
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年4月9日 16:17 |
![]() |
85 | 29 | 2024年4月8日 22:01 |
![]() |
4 | 3 | 2024年4月8日 15:40 |
![]() |
47 | 16 | 2024年4月7日 05:59 |
![]() |
12 | 12 | 2024年4月4日 19:29 |
![]() |
254 | 42 | 2024年4月4日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
2024/4/9(火)16:00現在、カメラ映像を視聴できません。
プラネックス社にて、現在対応中とのこと。
以下、プ社の公式サイトより引用します。
https://www.planex.co.jp/news/support/20240409_smacameinfo.shtml
--
「スマカメ」で遠隔地からカメラに接続できない現象について
お詫びとご連絡
平素は弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
2024年4月9日13時頃から、カメラと別のネットワークに接続しているスマートフォンやパソコンからカメラへ接続できない、という問題が発生しております。
本件については、調査および修正を行なっておりますので問題解消まで今しばらくお待ちいただけますよう、お願いいたします。
--
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
古いカメラユーザにはたまらない操作感のXT-5。
そんなカメラですが、是非とも直して欲しい所を挙げると
@カスタム登録のリセット
C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、
その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
カスタム呼び出しはささっと、設定を呼び出して、一部設定を修正して使うと思いますが、この修正が電源を切るまで、記憶されてるので、使いづらい。また修正をリセットする操作もメニューに用意されていますが、「カスタム登録編集」を呼び出し、カスタム設定番号を選択、「変更をリセット」を選択し、「やめる」を「実行」に選択し直してやっとリセット出来る仕様。せめて、「変更をリセット」を選択したらリセットして欲しい。
理想は他のカスタム設定(C2)を選択したら、C1の一時的な変更は元に戻して欲しい。
A被写界深度確認
ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
Bヒストグラム
ライブビューでヒストグラム表示をさせているとシャッター半押しで表示が消える。半押しでAEロックする時に使えない。
Cダイナミックレンジ拡張時のライブビュー表示
ダイナミックレンジ優先やダイナミックレンジAutoを選択するとP、S、Aの時算出値が半押しするまで表示しない。暫定値でも良いのでライブビュー時に表示して欲しい。
富士フィルムのカメラ共通の仕様と言われ、中々直してはくれないと思いますが、
理想のカメラに少しでも近づく様に皆様のご意見を拝借、また他に気づいた点があれば。
8点

SSMayさん
>C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
X-H2を使っていますが、@カスタム登録のリセット については、現状の仕様の方がまとも(使いやすい)だと思います。
撮影中に必要だから、C1の内容を一部変えているのだから、C2に切替後またC1へ切り替えても変更が維持されている方が便利だと設計者が認識したんでしょう。
私も同意。
元のC1を使いたかったら、電源OFF→ONにすればよいだけですね。
書込番号:25400812
5点

>yamadoriさん
同じ富士のカメラのX-H2でのコメントありがとうございます。
確かに、カスタム登録の一時的な更新を保持し続けるのは設計者の思想かもしれませんね。
ただ、X-T4辺りまでは呼び出した、カスタム登録は永続的に更新され続け、最近のカメラでは仕様が変わり、「カスタム登録内容の自動更新」する、しないの項目が導入され一時的な更新は電源OFFで消える様になり、少し、登録されたカスタム登録の更新内容の重みが軽くなったように思えました。
そして私個人としてはもう一息なんとかならないかなと思った次第です。
また、yamadoriさんがおっしゃる様に私もリセット作業が面倒でカスタム登録を呼び出す前におまじないの様に電源をOFF/ONしてから、使っていました。
電源OFFで消える様な内容で、「変更をリセット」をユーザーがわざわざ選択して、リセットするのですから、「変更をリセット」、OKで充分で確認選択は蛇足だと思いました。
書込番号:25400900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiraku79さん
XT-5→X-T5ですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25401163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSMayさん
>A被写界深度確認
>ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
>AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
私のX-H2では次のように動作するので、何の問題も無いですよ。
レンズはXF18-120mmで確認。
1.Fn.2ボタンへ被写界深度を設定
2.Aモードで、例えば絞りをF16にして
(1)シャッターボタンを半押しすると、(Fn.2を押さなくても)被写界深度を確認できる
(2)Fn.2を押したままシャッターボタンを半押しにすると、そのまま被写界深度を確認できた状態でAFが合焦する。
X-T5の動作が違うのでしょうか>
書込番号:25403180
1点

>yamadoriさん
X-H2の動作まで確かめてくださりありがとうございます。多分、X-H2とX-T5と同じ様な動作をしてると思います。
yamadoriさんがおっしゃる様にシャッター半押しを押しながら、被写体深度を確認すれば良いのですが、私は絞り優先で被写体深度確認状態でライブビュー時(レリーズからは指を離した状態)で絞りを変えながら様子をチェックするスタイルで撮影しています。
ですので、注目被写体を変えたい時などに、ピントを合わせ直したりしたら、被写体深度確認状態がクリアされるので再度、被写体深度確認状態にしないといけないのが面倒だと思った次第です。
多分この機能は絞り優先時にライブビューで絞り込み効果をチェックしながら使いたいユーザー向けの機能だと思いますので、シャッター半押しでクリアされない方が良いんじゃないのかなと思いました。
まあ、絞り優先を使わず、露光マニュアルモードを使えばライブビュー時に絞り込まれますので、最近は絞りの効果が気になる場合には、絞り優先わず露光マニュアルを使う様にしてます。
書込番号:25403437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSMayさん
>私は絞り優先で被写体深度確認状態でライブビュー時(レリーズからは指を離した状態)で絞りを変えながら様子をチェックするスタイルで撮影しています。
>ですので、注目被写体を変えたい時などに、ピントを合わせ直したりしたら、被写体深度確認状態がクリアされるので再度、被写体深度確認状態にしないといけないのが面倒だと思った次第です。
1.絞り優先でターゲット被写体にフォーカスポイントを動かし半押しでAFを合焦させ、指を離す。
2.被写界深度割当Fnボタンを押す(半押ししない状態で)
3.ここで絞りを変えてやれば、被写体深度をLVで確認できる。
これはまともな仕様だと思いますし、私は不便だと感じていません。
合焦させたいフォーカスポイントを動かすなら、一旦被写界深度がリセットされ2.と3.を操作するのは至極当然だと思います。
一眼レフのファインダーとミラーレスの機能が異なるのはやむを得ないと思いますね。
ーーーーー
このスレのタイトル「ここが変だよXT-5」ですが、私は変だと思っておらず、むしろ違和感だと思うのはタイトルです。
書込番号:25403563
8点

>SSMayさん
スレの趣旨と異なっているのですが、
X-T5で一番変だと思っているのは、
いっこうに改善されない商品供給ですかね。
X-T5のユーザーでも、現行機種のユーザーでもないので偉そうなことは言えないのですが、商品供給の不安定さはちょっと心配になるレベルです。
書込番号:25403902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
この仕様が変だとか、このままで良いとか人によって色々あると思いますので、どれが一番とかは無いと思いますので、どんどん意見を言いあって、少しはブラッシュアップされたら良いなぁって思っています。X--H2とX-T5に共通する仕様で逆にyamadoriさんにとって何か不満点などはありませんか?
>SONGofRainbowさん
それは何度も他のスレッドで話題になっており、私もその通りだと思います。富士さん、なんとかしてほしい物です。
書込番号:25404257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
ここで意見を言ったらブラッシュアップと思っているのはなぜ?
場末の掲示板で呟いた自分の意見が公式の耳に届くと思っているのは流石に思い上がりです
書込番号:25405920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiraku79さん
公式かどうか判りませんが、ショールームにいる方には何回か、これらの事はお話してます。
ここに呟き、もし、その意見に賛同してくれる方が増えたり、何かのきっかけで変わって行く事を期待してるだけで、私が言っただけで直接、公式に届くとは思っておりませんし、言ってる事が万人に正しいとは思っていません。
例えが悪いかも知れませんが選挙で一票入れるみたいな感じでよ。
書込番号:25406153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
それだけ保険かけて話してるのにスレタイが断定口調だから説得力無いです。万人に正しいと思って無いのになぜ断定した?
こんな問題提起はシンプルに営業妨害ですよ。良いことしてると思ってるつもりだろうけどメーカーの人も迷惑がっているとは思わないのかな。
他のスレであたかも自分はアンチ呼ばわりされた被害者みたいに書いてたけど、他者を害している加害者という自覚をされた方が良いですよ。
書込番号:25406297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiraku79さん
断定口調と思われたら、すみませんでした。
書込番号:25406758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
ただ純粋に疑問なんですが、
「ここが変だよ」という言葉について断定以外の解釈の余地ってありますか...?
逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
実際に、yamadori さんのようにSSMayさんの思惑と異なる受け取り方をされている方もいらっしゃるようですし。
書込番号:25406772
2点

>hiraku79さん
色々ご指摘ありがとうございます。
私は言語学者ではないので、細かな、語尾について博識はありませんのでそう上でご理解ください。
ご指摘の「だよ」ですが、X-T5が使用のみんなさんに呼びかけるつもり「8時だよ、全員集合」な感じで使いました。
書込番号:25406828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、討論番組、「ここが変だよ日本人」とか、「ここが変だよ憲法9条」とか、ちまたでは議論、討論する場で普通に使われる表現だと思いましたが。
書込番号:25406839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
そのようなTV番組や本のタイトルはキャッチーに「えぇ?」と思わせて視聴させる目的ですから、端的に言って煽りなのです。
愛用している機種を「変だよ」と煽る標題に不快感を感じる人は結構いると思いますよ。
当然私も不快ですが「使いにくいところがある」という指摘や議論自体は否定しません。
煽ることが主眼でないと信じておりますので、多少気を使って、穏やかな表現にしていただけたらありがたいというお願いです。
書込番号:25407189
8点

>SSMayさん
こちらはいかがですか?
>>逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
ちなみに、一般的には「8時だよ」は普通に断定口調でしょ
また、Shell@Fuj iさんのおっしゃるように煽りですし、
なんならこちらも煽りと受け止められる表現ですよ。
そもそも言語学者であることなんて期待しているわけないからです。
>>私は言語学者ではないので、
書込番号:25407278
2点

>Shell@Fujiさん
そうですね。
了解致しました。
書込番号:25408308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
見逃されているのでしょうか。
スレの趣旨を正確に理解して書き込みをしたいので、こちらに回答をお願いします。
>>「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
>>意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
書込番号:25408705
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
ぽろりと手からこぼれ落ちて地面に落下させてしまった。
大したことないと思ったが、電源を入れるとレンズが出ようとしても
引っかかって出ない。
よく見ると先端の金属リングが一部変形していた。
修理に出すと〇万円取られそう〜と思った。
帰宅してから、ネジをはずして先端リングをひねって外すと問題なく起動する。
その他の動作も問題なさそうだ。
ペンチなどでリングの歪みを修正すれば、そう博しても使えるだろう。
しかし、この損傷で売値は下がってしまったかな。
売らずに使い続けることにしよう。
3点

>キングオブブレンダーズさん
あ〜そういうの有りますよね。
自分のミスなんですが、怒りの持っていき所が無くて辛いです。
書込番号:25691579
0点

>ハクコさん
何度も同様の経験があるのですが、やってしまいます。
フードをしていると本体が助かるケースが多くなります。
レンズが金属マウントを残してちぎれ飛んでボディが守られたケースもありました。
レンズだけ取り落として、先端の金属部が変形し、フィルター装着できなくなったこともあります。
(Ai 105mm f2.5 全然使わないけどまだ持っています。)
今回は、山のふもとでこれからハイキングというときの出来事だったので、
ただのデッドウエイトになったのが悲しかったですね。
書込番号:25691606
1点

>キングオブブレンダーズさん
たしかにフードを付けていると助かることが有りますね、フードは割れたり傷だらけになりますが。
私はぶつけた時のショックを減らすため、折り畳み式ラバーフードを使うことが多くなりました。
書込番号:25691625
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
はじめて価格コムへ投稿します。
a6700とキットレンズ18-135の組み合わせで、動画撮影をLOGで撮った際に許容できない「粒状ノイズ」が発生します。
ソニーへ確認したところ、ざっくり「仕様です」という、想像通りの答えが返ってきたので、症状が自分の個体だけなのかどうか知りたいです。
【画像】本番時に撮ったグレーチャート
☆XAVC S 4K 4:2:2 10bit 200Mbps 60pDF
☆SLG3SG3CtoR709-800のLUTオン・オフ
☆PNG書き出しはadobe PremierePro 2023
※4K素材をHDにスケールダウンしています
※ISO640、シャッタースピード等の他設定は忘れているので別途検証画像では情報を追加します
※ISO100でも変わりません(お見せできない素材ですが)
企業案件の撮影素材ばかりで、お見せできるところがチャートぐらいしかありません。
後日あらためてノイズ検証画像を追加します。その際は詳細な設定値を記載します。
まずは、「粒状ノイズ」がみなさんの本体にも起こりえる「仕様」なのか知りたいです。
4点

APS-Cですから、フルサイズに比べると格段にノイズは多いでしょうね。
APS-Cのノイズでは、富士フィルムが頭1つリード、次がニコン、キヤノンは意外とノイズ多いです。
書込番号:25528747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-Cのノイズでは、富士フィルムが頭1つリード、次がニコン、キヤノンは意外とノイズ多いです。
??る
>乃木坂2022はんは全メーカー使っとるんか?
使っとるんなら使っとるカメラとノイズ比較教えてくれはりますか?
後デュアルベースISOもメーカー別にお願いしますわ!
書込番号:25528794 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>えくすてんだーさん
α6700のS-Log3の場合、ISO800かISO2500の時が最もノイズが少ないです(デュアルベースISO)
また、S-Log3の場合は+1.3から+1.7くらい露出オーバーで撮って後から調整した方がノイズが目立ちにくいです。
Log撮影は設定を誤るとノイズが目立つようになってしまうので慣れるまで難しいです。
書込番号:25528818
6点

>tsuchimaru_jpさん
ご返信いただきありがとうございます。
デュアルベースISOについては熟知しております。光量不足のLOG撮影時のノイズについてもあらかじめ承知しております。
実機を持っていらっしゃるのでしょうか?
机上の議論をしたいのではなく、実機の性能の「結果」の共有が目的です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25528842
1点

>えくすてんだーさん
既にLog撮影の件はご存知のようで大変失礼しました。
私はFX30を使っているのでα6700とは厳密には違いますが、同じセンサーと言う事で参考になればと思いサンプル画像をアップしておきます。
書込番号:25528887
1点

みなさまへ
これ以降、ISO優劣について、論争はおやめください。
メーカーが開示していないものを、あれこれ言い合うのは誰にもメリットがありません。
私が目指しているのは、あくまで「a6700」の「Log撮影(Flexible ISO)」で起きている「粒状ノイズ」について、これが「仕様」のひと言で済まされてよいものかどうか、実機をお持ちの方に情報を共有し検証するためのスレッドとなります。
年末繁忙期に発覚し、なかなかテスト撮影ができず、こちらからデータを公開できないことを申し訳なく思っております。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:25528894
3点

>tsuchimaru_jpさん
お忙しい中、検証画像をいただきありがとうございます。
LUT適用とのことですが、もとの画像は動画Log撮影の1フレームでしょうか?
彩度が感じられ、ほかのPPでの素材でしょうか。
書込番号:25528901
0点

>えくすてんだーさん
この画像はS-Log3で録画したファイルの1フレームをDaVinci Resolveで書き出したものです。
LUT はSONY公式のLUT SLog3SGamut3.CineToLC-709.cube を適用させています。
彩度は調整した可能性はありますが、大分前に編集した動画を引っ張り出してきたので覚えていません(すみません)
書込番号:25528930
1点

>tsuchimaru_jpさん
なるほど。お忙しい中ご対応いただきありがとうございます。
ご協力に感謝いたします。
被写体の情報量が多いシーンでは、ノイズより映像に目が行きますね。
最初に挙げた画像のグレーを見ていただくと、複数の色で構成されているのが見えるかと思います。
もちろんPNG化の際に、可逆圧縮とはいえ、再コーディングされた1枚画なので厳密には素材と差はありますが。
問題にしているのは、これよりもひどい画質になることです。
いずれ、検証素材をここへ投稿いたします。
書込番号:25528942
0点

iso感度が低くても、光量が足りなければノイズは出ます。
外で撮影する場合は照明の配置は難しいですが、室内であればある程度融通が利きます。
ただ外で撮る場合日中は照明よりもバリアブルNDのほうが出番は多いでしょう。
シャッタースピードは50か60、4k60pで撮る場合は125あたりでも問題ありません。
が、此処は基本的に固定でしょう。
α6700はiso800か2500で撮るのが基本で、この設定で光量が足りない場合はなんらかの補助が必要です、
明るいレンズを使うか、ライティングがですが、ここで露出が足りない場合、iso感度に関わらずノイズは発生します。
光量が十分なのに異常なノイズが発生する場合、機体に不備がある可能性があります。
ソニーαシリーズには様々な機種がありますが、夜間や暗い室内など、ランガンで自由に撮れるのは
α7SBと同じセンサーを載せたカメラだけと思います。
α1も含め、フルサイズ機でもある程度の制約は発生しますし、
α6700では猶更です。
ただし、しっかりと光量を得られれば上位機種と遜色ない映像を撮ることが出来ます。
私もFX30で動画を撮ることが多いですが、ノイズに困ったことがない、というよりは、
ノイズの発生しにくい環境を選んで撮影を行います。
書込番号:25529014
6点

>hunayanさん
詳細なご説明ありがとうございます。
当方、直近ではFX6やFX3の素材を扱うことが多く、各機の仕様はある程度理解しています。FX30は逆に稀です。
光量と感度とノイズの関係性は理解しております。また、sIIIのセンサーの特徴も知っております。FX3持っていますので。
a6700でなくてはならない特徴のひとつに、AIAFがあります。
もしよろしければ、ノウハウではなく、実機でのシミュレーション結果をお教え頂ければ幸いです。
書込番号:25529026
1点

>えくすてんだーさん
LOG撮影したサンプルをあげますので参考していただけると幸いです。
使用した機材
ボディ:α6700
レンズ:SELP1020G
グリップ:GP-VPT2BT
ジンバル:ZHIYUN CRANE M3
フィルター:H&Y Filters Japan Magnetic MRC Slim NDフィルター ND32
カメラの設定
XAVC HS 4K 4:2:2 10bit 200Mbps 60p
Mモード:SS 1/125,F値 4-11の中で固定,ISO AUTO(800-3200くらい)
画像
1-2枚目は立ち止まりグリップに載せて手持ちでパンしたときの切り抜き画像
3-4枚目はジンバルに載せて歩きながら撮影中にチルトしたときの切り抜き画像
JPG書き出しはAdobe PremierePro 2023を使い4Kのまま
LUTはSLog3SGamut3.CineToLC-709を適用後に自動補正をかけています
私はプロではなく,動画は月に1-2回くらいVlog撮影をする頻度で撮影しているアマチュアですので,
この切り抜き画像で粒状ノイズが気になることはありませんが,
これで許容できないレベルであればα6700の仕様ということではないでしょうか。
書込番号:25532084
4点

>えくすてんだーさん
亀レスですみません。
6700は使ってませんが、私の経験上の話です。
自分の場合は昔のENGは除くとして、ミラーレスを使って動画を撮るようになってのLog経験は
FX9/6300/6500/7V/7s3/α1になります。(これらはまだ全て平行使用しています)
当初はLOGを多用していました。Dレンジが広いですしグレーディングもできて必要な結果に導けるメリットがあります。
ただ、最近はHLGばかり使用しています。
理由は簡単でして、そのLOGのノイズの多さです。
LOGはダイナミックレンジが広い(特にオーバー側が広い)ので、仕上げを考えたときの適正露出基準が上方にスライドします。
人間を撮影する場合、ゼブラを80%にして、ゼブラが出てくる寸前を人肌にしていますが、(人肌が75%になる感じ)
LOGだとダイナミックレンジが広く、人肌を75%にしようとするとISO設定が跳ね上がります。
例えばREC709のSDRでISOが400で人肌が75%の環境があったとすると、
HLG2-BT2020でISOが800となり、同LOG3だとISOは3200に達します。
グレーディングで黒を絞めて、リダクションをするという方法前提ですが、やはりノイズを減らす引き換えにディテールを失います。
当然、ISOを上げればノイズが増えます。デュアルネイティブがあっても、いつも適切な上側のネイティブピッタリに使えるわけではありません。
ノイズが気になる場合、HLGに変更するとか、最終完成形が709ならば撮影時に注意して最初から709で撮影するのも十分ありです。
趣味なら仕上げは自由でしょう。
しかし、企業案件ならばほとんど709仕上げだと思います。
その場合にLOGを使うのは、撮影時の安全マージン、悪い言い方をすればいい加減にしても大丈夫な撮影方法だとも言えます。
ノイズが気になる場合、ダイナミックレンジはLOGよりも少し狭くなりますがHLGをお試しくださいませ
書込番号:25687483
1点

6300/6500のLOGの話で恐縮ですが、
この2機種でLOGを使っていたとき、後処理を考慮してもISO800が自分としては限界でした。
APSC機の場合はとくかくノイズが多いので、rec709撮影専用機だと思っています。
いまは6300/6500を使うときはREC709しか使っていません。
フルサイズはHLG BT2020を使っています
書込番号:25687499
0点

追伸です。
LOGで撮影する事が最善策で最高の画質になるという約束は存在しません。
ログ撮影をすると、必ずグレーディング等の後処理が必要となりますし、
LOGのダイナミックレンジをは広いのでそれは便利なものですが、そのまま完成するわけはなく、
仕上げの時には上下どっちかを捨てる選択が必要となります。
LOGは後から表現を選べて作れる、後回しの便利な記録方法ということでしかありません。
広いダイナミックレンジを持っているという事は、そのレンジを生かす撮影をしなければ仕上げに悪影響が出ます。
「LOGは明るめに撮影する」という意見が多いのはこのためです。
ちゃんと広いDレンジを生かして撮影するためには、日中昼間なら良いですが、
屋内や夕方だと、使い切るためにはかなり高いISOが必要となって、ノイズ処理に後から苦戦することになります。
どっちを選ぶのか、撮影時から仕上げがハッキリしているならば、撮影時点でクリエイティブルックで追い込む事が
最高の画質への最短となる場合も多いケースは多々あります。
どう作ってよいのか判らないので、安全運転でとりあえずLOGで撮影して、あとから色々とやろうというケースもあるでしょうが、
大半の仕事は受注した段階で表現が決まっているのでないかと思います。
ユーチューバー/クリエイターがLOGばかり使っていますが、これは仕事で仕上げが指定されていないからだと思います。
撮影時から、どう仕上げるのかを決めて取り掛かるのが高画質への最短距離です
書込番号:25689855
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
本日、om-5のセットとして通販で購入して自宅に届来ました。
届いたのが夜で撮影はこれからなのですが、このレンズ、一応PROレンズということで写りは良いんだと思いますが、ズームする時、軽くプラスティックが擦れるような感じ。
スムーズには動きますので問題はありません。
お高いレンズではないので高級感は求めてはいけないとはいえ、この感じはテンション下がりました。
以前所有していて、今回の購入に際して最後まで迷った12-40f2.8PROにした方が良かったのではという考えが頭をよぎりました。
om-5の方は、見た目が安っぽいのではと心配していましたが、実物はそんな感じはなく良い感じで気に入りました。
明日以降、撮影して写りの良さ等でそんな事気にならなくなると良いんですが。
書込番号:25574838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
>ズームする時、軽くプラスティックが擦れるような感じ。
正常品は2.8同様滑らかです。
SCに持って行って、受付で現象を共有し、異音がしないように調整依頼出来ます。
書込番号:25574847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信有難う御座います。
明日、購入した店に持ち込んでOMDSに調整に出したいと思います。
結果、万が一仕様だと言われてしまった場合は12-40f2.8PROに買い換えを検討します。
書込番号:25574946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、イメージとしては20年前くらいのカメラの標準レンズキットのレンズっぽい感じの動き。
他のPROレンズの様な組み立て精度が高そうな感じではないです。
PROレンズなので、その辺の期待値高かったのでテンション下がりました。
書込番号:25574999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかな?普通だと思うけどな
書込番号:25575037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、このスルスル感は好きな感触ですけどね
書込番号:25575181
1点

>ama21papayさん
>9801UVさん
結果的にこのレンズはこんなもんという事になるかもしれないですが、このスカスカ感は気になるので他の個体とも比べて納得出来ればと思います。
書込番号:25575304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したマップさんに行く前にOMDSのショールームに行って確認しました。
おんなじでした。
あと、12-40f2.8と比べてみましたが、明らかに違いましたね。
軽量化のために素材を変えた影響?の様です。
調整しようが無さそうなので帰ってきました。
慣れるしかないですね。
登山とかする人は、こんな事気にならないんでしょうね。
返信して頂いた皆さん有難うございました。
書込番号:25575434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高いレンズなら摺動感覚が気になることもあるかもしれませんが、これ安いレンズなんで正直どうでも良いですね。
むしろこの価格で金属ローレット含め質感は非常にうまくまとめてると思いますよ。
これでいて265gしか無いんですから凄いですよね。
書込番号:25575481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
返信有難う御座います。
そういう事なんですよね。
個人的には、f2.8 proシリーズとスタンス変えるならpro2、light pro、 pro Jrとか名前を変えて欲しいですね。
勘違いする人もいると思いますので。
ただ、写りや使い勝手は良いと思うので撮影しまくって慣れたいと思います。
書込番号:25575524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じシリーズで同じ質感となるとシリーズが幾つ合っても足りなくなります。
ズームで固定F値、描写性能重視ということで、小型軽量を重視しつつも上級機種との判断で良いとは思います。
F2.8とF4でコンセプトを揃えた2ライン出して頂けると有り難いとは思います。
妥協無しで拘る人はF2.8の上位ラインを選ぶのではないでしょうか。
私はPanasonicで揃えていますが、可変F値の高級レンズ(LEICAブランド)なので、色々な解釈が合って良いとは思います。
書込番号:25575875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンからの新参者で、最近同レンズを購入しましたが、特に違和感はありませんね・・・
(他に40-450/2.8を使っていますが、さほどの違いも感じず)
ズーム方向がニコンと逆なので、やや戸惑いますが。
書込番号:25686364
1点



イギリス市場から姿を消したとの記事を見て、国内もそろそろかと思い、Fマウントレンズ資産を今後も活かすべく予備ボディーを購入したのですが、問題発生!!
付属バッテリーをカメラにセットしても起動せず、暫く充電したら起動しました。
と、言う事は、、、Liイオン電池が空のまま、長期保管されていた個体の様で、バッテリーが劣化している??
ニコンに電話すると『問題無し。正常。販売店に相談しろ』との事。
で、販売店に話してもメーカーが『問題無し』と言うなら交換や返品は受け付けないとの事。
ミラーレスに押されて販売不振で、長期保管在庫品(?)が回ってくる可能性がある様なので、購入検討中の方々はお気を付けて、、、。
ニコンもダメだな。コリャ。
6点

こういうのってバッテリーの劣化度とか、メーカーではある程度は正確に計測できる機器を用いてわからないのだろうか?
何枚シャッター切ったかはわかるし、購入日もわかる。
対応して欲しいところでありますね。
出荷から販売可までの期間のここら辺の基準って、メーカーは何か設けているのでしょうかね?
書込番号:25656638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、ボディでバッテリーの劣化度を調べました?
書込番号:25656639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>FTKKさん
お尋ねしたいのですが、付属のバッテリーはEN-EL15bですか?EN-EL15cですか?
それと電池チェックの劣化度は0-4のどれでしたか?
書込番号:25656646 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>FTKKさん
>ニコンに電話すると『問題無し。正常。販売店に相談しろ』との事。
にわかには信じがたいメーカーの返答。
書込番号:25656649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は空、だったはず
最初に使う時に満充電して使う
書込番号:25656653 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ノジマより安いECショップより購入したのであれば、怪しげな流通の商品をつかまされた可能性があります。
ノジマの場合も実店舗とは異なる物流で安さを実現しているので、怪しくないとはいいきれません。ヨドバシはネット・実店舗で物流は共通です。実質価格ベースだとヨドバシが安いですね。
書込番号:25656664
5点

>FTKKさん
ご存知とは思いますが
『D7500は低速シャッターに欠陥』がある個体あり、
不良在庫が場末の倉庫に放置されていたのでしょう。
さらに夏場の高温でバッテリーの劣化が進んだはず。
純正バッテリーはAmazonで安いですね。
https://amzn.asia/d/eNyaKfq
書込番号:25656695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説には充電してから使うようにと案内がありますし、
当初は100%のリキは出ないのは周知ですし、んまぁ普通に対応すれば良いと思いますが。
あとはファームウェアの確認ですね。
書込番号:25656696
15点

娘にメロメロさんのレビュー見ました?
https://review.kakaku.com/review/K0000958801/ReviewCD=1715217/
>>ただし、このカメラは欠点がある。
>>それはSS1/250以下では微ブレが出る持病がある。
>>この微ブレは高速シャッターでは全く出ないが、
>>SS1/250~より遅いシャッターの場合は顕著に出る。
>>低速手振れ補正ON、OFF、三脚いずれでも発生。
>>このカメラで鮮明に撮るにはSS1/400より速いシャッターが良い。
書込番号:25656713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>シルビギナーさん
劣化度は一番良い状態でした。但し、この指標は充電回数などを条件にしていたりする物もあるし、この指標は変わらなくてもバッテリーセルが劣化すると残充電可能回数が減ったり、容量が減ったりする事があるので、今回のケースではあてにならない指標だと思っています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
本当に今回の件で驚きました。
以前は、結構丁寧な対応だったんですけどね。残念になってしまいました。
>カラスアゲハさん
リチウムイオン2次電池は、一般的に半分程度とか、20〜80%で保管する様に取説などにも書かれているはずです。
長期間、空にしておくとバッテリーセルの劣化が進んでしまうので、長期間充電出来ずに保管される場合には70~80%充電後出荷します。でも長期間の自然放電によって、今回の結果になったと想像しています。
一応、自分はエンジニア/設計屋なので、こんなブツが納品されたらその業者にクレーム入れて、回答によっては取引をやめる事でしょう。
>ありりん00615さん
K’sです。
>乃木坂2022さん
高温下、長期間、、、原因は何にせよ気持ち良く受け取れる商品では無いですよね。
>うさらネットさん
『当初は100%のリキは出ないのは周知』???
書込番号:25656720
1点

K'Sなら心配はないですね。
初期不良であればK'Sでの交換は可能ですが、そのためにはメーカーに不良を認めさせる必要があります。ですが、症状が無いのであればそれも無理でしょう。充電して起動できたのなら、バッテリーが死んでたというわけでもありません。
書込番号:25656737
14点

もし、長期間保管されていた場合、
一概にメーカーと言うなら、
その保管場所はメーカーだったのですね?
書込番号:25656738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>乃木坂2022さん
>娘にメロメロさんのレビュー見ました?
見ましたよ。
そもそも35mm換算900mmの世界は、私の場合、ほぼ使わないし、手持ちの35mm換算450mmで鳥など撮る時は、必然的にもっとシャッタスピード上げる事になるので実質的な影響は無いし、感じていません。。。と言うか、私にはそれを感じて問題にする撮影環境や能力は無い様です。
実は、今回のD7500は2台目なのですが、結構気に入ったので、ディスコンになる前にと思って、今回、予備ボディを入手したところです。
>okiomaさん
> 一概にメーカーと言うなら、
どう言う意味?
>その保管場所はメーカーだったのですね?
流通は知りません。保管場所はメーカ/販売店、何処なんでしょうね?
書込番号:25656763
1点

>FTKKさん
EN-EL15Cなら単品販売分も同梱分も出荷時の時点で充電はゼロです。セルの質や特性、リチウムイオン電池の輸送にかかる規制等を考慮してその様にNikon側が設定しているので不良品という事では有りません。
長期使用に於いては今後、影響が出る可能性も否定できませんが現時点では「仕様」なので納得出来ないのであれば返品するしかないでしょう。
書込番号:25656843 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ぱぱうるふさん
そうなんですか?
1台目のD7500(EN-EL15C)は充電されていました。残量は覚えていないですが、充電せずにすぐ起動してメニュー設定など出来ました。
因みに、その『残量0で出荷されている』という情報は何処で見ることが出来ますか? 教えて下さい。
参考までに、リチウムイオン電池は充電していなくても発火/爆発しますし、輸送時は危険物に変わりはありませんので、
> リチウムイオン電池の輸送にかかる規制等を考慮してその様にNikon側が設定しているので
は、理解不可能です。
書込番号:25656864
2点

バッテリーって、充電されているの?
充電されていた記憶はないけど…
書込番号:25656887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FTKKさん
酷すぎ。RED買収したからってさ。東芝-WHの二の舞にならない自信はない。今確実に大切なカスタマーを失望させたからね。
書込番号:25656894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
私がこれまで設計で扱ってきたリチウムイオンバッテリは、恐らく全てのデータシート(特性や使用法など書かれている物)に『空にして放置したら劣化するよ』と書いてありました。世の中一般的にも取説などに書かれている物を見たことがあります。だから、購入時に空だった場合、仕様の特性を保っていない可能性があると思っています。
さっき、EN-EL15Cの口コミを見たら、自己放電が顕著との書き込みもありました。私が持っている無印やbは3~4ヶ月放置しておいても殆ど減っていない物もあるので、当たり外れがある(=ハズレは買った時に既に空?)なのかなぁ何て思い始めています。
書込番号:25656919
1点

「EN-EL15c 空っぽ」で検索すると、空っぽなのが当たり前な感じがします。
amazon.co.jpが販売する単体バッテリーも空っぽで届くようです。
書込番号:25656987
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)