
このページのスレッド一覧(全3541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 7 | 2024年2月11日 05:31 |
![]() |
180 | 79 | 2024年2月10日 14:14 |
![]() |
19 | 13 | 2024年2月8日 21:16 |
![]() |
51 | 17 | 2024年2月8日 02:08 |
![]() |
22 | 12 | 2024年2月7日 23:02 |
![]() |
44 | 14 | 2024年2月7日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
いつも野鳥にはK-3V+300mm/F4の組み合わせで
持ち歩いている。軽くて写りも十分満足している。
たまに、EOS5Ds+400mm/F5.6を持ち出して
野鳥撮影に使ってみた。あれ?
AFが早いのだ。5Dsは連射が遅いので
あまり、使ってないけどAFが早いのは
助かりますね。まあ、どこにピントが合うかが
一番の問題ですけどね。
pentaxさんにはAFプロクラムの
高速化をお願いしたいです。
8点

>ja8oxyさん
両機種共、それぞれに特徴が有ります。
AFの素早いのを必要とする動態の被写体にはEOS5Dsを!
じっくり取りたい時にはピントの山を掴み易いペンタK-3MarkVを!
出て来る絵にはそれぞれの特徴が有ります。
見極められて撮影をお楽しみになられては!
書込番号:25615295
5点

>ja8oxyさん
こんにちは。
>AFが早いのだ。
>pentaxさんにはAFプロクラムの
>高速化をお願いしたいです。
300/4にの超音波モーターSDMの
AF駆動速度仕様によるものですので
ソフトの改変だけではAFの高速化は
困難だと思います。
書込番号:25615301
5点

>ja8oxyさん
300mm F4を55-300PLMにするだけでAF向上します。
なので、レンズを変えてみましょう。
今の各社ミラーレスは、
レンズの構成とモーターだけでなく
ボディとレンズの通信速度、
測距点の数やスキャン速度、
画像認識などを含めて
AF速度や精度を向上させていて、
例えば、EFレンズと純正アダプタでは、
RFレンズ程のAF性能は出ません。
Eマウントの純正とサードパーティの差も通信速度。
と考えると、スレ主さんが鳥撮りメインなら
ミラーレスのほうが幸せになるかも。
書込番号:25615358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のリコーこの手の事を期待するだけ無駄でしょ。
むしろ「カメラ事業をやめない、切り捨てない」
だけでもどっかの八王子カメラメーカーより万倍良いかと。
書込番号:25615380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々書いてくれてありがとうね。
SDMは超音波モーターですしEF400も超音波モーターのはず
同じくらいの速度でAFが動作すると、思い込んでました。
あれは完全に、プログラムが良くないですね。
リミットまで、行って戻って合うような
動作も良くしますからね。
300mmf4の解像度はかなり良いですね。55-300は使ってないので
解りませんが、鳥 星は ズームは不要だし。レンズ枚数が
多くなると星には向きませんからね。
canon5Dsは風景ですね。連射が遅いですからね。
その代わり、画素数が多いのでトリミングに強いのがよいところ。
ミラーレスは好きでないのよね
K-3シリーズは星を追いかけるのが便利ですからね。
K-32 を使っていたんですけど、どうも原因不明で
流れることがあるのと高感度ノイズがでるので
K-33のtypeCのアストロで使ってますね。
typeCも時々失敗しましたと出ますけどね。
とにかく、K33はとても気に入ってますわ。
唯一、スリープモードからAFボタンで抜けてくれないのが
最悪です。メーカーにはお願いしているけど
なかなかプログラムを直してくれないですね。
canonは、その辺はキチントできているんだけどね。
その他はpentaxのほうが、よく出来ている気がしますね。
書込番号:25616060
2点

>ja8oxyさん
>SDMは超音波モーターですしEF400も超音波モーターのはず
>同じくらいの速度でAFが動作すると、思い込んでました。
DA★300mmはピントリングの回転角が広いので、MFの微調整はしやすいのですが、AFは遅いです。
また、このレンズのSDMは持病持ちで、そのうちAFがさらに遅くなり、引っかかるようになり、動かなくなります。
自分はこれで過去SDM修理したことがあります(smc DA★16-50mm SDMは同修理せずにMFで使っています)。
その辺りの兆候はありますでしょうか。
写りが素直な良いレンズだったので、他の部分の修理もして使っていましたが
虫撮りでのAF速度や近接撮影を優先して55-300mmPLMに切り替えました。
自分はDA★300mmの解像度がそんなに高いとは実は思っていません。
発売の2008年だとカメラが1000万画素なわけで、その時代の★。
1600万画素のK-5IIsの頃はセンサに対して充分余裕のある解像だったのですが、
2400万画素のK-3ではピクセル数増加分の解像増加はしなくなったというのが、自分の正直なところ。
★付きだから今でも使えるけれど、余裕はもうあまりないかなと。
書込番号:25616727
4点

Kooth さん 了解しました。
いまのところ、引っかかる感じはでていません。
私としては、持っているレンズのなかでは
一番解像度が良いと感じてます。MFでのピント合わせ
とりわけ星の場合。*16倍にしてモニターで
合わせるのですが、バックラッシュを少し感じて
合わせづらいと思ってますが、そこは楽しみとしています。
パルスモーターのが良いとの事、今度、資金が出来たら
手に入れてみたいです。
書込番号:25617832
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
ドーズの限界をから、150-600とOM-1の組み合わせでは解像を期待しても無理の様です。
ここまで言われると、OMDSはどうするのでしょうね。
https://m.youtube.com/watch?v=5OCMScTV_aY
18点

>Kazkun33さん
また半額にする、です。
書込番号:25610753 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

理論的???
ドーズの限界って、実験で求められた経験則だったと思うけど。
書込番号:25610769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな時は、ありがとう、世界さんの解説をお聞きしたいです。
書込番号:25610788
4点

下記の
https://s.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=25610209/
↑
書込番号:25610304
で、コソっと書いています(^^;
(ドーズ限界で)
個人的には、少なくとも全否定するのはどうかな?
と思います(^^;
なお、観測結果を元にしたドーズ限界と、エアリーディスクに関連するレイリー限界につきまして、
可視光域であれば「どちらを使って計算したのか?」ということが判れば、それで良いように思います(^^;
↑
計算値が変わってきますので。
書込番号:25610809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

天体望遠鏡の性能評価ですね。
書込番号:25610819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天体望遠鏡に限りません(^^)
書込番号:25610890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうやっても、必要十分な解像度が得られないって
ことですかね?
だいたいフルサイズ用に作られた設計を流用してる
時点で限界はあるでしょう。
これがお手頃とは言わないまでも、
シグマ版の150-600に対して20万円〜25万ぐらいなら
妥当でしょうが、流石に高すぎるんですよ。
書込番号:25611042 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>必要十分な解像度
の定義次第かと思います(^^)
そもそも、ヒトの視覚で 【解像「感」】に関わる周波数は、比較的に低周波(低解像)なので。
手ブレや被写界深度の昔からの基準なんか(解像ベースで)数十万ドットぐらい、
RGGBで4倍にしても 300万画素相当とか(^^;
書込番号:25611229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レイリー限界(ドーズの方も)はF値がだけで決まっちゃう値なので、マイクロフォーサーズでF6.3は使わないよって人はそもそも選ばないレンズでしょうし
他のレンズでも回折気にせずもうちょっと絞っちゃうって人は、そんな理論値気にしなくて良いってことでしょう
OMには回折補正って入ってないんでしたっけ?
書込番号:25611285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
> OMには回折補正って入ってないんでしたっけ?
現行機は入っていますが、自社レンズ以外には補正はかからないのと、効果は1段分くらいで例えばF8から解像度の低下がはじまるのを、F8まで持ちこたえるようにするという程度だったと記憶しています。
>ありがとう、世界さん
> 定義次第かと思います(^^)
許容散乱円について対角線の長さの1/1300なんていう基準があったと思いますが、SONY?の多画素戦略か効きすぎたのかどうかわかりませんが、ディスプレイ上でピクセル等倍ないし2倍に拡大したうえで目を近づけて鑑賞するというスタイルが一般化してしまったようで、ベイヤーの隣の画素まで分離できないと気が済まない方が多数派になった結果、レンズがどんどん大型重量化しているような気がします(^^;
書込番号:25611311
6点

ドーズ限界は、間接的に F値に関わりますが、
少なくとも William Rutter Dawesが世に出した段階では、
直接は レンズ径 ⇒ 有効(口)径との相関のようです(^^;
ついでながら、当時のイギリスで、口径1「インチ」あたり「4.56秒(角)」ということです。
(ヒトの認識において3桁ぐらいが妥当な範囲の限界と思いますし(^^;)
書込番号:25611320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
どうも(^^)
>ディスプレイ上でピクセル等倍ないし2倍に拡大したうえで目を近づけて鑑賞するというスタイルが一般化してしまった
↑
これまた、「一般」の定義次第ながら、
老若男女問わずの不特定多数においては
「5~6型のスマホのディスプレイ上で目を近づけたり、スマホ画面内で拡大して鑑賞するというスタイル」
が(桁違いに)一般的かもしれません(^^;
※PC用のモニター画面で やっている人は、スマホユーザーの数百分の一から数万分の一ぐらいかも?
ついでに(^^;
【視力1.0の解像単位で】
対角画角 換算f
2K 35.5° 67.5mm
2.7K 46.8° 50mm
4K 65.3° 33.8mm
8K 104° 16.9mm
↑
現実問題として、端部はオマケ部分みたいな?(^^;
書込番号:25611328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> ※PC用のモニター画面で やっている人は、スマホユーザーの数百分の一から数万分の一ぐらいかも?
そうですね(笑)
画像全体を一定の距離から眺めるのではなく、興味があるところを拡大するといくらでも細かいところが見えてくるのが望まれている。ということだと思います。
私もよくやりますし、実際のところ楽しいので、そういう鑑賞のしかたを一概に否定するものではありません。
ただ、それに耐えられるような写真を撮るためには大きく重いレンズが必要になるということですね。
書込番号:25611466
2点

どうも(^^)
平気で「デジタルズームしまくり」とかありますから、
画面内の拡大は、単に「大きく見たいだけ」で、
細部の解像具合を堪能するスマホユーザーは僅少だったりかもしれませんね(^^;
ついでに。
視力1.0で【約6.3型のスマホ画面】の解像例
鑑賞 対角
距離 解像
15cm 3.33 K
20cm 2.50 K
25cm 2.00 K ← 意外とショボイ(^^;
30cm 1.67 K
35cm 1.43 K
※視力1.0と視距離25cmで 2Kとなる画面サイズ(対角線)を逆算すると、
約16.02cm≒6.307インチ(型)
・・・最近主流(?)のスマホサイズに近い
書込番号:25611499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラなど結像系の世界では、一般的に回折限界としてレイリーの解像限界を使っていますね。
書込番号:25611596
2点

元々、かの文月氏(カメラのライター⇒官僚⇒衆議院議員?)の件で、
レイリー限界(※λ=550nm)を扱っていましたが、
ふとドーズ限界を使ってみると、特にハイビジョンの「何K」が、かなりキリの良い値が出ることに気づきました(^^;
それから、特に限定が無い場合は ドーズ限界を使っています(^^;
書込番号:25611624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり詳しくはわからないけどこのような解像度低下を考えて、同じ15群25枚だけどシグマの150-600はSLD ガラス2枚とFLDガラス4枚(だから安いのかな)をスーパーED(シグマのFLD相当?)レンズ4枚,ED(シグマのSLD相当?)レンズ2枚,HRレンズ(高屈折率レンズ)6枚,HDレンズ(高屈折率高分散レンズ)1枚と研磨に手間がかかるレンズを沢山使ってるのでは。
書込番号:25611625
1点

望遠の度合いに対して、有効(口)径が十分に足りていない、
というのは、
支出に対して、収入が十分に足りていない、
という感じなので(^^;
書込番号:25611653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここにきて、流石にOMDSの開発力の無さがみえてきたように思える。
踏ん張って持ち直して欲しいが。
書込番号:25611772
10点

>しま89さん
このスレッドは、スレ主さんのあげられたYoutubeの動画を肴にドーズ限界(やレイリー限界や幾何光学や波動光学?)について楽しく雑談をするスレッドですので、まずは動画をご覧ください(笑)
動画はちょっと長いので、2倍速くらいで視聴いただいた方が良いかもしれません。
※動画を見るとおそらく野鳥の撮影にはCanonの2400万画素のカメラと望遠レンズしか使いたくなくなると思います(笑)
それで、
> 同じ15群25枚だけどシグマの150-600はSLD ガラス2枚とFLDガラス4枚(だから安いのかな)をスーパーED(シグマのFLD相当?)レンズ4枚,ED(シグマのSLD相当?)レンズ2枚,HRレンズ(高屈折率レンズ)6枚,HDレンズ(高屈折率高分散レンズ)1枚と研磨に手間がかかるレンズを沢山使ってるのでは。
についてですけれど、本当のことはメーカーしかわかりませんが、OMDSとSIGMAで特殊ガラス(レンズ)の名称が異なっているだけで同じものだと思います。
左がOMDSでの呼称、右がSIGMAでの呼称
スーパーEDレンズ = FLDガラス (4枚)
EDレンズ = SLDガラス (2枚)
HRレンズ = (SIGMAでは特殊ガラスとは見なしていない 6枚)
HDレンズ = (SIGMAでは特殊ガラスとは見なしていない 1枚)
それぞれのガラス素材については長くなりますので、また別の機会がありましたら…
書込番号:25611885
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
フォーカスが合いません。
症状;
1)静止画モードから動画モードに変更した時に、フォーカスが全く合わない状態になる。シャッターボタンを半押ししてもフォーカスマークが出ません。静止画モードでは合った状態でした。
そしてこの状態で静止画モードに変更するとフォーカスマークが出ないとともにフォーカスが全く動きません。
2)MFモードにしても距離計の表示がありません。
3) 前からそうだったのかどうか覚えがないのですが、たちあがり時、3、4秒くらい真っ暗な状態です。センサーの掃除してるのかなと思ったのですが、長すぎる印象です。
チェックのため、全く同じ条件で撮影しています。症状は必発ではなく、1/3くらいの頻度です。最初は正常でも使っているうちに(5分くらいで)上記症状がでておかしくなることがあります。その前は正常なので、距離が短すぎるということはないです。部屋でのチェックが主ですが、明るい外でも症状が出ます。
カメラは7RV, レンズはEF100-400mmです。
他の組み合わせ 例えば7CII+100-400mmでは異常が出ません。
7RVと24-70mmでは異常が出ません。
AFCがおかしいのかと思ったのですが、静止画で撮影した場合は、AFSでもAFCでも異常が出ません。電源を切ると治ることが多いですが、使っているうちに症状が出ます。最初から動画モードにして立ち上げた場合、上記のようにフォーカスが全く合わないことがあります。必発でないところが困りものです。必発ならソニーも気がついただろうと思うのですが、しかし、1/3くらいの頻度なのでマレというわけではありません。
どうみても故障だと思ったので、修理に出したのですが、”異常なし、様子を見てください” で戻ってきたばかりです。電話で話した時は、メーカー担当者はマウント部の汚れか、レンズのロックボタンを押したのではないかと疑っているようでした。しかし、私は三脚に乗せて使うことがほとんどで、カメラを握らないので、ロックボタンを押すことはありません。今もレンズのロックボタンは押さないよう注意しましたので間違いないです。
動画の撮影始めたのが最近なので以前どうだったのかわかりません。
今度はソニーのサービスステーションに持ち込んで、店頭で症状を確認してもらおうと思っています。
もしかしたら、このカメラの先天的な問題(修理のしようがない)じゃないかなと心配です。静止画撮影で終始した時は全く異常がないので、静止画ー動画切り替えシステム、もしくは動画撮影機能自体に問題があるのではないと疑っています。あるいは時々ある、”はずれ製品”ですかね? 今までは、ソニー製品ではずれをひいたことはないです。
3点

>sonyもnikonもさん
カメラを「初期状態(=買った時の状態)」に戻して、症状が出るかどうか確認してください。
書込番号:25609047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理?に出したのがボディだけで、それが異常なしで返ってきたなら、一番怪しいのはレンズ。
レンズはキヤノンEF100-400mmにアダプターなの?
それともソニーFE100-400mmの誤記なの?
そこは正確にしようよ。
アダプターを介して使ってるなら、怪しいのはアダプターとレンズの2つになってややこしくなる。
誤記なら、とりあえず、レンズの接点を「液体みたいなのは何もつけず」、綿棒とか乾いた布で乾拭きしてみれば?
書込番号:25609063
3点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
>他の組み合わせ 例えば7CII+100-400mmでは異常が出ません。
>7RVと24-70mmでは異常が出ません。
特定の組み合わせで出る不具合は
その組み合わせを持ち込むのが原則で
できれば起きないレンズ、ボディも
持っていかれると万全です。
>動画の撮影始めたのが最近なので以前どうだったのかわかりません。
>しかし、私は三脚に乗せて使うことがほとんどで、カメラを握らないので、ロックボタンを押すことはありません。
使用環境でしか起きない不具合もありますので、
室内での長時間動画なのか0度に近い屋外での
冬の野鳥観察か、など使用環境も伝えられると
良いと思います。メーカー点検は通常メーカーの
室内の環境でしょうから。
不具合が出た時の様子をスマホで撮影されておくと
使用状況や使用環境がメーカー修理担当窓口にも
つたわりやすく、必発でない症状もお伝え出来て
よい方法だとおもいます。
書込番号:25609064
1点

>sonyもnikonもさん
SEL100400GMと仮定してお話しします。
レンズのファーム ver 4にアップデートされませんでしたか?ご指摘の不具合が発生しているようです。
もしアップデートされていたならば回避用のファームをお試しください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/lens/update/02/ja/
書込番号:25609169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
リセットはやってみました。直後は良かったのですが、結局ダメでした。残念。
もう一度やってみます。
書込番号:25609357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

く>最近はA03さん
すいません。ソニー純正のFE100-400mmです。アダプターは使ってません。購入後半年くらいです。ファームウェアは公開された時(9iiiが発表された時だと思います)、最新にしました。症状が出る前です。
マウントは一応拭いてみました。もう一度拭いてみます。今までも液体などで洗ったことはありません。それはちょっと恐ろしい。
書込番号:25609381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
修理には、ボディとレンズの両方出しました。
異常が出る画面は撮影してないです。これは早速やってみます。
なお、室内、外とも症状は同じです。
書込番号:25609397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
よろしくお願いします。
最初に失礼ないように両会社とも、大手さんです。
自作PCしており最近感じますが、
PC 同様なにか、
相性問題もあるのではとも?
これは、個体単位も含みます。
購入店とか、持ち込めるのでしたら、相談もありですよね。
あまり良い意見ではないですが、
以上です。
では失礼します。
書込番号:25609643
0点

>Rensselaerさん
貴重な情報ありがとうございました。
レンズのファームウエアのヴァージョンアップ(実態はヴァージョンダウン)やってみました。
長時間の検討ではないですが、今のところ、異常はないです。起動時の長時間のブラックアウトも無くなりました。
しかし、ソニーの修理部門はこんなことも知らされてないんですね。情けないです。
修理に出した時は、修理なしで搬送費を要求されましたが、それは返すベキでしょう。
しかも、ソニーのレンズの最新ファームウエアのリストにはこの情報が記載されていません。
ファームウエアのダウンロード画面になって初めてこの情報を見ることができます。ということは、すでに問題のあるファームウエア(version4)にアップデートした人は気が付かないということです。不誠実だなという印象です。
なお、ざっと見たところ、ヴァージョンアップ(主たる機能向上は120コマへの対応)の不具合は、SEL100-400mmGMだけで起きているようです。
書込番号:25609734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
今のところ問題ないようで良かったです。
わたしはこのレンズの製品登録をしていたので昨年12月21日に不具合発生のメールを貰いました。
書込番号:25610034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メールですか・・・
わたしはソニーから買っているので、登録は自動的に行われているものと思ってきました。登録済みのメールはきましたし・・・
その点確認してみます。
書込番号:25610059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、このレンズは120コマ対応レンズのリストから外すべきだと思います。
直せるんですかね?直せるならいいんですけど。
書込番号:25610062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストアで買えば自動的に登録されて、アップデートの案内メールが来ます。
製品情報 > My Sony > マイページ で登録状況は確認できますよ。
SEL100400GM
本体ソフトウェアアップデート Ver. 06 公開日:2024-02-08
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL100400GM&area=jp&lang=jp&s_tc=cs_ml_inf_ichigan_240208_01
書込番号:25615006
0点



ちょっとスレが枝別れしすぎてどこに書いて良いのかわからないので、新たにこちらに建てました。
43rumors に、OM-1でのファームアップが可能か否か、ちょっとした見解がのせられてました。
https://www.43rumors.com/jordan-drake-most-of-the-new-om-1ii-features-are-possible-thanks-to-the-new-updated-ram/
ーー以下、Google翻訳そのまま(ただし、適当に改行を加えました) ーーーーーーーーーーーーーー
「Jordan Drake: 新しい OM-1II の機能のほとんどは、新しく更新された RAM のおかげで可能です」
OM-1II は基本的に OM-1 にメジャー ファームウェア アップデートを加えたものであると主張する人がたくさんいます。 それでは、そのうちの 2 つのコメントを聞いてみましょう。
●ThePhoBlographer は OM-1Ii に対して非常に厳しく次のように書いています。
新しい OM System OM1 Mk II は、元のカメラとほぼ同じです。 人間工学的に言えば、いくつかのボタンが
ずれていました。同社はまた、ダイヤルにゴム加工を施し、寒いときや荒れた状況でもダイヤルを回したり
操作したりしやすくした。
それとは別に、OM System は内部のカメラにいくつかの新しいアップデートを詰め込みました。
ただし、正直に言うと、これらのアップデートはファームウェアのアップデートである可能性があるように思えます。 これが、OM System OM1 Mk II が世界で最も高価なファームウェア アップデートであると言っている理由です。 私たち写真コミュニティがその喪失を悼み、それを思い出し、前に進む時が来ました。
●ドイツの 『ペン・アンド・テル』 はこう書いている。
大型のバッファー (つまり 128 ND フィルター) とゴム引きダイヤルを除けば、 [OM-1 Mark II の] すべての
「機能」は、もちろんファームウェアのアップデートによって OM-1 に追加することもできます。
私の情報によると、この FW アップデートも利用可能です。
彼らは OM-1 II を販売したいだけです。 OM-1 のファームウェアのアップグレードは、長年のユーザーからのひどい嵐が大きくなりすぎた場合にのみ行われます。そうでない場合は、引き出しの中にしまったままになります。
まず第一に、Pen And Tell が OM Digital と本当に強固な関係を持っているかどうかはわかりません。
私は一度彼とチャットしたことがありますが、そこで彼は特定のことを知っていると主張しましたが、
私の情報源は反対のことを言っていて、後で彼が間違っていて私の情報源が正しかったことが判明しました。
さて、誰でも間違いを犯す可能性はありますが(私もそうです)、私は正しいことをすることもよくあります:)
しかしここで、ジョーダンがこのビデオで共有した OM Digital の公式説明を見てみましょう。このビデオは 13 分 40 分からご覧いただけます。 基本的に、新機能のほとんどは新しい RAM モジュールのおかげでのみ可能になると彼は言います。 したがって、これらのソフトウェア アップデートはいずれにしても OM-1 に追加できませんでした。
何が真実なのかを確かめるのは少し難しい。 もちろん、RAM が増えればより多くのデータを処理できるようになるのは当然だと思われます。
そしておそらくそれが、オートフォーカスの改善、複雑な AI 機能の追加、安定化の改善、ビデオ機能の追加における OM-1 のボトルネックでした。
しかし、このすべての背後にある最終的な真実が何であるかは、今となっては決して分からないと思います…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。OM-1になぜ新しいファームの載せないのか疑問に思ってる方も多いみたいですね。
メモリ不足で本当に出来ないのか、それともやらないだけなのか・・・。
この際、新機能を載せてくれとまでは言いませんが、せめて今まで出てた不満な点だけでもアップデートしてくれませんかねえ。
あと、最初の時点で「バッファ倍増」ではなく「メモリを増やした」と告知するべきでしたね。
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
OM-1がFWアップデートでOM-1 Mk IIになったらMk IIは買う必要がないです。OM SystemはFWを出さないとかなり強く思う。
書込番号:25606523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深いのは、ドイツの 『ペン・アンド・テル』氏の見解です。
Google翻訳
>「彼らは OM-1 II を販売したいだけです。 OM-1 のファームウェアのアップグレードは、長年のユーザーからのひどい嵐が大きくなりすぎた場合にのみ行われます。そうでない場合は、引き出しの中にしまったままになります。」
別の翻訳サイト(DeeoL)で翻訳させると、
「私の情報によると、このFWアップデートも利用可能である。OM-1 IIの販売を優先している。ファームウェアのアップグレードはOM-1のファームウェアアップグレードは、長年のユーザーからの非難があまりにも大きくなった場合にのみ行われる。(そうでない場合は、)引き出しにしまったままになるだろう。」
※()内はこちらで付け足しました。
とのこと。『ペン・アンド・テル』氏は、OM-1ユーザーの非難の声が大きければ、ファームウエアのアップデート
は行われるのではないか、と示唆しているようですね。逆に、ユーザーの非難が大きくなければファームウエアは行われないだろうと。
ただし、OMDSがIIの売り上げを最優先させてるのであれば、ハードルはかなり高そうですね。
書込番号:25606554
1点

mark2発売後プログラム周りのトラブルが無ければOM-1に改良版AIAF等を入れてフィールドテスト。
OM-1で実行可能だった技術の中から販売戦略的との兼ね合いでどこまで採用するか検討(AI人物認識を入れるかどうかとか)。
そんなこんなで3〜4月ごろにメジャーファームアップ登場。
新商品の販売戦略とOM-1ユーザー心理とのバランスの中でいつアナウンスするかが凄くセンシティブな問題なので正式発表までかん口令が敷かれるのは容易に想像できる。 ← ファームアップの予定があるにしても「(今のところ口外できる)情報は無い」という答えしか得られない。
とくに何かの根拠があるわけではないですが、可能性の一つをそんな感じかもしれないと想像してみました。
書込番号:25606572
2点

OM-1ii発売の後にOM-1のファームアップで主要な差分入れてきたら今度はiiのユーザーが面白くないですし、乗り換えたユーザーさんは特に
最良の手は、iiでもトラッキング等 弱点は残しつつGNDなど新機能を目玉にリリースしておいて、程なくして初代にもiiにもファームアップで素晴らしいAFを提供するってところかな
書込番号:25606598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元記事である43rumors のコメント欄を見ると(英語ですがページ翻訳で読みました)、やはり今回の冷遇対応は、海外OM-1ユーザーからも非難轟々、激怒してる方が多いようです。
日本でも、OM-1ユーザーの大部分が同じ気持ちだと思いますが、この怒りの声がOMDSに届いていることを願います。
書込番号:25606621
5点

難しい技術的な話は抜きにして、今までオリンパスは新商品発表後に旧製品のファームアップして来たんですかね?
もし「してない」のであれば今回も「しない」ですよ。
新製品発表と同時にファームアップも発表するならまだしも、しばらくして旧製品の機能アップしたらmk2買った人怒りますよね?
他のメーカーでも旧製品はバグ修正以外してないと思います。新機種が出たら普通は「終わり」だと思います。
そんなことでメーカーに苦情言うのならお門違いだと思いますし、もしそれでも主張し続けるのならそれは単なるクレーマーです。
旧製品でも撮れる人は撮れるし、旧製品で撮れない人は新製品でも撮れないですよ。
新製品でも歩留まりが多少上がるくらいじゃないでしょうか。
他のスレでも「マウント変更する」って書いてる人いますけど、書き込む暇が有ればさっさとマウント変更した方が精神的にも良いと思います。
書込番号:25606637
7点

>Seagullsさん
EーM1Xの発売の後、E-M1markIIのメジャーアップデートを行ったことがありましたよ。
その時は、E-M1Xの機能の一部がE-M1markIIに降りてきました。具体的には覚えてませんが、ネットの某有名サイトによると、C-AF+MF、5×5モード、ISO L100、深度合成枚数、フリッカーレス あたりのようです。
その頃のE-M1markIIはE-M1Xとダブルフラグシップ的な扱いだったので、今回の後継機扱いのOM-1IIとは違うのかもしれませんが・・・・
今思えば、オリンパス時代のE-M1markIIの頃が、ファームウエアアップデートのサービスが一番良かったように思えますね。
ちなみに私はファームウエアアップデートが有って無くても、m43のシステムが気に入ってるのでマウント替えは全く考えておりません。
オリンパスのフルモデルチェンジは4年に1度、ってサイクルは今でも健在でしょうから、2年後のOM-1の真の後継機が出たら買い足す予定です。今回のMarkIIは今のところ静観です。
書込番号:25606642
4点

モデルチェンジが早いから 中身も近くするべき
一眼レフの時代は あまりこういう事は考えなかったけど
(というか モデルチェンジが早いのは低価格帯の機種だったけど)
ミラーレス機になって 機能が増えたことによって
コンピューターに依存するカタチになったことによって
人々はスマホのOSのようにカメラのアップデートを叫ぶようになりましたね。
少なくとも カタチが違って(OM-1Xのようになって)いれば
ここまで言われなかったかも知れません。
やはり 3年くらい間を空けてから mark2は出すべきでした。
OM SYSTEM銘にすることが主目的なのであれば
中身を同じにするべきでしたが、そうしていたら逆に新規ユーザーは獲得できません。
ソニーのように 無印7と7Rのように 中身を2種類にしたら良かったのにね。
mark2ではなく、機能をもっとてんこ盛りにしてOM-1s にして「併売」していれば、
たとえ1.5倍近い値段でも文句が言い辛いのにね。
OMDSさん やることが中途半端ですよね。
書込番号:25606648
8点

>さすらいの『M』さん
OM-1を全部入りにしたから他社みたいに高速連写機と高画素機のような2ライン体制ができないんですよね。センサーの選択肢が少ないから仕方ないんですけど。
そこそこの連写速度に画素数もそれなりに多くて風景やポートレートに向くOM-1と、画素数は多くないけどバッテリーグリップが一体型で冷却を強化、連写とAFが強いOM-1Xみたいな差別化すればよかったのに。
書込番号:25606651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>今後、OM-1でのファームウェアアップデートはどうなる?
特に大きな進化もなさそうなOM-1Uが発表されたのですから、
OM-1の大型ファームアップは望み薄かな〜?と思ってしまいますね。
ファームでOM-1がOM-1Uと同等になったらUを買った人が怒ります。
個人的にはOM-1mark2よりOM-1Nとして、OM-1と併売のほうが良かったんじゃない?
と思ったりします。
まあそれもOMDSは検討しての結果がこれだったんだろうとは思いますが。
なんかよく分からない話ですよね、今回のU型は。
一体だれが得をするんだろうか???
書込番号:25606776
6点

>Seagullsさん
「OM-1のファームアップが無ければマウント変更も検討するかも」と言った(というか、アンケートに書いた)一人ではありますが、おっしゃっている内容におおむね同意です。
一点考え方の違いがあるとしたら、今回のAF性能向上を新機能と考えるか、OM-1発売時に将来的なファームアップでの熟成を期待できた範囲のものかというところだと思います。
もちろん購入(判断)したのはその時点の製品現物であり将来期待できるファームアップの内容も未知のものだったわけですが、今回のAIAF関連で謳っている性能向上はOM-1のファームアップ対応を期待して良い範囲のものだと思います。
AI人物認識であるとかライブGND(めっちゃ欲しい)であるとかの新機能に類するものまでは求めていません。
※そのあたりは人によって大きく違うかもですが、自分としては。
書き添えれば、OM-1は凄く気に入っていてAI認識含むAF性能にも自分が発売から今まで使った範囲では満足しています。 ←認識枠外の手前のものにフォーカスが行ってた初期の頃はAI認識封印したたけど
安心してAI認識に任せられるシチュエーションが増えれば楽が出来そうだなぁという感じです。
書込番号:25606823
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
なるほど、前例が有るには有るんですね。
個人的には「撮影時にゴミ箱マークボタンにメニューが割り当てできるようになりました」
くらいはファームアップしてくれてもいいのにと思っているので、それくらいはやってくれそうですね。
AF関係は核心部分なのでたぶん無理だと諦めています。
MFTの2社は厳しい状況なので、「同じ筐体で二毛作」的な新機種は大目に見てあげたい気持ちではいますし
Panasonicみたいに「長期音信不通」とか「液晶だけ変えました」に比べたら短いスパンで
それなりに機能UPで機種発表してくれるOMDSはまだ良心的だと思っています。
ただ場当たり的感がどうしても否めない(E-M1X半値問題や、E-M1MK3の境遇)ので不評を買うんでしょうね。
ただOM-1ユーザーとしては、このスパンが続くようなら、OM-1MK3が出て現行機のリセールバリューが落ちる前に
半値追い金で新機種を更新し続けるかどうか考えないといけませんね。
書込番号:25606826
1点

ひとつだけ 考えられる理由としては
OM-5を USB-C仕様の OM-5Uにする前に
OM-1をOM SYSTEM銘にしておくことですが、
先に OM-1U とする必要性を社内で本気で討議したのか?
ということでしょうかね。
短期間に改良版をmark2mark3とするのは
OLYMPUS時代からの伝統なのかな?
まあ キヤノンも R6からR6Uへは短かったけど、
中身が可成違うからね。
画像処理エンジンを改良版にし末尾に記号を1個加えていたら、
オンボードメモリーの増加だけを問題視しなかったのにね。
書込番号:25606847
1点

>mosyupaさん
確かにOMDSは発売当初「エンジンにはまだ余裕がある」的な発言(AFとは言ってないものの)があったので
今となっては余計な事言わなきゃ良かったのにとは思います。
自分も現行機のAF改善してくれるならして欲しい部分はありますが、「AF改善はメモリアップの賜物で現行機種では難しい」
ともしメーカーが言うとすれば、それはこちらでは検証できないので信じるしかないということです。
それで「まあしゃあないな」とか「もうOMDSは信じられない」とかは人それぞれなのでしょう。
ソニーやキヤノンも普通に後から出た下位機種に最新技術ぶち込んでくるので、上位機種のユーザーは複雑な心境でしょうし。
いずれにせよ、ある程度多数の方が納得する方向に向かうことを望みます。
書込番号:25607116
3点

43rumors で気になる情報が載せられてました。
https://www.43rumors.com/petapixel-writes-the-best-is-yet-to-come-for-om-system/
大元の記事はペタピクセルという写真サイトのようです。信ぴょう性不明、うわさ話レベル以下で、仮にあったとしてもまだ将来の事だろうと思います。が、興味のある方はどうぞ。(英語ですので、必要な方は翻訳表示してからどうぞ)
フルモデルチェンジの2年後ならあり得そうですが、仮にOM-1markIIとそう離れてない時期に登場したらまた混乱するでしょうね。
記事下のユーザーコメント(英語)も面白いですね。(OM-1センサー自体は4K120P可とか、OM-1II登場の市場反応とか)
書込番号:25608127
1点

あと、真相は不明ですがOM-1は2つのバージョンがあり、後期のものには既にRAMが増設されてるものが
あるのだとか。(コメント欄より。真相は不明)
仮にこれが真実であれば、後期のOM-1には初期もものより多くの機能が載せられる可能性も
あるっと事になりそうです。が・・・ハードウェアの可能性だけの話で、仮に出来たとしてもまずやらないでしょうね。
この辺は単なる「たられば」の話題ってことで。
書込番号:25608271
1点

上記の自己レスですが
>ペタピクセルという写真サイトのようです。
ペタピクセルのサイトで、
OM-1markIIの事ではなく、真のハイエンド機種を辛抱してもう少し待つように。との趣旨が書かれていたのですが・・・・ここに来てまさか真のハイエンドが近々発表される・・・・・のでしょうか?
書込番号:25614144
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
2024年1月、X-H2Sのアップデートがあった。
スマホからのインストールで、2時間が経過しても完了しなくて、電源を切っても、液晶モニターが落ちなかった。
やむなく、バッテリーを抜いた。
その後、再度、電源を入れたが、本体が作動しなかった。
壊れたというTwitterを見た。
みなさんは、スマホ、パソコン、どちを使いますか?
成功してますか。
アップデートで壊れるとは、怖すぎます。
アップデートしたくない。
2点

>3333kakameさん
取説P.362に:
Q. ON/OFF (電源)レバーをオフにしたあとに素早くオンにしても液晶モニターが点灯しません。
↓
A. 液晶モニターが点灯するまで、シャッターボタンを半押しし続けてください。
書込番号:25594407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3333kakameさん
最近はスマホからファームアップができる機種もあり便利になりましたね。
2時間ってのは考えにくいですし、スマホ経由は安定しないのかも知れませんね。
自分は他メーカーですがファームアップの失敗はありませんが、PCにファームをダウンロードしてメディアにコピーしてます。
まあ、古いカメラなのでカメラとPCを接続するかメディアにコピーしてファームアップするしか無いですが。
個人的にスマホ経由が可能な機種でもPCかメディアコピーでのファームアップをします。
通信が安定してるかなど可能な限りリスクが少ない方法を選択しますね。
書込番号:25594449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六本木のFUJIFILMの直営店へ行きました。
アップロードは、自分ですることなので、自分で壊した事になるとの見解でした。
原因を見つける為に、工場へ送ることになりました。
マップカメラで新品購入でした。
書込番号:25594453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六本木のFUJIFILM直営店でも、
SDカード経由のアップロードをお勧めされました。
スマホは良く無いですね。
書込番号:25594458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3333kakameさん
昨日、CFカード経由でアップデートしました。2、3分もかからなかった感じです。
スマホからの転送データが破損していたのでしょうか? だとしたらカードでも起こり得ることですね。
書込番号:25594496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中で話が変わってませんか?
【最初】
Twitterで見たら、他人がアップデートに失敗して文鎮化してた。アップデート怖い。アップデートしたくない。
【返信】
六本木のフジフィルム直営店に持っていったら、アップデート作業は自己責任なので自分で壊したことになる=保証修理の対象外になると言われた。
【質問】
他人の話?自分の話?
虚言癖や妄想、作り話でしたら、時間の無駄なので辞めましょう。
書込番号:25595088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001446802/SortID=25561140/
フジフィルムのネガティブ情報を拡散するために作られたアカウントのようですね。
X-H2Sは所有していないようです。
>3333kakameさん の名前をクリックすると過去に立てたスレが全部見れます。
書込番号:25595090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつもスマホ経由でアップデートしていますが、今回も問題なく完了してH2もH2Sも正常に作動していますよ。
書込番号:25595323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解を招く様な記載をして申し訳ございませんでした。
FUJIFILMのアンチではありません。
むしろ、現在、お使いの方及び、購入を検討している方にとぅて、情報が集められる場にしたかったです。
今回の5.10ファームウェアについては、
*5.10に限らず、SDカード経由の方が安全な様です。
*もしかすると、FUJIFILMに限らず、ファームウェアの不具合は、自己負担になる可能性もあるかもしれません。解釈が難しいところだと思います。
教えてくれた方々、ありがとうございました。
書込番号:25595457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3333kakameさん
お気の毒なお話で同情致します。が、FUの途中で電源オフは致命的な操作でしたね。今回のお話ですと止まってしまっている状態でカスタマーセンターなりに連絡、相談すべきですよ。
工場送りと言う事ですが、復活すると良いですね。
書込番号:25597383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3333kakameさん
パソコンでファームアップしています。
全く問題ありません。
わからない時は、サービスセンター【TEL 0570041060】へ相談してみたらいかがでしょうか。
丁寧に教えてくれます。
書込番号:25614017
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
独り言です。
このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
その場合価格も55万円では済まないのかもしれませんが、、、、、、、。
現在、G9にパナ100-400mm使ってますが、これより広い焦点距離なんてすごいじゃないですか!(倍以上の重さにになりますけど)
6点

>96くろねこ96さん
>このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
僕もスペックはそれに賛成です。それにしてもなんでこんなに高いんだろう?
書込番号:25604522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>96くろねこ96さん
確かに、60-600mmがベースであれば良かったですね、これなら40万円で納得です。
超望遠ズームは、遠くて小さいものしか撮れないので、60mm(換算120mm)から使えれば、ちょっとした別のものも撮影できて便利そうです。
書込番号:25604666
1点

APS-Cでも、100-400より50-400が人気ありますからね。
まあ、APS-Cは705gのタムロン18-400なんてのもあるのですが…
書込番号:25604698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっと・・・60-600の重量知ってて言ってます?
さらに500g以上重くなるんですけど。
(OEMできるか知りませんが)
1.4kgクラスのタムロン50-400のほうがサイズ、実用度は
現実的かと・・・
書込番号:25604699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「60-600mmだったらなあ〜」
確かに・・・。
私もよく保護者仲間から頼まれたりして、サッカー等を取るんですが、例えば、ボールを追う選手が遠くにいる時は、
すっごく快調ですが、次第に目の前まで来てプレーするなどしたら、もうアップ過ぎて、もうどうにもなりません。
そんな時に限って、お仲間は「今の、凄っごく良く撮れたでしょう!」とか、プレッシャーをかけて来たります。(大汗
まあ、設計には色んな制約や、価格・重量等の関係もあるのでしょうが、例えF値がもう一段位暗くても良いかな?と。
何しろ、今どきのデジタルは、もうとんでもない高感度が使えますからね!
書込番号:25605103
7点

>96くろねこ96さん
こんにちは。
>60-600mmだったらなあ〜
60-600DGDNベースなら、
実売40万でももうすこし
説得力があった気もしますね。
書込番号:25605231
2点

60-600mmベース、私も希望します。
150-600のワイド側300mmからですので観客席に座った普通のスポーツ撮影では、被写体が大き過ぎで使え無いです。
60-600mmのDGDNはAF爆速の最新のリニアモータで流石にOMDSに出せなかった、レフ機ベースでは重すぎたですかね
書込番号:25605428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらに500g以上重くなるんですけど。
撮影対象にもよりますが、例えば一脚等を使えば、撮影中の重さは左程気になりませんね。
ただ、機材一式を抱え、歩いて遠くへ移動しなければならない場合は、確かに大変ですけど・・・。(大汗
書込番号:25605892
1点

600mmの写りが100-400+1.4テレコンと変わらないなんて、このレンズを買う理由がわからない。
単体でその様な写りだなんて2倍テレコン付けたらどうなるのでしょう。
2400mm相当で大きく写れば良いのかな。
書込番号:25605962
3点

売れないので市場原理で
値下げ。
さて、どのくらい下がるかな。
シグマの大砲。
フォーサーズでも有った様な。
200千円とかなら
考えるかな。
書込番号:25606293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>96くろねこ96さん
自分も60-600ベースだったらなと思います。
さらにいえばとタムロンと協業してもらって150-500ベースで出してくれたら即予約でした。
書込番号:25610940
1点

何であれ明確な比較対象となるベースのレンズとかけ離れた価格設定ならアウトじゃないでしょうか。
こればっかりは換算云々は言い訳にならないと思います。
mark IIと組み合わせた金額でEマウントならシグマのレンズと7R5なんかが買えちゃう訳ですよ。
このレンズを使う前提なら本体の重量差なんて誤差レベルです。
今回の価格設定は理解を越えてます。
同じ費用なら換算が倍になる、換算で揃えたら費用が割安になるのがM4/3のメリットのひとつだったと思うのですが…
書込番号:25611623
7点

値崩れ想定かもしれませんが、
形式的にシグマへの委託生産の場合、決まった発注量の契約であれば、在庫処分セールで半額とかあるかもしれませんが、
受注と供給の調整が可能な契約であれば、「大きな値崩れにさせてしまうテクニック」もしくは「(メーカーにとって)人災級の担当者」が必要かもしれません(^^;
書込番号:25611627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>96くろねこ96さん
60-600mmって中途半端ですから、APO 50-500mm F4-6.3 DG OS HSMをm4/3専用に設計し直した方が良かったんじゃないでしょうかね。
換算100-1000mmってのは使いやすかったですよ。
このスペックで高画質で50万円だったら、問題ないと思いますよ。
書込番号:25612916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)