
このページのスレッド一覧(全3541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年2月20日 10:22 |
![]() |
27 | 31 | 2024年2月18日 16:44 |
![]() |
341 | 36 | 2024年2月18日 08:48 |
![]() |
108 | 17 | 2024年2月16日 23:40 |
![]() |
5 | 5 | 2024年2月16日 15:25 |
![]() |
383 | 25 | 2024年2月13日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WRLP
無線が繋がらない。
サービスに連絡して一度修理センターで引き取ると言われて送ってみたが、修理内容の説明も無しに返送されて状況は何も変わってない。
まじで買わなければ良かった。まじでこの会社のもの買わない方が良い。
書込番号:25625057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お困りですね。
ただ、正常に使えてる方も多いようなので、ここで質問してみては。
WiFiルータ、スマホの詳細などを書けば、対処法のレスがつくかも知れません。
書込番号:25625153
1点

>まじでこの会社のもの買わない方が良い。
・・・これが言いたいだけのスレで、状況詳細も何も書かない(書けない)のであれば、ライバル社の人間による営業妨害、と捉えられても文句は言えなくなる。
書込番号:25625511
2点

すいません。上手くいかなかったので、言い過ぎました。サービスの方は根気強く相談に乗ってくれてます。まだ繋がっては無いですが、言われたとおりやってみます。
書込番号:25629070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーター側の設定を変える事で接続できました。
大変恥ずかしい。。サービスの方は私の様な短気な人間にも親切丁寧に対応してくれて、聞けば点検に出した機器も問題無かったけど別の新品に交換してくれたとのこと。。アフターフォローは全くもって完璧でした。。
このスレッド削除したい( ; ; )
書込番号:25629109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

削除しなくても良いですよ。
折角なのでルーターの何の設定を変えられたのか書き込まれては如何でしょう。
同じように躓いた方の参考になると思いますので。
書込番号:25629521
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
秒間10コマの数字しか叩き出せない4/3のフラッグシップ。もう少しどうにかならないものか?
せめてAFーCでもどうにか14コマ行かないものか?
SH連写はローリングシャッターの問題が全て解決されてる訳では無い機種なので、機械式でもう少し頑張って欲しい。
後、動物認識した後、粘らないですね。。
頑張れ パナソニック!
書込番号:25623415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バルタン一世さん
120コマ/秒を謳う機体が出ていますから。パナも30コマ/秒は必要ですよね。
書込番号:25623477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターでないと無理でしょうし、
ローリングシャッター歪みを考えると
積層型センサーもしくはグローバルシャッター
採用機でないと難しいでしょう。
メカシャッターはEOSR7の15コマ/秒ぐらいが
限界かと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どこにメカシャッターで秒120コマ切れる機種が
存在しているのですか?
書込番号:25623554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

イヤイヤ 電子シャッターの話ではありませんよ。
メカシャッターでのお話です。フルサイズのzfでも秒15コマですので、パナソニックにももう少し頑張って頂きたいと。
電子シャッターの方で全てが片付くグローバルシャッターを採用しているわけでは無いので、メカシャッターを地道に頑張ってほしいとそう言った要望です。
4/3の方がフルサイズに比べれば、物理的に有利かなと!
書込番号:25623590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、言葉足らずで。あくまでメカシャッター時のAF-Cでの14コマを目指して下さい、と言う事です。
AF-SやMFでは14コマ行ってるそうなので。
でも電子シャッターで60コマ出来いても、14コマで実現出来てないピントがその上のピント精度を実現出来そうに無いので。ですので、頑張れパナソニックです。
書込番号:25623740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですね、もう1段階12-15コマぐらい欲しい所です。
書込番号:25623776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木簡さん
ですです。g9proの時に9コマ出来て他のだから、5年研究してプラス1コマは、寂しいじゃ無いですか。
書込番号:25623831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
こんにちは。
>もう少し頑張ってほしいコマ数
ずっと9コマ/秒の壁を破れずでしたが、
ようやく二けた台に乗りましたね。
不思議なのは、
メカシャッターでAF-C10コマ/秒なのに、
電子先幕ではAF-C9コマ/秒に落ちる
ことですね。
普通は電子先幕がタイムラグも少なくて
連写には有利にも思えるのですが。
・G9proII仕様表
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/spec.html
書込番号:25623871
1点

>とびしゃこさん
本当にですよ。謎使用です。
それとこの話題とは別に、動物認識に鳥の要素ぶち込むべきではありません(と 思います)、飛行機なら分かります。二次元的に動きやすい普通の動物と三次元的な動きをする飛行機や鳥を一緒に制御する方が難しい様に思います。
ましてや、小鳥等は被写体が小さいのに同じ様に制御出来る訳が(直ぐに被写体をロストします。)イヤイヤ、そこはパナソニックの技術力でクリアして貰えれば、なんの文句を言いません。どうぞ宜しくお願いします。
頑張れパナソニック
書込番号:25623896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、もうすぐ廃れる運命のメカシャッターには開発費はかけませんてスタンスなのかな
OMDSもメカシャッターの性能は捨てた感じですよね
ほんとに次世代機でメカシャッター無くせるなら
戦略的には正しいんじゃないかな?
書込番号:25623980
1点

>不思議なのは、
>メカシャッターでAF-C10コマ/秒なのに、
>電子先幕ではAF-C9コマ/秒に落ちる
>ことですね。
メカシャッターはセンターから読み出しっぱなしでいいですが、電子先幕は露光開始のために一度リセット信号を入れる必要がありそうです。
書込番号:25624502
0点

>holorinさん
>メカシャッターはセンターから読み出しっぱなしでいいですが、
>電子先幕は露光開始のために一度リセット信号を入れる必要がありそうです。
そうしますとメカシャッターでの連写中は
ライブビュー(とAF)用の画像を取得せずに、
連写中の撮影画像のみでAF-C予測を
していることになるのでしょうか。
書込番号:25625066
0点

追記です。
G9でメカシャッターでAF非追従で
12コマ/秒の頃は、電子先幕、メカともに
AF-C連写速度は同じだったので何が
違うのかが不思議に思いました。
メカシャッター、電子先幕時
高速(H):約12コマ/秒(AFS/MF時) / 約9コマ/秒(AFF/AFC時)
中速(M):約7コマ/秒
低速(L):約2コマ/秒
書込番号:25625084
0点

センサー読み出しタイミングの制御が大きく異なるというところがポイントです。
書込番号:25625384
0点

>とびしゃこさん
新型になって後退(改悪?)すると気になりますよね。
>holorinさん
ここら辺は、結果だけしか見えて来ない(パナソニックの人も言わない、言えない)所なので、察するしか無いのかとは思いますが、改善して行く事は難しんでしょうかね。
書込番号:25625639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>センサー読み出しタイミングの制御が大きく異なるというところがポイントです。
センサーは全開にしてメカ先幕の動きに頼って
露光開始するためラインセンサーの読み出し
制御タイミングを待つ必要がない、ということ
ですよね。
ただキヤノンR6mkIIやR7のスペック表によれば、
最高速は変わらず、高速は電子先幕の方が
連取コマ数が大きいのですよね・・。
・R6mkII
高速連続撮影+
[メカシャッター]のとき:最高約12コマ/秒
[電子先幕]のとき:最高約12コマ/秒
[電子シャッター]のとき:最高約40コマ/秒
[高速連続撮影]高速連続撮影
高速連続撮影
[メカシャッター]のとき:最高約5.5コマ/秒
[電子先幕]のとき:最高約7.0コマ/秒
[電子シャッター]のとき:最高約20コマ/秒
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-05_AF-Drive_0120.html
・R7
高速連続撮影+:最高約15コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター)
高速連続撮影:最高約6.5コマ/秒(メカシャッター)、最高約8.0コマ/秒(電子先幕)、最高約15コマ/秒(電子シャッター)
低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒(メカシャッター/電子先幕/電子シャッター)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
これで電子先幕シャッターの方が
メカ先幕のリセットが必要な
フルメカシャッターよりも有利
なのかな、と思っていました。
>バルタン一世さん
>新型になって後退(改悪?)すると気になりますよね。
非追従の連写が上がった割には・・、
という考え方をするならば、
パナは電子先幕シャッター制御が
やや苦手なのかもしれませんね。
(あるいは特許の壁などでしょうか)
書込番号:25625840
0点

パナのカメラがどうなっているのか、情報を持っていないですが、
メカ先幕ありのカメラで電子先幕シャッターの設定があるカメラの一部には
電子先幕シャッターの使用時にもメカ先幕も同様に動いてるものもあります
メカが早目に開いて、そのあと追いかけるようにラインのリセット(電子シャッター)が走るので単に無駄に動いてる形になります
メカシャッター時の機構やシャッター制御をそのまま流用出来るという理由からだと思います
(メカのときと電子先幕のときでシャッター音にあまり差がない場合コレに当てはまるかも)
あとは、AF追従の連写の場合AFのためのフレーム(とEVF表示用のフレーム)を読み込まないといけなかったり、撮像フレームを読み出すとき後幕か先幕どちらかで遮光し続けなければいけなかったり、幕の動きは各社、機種そしてモードごとに結構違いがあるので、その方式によって連写の得手不得手が出てくるのかも
書込番号:25625889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
非追従の連写が上がった割には
そうなんですよね。連写スピードが上がってもピントが来て無いと失敗作のオンパレードになるので、CーAFの制御には、特にお願いしたい所です。
パナソニックさんは、カメラ購入後のアフターがしっかりしているので、凄く期待して待ってますよ。
書込番号:25625890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
成程、色々と勉強になります。良い方式が分かっていても特許等で採用出来ないとか、コンティニュアスAFに変に(失礼)拘ったりするメーカーなので、プライドみたいな物が許さない(?)或いは今迄の開発努力を無碍に出来ない等、あるんでしょうね。
でも、きっとこのまま放置しないで、良い機種に育てていってくれる物と期待して待ってます。
書込番号:25625898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かしら理由があるのかなと思っています。
メーカーはできるはずなのにやっていないというお考えでしょうか。
書込番号:25626011
0点

>バルタン一世さん
>コンティニュアスAFに変に(失礼)拘ったりする
たしかにー
ただメカシャッターの方式に関しては結構ころころ変えてるイメージですねパナ
GH5,G99あたりでは電磁駆動シャッター採用してました
G9,G9m2ではそう言ってないのでふつうのに戻してきたのかただアピールにならないので言わなくなっただけなのかわかりませんが
メカシャッターについては性能向上というより、いかにコストをかけずに済むかを頑張りそうなメーカーに思います
ソニーもそっちかなと思ってたのですがα1ではかなりメカにも工夫してきたみたいで驚きましたが、なのでパナも可能性無くはないかな
書込番号:25626022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1mark2の買い替え案内がOMDSから来たのですが
オーナーズケアプラスに入っているので、この扱いがどうなるのか等
一応確認をメーカーにしてみました。
1)オーナーズケアプラス
機械その個体に対しての保証なので、機種変更されるならばその残りの
費用の返金も、乗り換えの新型機種でのケアプラスなどへの優遇はないそうです。
2)OM−1へのファームウェア
こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
ハードウェアが変更されているので、今回の機能のフィードバックも現時点では無し。
これらの回答をいただきました。
そうなんだろうなーと思いつつの問い合わせでしたので、意見と要望だけ伝えました。
A)フラッグシップに近い機種でのオーナーズケアプラスの意義
3年+1年をファームウェアのアップも含めた保守サービスを謳いながらも、2年弱での
新製品。買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
昨年12月のOM−1のYOUTUBEのプロモーション見て、購入した人に対して不義理では
ないでしょうかということを伝えました。
2)ファームウェアによる現行機種のサポート
ハードウェアの変更ですべての機能が、OM−1にフィードバックできるとは思わないが
今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。
朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。
インスタの日本のOmsystemのアカウントも削除か非公開にされてますね。
色々な書き込みされるのが嫌だったのでしょうかね。
43点

バッファメモリ増量をもって「ファームウェアで対応不可能なハードウェアの変更」とするのは、戦略として中途半端でちぐはぐな感じがするのは否めないですね。
逆にOM-1のAFはハードウェアを変更しないと改善させられなかったのかと思われてしまいますし、今回の件はメーカーとしてかなり不誠実に感じます。
Uを冠してファームウェアで対応不可能な新機能があるのなら、いっそのことセンサーや画像処理エンジンも刷新した完全新規の新型を出した方が納得出来たと思います。
書込番号:25605039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

選択肢としては
・1型を我慢して使うって2型はスルー3型に期待して待つ(3が出る保証はないが)
か、
・システム全部売り飛ばして他マウントに移行
不満噴出は百も承知でこのタイミングで2型発売でしょう ほかのすれでも書かれてたけどOMDSはもう余裕ないのかもしれない
書込番号:25605068
19点

RYOU44さま
私もオリンパス時代に、“うっかり”オーナーズケアに入ってしまい、
買い換えタイミングとの兼ね合いで同様の悔しい経験をいたしました。
スレ主さまと同様の要望も出させていただきましたが、依然、状況は
変わっていないということですね。
それにしても、エンジンも変わっていませんし、かなりの部分はOM-1でも
ファームアップで対応できそうに思えてなりません。上記オーナーズケアの
ことなど不誠実とも思える対応が続いているため、今回もフォームアップでの
対応はないと決めてかかってはおりますが、未確定なことなので、
OMDSの誠意に一縷の望みを託したい思いでおります。
書込番号:25605069
14点

>ミタラシダンガーさん
そうですね。微妙な改良でも加えてエンジンの名前もバージョンアップしてくれてたら
もうちょっと気持ちも変わりますよね。
>AE84さん
E-M1mark2とE-M5mark2があるので、こちらを下取りに出してOM-1mark2にしようかと
思っています。とはいえ、買う時にオーナーズケアはつけないようにしますけどね。
mark3は センサー変更、ライブGNDにリバースモードがつくかなと勝手に想像してます。
>quagetoraさん
10時に問い合わせをして、返答が17時なので それなりには会議で話してくれたのかも
しれませんね。3年間保証しますみたいな売り方だけに、微妙な改良だったら基盤交換とか
して欲しいのがユーザーですよね。
OMDSの対応には悲しみの涙ですが、皆様のコメントで悲しみも癒やされます。
ありがとうございます。
書込番号:25605090
10点

こんにちは。
分解清掃やシャッター交換が入っているとはいえ、4年満期で5万弱するサービスを
売っておいて、2年で新機種更新、乗り換えユーザーに優遇一切なしっていうのは
ちょっとひどい気がしますね。
私なんて買って3か月で新型が出ちゃってショックでしたが、オーナーズケアプラス
入らなくてよかったー!と心底思っています。
こういう対応だとこのサービス自体入る人が減るんじゃないですかね?
メーカーのハイエンド機って新機種が出たらそのまま乗り換える人も多いと思います。
そういうお客さんって大事ですよね。安心して乗り換えできる配慮がほしいですね。
ファームアップについてもしかりです。
書込番号:25605092
31点

>RYOU44さん
>朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。
討議する必要がある内容なら、1日で結論が出ませんし一般的に告示していない事を1ユーザに答える事はあり得ません。
カスタマーセンターのマニュアルに該当する答えが無かったので、関連部署に確認されたと思います。
書込番号:25605116
12点

>RYOU44さん
こんにちは。
>買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
>今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。
OM-1mkIIで増量したオンボードの
バッファメモリを用いた新ライブND
などの新機能があるようですが、
AF性能自体はあまり上がっていない
かもしれません。
メーカーの主張↓
「The company also says the refresh rate of the AF system
has been improved, boosting the performance of
the (non-recognition-based) C-AF + Tracking mode
as well as the effectiveness of the AI-trained subject recognition modes.」
レビューアーの率直な感想↓
「We're still in the early days of testing the OM-1 II,
but more effective autofocus, combined with the OM-1's speed,
its weather sealing and the availability of light long lenses,
would help justify the company's focus on its high-end models.」
裏を返すと現時点でのAF性能では
OMDSのハイエンドモデルに対する
焦点を正当化できていない、という
インプレッションのようですね。
・OM System OM-1 Mark II initial review: AI AF improvements to Stacked CMOS flagship
https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review
併売ではなく、生産完了機種になったため、
OM-1初代のファームアップは望み薄かも
しれませんが、OM-1IIもAIのヒト認識可能でも、
鳥認識向上はなさそう?で素のAF性能向上も
すぐにレビューアーが実感できる程でもないなら、
オーナーズケアプラスを無理に中途終了される
必要もないように思います。
ただ、新機能はともかくとして、
鳥撮影では鳥認識はオフがデフォ、
のAFはさすがに改善すべきという
点には同意します。
>E-M1mark2とE-M5mark2があるので、こちらを下取りに出してOM-1mark2にしようかと
バッテリー共通化の意味でよいと思いますし、
オリンパス銘は個人的にやはりかっこいい
と思いますのでOM-1とOM-1IIの2台体制も
ありなきもします。
書込番号:25605202
5点

>BAJA人さん
オーナーズケアプラスは、ほんと入っちゃ駄目なシステムですよね。
窓口に去年の12月に入った人に対してどう思いますか?って一応聞きましたが
ご意見承りましたという言葉でした。
他社では、こういうサービスしていないのは機種変更がいつ出るかわからないので
行っていないのかもしれないですね。
>Kazkun33さん
そうかもしれませんね。それでも即答されるよりは気持ちがちょっとだけ良いですね。
凹む気持ちをプラス思考に考えていました。
今回は無理が通ると思っての電話というより、メーカーに対して小さくても一人の意見を
伝えることが大切かと思っています。
>とびしゃこさん
今の機種は2026年3月まで保証がありますが、その頃にはMark3もありえそうですね。
そしてバッテリーの共通化もありますが、ボタン類やメニューの設定など違う操作性が
面倒だったのでOM−1とOM−1mark2の2台体制でほぼ行くと思います。
少しだけでもAFと被写体認識が向上したファームウェアが公開されるのを祈りつつ待ちます。
書込番号:25605303
6点

>BAJA人さん
> 分解清掃やシャッター交換が入っているとはいえ、4年満期で5万弱するサービスを売っておいて、2年で新機種更新、乗り換えユーザーに優遇一切なしっていうのはちょっとひどい気がしますね。
もう記憶が定かではないのですが、OLYMPUS時代はこれほど期間は長くなくて2年くらいだったんじゃないかと思います。
エンタープライズ機器ですと、こういった保守契約をしないと自然故障含め一切のサポートをしてくれないというのはよくありますが、OM-1はコンシューマー製品ですし、オーナーズケアプラスを購入する際に4年使うつもりで買ったんでしょう?と言われてしまうと反論しにくいところもありますが、ユーザーの感情を考慮するとこのサービス設計は失敗していると思います。
もうだれもこのサービスを買わないという抗議姿勢もいいですが、やはりOMDSに意見をして前向きに解決できることを期待したいですね。
書込番号:25605403
8点

ファームウェア無いんですかねえ。
当初E-M1mkIIを使っていて購入時点で既に大幅アップデートしていましたが
発売後でもそのような対応があり安心して使えると思い次にOM-1を選んだんです。
今回本当に何もしないなら将来を支える購買層を切り捨てるのと同義ですね。
一本化された?50-200も実売30万なら必ず買おうと思っていましたが150-600の価格を見てちょっと引いてます。
書込番号:25605483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>YoungWayさん
こんにちは。
>オーナーズケアプラスを購入する際に4年使うつもりで買ったんでしょう?
>と言われてしまうと反論しにくいところもありますが、
たしかにそうですよね。それがメーカーの言い分でしょう。
ただOM-1はハイエンドですから、他機種とはちょっと違うと思うんですよね。
そのときどきで、そのメーカーの最新の最高性能のカメラを使い続けたいってユーザーも多いと思うので、
タイミングによっては、こういう問題というか、継続してメーカーを応援してくれる大事な
ファンユーザー離れを引き起こしかねないかなと思いますね。
>ユーザーの感情を考慮すると
>このサービス設計は失敗していると思います。
私もそう思います。
特に今回の場合、AF等に不満を持つユーザーを置き去りにするような新機種登場ですから、
裏切られたと感じる人は多いんじゃないかと思いますね。
>もうだれもこのサービスを買わないという抗議姿勢もいいですが、やはりOMDSに意見をして
>前向きに解決できることを期待したいですね。
これも同意します。
私の場合、まだ購入3か月で使用歴が浅いですし、鳥もあまり撮らないので皆さんがよく仰る
AFの不満点については、よく分からないのですけど、去年10月に購入を決めた際に、
「まだ発売から1.5年だし、この先1.5年〜2年くらいは最新のハイエンド機を使えるだろから、
少し割高だけど今買おう!」
などと考えて買ったので、この短い周期での新型機登場には少し不満があります。
今後ファームアップを重ねて熟成していくだろうという期待も望み薄みたいですし、
私もOMDSにはメールで今の考えを送っておこうと思います。
書込番号:25605620
13点

>RYOU44さん
こんにちは。
>他社では、こういうサービスしていないのは機種変更がいつ出るかわからないので
>行っていないのかもしれないですね。
そうですね。
上にも書きましたが、ハイエンド機は少し特殊だと思うんですよ。
買ったら使いつぶす人も当然いるとは思いますが、新型が出るたびに買い替える人も
一定数いると思うんです。そういうユーザー層のために、買い替えの場合の料金プランが
設定されていないというのは、このサービスの失敗だと思いますね。
今の4年満期で5万円なら、例えばですけど、2年以内に同等のハイエンド機に買い替えなら、
ケアプランの移行を半額OMDSが補助しますよ、とか。
新型発売の周期にも絡んでくるし、そんな単純なものではないとは思いますが、
ハイエンドでこういうのは何か対策を考えてほしいですね。
仰るように他社はこういう問題点を見越しているのかもしれないです。
書込番号:25605653
5点

#RYOU44さん
>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです
これが本当ならもうOMを切り捨てようと思います。
OM-1発売前に、紹介記事を信じて予約購入しましたが、蓋を開けてみれば未完成のAF。
ヨイショ記事を書いていたプロ達にも責任を取って欲しい位です。
OM-1IIも発売されてからでないとわかりませんね。
書込番号:25605676
18点

この件、OMDSはちょっと危機感無さ過ぎると思うんですよね。
フルサイズのカメラとレンズがここ数年で大きく進化して、レンズも小型軽量で高性能なものが増えてきていて、絶対マイクロフォーサーズでないとダメという人は昔よりも減ってきていると思うのですが。
離れる人は簡単に離れると思います。
書込番号:25605699 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>BAJA人さん
買って3カ月でモデルチェンジはお気の毒としかコメントできませんが!
オリンパスは、E-M1X販売2年弱で鳥認識AF追加したのは良いのですが同時に販売価格を30万円強から約半額に下げました。
私はこの時点で購入したので運が良かったと思います。
この時のAFの欠点をOM-1になっても解決出来ておりません。
又、E-M1markVからOM-1、OM-1markUと2年置きにモデルチェンジ、150-600はPROレンズ出ないのに40万円と他社のフルサイズ望遠の2倍以上と信じられない製品戦略を取っております。
マイクロフォーサーズシステムを手離そうと思いますが、フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。
E-M1XのAFでも動きの速い鳥を撮ると歩留まりが悪いですが、その他の場面では工夫すれば充分使用できます。
OM-1は他のカメラに無い便利な機能がついた良い点もあるので、愛機の欠点に目に向けずにオーナーズケアプラスの期間中は大切に使って下さい。
書込番号:25605725
3点

>YoungWayさん
ハードに使う機種を3年後にリフレッシュしてくれるサービスは
あると嬉しいサービスだと思います。
ただシャッターユニットが電子シャッターになっていくと このサービスの
必要性も低くなっていきそうですね。
>BAJA人さん
>特に今回の場合、AF等に不満を持つユーザーを置き去りにするような新機種登場
ほんとそうですよね。ファームウェアを少しづつでも更新して、この機種を大切に
してくれる姿勢が見えていたら、この掲示板の書き込みもこんなにキツくならなかったと思います。
メーカーのフラッグシップ機種は2年ぐらいで陳腐化するとは予想できません。
2年弱でMark2になるということは、また次の2年後にモデルチェンジ?
それなら年末には価格が下がるだろう。だから発売直後は買わないという流れになるかも。
>ステアケイスさん
メーカーから提供された機種でYoutube動画とかするときは、今は「提供」ってかかれてますね。
事前提供のプロはメーカーの意図をくんでのレビューなんでしょうけどね。
OM1Mark2もホントどれだけ機能向上してるのやらです。。。人柱レビューあげれたら上げますね。
>ミタラシダンガーさん
フルサイズでもISO3200ぐらいまでが許容だった時代からISO10000超えでもノイズ処理すれば
使えるようになってくると、フルサイズもF値の暗いレンズが軽くて安いもので十分ですね。
こうなると、高感度ノイズ対策で高価な明るく重いレンズを使うマイクロフォーサーズのシステムが軽い
と言えなくなってきていると思います。
皆さんの意見を見ていると、この機種はOM−3として発売したほうが良かったのかもしれないですね。
そして、新製品がOM−1として発売すれば良かったかも。
製品ブランド名がオリンパスという時点で中途半端でしたもんね。
書込番号:25605754
8点

#Kazkun33さん
>フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。
手頃な価格かどうかはわかりませんが、sony 70-200GMII f2.8はとても優秀なレンズですよ。
画質も良いし、AFは爆速。軽いので普段は手持ちです。
APS-Cならちょうど105-300mm f2.8となります。
α1で1.4xテレコンつけてAPS-Cクロップして420mm f4としても良く使っています。
書込番号:25605779
3点

>ステアケイスさん
レンズの噂は聞いてますがAPSに気にいるのが無いのですよ。
書込番号:25605822
3点

>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
軽くめまいがしました。(笑) 明らかにゲームチェンジャーを狙った製品だったはずなのに放置とは...
もしかすると、mkIIでも初代の不具合は克服できていなかってりして。 だったら初代が放置なのも頷けます。 案外これが真相だったりして...
インタビュー等では枝被りが直ったみたいな事が書かれている様ですが、初代にしても常時そうなる訳ではないのでアテになりません。
新旧二台並べて同じ被写体を狙わないと信用に値しませんが、そういう事はやっていない様です。
初代の不具合はメモリ不足によるものという考察がありますが、私は違うと見ています。 職業柄メモリを増やしたら解決したなんて都合の良いトラブルは一度も遭遇した事がありません。
もし本当にそんな事があるのだとしたら、それは単に「メモリの搭載量を見誤った初代の設計が悪い」ですね。 要するに欠陥商品ですが、新興メーカーならいざ知らず、さすがにそういうポカをやらかすとは思えません。
OLYMPUS/OMDSのどのカメラにも付いているTRの迷走は、OM-1が一番酷いのではないでしょうか。 少なくとも手持ちのPEN-Fよりはるかに重篤です。
メモリの量が肝なら、確実にPEN-Fより多く積んでいるだろうOM-1の方が安定していないと辻褄が合いません。
そういうのもあり、初代の不具合とメモリ容量は無関係だろうと見ています。
書込番号:25605865
25点

>Tech Oneさん
ほんと TRの暴走ぶりは笑えるぐらいですよね。
人認識なんかも、アンバサダーでもあまり動画あがってきていないようですよね。
どれだけ実際に使えるのかが判るようなレビューが早くみたいですね。
そういえば、OM−1の公式YOUTUBEで今の画像エンジンには伸びしろがある。
ファームウェアのアップデートの可能性もある。
https://www.youtube.com/watch?v=Sal721-ouv4&t=2204s
36分40秒あたり
これを聞いて、エンジンには余力があるけどメモリに余力がないので進化は次期の
カメラになる。。。とは普通思わないですよね。
メーカーさんインスタのアカウント削除(?)したように、この動画も削除しちゃうのかな?
書込番号:25606870
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラ底にあるバッテリー蓋のロックレバーが脱落。見るとプラの軸が折れて、ロックツメが動きません。折れた軸は細く、接着できそうにないのでフタごと交換することにしてメーカーにメールで問い合わせしたところ、1760円で購入可能とのこと。ところが…。通販対応はしていないので新宿のOM SYSTEM PLAZA まで買いに行け、とのこと。しかも在庫状態は直接電話で聞きなさいと続く。このメーカーは地方在住のユーザーは2.000円に満たない部品に時間と数倍の交通費をかけなさいと言っているみたい。そして修理対応を受ける場合の費用は送料別の概算で 23,650 円(税込、送料別)とのこと! 一気に14倍かね!?素人でもできる部品交換なのにこの対応には驚きしかない! メーカーの対応は其々だけど、ここまで不親切な対応は珍しい。オリンパスの製品は大好きだったのに、一瞬で冷めました。
書込番号:25181285 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>北風亭さん
ここで買えますよ。送料が鬼高いですけど。
http://www.general-cs.co.jp/products/detail2793.html
他のメーカーがどういう対応してるかは知りませんが、オリンパスは昔からこういうことを平気で続けているメーカーてす。
書込番号:25181294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちなみに本件はあまりに件数が多かったのか、価格.com延長保証では電池蓋の破損を受け付けなくなった。
(ついに規定に明記されるようになったよ)
➔劣化、消耗、摩滅、変質、変形、変色、その他類似の事由(電池蓋の爪折れ、ヒンジ不良、レール破損等を含む)。
仮に所有者が、「延長保証の物損故障入ってるから」と修理に送っちゃったとします。
で電池蓋の破損で有償修理2.5万「保険対象外だよ」と言われ、修理キャンセルを申し出た場合。
見積もり費用や返送料など「すべての費用」を請求すると明記されています。
色々調べましたが、オリンパスの電池蓋の脱落はリコール案件です。でもみんな我慢してます。
オリンパスストアがあった頃は(持ち込みに限り)部品代半額の工賃無料で対応してました。
でもomデジタルに変わってから店頭受付は終了しました。つまり切り捨てたみたいです。
持ち込みに限って特別対応していたのは、店頭で怒鳴り散らされたら営業に支障をきたすためでしょう。
書込番号:25181311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>北風亭さま
ちょー塩対応で残念でしたね。
オリンパス製品とOMデジタルソリューションズ製品とで対応が違うのかどうか?が気になりますね。
書込番号:25181313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23107503/
皆さん2.5万くらいですね。この金額がまかり通るのは、オリンパスが顧客の加入してる損害保険をアテにしてるからです。
E-M5 mark iiだと悲惨で、AliExpress(個人輸入)で7,000円から8,000円程度で買うしかないです。
AliExpressで扱ってるのはこの機種だけ。
それはなぜ?
世界中で買い求める人が居て、でもオリンパスは売ってくれないので、横流し利益が出るってことです。
価格ドットコム延長保証(物損保険)は、落下して破損したカメラを修理してくれます。
でも、除外事由に入れられちゃったんです。
第9条 本保証サービスの対象外となる事由・事項について
次のいずれかにあてはまる場合は、本保証期間内であっても本保証サービスの対象外となり、本保証サービスは適用されません。
本製品の仕様または構造上の欠陥、および当該欠陥によって生じた故障または損傷。
本製品についてメーカーがリコール宣言を行った後のリコール対象となった部位の修理、およびリコール対象となった部位に起因する故障または損傷。
劣化、消耗、摩滅、変質、変形、変色、その他類似の事由(電池蓋の爪折れ、ヒンジ不良、レール破損等を含む)。
オリンパスはリコールせずに高額修理で対応したため、保険会社は修理拒否するようになり、顧客は全部置いてかれました。
OM-5もボディは同じなので恐らく同じことになります。
今までと違うのは、OM-5にだけメーカーによる延長保証が付けられるってことです。
破損もカバーする保険はこれしかありません。
OM-1には無かったのに、突然OM-5にだけ有償保証が用意された。
このメーカー保証を付けたければ公式ホームページで定価で買うしかありません。
書込番号:25181359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北風亭さん
確か3月末までOMDSの会員なら修理の無料引き取りしてますし、最初の見積もりより安くなる場合もありますので、こんなところに書き込むよりお早めに出しましょう
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1470729.html
書込番号:25181403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北風亭さん
こんにちは。
電池蓋の件、大変ですね。
>kinari1969さん
ゼネラルカメラサービスさんの
パーツは送料が1100円しますが
自分で治せるなら2万5千円よりは
安価に済みそうですね。
書込番号:25181539
5点

ご案内ありがとうございます。
オリンパスは昔からそんなサービスだったのですか。ガッカリですね。だいたい壊れたロックレバーの設計自体に驚きました。強度不足は中学生が見てもすぐ分かる構造/形状ですから、呆れます。リコールものの出来ですよね。「設計者出てこい!」と怒鳴りたくなりました。
書込番号:25181549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北風亭さん
>ここまで不親切な対応は珍しい。
親切な対応をしてくれているメーカーのついてご教示して頂けないでしょうか?
キヤノンとかは部品の個別販売とかしていないです。
書込番号:25181826
1点

>キヤノンとかは部品の個別販売とかしていないです。
毎度いい加減な事を書くのも困ったものじゃ。
キヤノンのオンラインショップで売っとるよ。
https://store.canon.jp/online/c/c820101/
書込番号:25181891 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メーカー純正部品は問屋流通しているのであれば量販店で店頭バックオーダーにて入手可能です。
ただ旧オリンパス系機種は電池蓋等で壊れた経験がない為私は行った事がなくこれは不明。
OMシステムプラザはピックアップサービス廃止でかなりサポートは後退した印象ですね。
富士フイルムもショールームでピックアップは出来ますが引き取りは郵送強制で改悪されています。
このあたりはサポート面で手を抜いてこない顧客サポート第一なニコン一強かなと思います。
私も同社の製品M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのフレキケーブル切れによる即死を経験
していますが修理費は買い直せという見積もりでカメラとレンズは消耗品の使い捨てだと考えています。
保険掛ける程の使い方はしていませんので全体的にチャチな製品は手出さないようにしています。
問題はチープでない高価な製品でもレバーボタン類はチープである事が多いという点でしょうか。
故障時破滅的な見積書が出て来るこれはカメラ業界から人が逃げてスマホ一強時代に向かう要因の一つです。
書込番号:25181936
12点

>三浦理秀さん
お恥ずかしながら、電池ブタがオンラインショップで売っていたとは知りませんでした。
当方30年以上キヤノンユーザーですが本当に気がつきませんでした。
ですが、貴殿以下の発言ですが、失礼じゃないですか?
ワタシが、いつ何処でいい加減な発言をしたか、証拠付きで開示して頂けますか?
>毎度いい加減な事を書くのも困ったものじゃ。
書込番号:25181985
3点

キタムラなどカメラ店から部品を頼む事もだめですかね?
オリンパスは知りませんが、
以前、キタムラである部品を頼んだことがあります。
100円程度で部品代だけでした。
今は部品代だけかは分かりませんが…
書込番号:25181999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは電池カバー別売しかも価格安く販売されているんですね。しかもホットシューも扱いがある。
実は旧オリンパス系の機種は需要の少なさと流通の弱さから純正ホットシューが一番入手困難です。
>okiomaさん
リアル店舗のメーカー純正取扱アクセサリー見るとその店が見えてきます。
例えばマップカメラはカメラ本体とレンズは御立派ですがレンズキャップに到っては純正品すら
在庫起きたくないのが見えてきます。この辺はフジヤカメラやキタムラも同じですね。
うちは利益が見込めるカメラとレンズ以外売りたくないそんなくだらない物は余所で買えと。
逆にヨドバシカメラは消耗品の純正ストラップやレンズキャップはわりと潤沢に在庫があります。
つまり上記の店で純正部品をバックオーダーしようものなら利益の低さで嫌な顔されるでしょうから
ヨドバシで頼むのが良いでしょうね。私は アクセサリーのマッチングを現場で確認する都合
アクセサリーは全てヨドバシで買っていますが消耗品も同様同店でお願いしています。
書込番号:25183344
2点

>katagirisさん
ご返信ありがとうございます。
私の場合、部品ですからアクセサリー扱いではありません。
ですから、バックオーダーとかでもありません。
キタムラからメーカーに頼んで購入しています。
書込番号:25183400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もバッテリーの蓋が壊れたのでカメラのキタムラに注文したら、OMDのホームページからサポートに聞いてと言われました。そっちの方が安いそうです。送料込みで4100円くらいになります。
書込番号:25620945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上がりましたな。でも物価高騰、輸送費高騰を考えると、妥当なラインかもしれません。
書込番号:25621140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.general-cs.co.jp/products/detail2769.html
MarkV 所有ですが、上記のものを注文しました。
外見上、MarkV用のものと変わらない感じです。
取り付けてみたらすんなりと取り付けられました。
ブラックが欲しかったんですが、シルバーしか売ってなかった・・・
書込番号:25625375
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
Panasonic Store Plusの『LUMIX一眼カメラ定額利用サービス(72カ月DC-S5M2W)』について
「大変好評いただいているDC-S5M2Wについて、2024年2月15日正午より申し込み受付を再開しました。数に限りがありますので、ご検討いただいている方はお早めに申し込みください。」
と表示され、第2弾が13:00に受付を再開したのにも関わらず1分足らずで在庫なし表示に…
ちょうどS5M2は試用してみたかったのでいい機会だと思ったのですが申込みできず残念です…
そもそも在庫が十数台レベルの枠しか用意されていなかったのか、それともPCパーツで言う新発売CPUの争奪戦みたいに熾烈な争いが起こっていたのか…
あまりにも在庫切れが早かったので被害妄想的で捻くれた予想かも知れませんがそもそも在庫なんて用意されておらず、Panasonic Store Plus側が受付再開→在庫切れ表示の自演をしていたのか疑いたくなるレベルですね…
あいにく30万円以上の枠のクレカは持ってないので、一括で買えるようS5M3が出るまでに30万円を目標にこの悲しみの傷を癒しながら貯金しようと思います…
1点

>サクラアンチの桜餅さん
レンタルPCのデジカメ版。企業の固定資産税対策にイイネ。
書込番号:25623464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の展開。
さきほどHPを確認したところ、以下文章(原文ママ)のような表示になっていました。
DC-S5M2Wについて、2024年2月15日正午過ぎに申込み受付の再開をいたしましたが、再開後、想定を上回る申込みをいただきましたため現在申込み受付を一時停止しております。次回申込み受付再開は2024年3月上旬を予定しています。
1分以内で在庫が尽きるほどの争奪戦だったのか、それとも在庫が少なすぎるのか、パナソニックストアの自作自演(捻くれ論)なのかは分かりませんが、次がラストチャンスだと思って挑戦しようと思います。
それで無理ならS5M3 30万円貯金コースです!
書込番号:25623641
0点

1ヶ月9,900円ですから安杉ですね。予約殺到するはずです。
一般的なレンタルだと、APS-CのEOS R10+RF-S18-150でも15900円(4泊5日)します。
書込番号:25623716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
確かにR社のレンタルサービスだと30,800円/月で12か月(369,600円)…
そのうえ基本リユース品で運が良ければシャッター回数2桁の新品を掴めるかどうか。
(実際過去にα7 IVを借りましたがほぼ新品でした)
しかもS5M2が高額商品のため「一度R社で商品をレンタルしたことのあるリピーターしか注文できない制限付き」とハードルが高すぎ。
対してPanasonic Store Plus(以降PSP表記)であれば9,900円/月で36か月(356,400円)。
R社のレンタルとは違い、新品で外装の箱まで付属しているうえに1.3万円も安い。
1年に一回無料クリーニングしてくれるサービスと月負担が安いのも魅力になりますね。
短絡的に考察して前コメで「PSPの自作自演では」と捻くれた説を言いましたが、多角的に見るとR社などのレンタルサービスと比べてPSPのサブスクは遥かに好条件なので予想以上の申し込みがあった点には頷けますね…
オンラインショップとかの争奪戦は未経験なのでコツとか調べてみようかな…
書込番号:25624507
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
リースPCみたいに減価償却とか考えなくて良くなるので楽なんでしょうかねぇ…
「法人の方はこちら」みたいな表示がないのでPSPのサブスクサービスが法人に対応してるかは分からないですが…
書込番号:25624902
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
スペックを見たら私は競馬しか撮らないんで要らないという感じです、私には必要の無い進化だけどバージョンアップで対応出来ないんですかね?
今のOM-1を使いまくってMarkVかOM-2が出たら買い替えるかな・・・
いや、それより馬を追従するモードが欲しいわ
28点

>YangSzeさん
>バージョンアップで対応出来ないんですかね?
多数の方々がYangSzeさんと同様の感想を持たれています。
書込番号:25607152 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

しかしこれ、OM-5の後継機はどうするつもりなんでしょう。
他社はこのクラスに最新の被写体認識AF載せているので、OM-1 MarkUと同等のAF載せないと土俵にすら上がれないですよ。
書込番号:25607329 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

久しぶりの書き込みになります。
今までオリンパスのカメラが大好きで使ってきましたが、E-M1Xの突然かつ既存ユーザーを無視したような値下げ、そして今回の中途半端なモデルチェンジは全く納得がいきません。初代OM-1も、AFくらいはメモリの問題抜きで改善できそうな気がします。それすらアップデートされないなら、私はユーザーを辞めます。マウントとの付き合いは長く続くものです。この先に期待ができない、信頼できないならそこまでです。しばらく経って、既存ユーザーの不満が爆発してからアップデート開始というのもユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
書込番号:25607442
60点

>バージョンアップで対応出来ないんですかね?
多分出来るのでしょう。ただしホイホイとユーザにサプライするか、は別判断。
数十年前の大昔にOA機器のソフト開発をしていた経験を思い出すと、新機種の開発と平行して従来機種のアップデート:所謂バージョンアップを強いられるのは結構辛かった。
ハードウェアが従来の延長上の仕様であるならまだしも、当時はハード屋の気分でいきなり仕様が変わって該当箇所に全て手を加えつつ、且つ従来機の面倒をも見なきゃならないこともあり、メンタルもフィジカルもすり減りましたよ。
あと、ユーザさんの要望で従来機のVUPばかり重視すると
『新機種買わなくても待てば従来機がグレードアップする』
なんて状況になると、メーカーサイドからすれば従来機を大事に使って貰うは有難くも、新機種の売上が伸びないのは哀しい、みたいな。
多分、開発部門と販促担当部門で
『機能AはVUPで従来機も対応だが、機能Bは新機種で。特に目玉機能Cは新機種以降だぁ』
という線引きが為されてるかも?完全な推測ですが…
書込番号:25607500
22点

私は併用してたZマウントへ全面移行することにしました。
今回の炎上沙汰で愛着が持てなくなりました。
OM-1とはおさらばです。
明日、マップカメラへ送ります。
いいカメラなのにね 。
ただ、
比べるとあんまり大きさ変わんないし。
(かたやフルサイズなのに)
自分の使い方では爆速AFいらないし。
連写いらないし。
ニコンの防塵防滴もOMほどではないが、信頼できるし。
同じような人が多数出てくると思います。
OMDSになってから、かなり残念な会社になってしまいました。(色々な意味で)
おかげでZfが欲しくなりました。
OM-1mk2と値段が変わんないし。(おいおい。。)
何より150-600の値段に呆れて物が言えません。
あれはいくらなんでもねーわ。
海外でも散々な評価みたいだしね。
OM-5あたりから怪しい雲行きだなって思ってたけど、こんなに酷くなるとは思わなんだ。
書込番号:25610384 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社と比べて明らかに進化が緩慢なのが気になるんですよね。
企業体力と言ってしまえばそれまでなのでしょうけど、他社のミラーレスがボディもレンズも進化し続ける中でこの状態では、見通しは暗いと言わざるを得ないです。
書込番号:25610637 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミタラシダンガーさん
OM-1が画素数を上げないのはこれが理由かもしれませんね。
150-600は限界を超えている様ですが!
https://www.sunsunfine.com/entry/doze-limit
書込番号:25610667
2点

世界初TTL測光・旧OM-2から好きなメーカーでしたが、もうPENTAXと同じ道辿るのかなあ、
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-2/
書込番号:25610673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元OMユーザーですが、OM-1の出た当初は性能良さそうと思って買ったはいいけど
いざフタを開けてみたらAFの悪い事・・・
ピント外しまくりでこりゃ無理だわってなった、それから続々とYOUTUBERさんの評価みてたら
みんなこぞってAFの悪さを指摘してましたね。
私は主に動画が多いのでAF外しは致命的でした。
フォーサーズにしては高感度いいとか、防塵防滴、手振れ補正などいい所ももちろんあるけど
つかいにくいカメラだなぁというのが一番の致命的でもあった
AF合わせるにしても設定をしないとちゃんとAF合わないとかの説明がYOUTUBEでされた時
AFってカメラが自動的に合わせてくれるもんじゃないの?
AF合わせるのに設定ってなんだよ、それってほぼMFじゃない?って思いましたからねw
ソニーカメラでそんな事したことないよ?って思いました。
OMさんは、カメラの作りはいいんだけど、ソフトウェアに関しての技術力は低いなと感じた。
OMさんのカメラは、高め設定
ソニーと同じ。
LUMIXのカメラの方が安いし、まだパナのカメラの方が動画強いしで
OM捨てて、今はLUMIXユーザーです。
今後ここから覆る事はないと思う。
OMに覆るとしたら、まずユーザーを大切に思ってくれるメーカーにならないと無理だと思う。
金、金、金がないから仕方がないんだとかだったら、正直無理だと思う。
LUMIXのG9は古いカメラなのにずっとバージョンアップしてるから
売れ続けてるわけですからね。
それをしないとユーザーは付いてこないと思う。
どこもかしこも値上げだけど、LUMIXは逆に値下げしてるのでこういう所も好感持てる。
LUMIXは価格に対しては、バージョンアップにしてもユーザーの事をよく考えてくれてるメーカーじゃないですかね?
新しいカメラ出してとか、新しいレンズだして売上上げようとしているのなら
大きな間違いだと思う。
ユーザー獲得するのなら、価格の安さと長いバージョンアップで使いやすくなるように改善続けるカメラだと思う。
OM-1でも、AFを進化させて、使い良さもバージョンアップで変えていけば
あのカメラはもっと売れてもおかしくないと思うんですけどね・・・
だってG9PROがどんどんよくなって売れてるわけですから
書込番号:25611506
22点

私もNikonへマウント入れ替え完了し、omsystem関連は
全て売却しました。
オリンパス時代から長らくMicro43使いでしたが、昨今の状況を
踏まえ、将来性はないと判断しました。
他メーカーと比較してAF性能にかなりの差があり、OM1も我慢して使い続け、
常にAFの向上を期待してアップグレードを待っていました。
今回の件でかなりユーザーから厳しい目で見られる様になるのではないでしょうか?
2年毎にモデルチェンジして、さらには微変更止まりとなると
購入者に対し、軽視されている感じが否めず、気持ちよく使う事が出来なくなりました。とても残念でなりません。
書込番号:25611730 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そんなにAF精度悪いですか?
私はサラブレッドばかり撮っててたまにピンズレしますがストレス無く綺麗に撮れてますけどね。
E-M1MKUから使ってます。
何故オリンパスかというとレンズが小さくて軽いからです、ただそれだけなんです(笑)
キヤノンの7DMKUでタムロンだったかな?150-600mm?で撮ってましたがとにかくデカくて重い•••
白いバズーカ砲みたいなのなら200万↑しますよね?
それですぐにオリンパスにしました、レンズは100-400mmで頑張ってそこそこ綺麗に撮れてましたが陰になると甘くなるので思いきって150-400mmにしたら激変しました。
日陰でも無茶苦茶綺麗に撮れました(私の主観ですが)
OM1-MKU出ましたけど私の場合は要らないのでOM2出たら買うかな?
書込番号:25611903 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>YangSzeさん
>私には必要の無い進化だけどバージョンアップで対応出来ないんですかね?
これを問題視してる人が大多数なのだと思います。
カメラの絶対的な性能とかの問題の前に、
「OM-1は余裕がまだあるので」とか言ってて、
今度は「OM-1では対応できないので」と言って、
マイナーチェンジのマークUを出したからです。
ペンタックスの様に基板交換をしてくれるならともかく、OM-1は放置プレイのようなのでね。
書込番号:25612226 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

まあ、本当にメモリアップでないとAFが改善できなかったどうかは知る由もありませんが。
>ニコちゃん小王さん
>ペンタックスの様に基板交換をしてくれるならともかく、OM-1は放置プレイのようなのでね。
これですね。初めて知りました。
「PENTAX K-1アップグレードサービス」の作業を覗いてきた(Mark II基板に交換+新品同様の再調整で、採算が心配に)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1120330.html
こんなの54,000円でやったとか普通は大赤字じゃないですかね。
OM-1MK2のメイン基板なら単品で10万円以上はしそうですし、工数考えたら「差額払って新製品買ってくれ」になるかもしれません。
だからと言って皆さんのご不満はまあ分かりますし、メーカーもそうせざるを得ないんだろうし、
これでユーザー離れたらそれはそれで仕方ないでしょうね。
※あくまで「10万円」というのは原価としてではなく、メーカーとしての利益を考慮しての話です。
>YangSzeさん
>そんなにAF精度悪いですか?
ずっと論争になってますよね。たぶん撮る被写体にも依るんでしょうし
こと人間に関してのAF挙動は雑誌や検証動画系でもイマイチでしたね。
自分は飛ぶ鳥が一番撮りたい被写体で、かつAF的にも難易度が高いと思うんですけど
連写して3割から4割(もしくは決定的な1割)ピントが合っていればOKです。(実際撮れて満足しています)
8割くらいは合ってないとダメって人もいると思いますし、完璧を求める方もいるでしょう。
書込番号:25612281
10点

メイン基板まるごと交換でなくて、RAMだけ載せ替えるだけなら工賃(人件費1万5千円くらい?)を含めて5万以下で出来そうな気もしますが、基盤に直付けだとそれも難しいんでしょうかね。
世界に出回ってる総数を考えると、現実的ではないのかもしれませんが。
いずれにしても、OM-1makrIIの新機能は諦めるとしても、無印OM-1のAF強化のファームアップをまだかまだかと2年待ち続けたユーザーをスパッと切り捨てるのだとしたら、メーカーの信用が地に落ちるのではないかと。
書込番号:25612522
19点

BGA等のような表面実装(SMT)部品を個別に取り外して個別に取り付けるような
手間のかかる上に信頼性(品質)も担保できない事は通常考えられないと思います。
でもあれですよ、OM-1MK2のAFが必ずしもOM-1より優れているとは限らないんですよ。
G9pro2の鳥認識AFなんて体感でG9proより悪いんですから(個人の感想です)
そしてOM-1MK2発売後にOM-1のメジャーアップデートしたりしたらそれこそ大変ですね。
OMDSは行くも地獄、戻るも地獄です。
書込番号:25612646
4点

たらればは分かりませんが、
OM-1のアップグレード改造が出来るのであれば、
発表同時に出してると思いますけどね。
かつてニコンD3などでもバッファ増設サービスは
ありましたが・・・
ただ書き出し先がSDXCじゃあ「書き込み待ち」
はバッファが大きくなる分、時間が長くなるだけ何ですよね。
書込番号:25612761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-1板にも書きましたけど、True Pic内のプログラムの外部書き換えは不可能なのかもしれませんね。
しかし、新プログラムが入った基板との交換はできるでしょうから、無償または1万円程度でやってもらえませんかね。
最初から最後まで直らない不具合抱えたままディスコンはちょっとね...
書込番号:25612829
10点

流石にこれで一気にファンが離れて、このメーカーも終わりか・・・
書込番号:25613099
6点

昨日、キヤノン、ニコンで競馬撮影に良さそうなミラーレスを見ましてキヤノンならR6かR8でニコンならZ6だけど超望遠が必要なのでどうしてもOMDの選択しか無いんですよね^^;(CやNはカメラの外装が安っぽく見えるのも有ります)
AFの精度ですけどキヤノンの50Dでも不満無かったのでOM1でも十分過ぎる程に精度は良いと思ってますし私はどちらかというとカメラよりレンズ重視なんですけど新しい物好きなんで思わずMK2買いかけましたw
オリンパスは15歳の頃に初めて買ったOM2が思い出に有るのでオリンパスから抜けれそうにないです^^
書込番号:25613328
7点

>YangSzeさん
>昨日、キヤノン、ニコンで競馬撮影に良さそうなミラーレスを見ましてキヤノンならR6かR8でニコンならZ6だけど超望遠が必要なのでどうしてもOMDの選択しか無いんですよね
京都競馬場なら超望遠が無くても撮れます。
R6markU、R8なら馬認識があるから便利ですね。
芝生の上でお弁当を食べるだけでもリフレッシュになります。
書込番号:25613336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)