顕微鏡でしか、良いところを見つけられない機種をグランプリにするとは、納得ゆかない。
此れでは、5D4がかわいそうだ。
オレは、ライバルの機器の良いところは良いと評価してるよ。

書込番号:20939966

ナイスクチコミ!22


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/06/04 00:46(1年以上前)

>E-M1の1秒シャッターなんて、α99Uの4200万画素での秒12枚連写と比較すれば

……うん。スローシャッターと高速シャッターが写真表現として同列に思えるのなら、ちょっと話をするに値しないですね。
顔を洗って出直してきてください。

また、よほどオリンパスが(オリンパスユーザーが?)お嫌いなのでしょうが、99Uの話と5D4の話をごっちゃにして
いちゃもん付けないで下さい。
秒12コマは99Uの話ですよね? 5D4と関係ない。
文脈が支離滅裂で見るに堪えません。。。。。

書込番号:20940009

ナイスクチコミ!60


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/06/04 01:18(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ない展開だ。

書込番号:20940053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/06/04 01:49(1年以上前)

グランプリ?
受賞したから売れるとは限らない。
人気が高くても売れるとは限らない。
安くても売れるとは限らない。

グランプリを決定した方が、買うとは限らない。
ただ、グランプリを受賞したら、買う人は、増える?

高い方が、売れる事も有ります(笑)
α99Uの価格が、50万円だったら、化けてたかも?
初値40万円オーバーだったのが、今は30万円台。
α7RUと同じ位の価格です。

真価は如何程か?
工業製品は、経費が載せられて販売されています。
利益確保は、否定しませんが、売るための宣伝費、キャンペーンのグッズプレゼント。
挙句の果てには、キャッシュバック(笑)
2割3割価格低下は、当たり前。
最終処分価格は、3割?。
中古ショップに流した方が高く売れる(笑)

某ショップで、半額セールの利益は、50%有ると笑っていました。(30年前の話)

書込番号:20940096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2017/06/04 03:25(1年以上前)

頭頂部と後頭部 重賞
orange先生の神クールビズ始まりましたね

文章は相変わらず
あの頃のまんま
懐かしく感じています

先生、広角レンズ用の保護フィルターみたいに薄くなられて
涼しそうでなによりです

いつのまに!
ってビックリしましたけど

SONYはさておき
iPS再生医療
先生にはNikonや富士フイルムへの間接的な投資をして頂いたほうが
ウィーン

ウィーン
な結果に繋がりそうな気がします

一番危ないのはカメラメーカーじゃなく
長〜い友のほうかと
orangepur剥き出しになってしまう前に
Nikonや富士フイルムを買い支えてあげてください

また遊びに来ます>orangeさん

書込番号:20940164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:145件

2017/06/04 08:36(1年以上前)

起きてビックリ。
こんな事態になろうとは。糞スレ立ててすみません。
オリ、ニコの関係者の方々申し訳ありません。

ワタシとしては他社のカメラが云々じゃなく
いちユーザーとして、贔屓のα99Uが受賞しなくて残念。
という心情を吐露しただけなんですが。

>Cevitoさん
申し訳ありません。
ネガキャンのつもりは全くありませんでした。
記者の方々の評価は得られなくとも、
自分の心の中だけはα99Uがグランプリかなと。
むしろAマウントを忘れずに99Uを出してくれた
SONYこそグランプリかなと。

>杜甫甫さん
そうですね。記者さんたちは99U使わないですね。
地元のローカル紙の記者さんはNEX−6使ってますが。

>GED115さん
御意。
過去現在未来永劫グランプリで殿堂入りですね。

>松永弾正さん
都合悪いことはお得意のスルーされます。
いつものことです。

>真偽体さん
マジレスありがとうございます。
真偽体さんのご意見ごもっともです。
自分もそう思います。
でも、自分の心の中ではα99Uがグランプリです。
たとえα9が相手でもやっぱり99Uがグランプリです。
ワタシはAマウントユーザーであって、
Eマウントについては興味ありません。
(コンデジ代わりにNEX-6を使ってますが)
なので、来年α9が獲ろうが獲るまいが興味ないんです。

あのお方は他社を貶めないと自我が保てない哀れな人です。
相手するだけ時間の無駄です。

>松永弾正さん
お気遣いありがとうございます。
糞スレ立ててすみません。

>デジ亀オンチさん
そうなんですよね。
自動車のカーオブザイヤーも売り上げに貢献しませんね。
α99Uの価格ですが、α7RUを規準にすると、
+専用位相差+フロントエンドLSD+バッファ増強+受注生産並等(生産台数の少なさ)
50万円が適正なんでしょうね。
それでも買う奴は買うし。ワタシは買えてなかったと思います。

>AMERICAN TASTEさん
あのお方に皮肉は通じないと思います。
ハッキリ言っても通じません。
スルーするのが一番かと。
ワタシは時間の無駄なので相手にしてません。

>Cevitoさん
他機種を貶めないと語れないって悲しいですね。
ワタシはα99の欠点を地道に潰してきた
99Uの開発姿勢は評価に値すると思っていますし、
7RU譲りの撮像素子で画質も良くなってるし
単独で評価しても良いカメラに近づいてきたなと思ってます。

ワタシは他社のカメラやEマウントはどうでもいいです。
手持ちのAマウントレンズで写真が撮れれば満足です。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
御意。
なのでワタシは相手にしてません。
でも、こんな糞スレにしやがった事には腹を立ててます。
最大のネガキャンですね。

書込番号:20940438

ナイスクチコミ!28


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2017/06/04 08:55(1年以上前)

>タムナスさん
タムナスさんの書き込みはフツーのユーザーのフツーな書き込みですので、何ら悪意を持ってはおりません。
スレ汚ししてスミマセン。

書込番号:20940478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/04 08:59(1年以上前)

そんな些末な問題よりこっちの方が重大
http://digicame-info.com/2017/06/201051.html
5分の1ってリアルに示されるとねー

そろそろ明らかにスマホと差別化を図らないと
基準の無い、実質同じ土俵で競うのは損
APSCはモード処理ですべてフルサイズ基準とか・・・α99Uですね
画質もフルサイズ基準のダイナミックレンジ表記、低ISO〜高ISOの分解能を数値化
メーカーが何となくボンヤリさせていた部分を明確に数値化
例えばスクリーントーンのようなドットによるグラディエーション面の撮影の再現力とか
これはやってみれば解るけど、ソフト的補正だけではグラデーションは再現できてもドットが消える
ただの高画素化では縞や歪みが見えるというやっかいな代物
サイズはコンデジもフルでもRX1程度には小さく出来るし
APSC以下はフルのトリミング量を数値化して表示、フル比率0.75とか0.5というような表示
数字を突きつけられると人間弱いw
と同時にその差が気になるし、内容も精査し始める
そろそろそんな規格必要かも

書込番号:20940491

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/06/04 10:27(1年以上前)

>mastermさん
>>5分の1ってリアルに示されるとねー


そうですね。
別の予想では、ピークの10%に落ちるとなっていました。

スマホが下を食ってゆく。
さいしょに食われたのはコンデジです。1/2インチや1/3インチの小さなセンサーを使ったカメラ。
1インチカメラは最初から戦いを回避して、スマホでは撮れないエリアのみを狙っている。

苦しいことだが、次のステップを予想しなければならない。誰もすべてのカメラが生き残るとは思っていないでしょう? 家電業界を見ればわかること。サンヨー・シャープが身売りし、東芝も崩壊寸前。

では次に食われるカメラは?
  明確にM4/3のやすものカメラでしょう。これはスマホがすぐにでも代替できるから。
  ここはオリの主流であり、パナも半分くらい依存している。
すると、最初に消えるのはオリであり、2番目はパナになる。3番目は体力がないペンタかな。ニコンは4番目だと思ってたが、諸般の事情で2番目になるかもしれない。困ったことだ。
俺は、ニコンはソニーと組んで世界一を狙ってほしい。D800Eは良いカメラだったよ。写真技術は高い。

まあ、黙ってってもカメラ業界は崩壊するから、そこを生き抜く工夫が必要ですね。

ソニーのAは見切ってる。
  上位1機種しか出さない。α99Uと次のα77Vだけ。
Aの下位はスマホに負けるから出さない。これが体力無きものの戦い方。
他方、世界一レンズが豊富になったEマウントは、怒涛の進撃を続ける。これで他社を食い散らす。
ニコンは見切りが出来ずに、いつまでもコンデジに未練を残しすぎた。戦略的誤りが身を滅ぼしつつある。
コンデジと1インチの失敗で深手を負った。さらに団塊の世代が爆買いをストップした模様。これが一番こたえる。新規顧客は来ない・・・ビデオが無いから。

ごめんね、こんな暗い未来を見てしまって。
でも、カメラ業界は確実に崩壊に向かっているのです。家電のように、最低2社は脱落する。3社の可能性もある。
だれが生き残れるか・・・メーカーの技術と戦略と度胸が試される。1つでも欠けると脱落する状況です。

愛するソニーには、しっかりと生きてほしいですね。
今のところ大丈夫そうです。
前を見て、ニコンと組んで世界一を目指そう。

書込番号:20940683

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/06/04 10:39(1年以上前)

>mastermさん
>>数字を突きつけられると人間弱いw
と同時にその差が気になるし、内容も精査し始める
そろそろそんな規格必要かも


うーん、規格化ですか。
良い面もあるが、悪い面も心配です。
下手をすると、日本のカメラが崩壊する。
理由は簡単。
規格が決まれば、LSIが標準化される。センサーはソニーが標準になる。
すると、誰でもその規格に向けて投資できるようになる。ターゲットは動かないのだから、あとは資本と人材の勝負になる。
日本のカメラで、充分な資本を持つのは、キヤノンとソニーのみです。
すると、他は全部脱落する。
これが規格の世界です。
テレビは完全な企画の世界。大資本を投下したところが勝つ。
車には規格が無い。だから多様な戦いができるので、日本がアイデアで頑張れる。


NHKが主導する規格とは違ってきますよ。
世界が対象になると、日本は主導権を取れなくなり、デジタルテレビの企画のように負けてしまう。カメラの企画をヨーロッパと中国連合が決めるようになる。
これで日本は脱落する。

カメラの企画は無いほうが良い。自由だと、お金ではターゲットは決められなくなるから、日本は小回りで生き残る。
こういう考えもあります。

書込番号:20940721

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2017/06/04 10:50(1年以上前)

昔あるホビーを楽しんでたけど、そのホビー自体への参加者が減少し業界が冷え込んでった。
そして体力のないメーカーはどんどん落ち込み消えてくメーカーも合った。
そんな時、楽しむ側はこの業界が冷え込まないためにはどうすれば良いかという話はしても
落ち込んでいくメーカーを悪く言うようなことはしなかったな。

単にソニーというブランドが大好きなだけ。そのソニーを持ち上げる道具の一つしてデジカメがある。
だから撮る写真もあれなんだろうしスペックだけの判断になる。
そしてソニーだけ生き残れば良いという発想になる。寂しい限りですね。

私もソニー機を使ってますが、ソニーユーザーはこんな人ばかりと思われるのが悲しい。

書込番号:20940748

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/06/04 11:06(1年以上前)

>タムナスさん
普通のスレだと思いますよ♪
ただ、経験上…一発目のレスが空気や流れを決めるように思います。
一番打者は責任が重いんですよ。
なんだかお気の毒です。

書込番号:20940777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


この後に65件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット ソニー α Eマウント フルサイズ対応

クチコミ投稿数:884件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写真1:接写リング(10mm)の電子接点

写真2:接写リング(16mm)の電子接点

写真3:SONYの純正レンズの電子接点

写真4:接写リングを装着して外したあとのカメラボディの接点ピン

この接写リングを購入し、試しに装着したところ、カメラボディの電子接点が故障しました。
この接写リングの電子接点は純正レンズに比べてボディ側に約1mm飛び出ており、
その結果、純正レンズより強い力でカメラボディ側の電子接点を押し付けるようであり、
私の場合、装着→試写→取り外しだけでカメラボディの電子接点ピンが故障してしまいました。

写真1:接写リング(10mm)の電子接点
写真2:接写リング(16mm)の電子接点
 どちらもマウントの縁より電子接点が飛び出ている。
写真3:SONYの純正レンズの電子接点
 マウントの縁より電子接点が引っ込んでいる。
写真4:接写リングを装着して外したあとのカメラボディの接点ピン
 10本中7本がピンが押し込まれた状態のままとなった。

ボディの故障状況は、7本のピンが引っ込んだ状態のため、接触不良が発生し、純正レンズを認識しない状態です。
なお、接写リング経由で純正レンズを装着すると認識します。

接写リング現物と上記写真を送って調査してもらった後のケンコー・トキナーお客様相談室の見解
は以下のような内容でした。

@接写リングの電子接点の位置が純正レンズと異なるのは認めるが、ケンコー・トキナー製の全て
の接写リングがそのような形状であり、当該製品だけが異なっているということではない。
前モデルから現在まで長い期間に渡りその仕様で多数出荷しているが、
今まで1件もそのようなクレームを受けていないことから、当該製品は正常であると判断している。
A本件、何故ボディが壊れたかについては、原因不明である。
B今回接写リングの返品を希望するのであれば、メーカーとしては承諾するが、
カメラボディの故障が接写リングに起因するとは特定できず、カメラボディの故障に対しての
対応はできない。

中国製の数千円の接写リングもある中で、ケンコー・トキナーなら信頼できるかと思い購入したのですが、
あまりの結果とご対応に大変がっかりしています。

書込番号:21044676

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/15 13:24(1年以上前)

残念な結果ですね。
やはり純正品以外を使うことはリスクがあるし、誰も読まないようなので小さな文字とかで注意事項が書かれてて、法的な責任は問えないんでしょうね。
マイクロフォーサーズは、純正品以外も規格品として看做してくれますが、やはり自己責任なんだろうな、、、と怯えることがあります。
初めてのレンズやフィルターは、優しく装着しています。

このような貴重な情報を公開してくれて、ありがとうございます。
メーカーの対応や自己責任論など、改めて考えさせられました。
またサードパーティ製は、自己責任であることを忘れず、でも楽しみたいと思います。

書込番号:21044737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件

2017/07/15 14:25(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

書き込みありがとうございます。

サードパーティの製品には、
・契約で規格の開示を受けて開発しているケース
・規格の開示なく、実機の検証のみで使えると判断するケース
の2通りがあると思います。
マイクロフォーサーズのオリンパス・パナソニックは前者だと思いますが、
今回の接写リングは後者のようです(ケンコー・トキナーお客様相談室との
やりとりの中でそのような説明があった)
後者の方が前者に比べてリスクが高いと思いますので、どちらなのかが
わかるような表示で販売して欲しいと思いました。

私も今回の件で、他社品の使用については再認識することとなりました。
今後は純正品がある場合は値段が高くてもそれを選ぼうと思いますが、
純正品が発売されていないものは避けて通れません。でも今後は慎重に
選びたいと思います。

書込番号:21044850

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2017/07/15 15:34(1年以上前)

こんにちは。
有用な情報ありがとうございます。

残念でしたね。
でもメーカーの言うことを鵜呑みにしていいのかなと思いました。
もし可能なら店頭などで他の個体と比べてみられてはいかがでしょうか。

ケンコーの回答はお決まりといった感じで印象悪いですね。
最近ずっと不景気でメーカーはなかなか自らの非を認めようとしない
傾向があると思います。私はまずメーカーの言い分は疑ってかかります。

書込番号:21044979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/07/15 16:11(1年以上前)

こんにちは

まずはマウントの縁と仰る筒からの飛び出し量ではなく、ねじのように斜めになっている爪から接点面の距離がどうか…です。
(その爪もボディ側の爪との接続面側からですし、爪の円周方向の長さも一緒かわかりませんが…)
または、マウント面からの距離ですかね。


筒が長い、短いのは関係ないかと。

あと、ボディ側の接点のピンってバネで数mm、縮まるんですが、縮まったままということですよね?

ピンを押したら伸びてこないですか?


ご存知、確認されたうえで、省略されて書き込まれたのであれば、お気を悪くするようなレスを申し訳ないです。


ソニーにそのアダプタが悪くて故障したと診断書を作ってもらい、アダプタメーカーであるケンコーに対応してもらえれば良いのですが…。

書込番号:21045058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/07/15 16:24(1年以上前)

細かに検証しないと言いづらいですが。

面一まで押されたであろうでしょうが、復帰しないピンの状態には疑問を持ちます。
設計上は面一より少しマイナスに押し込まれても復帰するようにしているはずで。

ピン穴まで潰して、ピン・穴が競ってしまったのか?
ピンが丸ピンじゃないのが、う〜んですがね。

書込番号:21045090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/15 17:43(1年以上前)

>あらあららさん

ボディのピンが戻らないのがオカシイです。
左から1とすると
1 2 3 は正常
6は1/3戻ってる
4 5 7 8 9 10は全部 埋もれてる。

そのボディは中古で、前オーナーがバラして
組み立てが甘かったとか?

ケンコーの壊れるほどの、工作精度の悪さで有れば、最初からクレームが集まってるハズです。

どちらにせよ、ケンコーの中間リングが、バネを押しすぎには、代わらないけど、
ピンは戻るのが通常。

書込番号:21045275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2017/07/15 20:51(1年以上前)

皆様、様々な視点からのアドバイスありがとうございます。

>>BAJA人さん

接写リングなどは店舗に行っても展示品はないので、新品を開封してもらわない限り、
他の個体は見ることができないです。従ってユーザー個人での原因究明には限界があります。
だからこそ、メーカーには徹底した原因追及をお願いしたいです。

メーカー側は自己防御の為に安易に非を認めたりしませんし、言質となるような言葉は避けて
言葉を選んで対応されますが、それは立場上仕方がない事だと思っています。
今回のケンコー・トキナー相談室の対応は、ご対応頂いた担当者個人は誠意を持って
対応して戴いたと思いますが、組織としての徹底した原因究明と状況に応じた柔軟な対応は
十分でないように感じました。それはユーザーを大切にするかどうかの企業姿勢なのでは
ないかと思います。

書込番号:21045710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2017/07/15 20:55(1年以上前)

>>りょうマーチさん

まず接点位置ですが、当方も測定をする器具を持っていないので目測で飛び出ていると言っており、
これは正確に測定したものではありません。ただ接点位置の違いはケンコー・トキナー側も
認めていますし、故障後の状況(レンズ装着しても認識しないが接写リング経由だと認識する)
も接点位置の違いを裏付けていると思います。
「接点位置の違いがあるがそれは不良ではない」というのがケンコー・トキナーの見解です。

次にボディ側の接点のピンですが、
ボディの接点ピンはバネで縮む構造ですが、押し込まれたまま出てこなくなったという事です。
接点の清掃目的で綿棒でつつきましたが元には復帰しませんでした。バネの故障なのか、
力によってピンが曲がってしまったとかの可能性があると思います。

>>うさらネットさん
>>謎の写真家さん

うさらネットさんの「設計上は面一より少しマイナスに押し込まれても復帰するようにしているはず」
謎の写真家さんの「ボディのピンが戻らないのがオカシイです」
に根拠があれば教えていただきたいと思います。
まさにこれがポイントだと思っております。
「どれだけ押し込まれても接点ピンは復帰する」というのがEマウントの規格・取り決めであれば
当然ボディ側の不具合です。
しかしながら、上の蠍座の蟹さんへの書き込みに書いたように、
ケンコー・トキナー側はSONYから何らの規格の開示を受けずに作っている、
実機の検証で問題が発生しなければOKと判断しているとの説明を受けております。
そうであれば、ボディ側のバラツキに対して保証できてはいないことになりますし、
純正レンズより接点を1mmも前に出していて大丈夫なのか未確認のまま、そのような
製品を「Eマウント用」として出荷していることは問題なのでないかと思います。

なお、参考までに謎の写真家さんがお疑いのボディですが、
大手家電量販店で本年1月に購入したもので、分解された中古品ではございません。

書込番号:21045726

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/07/15 21:07(1年以上前)

m4/3のカメラ使ってますが、私もボディのピンが戻らないのがオカシイと思います。店舗で購入のようですので、購入店に本体持って行った方がいいです

書込番号:21045771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/07/15 21:35(1年以上前)

電気接点面がアダプタ外郭がら浮いている寸法は、嵌合寸法と直接の関係ではないです。
取付基準面から電気接点面までの距離が嵌合寸法です。
そこの検証は当方では現品がなくできませんので、何とも申し上げようがありません。

また、こういった外部からアクセス可能な可動接点は、不用意に押し込まれても復帰するように設計します。
さらに言えば、各社ボディに採用されているピン凸部形状は半球状で、受け接点側の摺動移動を妨げない形状ですが、
当該ピンは受け接片側の摺動移動に不都合な段差を生じる平面状に近いように見えます。
この辺は現物を観察しないと判断できませんが、写真拝見では疑問の一つです。

書込番号:21045860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/07/15 22:16(1年以上前)

>>うさらネットさん

情報ありがとうございます。

残念ながら既にカメラボディはSONYに修理依頼済で、ピンの形状等を再確認することが出来ません。
写真は接写リングが使えないため、通常レンズで撮影して中央部のみ拡大していますし、光の
当て方も特に工夫した訳でないので先端部の形状が不鮮明ですが、記憶によれば、ピン先端は平面ではなく、
丸みは帯びていました。

ただ、この情報だけでは検証は難しいですね。

書込番号:21045975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2017/07/15 22:20(1年以上前)

追記
「ピン先端は平面ではなく、丸みは帯びていました」と書いたのは、左から1,2,3,5番のピンのことです。
完全に穴の中に埋没していたそれ以外のピンの形状までは確認できていません。

書込番号:21045983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/15 23:53(1年以上前)

>あらあららさん

昔 ソニーのビデオデッキに
子供が玩具を突っ込んで
壊れてしまいました。

保証期間で、ソニーに無料で直して貰いました。

嘘はついていません。
子供が玩具を突っ込んだ。
とか余分な事を言わなかっただけです。

ただ、電話が鳴ると
ドキッ!としました。
まさか、ソニーの修理事業部からかな?

でも、結果的には
何事も無く、無料で直して貰いました。

修理に出すに
なぜ 壊れた?
どう 使ったら壊れた?
とか根掘り 歯掘り 聞かれませんでしたから。

書込番号:21046192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/07/16 00:36(1年以上前)

〉保証期間で、ソニーに無料で直して貰いました。
購入から1年以内ですからそれが正確でしょう。良かったらですね量販店での購入で。
接写リングは問題ないと思います

書込番号:21046260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2017/07/16 00:47(1年以上前)

>>謎の写真家さん

書き込みありがとうございます。
今回はたまたま装着したボディが保証期間内なので無償修理となるかもしれませんが、
保証期間を過ぎていれば有償修理になる訳で、その費用は誰も負担してくれないなら、
ユーザが負担するしかない訳です。

今回、「接写リングが原因でレンズが壊れたのかどうかは特定できない」というケンコー見解は、
技術的・論理的には正しいと思いますが、逆に「接写リングの装着とレンズの故障には因果関係がある」
とも言えると思っています。
過去、何回も純正レンズの交換をしていて何も問題はなかったのに、購入したばかりの接写リングを
装着し試写しただけでボディが壊れたこと、ピンが1本引っ込んだのであればピンの調子が悪い
というようなことも言えると思いますが、同時に7本がこのような状態になったことから、
「たまたまの不調」「偶然の故障」とは考えられないからです。

「接写リングを装着したらレンズが故障した」という状況下で、修理費用を自費でというのは、
普通の人間の心理としては納得がいかないですね。

>>しま89さん

「接写リングは問題ないと思います」はどういう論理ですか?
「接写リングが問題なのかはわからない」は正しいですが、
「接写リングは問題ないと思います」は論理のすり替えではないでしょうか?

書込番号:21046272

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/07/16 09:10(1年以上前)

〉接写リングは問題ないと思います
最初に書かれたケンコーの回答内容

〉本体の不具合
うさらネットさん、りょうマーチさんの書き込み、基本的なカメラの構造

以上です



書込番号:21046812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2017/07/17 11:16(1年以上前)

@今までの出荷品はボディを壊した事はない
A今回の当該品は今までの出荷品と同じ形状である
B故に今回の当該品がボディを壊す事はない
というのは一見三段論法のようですが、論理的には誤りです。

@この規格の品はボディを壊す事はない
A今回の当該品はその規格に適合している
B故に今回の当該品がボディを壊す事はない
なら、典型的な三段論法で論理的にも正しいです。
後者のような説明がなされるのなら、みんな納得しますね。

書込番号:21049603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/07/18 03:53(1年以上前)

こんばんは


せっかく純正レンズをお持ちなのだから、互い違いにレンズ並べて撮れば長短の比較はできるかと。

それとわからないことが…ボディ側の接続ピンを左から1〜と番号を付けるなら、1番ピンが全ての接点と擦れ合い、10番ピンは1つの接点としか擦れ合っていないのにも関わらず、1〜3番は正常にピンが戻ってきていること。



逆に気になることは、ガラケーからみた写真(サムネイル程度)だと、純正レンズの接点はベースシャーシ(黒い部分)とほぼ均一に平らに見える一方、リング側の接点はベースシャーシよりも飛び出ているように見えます。
この飛び出した部分でピンがブレてしまい、ピンそのものやバネ周りが歪んで戻らなくなった可能性はあると私は思います。
そうならないために、ピンの先端は丸くなっているのでしょうが、段差が大きいとね…。


車で言えば、縁石に乗り上げるようなことなので、衝撃によってはアライメントが狂うだけでなく、サスペンションも痛む可能性があるかと。(サスが痛む前にホイールが歪むでしょうが)


ケンコーが同じ仕様で作っていると言うのはマウント面からベースシャーシまでの距離なのか、端子の飛び出した部分も含めてなのか…ですね。
端子の飛び出した部分の個体差が大きかったため、ボディ側のピンを壊したって認めてくれれば…。

書込番号:21051711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/07/18 10:47(1年以上前)

>りょうマーチさん

書き込みありがとうございます。

>せっかく純正レンズをお持ちなのだから、互い違いにレンズ並べて撮れば長短の比較はできるかと。
残念ながら、接写リングは既に販売店に返品済で、確認・撮影できません。


>1番ピンが全ての接点と擦れ合い、10番ピンは1つの接点としか擦れ合っていないのにも関わらず、
1〜3番は正常にピンが戻ってきていること

なるほど、これには気が付いていませんでした。このようになった理由は2通り考えられますね
@単に接点ピンの接触で起きたのではなく、別の要因があった。
Aもともとカメラの4〜10番ピンが構造上弱かった

>純正レンズの接点はベースシャーシ(黒い部分)とほぼ均一に平らに見える一方、
リング側の接点はベースシャーシよりも飛び出ている

なるほど、接写リングの写真と純正レンズの現物を改めて見比べてみましたが、ご指摘の
通りだと思います。純正レンズはどれもレンズの接点がベースシャーシとほぼ同じ高さに
埋め込まれているのに対して、接写リングの接点はベースシャーシよりあきらかに飛び出て
いるように見えます。この凸凹を接点ピンが通過しようとして、ショックでピンやバネを
痛めた可能性も高いですね。
今まで接点の位置だけを気にしていたのですが、接点の位置よりも凹凸の影響、あるいは
接点の位置と凹凸の相乗効果と考えるのが正しいと思えてきました。

ケンコーとの会話では、いままで接点の位置のみの会話しかしていませんので、凹凸が
ケンコーの他の商品と同一なのかどうかは不明です。ケンコーさんもそれには着目して
いなかったかも知れません。

書込番号:21052108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2017/07/18 11:02(1年以上前)

機種不明

以前撮影した写真の中から、接点とベースとの段差が確認できるものをアップしてみました。

書込番号:21052125

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

Ver1.10でサーキット走行

2017/07/18 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO 4KVR360

クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

Ver1.11が7月14日にリリースされていますが、以前SP360を走行会直前にファームアップ失敗で文鎮化させてるので、6月リリースのVer1.10のままで走行会撮影に挑みました。

最初のサンプル投稿時に気づいていたのですが、今回EVを-マイナスにするのを忘れていたので前方が露出オーバーしてしまいました。
後方のガラスはスモークガラスなので、丁度いい加減なのですが・・・
露出の自動調整がもうちょっと賢く機能してほしいです。

https://youtu.be/k6XXoiRs49g

書込番号:21051663

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)