
このページのスレッド一覧(全3527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2025年8月19日 17:33 |
![]() |
21 | 17 | 2025年8月18日 10:19 |
![]() |
87 | 30 | 2025年8月17日 13:46 |
![]() |
20 | 13 | 2025年8月17日 08:55 |
![]() |
66 | 7 | 2025年8月16日 00:24 |
![]() |
52 | 19 | 2025年8月14日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
「フィルムシュミレーションダイヤル」にカスタムしたものがFS1,FS2,FS3と3つ登録できるみたいですが、フィルムシュミレーションBKTでは、やっぱり選択できないみたいです。
もしできるようになれば、使い勝手が他のXシリーズモデルよりもかなり優位になったと思いますが、ファームアップでも無理かもです。
フィルムシュミレーションBKTは、皆さんあまり使わないんでしょうか?
3点

>komcomさん
はじめまして、紆余曲折あってX-T50に漂着した者です。
えっX-E5はフィルムシュミレーションBKTで選択出来ないんですか?
なんで退化させるかな。
液晶画面といい、なんで退化させるかな。あの分厚いボディなのに(笑)
知らんけど。
書込番号:26267515
3点

>生まれた時からNikonさん
自分でカスタムした FS1,FS2,FS3 は、ダイヤルでは選択できますが、フィルムシュミレーションブラケット撮影の3つ選択には指定できないみたいです。(使用説明書で確認)
期待してしまいました。
書込番号:26267531
1点

FSカスタマイズすると設定によっては記録に時間かかるのでブラケットにぶちこむとテンポ遅くなり構図もずれそうなのでカスタマイズFSはそもそも単発で使った方が良さそうに思えます
書込番号:26267581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
さすがにちょっと頭にきてます。
360°カメラは撮影後に編集で切り抜かないと動画が完成しません。
その要であるPC向けアプリですがMac版ばかり開発されて遅れをとっています。
必須レベルの機能であるAIトラッキングや速度調整等の機能がWindows版だけありません。
まぁ多少遅れるのは仕方ないな...と思っていたのですが
何とMac版には歪み補正等も付いた新バージョンが出ました。
どうかんがえても遅れているWindows版を優先して追いつかせるのが先でしょう?
既に大幅に遅れているWindows版を無視してMac版がさらなる新機能追加はさすがにPCユーザーをコケにしてますね。
ライバルであるInsta360X5との一番大きな差は編集アプリの出来です。
今は劣っていてもそのうち修正されるであろうと待っていましたが、修正されるのはMac版ばかり...
DJIの方針なのか何なのかはわかりませんがWindowsユーザーであればInsta360X5買った方が幸せになれそうです。
少なくとも今DJIに手を出すのは危険な空気になってきています。すくなくとも買うなら環境が整ってからです。
ここまで放置されるってさすがにひどすぎますね。
アドビプレミア用のプラグインもMac版のみ提供です。DJIのWindowユーザーの扱い終わってます。
4点

ハードウェアの完成度は高いんですけどねぇ。
広角での周辺歪み補正をすると画角が狭くなる、ロングで撮っても15分ごとにファイルが分割されてしまう様ですね。
この紹介動画参考になりました。
https://youtu.be/koiQMr6R42I?si=PuAnw2ifTSo09HOd
スマホアプリの完成度が低いのも課題でしょうかね。ソフトウェアの問題でこれが解決出来ないとコスパが良くても手を出しにくいかな。
書込番号:26265718
0点

DJIは昔からAppleと親和性が高いようで、ドローン買ったらiPhoneかiPadも買うことをおすすめしています。
お気持ちはわかりますが、まあ仕方ないと思います…汗
書込番号:26265814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のように、米国の輸出規制対象メーカーになっている制約の1つのような?
CSL(統合スクリーニングリスト)
⇒米国政府が特定の品目の輸出、再輸出、または移転を制限している相手方のリスト
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search
↓
「DJI」を検索
↓
2 results. ※気になる方は、ブラウザ翻訳などで確認を。
ーーー
DJI
SourceEntity List (EL) - Bureau of Industry and Security
Start Date2020-12-18T00:00:00Z
Federal Register Notice85 FR 83420; 86 FR 29193
NameDJI
License RequirementFor All Items Subject to the EAR (See §744.11 of the EAR), except for EAR99-designated technology for the operation, maintenance, or repair of unmanned aerial vehicles (UAV) released to this entity by the operator of the UAV.
License PolicyCase-by-case review for items necessary to detect, identify and treat infectious disease. Presumption of denial for all other items subject to the EAR.
Source List URLhttps://www.bis.doc.gov/index.php/policy-guidance/lists-of-parties-of-concern/entity-list
Source Information URLhttps://www.bis.doc.gov/index.php/policy-guidance/lists-of-parties-of-concern/entity-list
Alternative Names
Shenzhen DJI Innovation Technology Co., Ltd.
SZ DJI Technology Co., Ltd.
Shenzhen DJI Sciences and Technologies Ltd.
Da-Jiang Innovations
Addresses
14 Floor, West Wing, Skyworth Semiconductor Design Building, No.18 Gaoxin South 4th Ave, Nanshan District
Shenzhen
518057
CN
SZ DJI Technology Co., Ltd.
SourceNon-SDN Chinese Military-Industrial Complex Companies List (CMIC) - Treasury Department
Entity Number33111
TypeEntity
NameSZ DJI Technology Co., Ltd.
Source List URLhttps://sanctionslist.ofac.treas.gov/Home/ConsolidatedList
Source Information URLhttps://ofac.treasury.gov/other-ofac-sanctions-lists
Programs
CMIC-EO13959
Addresses
14 F, West Block of Skyworth Semiconductor Design Building, No. 18 Gaoxin South 4th Road, Nanshan District
Shenzhen
Guangdong
518057
CN
IDs
Type:Unified Social Credit Code (USCC)
Number:914403007954257495
Country:CN
Type:Effective Date (CMIC)
Number:2022-02-14
Type:Listing Date (CMIC)
Number:2021-12-16
Type:Purchase/Sales For Divestment Date (CMIC)
Number:2022-12-16
書込番号:26265924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>DJIは昔からAppleと親和性が高いようで
そうだったんですか。知りませんでした。
だとしても最低限の優先順位はあると思います。
添付の画像をみてもらえばわかりますが、販売ページの説明で
「高度なアルゴリズムにより、DJI MimoとDJI Studioは360°映像でも人、車両、ペットなどを簡単にロックオンしてスムーズに追跡できるため、簡単に高品質なビデオを作成できます。 」
とあります。
そしてDJI Studioの動作要件としてWndowsも記載されています。
WindowsでこのAIトラッキングができない時点で嘘なわけじゃないですか。
でも発売日に間に合わなくて、いま必死でアプリリリース頑張ってるんだなと想像して待っていたわけです。
それが発売後に各所でさんざん言われた歪みに対する補正を先に行い、それがMac版だけはちょっと筋が通らないですね。
先に発売日に間に合わなかったWindows版の機能アップでは?添付画像の宣伝文句信じて購入したWindowsユーザーはどうなるんですかと。
Mac版は頻繁にアップデートがあるらしいです。Windows版は僕が購入後なにもアップデートはありません。
こんな状況であればもう最初からMac専用にすればいいんですよ。
そうすれば360°カメラを検討していたWindowsユーザーはX5も候補に入れてじっくり考える事が出来たと思います。
あれこれできますよという風な紹介で購入させておいて、「できません」のみならず改善すら何周も遅れてほぼ放置の後回しはさすがに企業としてどうなのと思うわけです。
書込番号:26266152
0点

>大和鹿丸さん
>広角での周辺歪み補正をすると画角が狭くなる
デウォーピングという画角モードを使用するとそうなります。
ですがDJIStudioWindows版でも手動でいくらでも補正できることがわかりました。
Osmo360の歪み対策?のスレッドへ投稿しましたのでご覧ください。
>ありがとう、世界さん
北米ではOsmo360が買えないらしいですね。
書込番号:26266161
0点

>サブヨガさん
EAR
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/index.html
は御存知でしょうか?
米国産品および米国の技術のうち、米国の法定の範囲が対象になります。
(ソフトも。ちなみに 昨年から AIの規制が拡大)
国対国の条約などでは無く、米国と商取引する「米国外の企業」に対して実質的に適用されてしまいます。
そのため、米国本国や北米にとどまらず、広範囲の国や地域への規制になります。
※米国を含めた輸出に関わるメーカーや商社などでホント大変(^^;
(ナンダカンダで間接輸出も含む)
書込番号:26266180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
規制の話は分かりますがそれが理由ならWindows版のみダメでMac版やスマホ版がOKはおかしくないですか?
書込番号:26266212
1点

Windows ⇒ マイクロソフト
なので「(米国の視点での)世界的影響力の違い」かと(^^;
↑
この域の事に関しては、勤務先や知人などで輸出管理担当者~管理者~責任者に尋ねてみてください。
「理屈以前に、~な感じで規制されている」
書込番号:26266247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米国産のソフトウェア(Microsoftが開発しているアプリ)ならわかりますけどDJIStudioは違いますよね?
他の理由があるとしても今や影響力ではiPhoneとMacを抱えるAppleが一番強そうですがそちらはOKな状態です。
単にDJI社がWindowsユーザーをコケにしているだけでは?
書込番号:26266252
1点

>サブヨガさん
・米国の技術の「ソフトウェア」⇒ Windowsを利用すること ⇒ EARの規制対象
(おそらく、androidや iOSより手厳しい)
・「DJI」自体が米国の Entity List
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/ear_kaisetsu.html
に入れられている⇒米国にとって「DJI」自体が規制対象
DJI社がWindowsユーザーをコケにする以前に、情報授受の制約がありますね(^^;
書込番号:26266257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規制対象だとしてDJIが北米で販売できない等はわかりますが他国向けにWindowsアプリを出すのも制限されるとなるとWindows終わりじゃないですか?
Windowsで動くAI機能があるアプリはさじ加減一つで全部規制されてもおかしくないという話になります。
もうOSプラットフォームとして機能しませんよ。
もしそんな事情であるなら尚の事DJIは宣伝していたAIトラッキング機能などはWindowsでは使えませんと正式アナウンスすべきですし、現時点で実装されてない状態でも何かしらの注意喚起含めたアナウンスは必要ですね。
企業としての責任をはたしていませんしそれによって被害をこうむるのはWindowsユーザーです。
結果的にどちらにせよWindowsユーザーをコケにしてる状況だと思いますね。
もしも現実にそういうやばい関係でWindows向けアプリがリリースできない状況ならばWindowsユーザーはOsmo360ではなくInsta360X5を買いましょうという事になります。
書込番号:26266259
1点

>サブヨガさん
EAR
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/index.html
を必要十分に知っている友人・知人等に質問してみてください(^^)
ちなみに、EARについての最低限の理解の程度は、下記CISTEC資格のうち、EAR関連設問の少なくとも8割が回答可能な感じかな?と(^^;
安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Advanced)過去問
https://www.cistec.or.jp/nintei/kakomon_advanced.html
↑
EAR関連は、改正頻度を考慮すると現状の最新から1年程度の範囲で。
(※ちなみに、今年度以降の EAR改正は以前に比べて激減しています)
書込番号:26266263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
会話が成り立っていないようですが、何かの規制があり、さじ加減があるにせよそれが原因であるならばDJIはアナウンスをすべきという話をしているんですよ。
そして、DJIがWindows版を軽視しているという意見への反論でそのEARを出してきている以上、ありがとう、世界さんが回答すべきじゃないですか?
用語やルールだけ提示して会話しているようで会話になってない典型的な詭弁のやり取りは不毛ですよ。
書込番号:26266266
2点

規制云々については全く知りませんが、上に書いたとおりDJIとAppleの親和性は、私が初代Mavicを購入した2017年以前からずっと言われ続けている事柄(常識?)です。
私もiPhone、Android両方で運用してみたことがありますが、Android用アプリの出来のあまりの悪さに二度と使わないと思いました。
ネット上(当時はほとんど海外サイトを参照)でも散々言われていました。
なので私はそのとき、DJIドローン専用にiPad miniを購入したんです。iPhoneでは画面が小さすぎるので。
結果、それ以降私のメインタブレットはiPadに変わりました。(それまではXPERIAを使っていました)
全くの想像ですが、DJIはAppleと提携してるのでは?と疑いたくなるほどその差は大きいです。汗
書込番号:26266312
2点

ダンニャバードさんの意見には大きな説得力がありますね(^^)
なお、
提示したリンク先を多少とも理解しようともせずに説明しろとか(※ロクに努力せずの受験他の失敗と同じ(^^;)、
詭弁とか言い張るスレ主にはレスしませんので悪しからず(^^)
まあ、Windows版を期待できないなら、
(非常に不本意でも)iOS系機器を買って「解決」するか、
延々と文句を言い続けるか、
というところでしょうね(^^;
書込番号:26266396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Redditで情報集めした所、どうやらWindows版のDJI Studioが更新されているという情報があり、サイトに行って再ダウンロードするとバージョンがあがりました。
DJI Studioは起動時にバージョンチェックを行い「最新バージョンです」とわざわざポップアップまで表示されます。
メニューからバージョン更新チェックを押しても同様です。
バージョンアップされてるのにバージョンアップ通知する部分すらまともに動いて居なかったことになりますね。大丈夫か?DJI...
早速わくわくしながらアプリを起動したところ歪み補正ができるようになっていました。
これで追いついた??と思いきやAIトラッキングや速度調整等のメイン機能は無いままです。
Macと同様の最新機能が追加されてるにも関わらず肝心の物は無いままという。
Windowsで出来ないならAIトラッキング云々の宣伝文句には注釈付けてWindowsではできませんと書くべきでしょう。
>ダンニャバードさん
それほどAppleべったりなんですね。やだなあこのメーカー...
最初からメーカーの姿勢を知ってたらX5買ってたかも
>ありがとう、世界さん
会話になっていないのでそろそろやめません?
説明もできず会話もできず突っかかり続けてURL貼って勉強してくださいはさすがに恥ずかしすぎてみれられないです。
書込番号:26266421
0点

DJIStudioで気づきがありました。
動画と違ってパノラマ写真の場合、レンズプロテクターや色収差のオンオフの指定すらできませんね。
これってレンズプロテクターつけてたらまともなパノラマ写真にならないって事ですね。
基本的な機能足りてないのがいろいろわかってきました。
現状、動画の1コマを止めて動かしたり、静止画はタイムライン上からスナップショット->パノラマ写真(16k)で書き出し、Insta360Studioで開きなおして動く静止画を作成して楽しんでいます。
Windows版のDJIStudioに慣れてるとInsta360Studioのエクスポートは一瞬ですね。
自分は少しでも暗所性能が欲しいのでなんとか使いこなそうと苦労していますが、他の方がどちらを買おうと悩んでたらX5を買いなさいとはっきり言います。
当初は動作確認程度しか触ってなかったのでわかりませんでしたがまともに使おうとすると想像していたより状況がひどかったです。
特にWindowsユーザーの皆さんにははっきり言っておきます。
今 Osmo360 を買うくらいなら、割高でも Insta360 X5 を買いましょう
書込番号:26266429
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
最安値で89万円台に落ちて来ました。それにしても値段が下がるのが早く驚きです。
もともとこういうプロ仕様なカメラは多数売れない代わりに価格も動かないのが一般的だと思いましたが時代も変わったのでしょうか。
一方でRFレンズの方は高いままで値段が下がる気配すらありません。レンズでしっかり儲けが出ればメーカーとしてはいいのかもしれませんね。
カメラを先に買ってもレンズはEFレンズで我慢の日々です。
3点

R1はまだまだ円安が進行中で、どこまで円安になるか読めないときに出てるので
そのとき1ドル何円で日本の価格を決めてるかだよね
今は一番円安すすんだときより1ドル10円くらい安くなっているので
その分を調整してくれたんじゃないかな?
このあたりすぐ対応してくれるなら良心的と思う
書込番号:26262126
7点

プロさんも次々と買えるわけもないですから…
メーカーはある程度の品数を作らないと大赤字です。
そんなところに写真好きな方々が糸目を付けずに買ってくれますからね。
ショップも仕入れた分は捌かさないと塩漬けになるし…
他店を見ながらさげています。
書込番号:26262221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格競争で勝負するお店には在庫を寝かせるのは御法度ですからね
低粗利でも回転率を上げて資金を回収する方が良いのでしょう。
書込番号:26262243
2点

単純に予約分が全て届けられて、販売店が在庫が持てるようになり通常販売出来るようになっただけです。
大手販売店での価格は変わらないので、仕切値は変わらないでしょうし、通常価格では買って貰えないバッタ屋が価格を下げたのです。
直ぐにでも欲しい人には行き渡ったので、過去のプロ機同様に今後の販売数量は限定的になるでしょうね。
書込番号:26262332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まァ、今年のカメラ大賞取ってもこのスレで話題にもならないくらいに地味な機種なので売れてないんでしょうなあ。(汗)
別にどーでも良いんですがネ、お得に買えるなら、購入して是非使ってみるといいカメラですな。
余計なことですがネ、ごく最近に四万も出して某社同等機種のカメラをレンタルして使って見ましたが、かなり落胆しましたな。
ハードコンディション下ではこのカメラでは当たり前のことが出来ない事がよくある事が分かりました。
ソレから比べたら遥かにマシで信じられるカメラなので、お得ならば買える人は是非に、でしょうなぁ。
書込番号:26262368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンはDPCMOSに舵を切ったことが裏目に出てますね。
まあ当時はまさかソニーが一眼レフをレガシーにしてしまうなんて想像も出来ませんでしたから、
仕方の無いことだとは思いますが。
DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、
測距点が多い分画質へ弊害もあります。
また、DPCMOSはグローバルシャッター実装への障壁にもなってるのでしょう。
結果論ですが像面位相差は画素欠損があるものの、AF性能と画質(解像性能と階調性)でバランスをとれた最適解と言えるでしょう。
フラッグシップ機では大敗しましたが、
R5mk2やEOSRV系、コンデジのPowerShot V1
などコスパにすぐれた商品展開はキヤノンがかなり危機感を感じているのが見てとれます。
このあたりはユーザーにとってプラスですし、
もう少ししたらスタンダード機同士が激突、
性能価格で凌ぎ合うでしょう、
これについては両ユーザーにとって還元される部分も多く、
結果オーライと思います。
書込番号:26262457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、
測距点が多い分画質へ弊害もあります。
また、DPCMOSはグローバルシャッター実装への障壁にもなってるのでしょう。
結果論ですが像面位相差は画素欠損があるものの、AF性能と画質(解像性能と階調性)でバランスをとれた最適解と言えるでしょう。
グローバルシャッターこそ画質に影響ある
だからソニーもスチル機に搭載しないでいたのかと思ってたけど
α9Vはそこは無視して出してきたので面食らった
この積層のやり方ってオーバースペックで活かしきってないと感じるし
画質悪くなって良いならキヤノンも動画機では出している
DPは高画素になるがゆえに、高速読み出しに問題が出るけども
R5Uって8K60Pだから45MPで60コマ/秒の読み出し速度は出せてるんだよなあ
DPだから90MPでだよね
DPでも問題無いくらい技術が進んだのかもね
将来的にDPで問題が出るとすれば
高画素化を突き詰めたときかな
物理的に画素ピッチの狭さの限界はあるので
書込番号:26262521
4点

>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし、測距点が多い分画質へ弊害もあります。
本当に理解されていますか?
DPCOMSは画像認識とAF用センサーを兼用しています。
測距点が多い分画質へ弊害があるのはソニーの方式でしょう。
知識豊富そうにコメントされてますが、根本的な事を理解されていなかったのですね!
書込番号:26262539
16点

画像認識とAF用センサーを兼用を兼用しているから画質に影響が出ているのです。
ラボサイトではキヤノン機が低感度からノイズリダクションをかけていることについて毎回苦言が出ています。
画質に問題なければ低感度からノイズリダクションなんて必要ありません。
コントラストAFのみの機種と比較すれば像面位相差AFは画質に影響は出ます。
しかしそれが極小規模であることはパナソニックのS5とS5Aが証明しています。
像面位相差AFになってもほとんど画質には影響ありませんでしたからね。
キヤノンは映像機器にグローバルシャッターを採用していますが、
DPCMOSAFとの併用は実現していません。
プロ機のR1はグローバルシャッターを本当は載せたかったのではないでしょうか。
α9Bの画質については検証結果をみる限り実使用上の問題無さそうですけどね。
書込番号:26262556
1点

>hunayanさん
>DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりますし
DPCMOSは2400万画素なら4800万画素必要になりません。
理解されてますか?
書込番号:26262565
8点

DPCOMSだから画素数上げられない訳では無いですよね。
もちろん1画素でクロスAFにまで対応させているので、画素数を上げるのには技術的な難易度も高いのでしょうが。
α9VとEOS R1で比較するべきでしょうが、個人的にはR1の方がバランスがとれていて良いと思いますけれどね。
ソニーにはα1Uも有るので、ハイエンドで画素数に拘るならこちらの一択ですけれどね。
ただしα1Uは高価なので、キヤノンには安価に積層型センサーが使えるEOS R5Uも有りますので、どちらのメーカーが良いのかは欲しいスペックと価格帯次第です。
書込番号:26262572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
てか今、RAWにNRかけてるのってほんとにキヤノンだけなのかい?
昔ニコンはかけてると公言したけど…
個人的にはどっちでも良いがね
グローバルシャッター自体に関しては枯れた技術なので
産業用では沢山出てる
キヤノンも出そうと思えばすぐ出せると思うがな
昔ながらのグローバルシャッターと積層組み合わせるだけだよね
キヤノン的には画質が悪くなるのを避けているのかもね
ソニーの2層でのグローバルシャッターでは画質悪いし無駄が多いから
3層構造で実用化目指してるのかもよ?
書込番号:26262575
3点

デュアルピクセルですから、有効画素が2400万なら4800万ピクセルですよ。
デュアルピクセルでも高画素化は出来るでしょう。
でも位相差AFなら5000万画素を以前可能にしていたので、障壁はあるのでしょう。
当然、キヤノンが6000万画素、8000万画素を可能にするころには
ソニーは更に高画素化するでしょうし、グローバルシャッターのメモリーも小型化、
または上下に配置するのみで機能出来るようになるかもしれません。
その代わり、AFはキヤノンのほうが先行するでしょう、得手不得手あるなかで何が求められるのか、
それがシェアに直結していくでしょう。
書込番号:26262586
0点

Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
α1Vの高画素には魅力を感じましたがCF expressTypeAというのがどうしても納得出来ずに諦めました。
書込番号:26262603
2点

>Sonyは7R2を買いましたが夏場に熱くなってシステムダウンに嫌気がさしたクチです。
7R2は8bitでしか動画が撮れず、さらにフルサイズだとピクセルビニングで低画質、
高画質で撮れるのはAPS-Cクロップなので熱は持ちません。
データがとにかく小さいので負荷が少ないのです。
バッテリーも小型で、静止画でとまるということもありません。
すぐバレるような大ウソはやめときましょう。
書込番号:26262686
0点

とりあえずキヤノンが45MPまでにしているのはそれ以上にするメリットよりもデメリットが大きいからてだけじゃないかな?
今は動画も重視しなきゃだから、ぴったり8Kの45MPかぴったり6Kの24MPがベストバランスだよね
だからキヤノン、ニコンはそこに集中してる
ソニーは7Sシリーズがあるから違う動きをするしかなかっただけと思うよ
7S4が出るなら6Kの24MPにするしかないと思ってます
あとフルサイズで高画素ってめちゃ簡単と思うよ
1/2.3型の12MPってフルサイズで300MPくらいの画素ピッチ
15年以上前に製品化されてるよね
書込番号:26262709
1点

R7で少し小さめAPS-Cで3250万画素のDPCMOSが実現できてるので
フルサイズなら8500万画素程度いけそうですけどね
キャノンが高画素数に消極的なのは他に理由があるんじゃないかなぁ
書込番号:26263035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメにユーザーのニーズ以上な高画素センサー積んでもオーバースペックになるだけ。
キヤノンは高画素センサーはB2B用途で展開しているので、デジカメB2Cで無理する必要かない。
(参考)
キヤノン、画素数世界最大のセンサー 産業カメラ向け - 日本経済新聞 https://share.google/UvOJk7jHZtMjmT77K
書込番号:26263142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンといえば初めて?の1000万画素の1Ds や5000万画素の5Dsを登場させて高画素の先端を行きました。
当時のライバルのニコンはD2xを出しましたが、その後は高画素競争はしなくなりましたかね。
SONYが入って全体の流れも変わったようですが…昔からスペック好きですね。
書込番号:26263152
0点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]
マウント部分のツルツルに見える金属鏡筒のところ、触ると細かいヤスリのようになっていて爪や皮膚が削れて白く粉吹いたみたいになるんですが、なぜこんな仕様なのでしょう?この加工だけ残念でした。
書込番号:26257961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新参者でございますさん
これは、写真で拝見する限りでは、不良品でしょう!
私の、SIGMA17-40はツルツルピカピカです。
書込番号:26258154
6点

>samuraiderさん
なんと!まさか不良個体だったとは。。
一旦家電量販店などで他の個体の様子を見て、交換なりしようと思います!
情報ありがとうございます。
書込番号:26258289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新参者でございますさん
新品での購入ですか? フリマサイトからの購入?他にもキズ付いてるように見えますが
書込番号:26258624
1点

>しま89さん
こちら新品購入で、ほぼ1ヶ月使用しているのである程度の小傷はあります。
またこのマウント部の粉吹きも拭けば綺麗になります。
ただ細かいヤスリ状なので気づかず爪が接触していつのまにか跡が残ります。
書込番号:26258823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新参者でございますさん
こちら新品購入で、ほぼ1ヶ月使用しているのである程度の小傷はあります。
1週間なら新品交換も可能でしょうが、
書込番号:26259116
1点

>新参者でございますさん
ズームリングから絞りリング手前まで白っぽく見えますが、何か加工されてますか?
書込番号:26259181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
いえ!加工はしてません。
フラッシュたいて撮ったのでそう見えるのだと思います。材質の違いで光沢感が違うだけかと。
どなたかこのレンズの実物をお持ちで、マウント部の触り心地(超微細なヤスリ感)を確かめられる方いないでしょうか?
書込番号:26259415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


僕ので言うと、ほとんどツルツルなんですが、
前後方向に指の腹でこするとかすかにヒュッヒュッと音がすると言うか、
要するにリング方向のヘアライン加工がされている状態と思います。
その粗さがひょっとすると個体によって差があるのかもしれませんね。
書込番号:26259434
2点

>lssrtさん
まさにです!前後方向で指への抵抗を感じます。
いずれにせよ、店頭で他の個体をチェックしてどの程度個体差があるのか確認しようと思います。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:26259438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに僕は他に5本ARTレンズを持っているのですが、
たぶんARTは全てこれと同じ仕様で、コンテンポラリは違う仕様になってると思います。
僕は基本的に触らない部分なので、このような投稿があるまで
単なるツルツルだと10年以上思い込んでおりましたが(^^;
書込番号:26259456
2点

>新参者でございますさん
撮り直しありがとうございました。正常ですね。
書込番号:26259527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も問題のツルツル(に見える)箇所に時々白い汚れがつくのが気になっていました。その度に傷がついたのかとヒヤヒヤするのですが、気づかないうちに爪が引っかかって削りカスが付着しているだけのようです。実際に縦に爪を当てるとひっかかりを感じます。個体差や不良品などではなく、こういう仕様なのだと思いますよ。
書込番号:26265525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
100万 200万しないから安いでしょ! と言うしか理解できない年金生活者はターゲットではないカメラです。高級車が駐車場から盗まれる心配的な、我々貧乏人がもし手にしたら、傷つけないか、盗まれないか気が気じゃない。
自分スタイルに合う、ほどほどのカメラでいかな。
しかし、6000万画素超えで常用ISO32000は立派です。夜間にも強い、画質は最高クラスなんでしょうね。
書込番号:26251668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かるべえさん
画質は私も関心がありますが、ネットで公開されているものを見ると、普通かな?という印象です。
SONYが、たくさん、サンプルを掲載すれば良いと思うのですが。
書込番号:26251698
7点

>かるべえさん
予約されました?
自分はマップカメラで「3年間安心サービス」に入って62万円で予約しました。
https://www.mapcamera.com/item/4548736172357
落下や水没でも保証されます。
書込番号:26251713
11点

「画質」に反応
気になってたことがあったので再確認
SONY RX1R III(DSC-RX1RM3) / 特徴
レンズ一体型だからこそ成し遂げられた高画質
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM3/feature_1/
改めて上のリンクページを見て唖然
最初の写真「逆光の男の後ろ姿」
「いつのまにか写真がすり替えられてる、こっそり」
31日現状の写真は
1/1250秒・F4・ISO250
右にスマホの人、左に駆ける人、
中央はくたびれた感じの人の後ろ姿
写真構図としてはナントモ・・・
ホワイトバランスと言うか全体の色合いも着色したみたい
7月22日未明にWebページをPDF保存していたソレは
1/640秒・F4・ISO250
暗部に締まりのない低コントラスト
ゴーストだかが目立つ
「高画質とはなんぞや? これはないよな」みたいな写真
でも後ろ姿の男の人は手ぶらで背筋もキリッと
写真構図としてはイイ感じ
全体の色合いも自分としては好ましい
やっちゃったね、Web担当者
まぁ、商品紹介の他の撮影写真を見ても
暗部の締まりの悪さは同じかも
カタログみたい紙に印刷するとこのくらいが好ましいのかもしれない
よくは知らんけど
ページ末の[カタログPDFダウンロード]にはこのカメラはないみたい
紙印刷のソレも回収中なのかな
"レアもの"になるかも
またまた発売前の与太話
なお22日の保存写真は
著作権とやらがありそうなので紹介しません
あしからず
書込番号:26251744
6点

>かるべえさん
レンズのAF駆動はステッピングモーターなのか、
超音波なのかリニアなのか。
多分何も記されてないことから、
特別駆動は速くないのかな。
また私的にこのゾナーと
zeiss loxia 35mm F2 ビオゴンとの写りの比較をみてみたい。
書込番号:26252003
3点

このカメラに興味があり気になっております♪
価格の方が普通に考えてみても、やはり気になりますね(苦笑)
購入されてからの感想・画像など上げて頂ければ幸いです^ ^
皆さま、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26252266
30点

他スレで「スチルでは手ぶれ補正は効かない」との結論が出ていますので・・・
購入できる人は、代金を支払えるだけでなく、この小さくてホールド性の低い6100万画素カメラで、
手ぶれ補正機能無しで手ブレの無い写真を撮影できる「ウデ」のある方に絞られます。
スマホや一眼等の手ぶれ補正に慣れている方は手を出さない方が良いと思います。
年金生活の方にとっては、かなり高いハードルだと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26261769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続いて値段についてですが・・・
高画素化によって、このカメラはクロップすることで
35mm f2 (6100万画素)
50mm f3 (2900万画素)
70mm f4 (1500万画素)
の3種類のセンサー付きレンズにもなります。
ZEISS の Sonnarレンズ が3本付属していると考えれば、多少は高値感も
和らぐのではないでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26264489
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
特殊な人物撮影部類に入るかもしれませんが、本機と50mm f1.2GMを利用してコスプレ撮影をしましたが、良かった点と今後の改善要望点について書かさせていただきます。
よかった点
1.人物設定で撮影すると殆どカメラ任せでオートフォーカス
してくれる点
2.殆ど失敗しないオートフォーカスで撮影チャンスを
逃さず、短い時間で多い撮影枚数が可能
3.動きものにも強い
4.5000万画素の解像度による繊細な描写
今後の改善要望点
1.人物が前に手を差し出してポーズを取ると、顔ではなく
手にオートフォーカスが合致して顔に合わなくなる
2.コスプレのような特殊な衣装の場合かもしれないが、
顔認証がしにくい場合がある。顔が暗めの方で衣装が
黒い場合など、顔にピントが合わなく衣装にピントが
合う
3.上記のような人物(キャラ)の場合、1度ピントが狂う
と暫く合わない場合があり、後からの見返しで全然、
顔にピントがあっていない結果がわかり使いものに
ならない写真が多くある場合がある
4.かなり手ブレ補正が強化されているが、5000万画素
なので、あと2段は最低強化が必要
5.5000万画素なので仕方がないのかもしれないが、
ブレークスルーで、最低常用ISO51200にして欲しい
夜の人物撮影には不安がある
6.撮影した画像を見て更なるダイナミックレンジの
性能アップの必要性を感じた。Appleがモバイル用
であるが20から30STOPものダイナミックレンジを
開発しているのにフラッグシップで15STOP程度
でいいのかと感じた。
書込番号:26258179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フラッグシップにこだわるのでしたら
R1やZ9を試すといいかと。
コスプレなら私だったら
スマホかコンデジですまします。
書込番号:26258191
3点

ご回答ありがとうございます。ソニー製のα7系をずっと利用してレンズを揃えてしまっているので、キャノン、ニコンに変更しにくい状況です。普段は室内での撮影がメインなので気になりませんでしたが、たまたま、今回、コスプレ撮影という特殊な撮影でフラッグシップ機を使うことになり、良いところであるチャンスを逃さないなどの利点は変わらず、普段とは違う弱点も気になったので書かさせて頂きました。ご指摘通り、今のスマホの進化は凄くてどんな撮り方をしてもそれなりに撮れるので凄いですね。
書込番号:26258213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失敗写真をアップしてください。
コスプレ写真って、人物はほとんど動かないのでは?
書込番号:26258223
3点

コスチュームは被写体認識しないし、コスプレも顔認識でしょ?
それを外すんだから、まだまだ改良が必要なのかな。
これでは激しく動くスポーツやダンスの撮影では使えないかも。
ただ、お顔がデーモン閣下とかDJ LOVEさん並みの化粧なら外しても仕方ない。
書込番号:26258236
3点

α7Wを使ってますが、
手を出されても手にピントがいくことはありませんね。
設定の問題かなと思います。
R1はポートレートに向くのか疑問ですね。
そして電子シャッターのみのZ9よりはα1Aのほうが向くでしょう。
キヤノンはポートレートに向くといいますが、
私は計5年ほど使ってますが他社より秀でている印象はありません。
商業撮影、写真館やウェディングフォトには向くと思いますが。
書込番号:26258245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>猫猫ニャーさん
認識感度
被写体を認識する感度を設定する。低く設定すると、誤認識を防ぎやすくなる。高く設定すると、認識しづらい被写体を認識しやすくなる。([1(低い)]〜[5(高い)])
・・・・この辺の設定は大丈夫ですか? デフォルトだと「3」ですけど。
書込番号:26258287
2点

ポートレートって撮ったこと無いんですが、AF枠はスポットで撮らないものなんですか?
スポットで撮ってて顔を外すようだと、さすがにどうかとは思いますが。
α1U使って鳥を撮ってますけど、被写体認識AFが変な挙動することはあるっちゃーあります。これでもα1無印に比べたら、かなり良くなったんですけどね(笑)
ファームウェアアプデで精度向上を期待したいところですね。
書込番号:26258365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫ニャーさん
作例写真が無いとただのアンチと思われますよ。
書込番号:26258894
4点

>猫猫ニャーさん
人物ポトレのとき、あらぬモノにピンを持って行かれてしまうことの防止として、
AF-C + AF時顔・瞳優先 + 認識対象:人物 + 顔/瞳枠表示、は前提として、
- フォーカスエリア:トラッキングスポットまたは拡張トラッキングスポット で、
シャッター半押しで人物の顔にピン合わせ、あと追尾、あるいは
- フォーカスエリア:ゾーン で人物の顔が来るべきところを予め決めておく(ゾーン外のもの・顔にはピンを来なくさせる)。
あたりがよくありやり方ではないかと思いますが、それでうまく行かないでしょうか。また、AF失敗してる駄目コマ量産抑制には、AF-C(AF優先)または AF-C(バランス重視)。既に、こういうのはなさっていての問題なのでしたら、済みません。
書込番号:26258987
4点

写真をアップしたいのですが、昔の時代と違い個人情報が厳しいのと、レイヤー様も自分で加工してXでアップする時代になったので安易にアップ出来ない時代になってしまい申し訳ございまん。;AIがなかった時代には、コミケでえなこさんを撮影したことがありますが、自然に可愛いくて綺麗で凄くオーラがありました。この頃は個人情報も緩く、生データをアップしても許される時代でしたが、最近では個人情報に関わる部分は個人の許可が必要で私が求める無加工での綺麗な写真を撮影したいという狭間にあると最近感じてます。
書込番号:26260263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。;もし、ファームウェアのバージョンアップや気が早いですが、次期機種に人物設定にもコスプレ対応を追加して欲しいです。フラッグシップ機として簡単にフォーカスが合うのは凄いと思ってますが、フォーカス面では書きましたが、手を前に出した時に前に出した手にピントが合って、顔にピントが合わない時がありました。フラッグシップ機のオートフォーカスに凄さを感じた上での更なる改善要望に近いです。あとは普通の衣装ではないので特に顔が暗いキャラで服装全体が黒色の特殊な衣装で手を前に出してポーズを取られると、3つのオートフォーカスの弱点が重なるのかオートフォーカスが迷ってピンボケ写真が20枚程度回復せずに等倍でみるとピンボケでガックリでした。あとはコスプレ撮影という特別な環境での撮影なので、美肌過去のあと2段階の強化と白い肌を望まれる方もいっぱいいますのでプラスで肌色加工モードも5段階プラスして頂いて、カスタムボタンに登録出来れば完璧かなぁと思いました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26260267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もアルファ74を利用してますが、手を前に出しても一回も外したことがありませんので、フラッグシップ機なので、オートフォーカスは素晴らしいと思いますので、コスプレ撮影で特殊かも知れませんが改善して欲しいです。コスプレイベントだと撮影時間も短いからかも知れませんし、私が未熟かも知れませんが、誰でも短い時間でもチャンスを逃さないオートフォーカスに更に改善して欲しいです。
書込番号:26260270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘ありがとうございます。多分、設定が3になっていますので、設定を変えて試してみます。
書込番号:26260271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレート撮影はしますが、ゆっくりと個撮なのでピントは外しません。あと、コスプレ撮影のように特殊なメイク、衣装やコスプレイベントのように5分で撮影とかの制限もないので安心ですね。フラッグシップ機の取りだかや短い時間でのテンポ良い撮影や枚数には凄いと感じているので、ソニーファンなのでより一層の他社との差別化も含めて厳しい意見や願望でソニーなら出来ると言う期待も込めて厳しいコメントになってしまいました。
書込番号:26260273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはわかっています。初期のアルファ7からずっとソニーファンです。昨今の個人情報か厳しくて写真をアップ出来ないので申し訳ないです。こんな聞き方をするのも失礼と思いつつ、フラッグシップ機で一応、満遍なく高い水準で撮影出来る機種で満足しております。また、凄いオートフォーカス機能だと思っております。いちソニーファンとして皆様のご意見をお聞きしたかったのと、他社に負けない人物でも特殊な部類に入るものの更なるファームウェアのアップや気が早いかも知れませんが人物にコスプレ撮影などの特殊撮影も考慮して頂いて更に開発して頂けると更に他社との差別化や優位性が図られると思い書かさせて頂きました。
書込番号:26260279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えて下さりありがとうございます。アルファ7シリーズからフラッグシップ機に移行したので期待が高かったのかも知れません。初期値でも凄いオートフォーカス機能で素早い被写体認知なので細かい設定が疎かになっていたのかも知れません。あと、ほとんどお任せでも凄いオートフォーカス機能と素早いピント合わせなので、少し等倍で見た時にショックが大きかったのもあります。アルファ7系とは撮れ高がまったく違うのですが、人間ってよく深くてあまり細かい設定をしないでファームアップや次期機種では技術進歩で出来てしまうのではないかとかソニーファンなので、あっと言わせる革新的な機能を期待してしまって投稿してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:26260283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫ニャーさん
追加で、「横切りへのAF特性」や「速度変化へのAF追従」も調整余地あるかも知れないです。
AIなのに何故手助けが要る?と言いたくなると言えばそうなのですが、ChatGPTもプロンプトの与え方で求めてる問題回答がスムーズに出る、などあります。撮りての意図を言わなくても察する、までは器械は行ってませんので、このあたりの設定は人間が出す指示の一種と考えれば良いのだろうと思います。
書込番号:26260320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫猫ニャーさん
現在コスプレ写真は撮っていませんが
a1ではフォーカスが瞳や顔に合わなくて苦労した記憶があります。
m2に機種変更しましたが改善されていなかったら残念ですね。
もう撮ることはほぼないと思いますが(笑)
書込番号:26263001
1点

α7Ciiを使用していますが、たまに手やマイクにピントが行くことがあります。
AIAFの弊害かもしれませんが、でも確率自体は少ないので、気になりません。
書込番号:26263027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)