
このページのスレッド一覧(全3541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2024年3月6日 12:56 |
![]() |
3 | 7 | 2024年3月3日 11:53 |
![]() |
16 | 4 | 2024年3月1日 15:59 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2024年2月29日 17:37 |
![]() |
71 | 16 | 2024年2月26日 12:18 |
![]() |
16 | 6 | 2024年2月25日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
シャッタースピード(SS)と絞りの両方をマニュアルにし,ISOオートのみで撮影したい場合があります。この時モードダイヤルをM(マニュアル)に合わせ,露出はISOオートでカメラに任せます。補正値は露出補正ボタンで予め設定しておきます。
ところがG9M2はマニュアル露出(M)でISOオートの場合,SSと絞りの設定が適正範囲にあるかどうかはシャッターを半押しするまで分からないばかりか,色で警告表示するだけで露出計の針が動かない仕様なので,オーバーなのかアンダーなのかが直感的に分からないのです。例えば明るい日中に絞りを開けて撮りたいといった場合に,通常のSSの範囲だとISO感度が最低値でも露出オーバーになることがありますよね。露出計の表示がオーバーになっていれば直ぐにSSを上げるといった対応ができるのにそうなっていません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9M2jp/html/DC-G9M2_DVQP3009_jpn/0064.html
以前使っていたGX7 Mk2/Mk3でこんなこと無かったよなと思って調べてみましたが,マニュアル露出(M)かつISOオートであっても内蔵露出計が常時表示されていて,SSと絞りが適正な範囲に設定されているか分かるようになっていました。
何故こんな分かりにくい表示になっているのでしょうね。ISOオートだろうが何だろうが露出計の針はシャッターを半押しせずとも常時動くようになっていて欲しいです。
5点

>hamachan2951さん
>ISOオートだろうが何だろうが露出計の針はシャッターを半押しせずとも常時動くようになっていて欲しいです。
当然、当たり前の要望と思います.
キヤノンユーザですが、露出計はそうしたものだと思っています.
言い換えると「えっ、パナソニックにそんなカメラあるの」って感じ.
メーカにクレームとまでは行きませんが、強い要望を出したい気分です.
書込番号:25647174
5点

露出メーター をONに設定しますと
シャッター速度,絞り値の設定が、ISOオートの調整範囲になっていない場合は、露出メーターが赤で表示されます。
メーターが赤の範囲に入らないようにシャッター速度,絞り値を設定すると適正露出を外すことが防げます。
この表示はシャッターボタン半押しは不要です。
また、ISO表示がオート指定範囲で、明るさに合わせて自動で変化します。
この表示もシャッターボタン半押しは不要です。
書込番号:25647237
9点

> もーたろうさん
なるほどね,SSと絞りをオーバーレイさせる訳ですね。確かにISOの範囲外が赤で表示されるので分かりますが,オーバーレイ表示をするより露出計の針を動かすだけでよくね?というのが率直な感想です。そうなっていないことの方が不自然に感じます。
書込番号:25647348
3点

>hamachan2951さん
張っていただいた囲みの常時プレビューはONになってますか?S5辺りから、Mモードだけで無くAモードでも表示するようになってます。あとは前のファンクションボタンもしくは露出補正をコントロールダイヤルに割り当てて露出補正のボタンにプレビューを割り付けるとか。
書込番号:25647577
4点

> しま89さん
コメントいただきましたがスレの主題とは直接関係ありません。
書込番号:25647669
5点

>hamachan2951さん
いえいえ、マニュアル露出は撮影者の適正露出で撮影ですから液晶の明るさ見ながら絞り、SS、IS0を決めて行くのでは
書込番号:25647743
4点

>hamachan2951さん
おはようございます
私はDC-G9M2を購入したばっかりで お話の内容がよくわかりません
突然 LUMIXから ゴールドの案内があり 聞いてみると5台の家電を登録するとだって
専用窓口はすぐつながりました
書込番号:25647751
1点

>hamachan2951さん
GX7と同じにするなら
メニュー画面の
カスタムメニュー(モニター/表示(写真))の
露出メーターをONにすれば露出メーターは出ますが
露出はISOオートでカメラに任せます。補正値は露出補正ボタンで予め設定の解釈が間違えているかと。
Mモードで設定できるのはSSと絞りで、ISOの扱いで変わります
Mモードに設定するとマニュアル露出アシスト表示で絞りの右側が露出補正バーからISOオートなら露出補正マークが出てカメラで測定した値の差を表示してます。ISO固定なら測定した値の差の表示のみになります。
カメラの露出での差ですので、ISOオートでしたら露出補正ダイヤルでの補正か設定の変更、ISO固定なら設定を変えるになります。
カメラで測定した結果はマニュアル露出アシストの表示でわかりますし、GX7でも同じです
書込番号:25647952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> しま89さん
常時プレビューはいわゆる絞り込み測光と同義ですけど,デフォにすると絞った時にファインダーが見づらくなったりAFが迷ったりできなくなったりしませんか?私は被写界深度を確認する目的で前面ファンクションボタンの一つにデフォで割り付けられているプレビューなら使いますけど,常時プレビューをデフォに設定されている方がいるのは驚きでした。動画を撮られる方ならアリかもしれません。
いずれにせよスレの主題とは直接関係のない話題ですので,この件を追求なさるのであれば別スレでお願いします。
> 補正値は露出補正ボタンで予め設定の解釈が間違えているかと。
間違えていませんよ。ISOオートなのですからISOで露出を合わせるんですよね。-1/3EVを指定すればそこにISO感度を合わせます。そうなってなければ怒りますよ。露出メーターを出せばGX7と同様の表示にはなりますが,G9M2の場合オーバーレイ表示なので撮影の邪魔に感じますね。まあ無いよりはマシか。
このスレではISOオートだと露出計の針が露出オーバー/アンダーでも動かないような仕様は直感的じゃないことを話題にしています。よって露出メーターを出せばいいじゃないかという話では片付きません。
書込番号:25647998
1点

>hamachan2951さん
常時プレビューの効果でSS効果無しにしておけばライブビューブーストが使えますので書かれていることは回避できますよ
見方、解釈の違いですかね。MモードでISO感度が[AUTO]に設定すると絞り値とシャッタースピードに応じてISO感度が設定されて、露出補正が使用できるようになるまではいいのでしようか。
この時露出の右側に露出補正のアイコンが表示されて数値が動いていってIS0も変わっていくと思いますが、IS0固定にしても表示がMMに変わりますがSSと絞りの設定変えると数値が同様に変わっていきます。この価はどちらもカメラが測光した標準露出(±0)との差を表示してきますので、IS0オートで露出補正と表示はしてますが、露出計の針の変わりの目安となるかと思いますがどうですか。
書込番号:25649237
4点



CFexpressカード > Lexar > LCAEXSL320G-RNENG [320GB]
CFexpress Type-Aは、Type-Bと比較して、
・高い
・遅い
・接点むき出し
と、欠点多い。
しかしながら、ソニー機を使う以上、購入するしか無い。
高価なソニー純正品を7枚ほど買い揃え、少し価格の下がったProgradeを4枚購入
ついに価格破壊
本カードの登場です。
ソニー純正の320GBの1/3以下の価格
即2枚購入しました。
それからわずか2ヶ月
あっという間に価格競争に敗れる事に。
Nextorageの登場です。
480GBで、本カード以下の価格
CP+来場特価もあり、2枚購入しました。
価格が下がるのはうれしい事ですが、純正320GBを購入して1年経っていないのに、
こんなに安くなるのは、ショックです。
0点

>くちだけさん
そんなに惜しまないでください。このレキサーは自称WオリジナルレキサーWという会社であり、創業時のレキサーではありません。資本もテクも。
Type Aは製造会社が実質ソニーだけだったため高価でしたが、本商品の出現により、中身の如何に関わらず、価格が下がってきますから。
書込番号:25644023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
まあ、時代やタイミングとは言え、メディアでそんな思いをされるのも、確かに穏やかではないでしょうな・・・。
書込番号:25644161
0点

Nextorageが勝っているのは容量だけですよ。
すでに検証されている方がいますが、レキサーはpSLC採用でNextorageは耐久性、信頼性ともに劣るTLC採用です。個体もレキサーは金属を採用していますが、Nextorageはプラで、放熱性能もケチっています。肝心の数字もNextorageは、計測でランダムアクセスが著しく低く、連射でも大きく撮影枚数が落ちます。
結論としてNextorageは長時間撮影を必要とする動画撮影において大容量が利点となるだけです。
書込番号:25644864
1点

>くちだけさん
NextorageはTLCメモリーでVPG200、SDカードだとV60相当のクラスになってるから安いだけですよ
動画にはあまり向いて無いかな。撮影データなら書き込みが早くなっているのでいいと思いますよ。
Type A が高いのは動画の連続書き込みVPG400対応のpSLCメモリしか出してなかったからが一番の原因と聞いてます。
書込番号:25644993
0点

>noel2さん
>しま89さん
返信ありがとうございます。
確かに、
Nextorageの安価なSEは、唯一TLC使用ですね。
他にも、
ソニーとProgradeは、VPG400
レキサーとNextorageは、VPG200
Progradeとレキサーは、一部金属使用
ソニーとNextorageは、プラボディ
という差はあるようです。
まだ、Nextorageは買ったばかりで使い込めて無いので、
どのぐらいの性能差があるのか、検証してみますね。
書込番号:25645111
0点

>しま89さん
かまり誤解を生む書き方ですね。VPG200はSDカードのv60相当ではありません。それぞれの最高クラスの一つ下と言う言い方かもしれませんが、実際の最低転送速度は雲泥の差があります。
書込番号:25645302
0点

>noel2さん
>すでに検証されている方がいますが、レキサーはpSLC採用で
>Nextorageは耐久性、信頼性ともに劣るTLC採用です。
>個体もレキサーは金属を採用していますが、Nextorageはプラで、放熱性能もケチっています。
>しま89さん
>Type A が高いのは動画の連続書き込みVPG400対応のpSLCメモリしか出してなかったからが一番の原因と聞いてます。
ネクストレージA1proシリーズはpSLC採用で
VPG400対応、最低書き込み継続速度も850MB/sだそうです。
(プログレードと同じく正規品はアマゾン販売)
・ソニー 【動画・連写に】 CFexpress Type Aメモリーカード CEA-G320T TOUGH 320GB
(ILCE-1/FX6/FX3/FX30/ILCE-7SM3/ILCE-7M4対応)
-28% ¥71,398 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BGSC7XQC?th=1
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 320GB CFexpress Type A VPG400
pSLC メモリーカード NX-A1PROシリーズ 最大読み出し速度950MB/s 最大書き込み速度950MB/s
メーカー5年保証 NX-A1PRO320G/INE
タイムセール¥37,800 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPBYCGD3/?th=1
A1proシリーズのおかげか、
ソニー純正もだいぶ下がっていますね。
また、このくらいの価格帯だと、
同容量のプログレードType Bともかわりません。
・ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT 325GB カード プログレードデジタル 正規輸入品【Amazon.co.jp限定】
タイムセール -20% ¥39,800 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B087GL9897/?th=1
TypeBは2レーン稼働のため、
同じ技術なら常にTypeA(1レーン)の
2倍の速度になるのはメリットですが、
発熱と媒体のサイズの問題があります。
TypeBとSDカードは、書き込みには
雲泥の差、片方がSDは足を引っ張る、
などとよく言われますが、
TypeBでダブルスロットなのは、
ミラーレスではニコンZ9だけで、
(レフでも大型のD6と1Dx3のみ)
それなりのサイズでプロ用途の
ニコンZ8やキヤノンR3でも
TypeBはシングルどまりです。
(もう一つはSDXCスロット)。
Type Aはダブルスロット化も
サイズ的に容易で、SDXC兼用可で、
この価格ならSDXC(UHS-IIV90)と
変わらないため、pSLCがこの価格なら
案外バランスがよさそうに思っています。
書込番号:25645334
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

>アマゾンカフェさん
>ブラック/シルバー共に40万円
囮価格。
書込番号:25641899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、Limited Editionより高いって、あり得ないですよね
書込番号:25641905
4点

RX1でもここまでしなかった記憶が。GRを3つ買ってもお釣りが来るほどですが、買う人もいるんでしょうねぇ。
で、40万を少し下回る価格で出したら「おぉ安いじゃん!」と飛びつく…いやいやw
書込番号:25642569
1点

通常モデルの店頭予想価格28万1,600円(税込) だそうなので。
「40万円」を見せられた後だと超特価に思えますね (笑
書込番号:25643012
5点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
初めまして。
この度北海道新幹線札幌駅延伸が延期されるニュースありましたが札幌駅向けての工事の様子をブログにアップしております。
添付画像は11ミリから24ミリの出目金レンズ、様子を撮影してブログ上で紹介した時は便利な交換レンズと思いましたが、
後数ミリ広ければと思ってました。広ければ道路向かい側の(内浦トンネル)工事ヤードが入ります。
下取りして購入も販売価格37万円位の情報、手を出しにくいです。
2点

流石に、気軽に手のだせる価格じゃあないですね。
今は、シグマのEFマウントの12-24mm f4を使用していますが、様子見。
書込番号:25458683
4点

37万円www
幸せになれるのだろうか?
書込番号:25458690
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 幸せになれるよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25458699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道新幹線札幌延伸さん
予定通り2030年に開通するといいね
並行在来線問題がわいは気になるんだよ
JR貨物用がなくなるとじゃがいもとか農作物がね、、、
本州から届く物も遅延するよね。
>販売価格37万円位の情報、
これってなんなの?
書込番号:25458701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不ぢさん
キヤノンの直販サイト見ましたら37万円とありました。
EF11ミリ〜24ミリの出目金レンズもカタログに穴が空く位見て、キタムラで中古出ましたの報で取り寄せて購入した記憶があります。
11ミリはブログで説明しやすかったレンズですね。
書込番号:25458743
2点

ミラーレスであることを強烈に活かした素晴らしいレンズの登場と思うけども
単純に横方向に広い範囲を写したいというだけなら
パノラマ写真にしてしまった方が良いと思うよ
3:2だと上下がすかすかのしまりの無い写真になりやすいし
標準ズームでも撮れるのでコストが抜群に安いし
パノラマ合成のできるカメラ使ってもよいし
撮影後にPCでステッチしてもよいし
そういえば最近のカメラってパノラマ合成ついてるのかな?
ソニーのスウィングパノラマみたいの
書込番号:25458758
0点

11-24mmより安い。
色々噂のあった10-24mmは出ないのかな?
どうしても11-24の後継と思えなくて。
高くていいので10-24mm希望してます。
書込番号:25458875
1点

フルサイズの10mm魚眼って、APS-Cの6mmでしょ。しかも20mmまでズーム出来てリアにゼラチンフィルター付けられて30数万円はチョー安いですね。
>北海道新幹線札幌延伸さん
特殊なレンズだから早く予約しないと!
書込番号:25458889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フルサイズの10mm魚眼って、APS-Cの6mmでしょ。
魚眼じゃなくて超広角レンズだと思うけど。
書込番号:25459053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道新幹線札幌延伸さん
こんにちは。
>下取りして購入も販売価格37万円位の情報、手を出しにくいです。
376,200円(税込)ですか・・。
オンラインショップの一つ下のレンズ、
RF14-35/4Lの価格(236,500円)が
錯覚で格安に見えますね。
https://store.canon.jp/online/secure/rf_lens.aspx?_
書込番号:25459089
1点

このレンズ興味有ります。
私も今はシグマの12-24mm f4を使っています。
IS付きという事は、手持ちの撮影を考えているのでしょうか。動画でもこのレンズを使おうという狙いですかね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ウチのR7にはスゥイングパノラマ機能がありまして、これがなかなか賢くて驚きます。
でもRAWは無くてJPEGしか撮れないんですよね(まあ内容を考えれば当然なのですが)
書込番号:25459327
1点

>RAWは無くてJPEGしか撮れないんですよね(まあ内容を考えれば当然なのですが)
もちろんそういう欠点はでてくるけども
今回の作例みたいなただの記録写真ならあまり問題にならないかなと
問題出るならステッチだね
書込番号:25459379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様書き込みありがとうございます。
添付の画像を撮影できたのもEF11ミリ〜24ミリのおかげです。
11ミリ域を使わなければ、右に写っている羊蹄山が切れます。
ナントカ資金を工面してRF10ミリ〜20ミリで撮影したいと思うようになりました。
書込番号:25459984
3点

>北海道新幹線札幌延伸さん
予約したの?
書込番号:25463301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不ぢさん
今日キタムラカメラへEF11ミリ〜24ミF4USMの買取価格を見積依頼してきました。
厳しい価格に、発生せず帰宅しました。
書込番号:25464593
0点

>北海道新幹線札幌延伸さん
>厳しい価格に、発生せず帰宅しました。
現在、カメラのキタムラさんは
買取最高\161,730で出てますが、
経験上は「キットレンズ購入時の
レンズ買取」位でないとまず無理です。
(憶測ですが、12−13万などと
いわれたのではないでしょうか?)
マップカメラさんならワンプライス
(欠品、不具合なければ減額なし)
買取で¥176,000です。
下取りの場合は+10%追加ですので
19.36万になります。
・マップカメラさん買取/下取り
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?
フジヤカメラさんは
買取金額
新品同様 ¥178,000
良品 ¥176,000
下取の場合は15%UPで
新品同様 ¥204,700
良品 ¥202,400
・フジヤカメラさん買取/下取り
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/purchase/list.aspx
気づかない曇りなどがあれば
(ワンプライスでも)減額などは
あり得ますが、きちんとした
良品程度以上であれば
経験上、買取、下取りで
ひどい価格がつくことは
なかったと思います。
通販はご心配かもしれませんが、
あまりに下取りが低いようなら、
ご検討されてみてはいかがでしょうか。
(上記2店でも買取在庫が増えてくると
買取/下取り額が落ちていきます。)
書込番号:25464640
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ミラーレス欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25479962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら2月29日ヤマダ電機に発注してきました。
この価格が限界、決算日らしく決めてきました。
発注しましたら買取優待券が貰えまして、かつてペンタックス一筋の私の周辺に転がっているペンタックスで高そうなのを持っていきます。
書込番号:25642032
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

自民党と公明党の問題よりも岸田の問題な気がしますね安倍政権時には115から120円位→1599ドル→10万円台でしたから。
麻生最後らへん→民主党政権時の円高も異常でしたし、民主党が自公政策の矯正をしてくれたら今頃もっと支持率あったと思いますけど今じゃ泡沫でしかないですよね。今は無い、まともな野党が欲しい。
与党になったらボロボロスキャンダルが出てきそうな感じがして。
1599ドルをポンと出せる給与水準になって欲しいですけど。
書込番号:25630815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しゃーないわ
今の日本やw
>自民党と公明党の円安政策
これよりも今の日本の経済状況やな
利上げすればええだけやけど、中々出来んからな
書込番号:25630817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主に、日銀のゼロ金利政策で円安なんだけど、まあ、それがなければ多くの企業が破綻していたのでしようね。
ただ、それにぬくぬくして、株主への配当や、内部保留をやたら増やした挙げ句に、投資を怠った付けが「失われた30年」になったのなら、ヤハリおばかさんだね!(>_<)
書込番号:25631009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、「1ドル100円なら、、、」も良いけど、リスクがほぼ無いドル預金の金利は、円でより10倍程つきますから、そっちを考えた方が良いかもね!\(^_^)/
えっ私?
私は、ささやかながら、かねてよりやってますよ。(>_<)
書込番号:25631049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、上の自己レスの訂正です。
「リスクがほぼ無いドル預金」→「為替変動リスクのあるドル預金ですが」です。
何しろ、仕込んだ当時は、正に「1ドル100円前後」だったので、およそリスクを忘れていて大変失礼致しました。(>_<)
なお、「1ドル100円なら、、、」のタイトルに思わず反応してしまいましたが、連投ごめんなさいね。
それでは皆様、ご機嫌よう。\(^_^)/
書込番号:25631091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

株高とインフレに乗っかったフジの強欲値付けの極め付けだわ。これ
書込番号:25631226
7点

なぜドルを基準にするのだろう。円を基準にすると、以前の円高のときなら$3000となる。
Fujifilmに過去の円高と今の円安とどちらか良いか尋ねるとよい。
書込番号:25631263
2点

ドル建て決済の都合とか?
書込番号:25631279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のデジカメの相場を知らないので20万円くらいかなと思ってましたが、やはり高いですね。
書込番号:25631539
2点

自民党がなければ円安どころかとっくに日本終了してるんだけどね。
そういや民主党政権の頃、ソニーは終了w韓国の物って書き込みを見たな。
書込番号:25631594
4点

因みに、このカメラの90周年モデルである『Limited Edition』は、
(今のメーカー側の生産・販売計画の予定では、)全世界で1,934台限定の抽選販売になるそうで、
応募開始は2月27日10時から、
その本体価格と共に、
以下のWebにてその詳細が明らかになるそうです。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16837194/
このカメラのファンの方は、
このどちらかをお選びになられるのかは頭の痛いところですね。
このカメラを2台共、
買う意思があらせられるお金持ちマニアなら、
きっとこの問題は解決するかも知れませんが、
抽選販売は外れる事もある上、
必要以上にユーザー側での人気が高まって、その影響等で、
メーカー側の生産・販売戦略が変わったり、
転売目的の仲買人等が現れたりしたら・・・。
書込番号:25632237
0点

安くしたら海外から買われてしまいますし仕方ないでしょうね。
富士の利益的にも国内で売ってもメリットがないですから
世界で売れる商品を開発したってことを喜ばないといけないのかもしれませんね
これをきっかけに他社の追随もあるかもしれないし富士も安泰でしょう
カメラとしての用途ならT5や他社のカメラで十分ですし
システムや見た目に魅力を感じるなら高いだけの事はあると納得して買うしかないですね
書込番号:25633163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

材料がすべて国内で揃うならもっと安くできるでしょうね。
人件費だって日本はそんなに高くはないんだし。
書込番号:25633460
2点

その通り
自民党を叩くパヨクのやり方にはウンザリ
書込番号:25633766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今の円安はここ10年のアベノミクスが招いた結果なんだから、自民党のせいなのは確かなんだけど。パヨクがどうとか何いってんだか。
さらに言えば、自民党という勝ち馬に日本国民がほぼほぼ乗り続けてきた結果がこの「失われた30年」だったんだけどね。
書込番号:25635242
8点

>失われた30年
まあ、「バブル崩壊の超喪失感」で、企業の多くがやる気をなくしたんでしょうね。
また、その負の処理にも膨大なエネルギーを費やし、その後ようやくシコシコ稼げる様になっても、バブル投機に懲りて、僅かな儲けも全て抱え込み「もう、一円も手放してなるもんかッ!」ってね。
そう、「お父さーん、投資の文字って、一体どこへ逝ったの?」、、、みたいで、いと、かあいそうだったね。(涙
書込番号:25637887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

>cest la vieさん
iPhoneがコンデジを喰ったんです。
書込番号:25635699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジ撤退かどうかはわかりませんが、PowerShotGシリーズはこのままフェードアウトっぽいですね。
書込番号:25635721
3点

PowerShot V10のようなVlog系カメラしか出てこなさそうですね.
書込番号:25635728
4点

カメラで評判のいいと言われるiPhone13Pro、Xperia5V、Pixel6a買ってみましたがデジカメが売れなくなるのは分かる気はします。
中華製のもっと安いモデル(2〜3万辺り?)も買っていますが既にコンデジレベルには十分達していますしカメラで評判のあるスマホは少なくとも高級コンデジレベルには達しつつあるようには感じます。
iPhone、Xperia、Pixelももっと新しいモデルも考えましたが基本的な写りでは其れほど差がないようなので安くなった古い機種で試した次第です。
プロでも最近のスマホはデジイチよりキレイに撮れるよと言っている人もいますのでデジイチで撮れない写真(被写体)でない限りスナップ程度ならスマホで十分な気もします。
デジイチやミラーレスでも縮小方向ですのでコンデジは絶滅危惧種になる可能性は高いのかもしれません。
まああくまで私の主観ですが。
書込番号:25635795
3点

>cest la vieさん
こんにちは。
比較的大きなセンサーのレンズ固定式カメラは
次々ディスコンになっていますので、あまり
売れていないのだろうと思います。
フジX100シリーズやGRIIIシリーズは
プレミアム単焦点機のような感じで
売れているのかもしれませんが、
特徴の乏しいズーム機は
苦戦してそうですね。
書込番号:25636035
1点

みなさんコメントありがとうございます
一般的な方の写真や映像の意味が変わってきたんでしょうね
書込番号:25636876
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)