
このページのスレッド一覧(全3542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
575 | 55 | 2024年1月17日 21:05 |
![]() ![]() |
50 | 18 | 2024年1月17日 12:24 |
![]() |
36 | 17 | 2024年1月15日 11:00 |
![]() |
95 | 17 | 2024年1月14日 22:34 |
![]() |
19 | 9 | 2024年1月14日 00:44 |
![]() |
3 | 2 | 2024年1月13日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


※敢えて別スレッドに投稿しました。ご容赦ください。
ニコンミラーレスカメラ「Z 8」ご愛用のお客様へ
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0623_02.html
小職の個体はリコール対象でした。
まず、「症状説明と無償修理対応」だけとは、ユーザー馬鹿にしているのかと強く思いました。誠意の破片も感じられません。
マウントという高い精度を求められる部位にメスを入れなければならなくなったことに対して、単に無償修理します? ふざけるなと言いたい。
1) 【具体的原因不明】具体的に何が原因なのか明確されていない。→明示すべき
2) 【リコール修理内容不明】リコール修理内容があいまい。具体的にどの部品を交換・調整するのか示されていない。→くわしく説明すべき。
(詳細な部品名と部位説明、ならびにどの程度の修理内容なのか?)
納品されて1ヵ月も経っていない新品を分解修理されるのは誰もが嫌なことです。
例えばマウント交換となれば大修理になると思うが精度は大丈夫なのか?
修理後どう精度保証してくれるのか?
機能的には復旧したとしても、マウント一式交換の大修理は車でいえば事故車扱いになるようなものです。新品交換すべき事案ではないだろうか?
3) 【不具合緊急度】現状のレンズ装着で問題が発生していない場合、リコール修理を後回しにしても大丈夫なのか? または症状が悪化したり他に波及することがあるのか? →明示すべき
4) 【リコール修理対応期間】修理対応期間は無期限か、例えば10年後でも無償修理対応できるのか?→明示すべき
5) 【迷惑料・慰謝料】最良は新品交換だが、修理対応時の迷惑料・慰謝料として、該当者にキャッシュバックとかあってもよい。少なくとも保証期間の約1カ月はリコール修理で短くなるのだから、対象シリアル番号品の保証期間は延長すべきだと思う。1年保証を2年に延長するぐらいのことはすべき。
ピンチはチャンスです。2年保証になるのであれば納得してくれるユーザーも多いのではないでしょうか。
上記について、大いに不満があるのでニコンに申し入れしました。
39点

身体や生命にかかわらない限りは、普通こんなものじゃないんですか。
最後の慰謝料については、モンスターレベルと感じます。頑張ってください。
書込番号:25314786 スマートフォンサイトからの書き込み
96点

>jt_tokyoさん
品質関係の仕事をしているので、まったく同感です。
が、納期が長いということで、早速修理センターに発送しました。
ちなみに、ニコンに申し入れたとのことですが、客関かなんかにその旨電話されたのでしょうか。それだったら非常にありがたいですね。笑。何も変わらないかも知れませんが。。
書込番号:25314799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>jt_tokyoさん
修理方法など明示してほしいですよね。
点検だけで済む場合もあるのか、全品マウント交換なのか、レンズが装着できない事案を確認しているようなので、どのような問題があって装着できない状態になるのか、どのような対処をするのか知りたいです。
特に問題無ければこのまま使い続けてよいのか、高価なレンズ側のマウントにもダメージを与えるようなことがあるのか。
Z8に装着していたレンズをZ9に付けたらスカスカになってしまったなんてことになったら・・・
このような無償修理を公表するくらいなので、マウントの加工に問題があるのは予想付きますが、角の面取りが不十分だから少しやすりで削るとか、溝の幅が足りないから広げるとかあったら許せないです。
書込番号:25314810
10点

>まず、「症状説明と無償修理対応」だけとは、ユーザー馬鹿にしているのかと強く思いました。誠意の破片も感じられません。
お怒りは御尤も。しかしカイシャとしては自責なのか部品提供元の品質問題なのか根本原因が究明できていない時点で『謝罪』してしまっては責任を執る=オカネの問題、が発生するので、ここはまずBadNewsの速報を第一義に、次に顧客へのトラブル対処を最大限に表現しといた、と思っておけばハズレでは無いかと。
なんの慰めにもなりませんが・・・
親方日の丸本家が国挙げての肝入りマイナカードの紐づけミスであたふたしている位だから、一企業がマウントのトラブルしかも初期ロットと言う鬼門でトラブったとしても何ら不思議では無い、と思ってます。
所詮日本のITのレベルなんてこんなもんだ、と思っておけば顧客登録したにも係わらず該当者さんにピンポイント速報が来ない、と言うのも納得できるということです。
やはりボディもレンズも、こういうトラブルがある程度枯れた後で購入を考えるというのが、ローリスク・ノーマルリターンなのかなあ、と思うところ。
しかしこの程度で済んでいると思った方が良いでしょう。これからどんどん国内で優秀な人材が枯渇し、当然作業品質もそれに伴い(以下省略)。ロボット化を進めたところで、そのアセンブルに供する部材の品質が?なのであれば、結局はどんどん品質問題が深刻になる。
しかも2024問題が顕在化の後は、今度はいざリコール、となってメーカー直送して返却される場合も、ドライバー不足兼作業手番不足がより深刻化して、『2023年頃は、なんて早く修理できたんだ』と感慨に耽る事になりそうです。
そのうち、何が起きても『送料はお客様でご負担をお願いします』なんて事も・・・考えたくはないですが可能性がゼロではなさそう。
・・・Beforeコロナ、の工業製品の価値が品質観点から見直し評価されたりして(妄想)。
書込番号:25314818
19点

>shirouto-sanさん
|品質関係の仕事をしているので、まったく同感です。
あまりにも説明不足なので、閉口してしまいました。この説明で納得できなかったです。
|ちなみに、ニコンに申し入れたとのことですが、客関かなんかにその旨電話されたのでしょうか。
なるべくエビデンスとして残した方がよいと思ったのと、電話コールセンターは即答できないでしょうから、Webのお問い合わせ(下記)から申し入れました。(申し入れたばかりですので、まだ回答はないです)
https://www.nikon-image.com/
→ニコンイメージング会員ログイン
→会員メニュー
→お問い合わせ
→新規お問い合わせ
| 何も変わらないかも知れませんが。。
このままでユーザーが100%迷惑なだけで泣き寝入りするだけかと。マウント精度に全く影響がない修理内容であればまだいいですけどねぇ。
微力であっても行動を起こさないと何も変わらないと思いました。
書込番号:25314833
14点

>jt_tokyoさん
スレ主さんほど怒りは感じてませんが、仰る事はわかります。
個人的に一ヶ月後に大事な撮影が控えており、Z9一台では万が一の時に対応出来ないので、Z8を買ったのに間に合うのかという不安があります。多分大丈夫でしょうが。
今日の午前中に月曜日午前中必着で郵送しました。
確かに使用していないのに保証期間は伸びないというのはどうかな?と思いました。私の場合はキタムラの5年保証に入っているので、影響はないに等しいのですが、一年保証の方は気になりますよね。
私はたまたましばらくはZ8がなくても困らない状況ではありますが、この時期にしか撮影出来ない被写体がある方は、修理を遅らせるのか諦めるのかという悲しい決断を迫られるので、リコール自体は仕方ないにしても対応がホームページのみでユーザーの気持ちに立っていないと感じる説明の仕方には問題ありと感じます。
書込番号:25314838 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>jt_tokyoさん
返信ありがとうございます。確かにそうですね。
弁償までは言わないが、せめて不具合や修理方法の詳細について説明してほしいです。修理後の精度などが心配です。。
書込番号:25314861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコンようかんを添付してほしいです。
接点不良は大丈夫?
書込番号:25314882 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かに説明不足で不親切に感じますね。修理傷や精度含め完全に現状復旧できるか気になります。
書込番号:25314915
12点

>くらはっさんさん
>所詮日本のITのレベルなんてこんなもんだ、と思っておけば顧客登録したにも係わらず該当者さんにピンポイント速報が来ない、と言うのも納得できるということです。
確かにユーザー登録してるのにメールが来ないですね。
これは、何とか改善して「欲しいですね。
書込番号:25314942
11点

>@/@@/@さん
そもそも貴方は、ニコンZ8を買われたのですか?
買われたのなら意見を言うのは良いけど
書込番号:25314949
10点

>こたつ猫の趣味さん
私はZ8オーナーでなくても意見や感想を書き込みされるのは問題ないと思っています。
でももしオーナーでない方が羊羹を要求するとか書き込みされるのは違うのではないかと感じました。
具体的な要求を書かれるのだからZ8オーナーなのだと思います。違ったらごめんなさい。
書込番号:25314959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jt_tokyoさん
同感の者です。
前のスレの、no.36 no53 で私の考えを述べておきました。
書込番号:25314960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

希に症状が出るとの事ですから、
微妙な状態なのでしょう。
内容とか部品に関しては危険がからむ自動車メーカーですら明らかにしませんよ。
これは業界は関係ないですね。
それにしても慰謝料とか迷惑料とか正にモンスターレベル。
まあ、無い間の代機は交渉しても良いとは思いますが。
そして、自分の個体で症状が出てないのであれば慌てて出さなくても良いと思いますけど。
自分の経験では、明らかな不具合、必ず発生する不具合でも、全く意味の無い回避使用の仕方を言ってきただけで、改善、修正の予定は無いと言いきるメーカーもありましたから。
そのメーカーは確かにいまだに改善、修正してないようですし。
書込番号:25314990 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ニコンのページ見てきましたが、マウントのネジがきつすぎるというどのメーカーでも時々経験することですね。D850なんかは、ゆるゆるで心配するほどでしたが・・・・
ソニーでも問題になることがあります。不思議とキヤノンとフジでは経験ないです。
個体差があるみたいなので、リコールにはならないような気がします。
対策は、マウントのネジを切り直すんだろうと思います。他におもいつきません。接点には関係ないので、性能には影響しないだろうと思います。
書込番号:25315182
9点

最近は装着時にマウントが固いなんてスレがあるから精度と言う意味では疑問に思うこともある。
過去にD600のゴミ問題もあり、ニコンとしては早めに対応したと思うけど、対策済のマウントに交換してピントチェック等して返却ですかね。
まあ、交換して1年は保証対象にはなるのではと思うけど、無期限とか10年は無いと思うな。
>買われたのなら意見を言うのは良いけど
買う買わない、買ってないとかユーザーじゃない人は書き込みしてはダメなんて掲示板のルールは無いから問題なし。
書き込みするなら荒れる内容にすべきとは思うし、書き込みするなら掲示板ルールに沿って書けば良いだけだと思う。
書込番号:25315229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

稀に発生する事象だとメーカーはアナウンスしてるが、
価格のこの狭い世界でも発生の報告が数件出てると言う事は初期ロット全てが同じ事象が発生する可能性が有りますね。
Z9ではレンズが外れ無い事象が有ったと記憶してるが。
日本製品の品質保証も落ちましたね。
たとえ海外製造でもその辺はニコンはキッチリ管理してるイメージが有りましたが。
ボーナス商戦に合わせて焦ってリリースしたのかな。
ヤッパリ品質はキヤノンが一番ですかね。
書込番号:25315245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750もシャッター問題でリコールされたけど、ここまで価格の板は騒がなかったよ。
書込番号:25315291
11点

二発目いっときます。
>機能的には復旧したとしても、マウント一式交換の大修理は車でいえば事故車扱いになるようなものです。新品交換すべき事案ではないだろうか?
製造側が『そうは考えていない』可能性もあります。
例えば強引にクルマを引き合いに出せば、
・マウント一式の交換=バンパーの交換
・イメージセンサーの取り換え=大修理
なんてレベルで捉えているとすれば、実はそれほど大事では無い、のかも知れません。そこは製造側の品質基準と言うかポリシーが判らない以上は外野が判断できるもんじゃ無さそうです。
>納品されて1ヵ月も経っていない新品を分解修理されるのは誰もが嫌なことです。
>例えばマウント交換となれば大修理になると思うが精度は大丈夫なのか?
>修理後どう精度保証してくれるのか?
これも例えるなら、何処かの化粧品メーカーは毎日の製造終了後、全ての生産機械を分解清掃して衛生的な品質を維持してる、なんてCMが昔に有りました。・・・と言うことは新品の分解修理をしても実は精度的には問題ない、いや問題ないことを確認した上で顧客に返却してる可能性もあり、でしょう。
真偽は判りませんが、マウント交換について製造側が
『メンテ等で取り替える前提で設計し、取り換え後に精度確認手順を踏むので問題ない』
としているなら、そもそもこの掲示板で言う程の大事では無い、のかも知れません。真偽の程は判りません。
間違っても何十万もするデジカメだしプロの使用も想定してるでしょうから『修理後の精度保証』は顧客側から言われずとも品証含めてしっかり実施した上で返却、してるような気はしますが心配ならその点だけでも問い合わせてみれば如何でしょうか。
紛いなりにも『トラブって修理のためボディ送付』してる訳ですから、さすがにその程度は回答して貰えるでしょう。
>このままでユーザーが100%迷惑なだけで泣き寝入りするだけかと。マウント精度に全く影響がない修理内容であればまだいいですけどねぇ。
顧客を『泣き寝入り』に陥れないために、HPで取り敢えず情報公開と送料カイシャ持ちで部品交換している、と思っておけば間違いないのでは? 別にニコンの肩を持つ訳でも御座いませんが、リリース直後の新製品にはこうした初期不良は付き物だ、と言う良い教訓になったと思っておけば、少しは留飲は下がりませんかな?
・・・何と言うか、Z9に次いで価格対性能インパクトが大きい製品で、この掲示板でも前評判がすこぶる高かったので、こうした初期不良?でリコール騒ぎになって必要以上に神経過敏になってる、と思えなくもないので御座います。
『なんだよ、予約まで入れてカネかき集めて購入したのにレンズが嵌められないのかよ、頼むぜどうにかしてくれよ!』 かな?
工業製品である以上、初期不良から逃れられない宿命と思えば、諦めも付く・・・訳ないか。
書込番号:25315317
13点

>くらはっさんさん
ニコンのフルサイズミラーレス機
ニコンZ9、ニコンZ7U みんな売り払って
ニコンZ8に1点集中したのに
それを修理に持ってかれた。
困ったなあ。
追加で買うのもヨドバシだと3カ月待ちだし
書込番号:25315399 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-1, Penなどオリンパスカメラは、AF-Sでの静止画撮影の半押し、ピント合わせの際に画面が動きます。
量販店などは実態を把握しており、慣れるしかないとの諦めの発言、サポートセンターでは、そう言う仕様ですからと、少数意見は無視と、問題視されてません。
ソニー、ニコン、フジは殆ど動くことなくピントが合います。
画面の揺れを多く見てると目眩がしますので、風景撮影でも、AF-Cで撮ってます。
オリンパスの技術力なのか、皆さんの意見を拝聴したく投稿しました。
書込番号:25585401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画面の揺れで目眩ということは、レンズ側のフォーカスのウォブリングのことを仰ってるのでしょうか。
レンズによっては頻繁なウォブリングを起こしますが慣れるしかない、というのはありますよね。
もし縦横にガクガク揺れるならIBISが不良起こしてるかもしれませんが
書込番号:25585459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ内手ぶれ補正かボディー内手ぶれ補正の違いでしょうか?
オリンパス/OMは基本的にボディー内手ぶれ補正ですので、ピントを合わせていない状態では手ブレがそのまま画面に適用されて揺れます。
ピントを合わせていない状態で手ブレを止めたいのであれば、レンズ内手ぶれ補正のレンズを使用してください。
OMのレンズ内手ぶれ補正が搭載されているレンズは以下の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001278141_K0000910962_K0001514892_K0000843555_K0001522037
書込番号:25585491
2点

ありがとうございました。
ネットで次のような記事拝見しました。
(フォーカシングの行ったり来たりをウォブリングと呼ぶが、コントラストAFの原理上、ウォブリングを皆無にすることはできない。このため、ウォブリングを最小限にする方策として、最初に像面位相差AFで測距するという相補う方式が考えられたのである。つまり、像面位相差AFでおおまかな測距をしてフォーカシング機構を駆動しておけば、その後を引き継いだコントラストAFでのウォブリングが最小限の範囲になるからである。こうして、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFがミラーレスカメラで主流となっている)
オリンパスではハイブリッドAF採用していないのかもしれません。
書込番号:25585537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

答え出ちゃったよ 笑
書込番号:25585675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この現象を問題にしてるのが私だけなのが、とても不思議です。
カメラの基本的な性能としてあってはならないと考えてるのですが、他の人にはマイナーな問題なのかと少しガッカリしてます。
書込番号:25585693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なりモスさん
>オリンパスではハイブリッドAF採用していないのかもしれません。
オリンパスもE-M1IIやIIIの「S-AF」はハイブリッドAFだった筈。と思って、手元にE-M1IIIとOM-1があるので試してみました。
E-M1IIIはS-AF時はハイブリットAFのおかげか、半押ししても画像は揺れないのでウォブリングしてないようです。
次にOM-1のS-AF時ですが、半押しすると一瞬ですが画像が揺れてウォブリングしてるようです。(C-AF時は像面位相差AFのみのためかウォブリングしてません)
ということは、OM-1の「S-AF」は「ハイブリットAF」を止めて「コントラストAF」のみに変更されたのでしょうか?
OM-5もタイミング的にOM-1に合わせたのかもしれません。
理由はよくわかりませんがS-AFの場合、ハイブリットAF(像面位相差AF+コントラストAF)よりも、コントラストAFのみの方が何かしらメリットがあるんですかね?S-AFならコントラストAFのみの方が速いとか?
参)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1033542.html
>「S-AF撮影時は像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFで、C-AF撮影時は像面位相差AFを使用してフォーカスを合わせる。」
書込番号:25585713
3点

OM-1とOM-5は像面位相差AFとコントラストAFを併用しています。
PENシリーズは機種により異なり、PEN-Fは併用ですが、現行のPEN E-P7はコントラストAFです。
OM-5と12-40 F2.8 PRO II、40-150 F4 PROを主に使用していますが、
マクロ撮影のようにフォーカス位置が分かりにくい物でなければ、そうそうウォブリングが発生しているようには思いません。
ちょっとググってみたんですが、この現象でしょうか?
https://youtu.be/eu-g1SLP4kk?si=WPwlBy07epERMkq4&t=190
この映像は動画なのでC-AFですが、これはたぶん体が前後に揺れることでピント位置がずれたり、モアレが揺れていると思います。
書込番号:25585804
3点

>カメラの基本的な性能としてあってはならないと考えてるのですが、
『基本的な性能』をどう捉えるのかによるでしょう。
当方などそもそもカメラを信用していないし※1、カメラメーカーに対しては『言い値半分』程度の認識でしかありません。なので『基本的な性能』というのを、
シャッターが切れて、絞り値とシャッター速度、露出(計)が正確であり、
最低限の光学性能が担保されてること
だけに絞ってます。要はカメラに対して過大な期待などしてないのです。
>他の人にはマイナーな問題なのかと少しガッカリしてます。
まあそのうち何処かのメーカーがAIか何かで完全追随するようなAFを完成させてくれるでしょう。
そもそもは何処か国のミサイルの追随技術を流用してるとかしてないとか。
気長に待てばガッカリ感も解消するんじゃないでしょうか…何年後になるかは判りませんが…
※1 数十年前まで当方はプログラマで御座いました。完全無欠なソフトなど有る訳がなく、製品の機能が複雑であれば有るだけバグも多くなります。そんなもんです。担当は『出来ました、完璧です』なんて宣言しても、優秀なチェッカーに掛かれば敗北します。
それじゃ何時まで経っても出荷出来ないので『ある程度の事は目を瞑って無かったこと』にして出荷、というお話も無い訳じゃ御座いません。 …なので一旦出荷して時間を稼ぎ、ファームウェアアップデートで修正プログラムを出す、なんて手段がある訳です。
書込番号:25586131
3点

なりモスさん こんにちは
>ピント合わせの際に画面が動きます。
自分の感覚だと 画面が動くというよりは シャッター半押しで手振れ補正が効き画面が固定されるように感じます。
書込番号:25586171
6点

もとラボマン2さん、
現象としてはその通りなのですが、他のメーカーは固定された状態でピントがスっと合います。
気にされない人が居るのは承知してますが、私は目眩がするので、AF-Cのみで撮影してます。
手持ちハイレゾ、ライブNDなど気に入ってますが、これが直らないと今後OMDの新型は購入出来ないです。
投稿したのは、ユーザーが声を大にする事で、少しでも良いカメラが開発される事を期待してからです。
書込番号:25586203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なりモスさん 返信ありがとうございます
結果的には オリンパスの手振れ補正が強力すぎると言う事だと思いますが シャッター切った瞬間手振れ補正が効くようにすれば 良いと言う事ですよね。
でも ニコンのレンズの手振れ補正の場合 シャッター切る瞬間までは 感じないのですが シャッター切った後手振れ補正ユニットがセンターに戻るとき フレミングがズレる現象が有りますが 自分の場合 そちらの方が違和感出ます。
書込番号:25586220
6点

シャッター半押し手振れ補正は設定でオフにできる(OM-5)とおもうので、それが原因なら即解決ですが、、、
スレ主さんが問題と感じているのは、ほぼピントが合った状態からの半押しの時に一旦ピントを外してから合わせ直しに行く「クリアなファインダー像 → ボケつつ像が少し拡大 → 元の大きさのクリアなファインダー像」という動作のことではないかなぁと思います。
アウトフォーカスの状態からの半押しピント合わせでのウォブリングは個人的にはさほど気になる感じでは無いのですが、ピントがほぼ合っている状態からだと「そこまで外してから合わせなおさなくても・・・」と思わないことも無いです。
律儀に合わせに行ってるんだなと思えば自分はストレスに感じるほどでは無いですが、S-AFでも強制的に像面位相差使用になる(旧)フォーサーズレンズ使用時でもフォーカス精度に不満を感じないので、マイクロフォーサーズレンズでのS-AFでも任意に像面位相差だけのモードを選べても良いかもですね。
全く的外れであれば失礼。
E-M1U・X,OM-1愛用
書込番号:25586273
3点

>なりモスさん
>ソニー、ニコン、フジは殆ど動くことなくピントが合います。
ということですが、機種とレンズはどのようなものを使われていますでしょうか。
また、OM-1、PENの時にどのレンズでその現象が発生していますか?
>mosyupaさん
の意見を参考に検証してみましたが、
ピントの合わせ直しの時のウォブリングは、12-40 F2.8 PRO IIでは起きていないか視認できない程度に早いです。
OM-5キットレンズの14-150にすると一旦ピントを外してから合わせ直しているのが確認できました。
12mmF2.0はわずかにピントが外れるのが分かります。
要は、安いレンズほどAFが遅いということだと思いますが、いかがでしょうか。
ただしどれも測光のため一瞬暗くなります。(Pモードで検証)
書込番号:25586310
2点

使用機種はα7W、XT5,R10,EP7,OM-5
レンズは高価なものではありません
OM-1は、量販店で試したもの。
手ぶれ補正オフでも改善しないので、手ぶれ補正は関係ないかもです。
プロシリーズのレンズなら多少良いとの事ですが、高いレンズを買うのは悩ましいです
(他社よりは安価ですが)
皆さん色々コメントありがとうございます。
書込番号:25586405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしウォブリングなら、パナソニックのG9IIもしくはS5II以外の機種を試してみたらいいかもしれないです。
パナの機種はコントラストAFしか最近まで採用していなかったので。
それで、似たような感覚だったら、OM-1の揺れもコントラストAFによるウォブリングかもしれません。
書込番号:25586461
0点

レンズのウォブリングの指摘が大半なのに、使用レンズを明かさない理由は何ですか?
情報を伏せる意味が分かりません。
書込番号:25586505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ED 9-18mm F4-5.6
40-150mm
14-42mm
書込番号:25586524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、こんにちは
OM-5自体は持っていないのですぐに試せないのですが、OM-5はE-M1 mark IIIと同じセンサーとプロセッサ(TruePic IX)を使っているということで、E-M1 mark IIIとOM-1(とDC-G9M2)でAFの具合を見てみました。
まず、AFの用語ですが、DC-G9等のDFD+コントラストAFでAFCのときに、フォーカスが合っている状態でも細かくフォーカス位置が前後するのを「ウォブリング」といたします。
これと区別するために、OM-1のS-AF時に1動作でフォーカシングが完結せず、行って戻る(あるいは何往復かする)動作をしてから停止するのは「サーチ動作」と呼びたいと思います。
それで、わかった挙動を簡単にまとめますと、
(1) S-AF(AFS)の場合、条件が良ければ(下記(3) (4)参照)どの機種とも1動作で合うこともけっこうあり、条件が悪いとどれもサーチ動作に入る
(2) 最もサーチ動作に入りやすいのが OM-1 ついで E-M1 mark III、なるべく1動作で合わせようとするのがDC-G9M2
(3) 開放F値が小さい(大口径)レンズの方が1動作で合いやすい
(4) 被写体が明るくてコントラストのある模様があれば1動作で合いやすい
といった具合で、屋外晴天ですとあまり気になりませんが室内だったり森の中でF6.3のレンズを使ったりするとOM-1のS-AFでは常にサーチ動作をするような状況になります。
というわけで、OM-1やE-M1 mark IIIの場合、サーチ動作が気になるのであればC-AF(+親指AF)で使うか、AF中は目をつぶっているしかなさそうです。
※DC-G9M2のAFCはまた別の問題があるのですが長くなるので省略いたします
あと、OM機をC-AFで使う場合は、AF/MF設定の中のAFスキャンをmode1(AFスキャンをしない)ないしOFFにすると、悪条件下でもAF動作開始時のサーチ動作を行わなくなります。
なお、説明書にも書いてありますが、この設定はC-AF専用でS-AFには関係ありません。
ちなみに身近なαユーザーには親指AF派も半押し+トラッキング派もいますが、みなAF-Cを使っていてシングルAF自体があまり使われなくなってきているような…
書込番号:25587184
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
本日子供の運動会で動画用途で使用しましたが、AF機能で少し物足りなさを感じました。
何と言ってもリアルタイムトラッキングがない、というのが痛い。
α7RXを最近購入し、そちらを本格的に使用するのは初めてでしたが、AIAFがあって良かった!とはそれほど感じなかった。でもリアルタイムトラッキングがないのが本当にきつかったです。
RX10Wの顔認識では子供の向きが変わると、途端に背景の保護者にピントをとられる。子供も選べない。
すっかり便利な機能に慣れすぎました。
RX10Wは動画カメラとしては本当に使いやすく、動画は高速SSを求めないため、高感度性能もさほど問題に感じず手軽にきれいな動画を残せました。
AFをアップデートしたRX10シリーズの決定版を心待ちにしています。
ソニーさん、待ってますよ!
書込番号:25454843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

出ますかね(^^)
書込番号:25454850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RXシリーズ全体で見ても新モデルが出なくなって久しい。
Sonyはもうこのシリーズに興味が無いのかも知れません。
書込番号:25454984
1点

>さくらファンタさん
こんにちは。
>ソニーさん、待ってますよ!
ソニーのリアルタイムトラッキングAFは
強力ですので、AI-AFとともにつくとよいですね。
バッテリーもFZ化されるとよいかと
個人的には思います。
書込番号:25455035
2点

>さくらファンタさん
おはようございます 初めまして
私もRX10Xの登場を切に願ってます
最新のAFとバッテリーがFZになれば
お気軽撮影はこれ1台ですみますから。
書込番号:25455113
2点

「IMX989」のデジカメ用が製品化されればSONYは新型コンデジを出すかもしれませんね・・(^-^;
書込番号:25458134
2点

>さくらファンタさん
>neo-zeroさん
こんにちは、初めまして。
もとRX10M3、RX10M4愛用者です。(ともに手放してしまいましたが…)
RX10M5が出たら、ミラーレス一眼やレンズの一部を売り払ってでも買います。
このカメラに最新のAF機能を搭載してくれたらまさに「神カメラ」になるのですが…
ソニーの開発責任者さんがこの価格コムのスレッドを見てくれていることを祈ります。^^;
書込番号:25471465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

返信いただいたにも関わらず、放置してしまいすみませんでした。
α9Vが出るともっぱら噂になってますね。
α9同等のAFと謳い出てきたRX10Wです。次がα9と一緒にアップデートされたら最高です。
求めている方も一定数はいるでしょうから、多少高くなっても是非お願いしたいです。
書込番号:25482737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段の上がるグローバルシャッターはやめて、AIフォーカス、バッテリー大型化、マルチアングルモニター、手振れ補正強化、高感度強化(ソフト処理)のアップデートお願いします。
書込番号:25497263
2点

コロナ前にSONYから次機種に求める機能などについてのアンケートが来て回答した記憶があります。
メーカーでは後継機の企画を進めていたんでしょうが、コンデジよりも一眼の方が優先というところもあるかもしれません。
発売から6年も経っているので、早く後継機を出してもらいたいところですね。
書込番号:25504193
3点

今年末でEUでUSB-Cでの給電ができないデジカメ(スマホだけでなく)は販売できなくなるそうです 在庫品の継続販売は可能ではとの話もあります そのため対応した製品への切り替え、もしくはUEでの販売だけ終了して他での継続販売、という選択をメーカーは迫られるようです。
これがきっかけで次機種が出ると良いなと思っています。まだ一年ありますけど。
書込番号:25579860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんと、異常なほど情報皆無になりましたね…
SONY、やらないかもですがコアな製品はクラウドファンディング行い、開発も良いかと思われるんですが…
書込番号:25580058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウドファンディング
↑
大企業で実行する場合、
・誰がやるのか?
・収支決算報告には、どう挙げるのか?
・税金はどうなるのか?
・既存の経理システムの修正費用はどの事業部や部署が負担するのか?
などでモメそうな(^^;
(経理システムの修正費用の件が一番モメそう?)
書込番号:25580077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このシリーズ、もう無いでしょう。
RX100ですら3-4年放置されてますからね。
α6400にタムロン18-300つければ、
27-450mmですが事足りると思いますよ。
書込番号:25580094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600o(換算)で、レンズ先端から72pまで寄れるレンズがあれば教えてほしい(^-^;
書込番号:25580171
3点

>ありがとう、世界さん
RICOH PENTAXが、クラウドファンディングしたことありますので…( ̄▽ ̄;)
書込番号:25584238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大企業で、金策に困ってのクラウドファンディングの場合、
企業評価を落としてしまいます(^^;
同僚とか知り合いに、経理等の業務をしている方がいたら、尋ねてみてください。
(もちろん、それなりの事業規模で)
RICOH PENTAXの場合、カメラ事業としては「言わずもがな」なのと、
時期的に話題づくりの意味でも OKが出たのでは?
と思います(^^;
書込番号:25584287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にはこんな記事もありましたね(^-^;
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306326.html
とか・・
https://getnavi.jp/capa/news/346556/
とか・・
書込番号:25584909
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
こん**は、
27日夜に、Df 赤キットをを、Nikonダイレクトから受け取り、翌日に新宿Nikonでストラップを交換。
30日午前中に設定を開始しました、ストラップをつけている際に本体からカタカタ音?
メディアとバッテリーを入れて、電源入れても反応無し?
バッテリーを充電しても、反応無し…
Bodyキャップを外して、本体を揺すってみると、センサーも揺れます…
一眼デジカメ、20年近く使ってきましたが、こんな初期不良は初めてです。
Nikonさんは正月休みなので、連絡もとれず。 折角の正月の楽しみが無くなりました
みなさんのは大丈夫ですか?
https://youtu.be/zPAZCk3MU_8
6点

>よしぴぃさん
Z 8もZ fも釈然としないですね。大事な写真をいざ撮ろうとしてカメラがうんともすんとも言わない。バックアップ機は必要ですよね。
書込番号:25567006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしぴぃさん
Zfは電源OFFしてもセンサーが固定されないので、動画の様にセンサーが動いてカタカタ音がするのは仕様ですよ。
電源が入らないのは最初からですか?それなら初期不良かもしれませんね。
書込番号:25567031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よしぴぃさん
すみません。
>電源が入らないのは最初からですか?それなら初期不良かもしれませんね。
電源入らないでは無く、電源入れてもセンサーが動くという事でしたね。
過去スレにも何件か有りますが、それが仕様で特にそれで簡単に壊れることは無いようです。
書込番号:25567038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よしぴぃさん
年末年始は窓口が閉まっているので、ご心配だと思います。関連する情報を2点、お知らせします。
>Bodyキャップを外して、本体を揺すってみると、センサーも揺れます…
このセンサーの揺れは正常です。
詳しくは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25467993/#tab
のスレッドにニコンの公式な見解「ZfにはVRロック機構は非搭載です。」「ロック機構はありませんが、
十分な強度を確保しています。」
が出ています。
電源が入らない件は故障かも知れませんが、この現象もいくつか書き込みがあり、バッテリーが充電
できないことが原因の場合もあるようです。
検証には、本体付属の「USBケーブル UC-E25」を使用します。
家庭用コンセントから充電する場合は付属のケーブルを「別売りのACアダプターEH-8P」につなぎますが
なければケータイやノートパソコンなどの充電が行えているUSB-C端子に接続するとよいようです。
USB-C端子がなく、USB タイプAに変換したり、別のケーブルで充電しようとするとできない場合が
報告されています。
充電する場合のチェック項目は
・カメラの電源はOFFにする
・付属のケーブルを接続するとカメラ側のチャージLEDがオレンジ色に点灯する
・初めの充電には約2時間40分かかる
・充電が終わるとチャージLEDが消灯する
・ケーブルを抜いてからカメラの電源のONにする
以上の手順で一度お試しください。うまくいくといいですね。
書込番号:25567059
19点

>よしぴぃさん
あっ、電源は入っているんですね。
それなら他の方のコメント通りで仕様ということです。
Z fはピクセルシフト撮影ができますので、カタカタ音のセンサーでも性格にコントロールされていますので
ご安心ください。
書込番号:25567091
8点

みなさん、お返事ありがとうございます。
家にある、Type-CのUSBケーブルでは無く、付属のケーブルを使用したら
充電が始まりました!
付属のバッテーリーが空っぽのようでした。
ご心配お掛けいたしまして,すみませんでした。
また、カメラの仕様把握していなくてごめんなさい。
お掲げ様で充電完了して、試写も出来ました!
大変助かりました! みなさま良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
書込番号:25567291
14点

>27日夜に、Df 赤キットをを、Nikonダイレクトから受け取り、
そもそもこの人、Zfユーザーじゃないし
書込番号:25582851
3点

ごめんね!
Nikonのプロサービスの会員だけど、基本はcanonのプロなんで、趣味で買っただけです!ヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
書込番号:25583059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味わかんないし?どういうこと?動画みてないの?ヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
書込番号:25583069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしぴぃさん
解決済にはしないのですか?
書込番号:25583863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
>Easygoing Bearさん
および両氏の書き込みにナイスいれてる人
スレ主は黙っているけど、最初をよく見ようね、質問スレじゃないから解決済みにしろと言っても無理。
書込番号:25584306
2点

>NCC-72381さん
なるほど、見落としてました。
まあ、Dfとあるしまあ反応した自分のミス。
書込番号:25584316
0点

>Easygoing Bearさん
質問スレではないので解決済みになんか出来ないんだってさ!!
勘違いして解決済み要求したことをお詫びしないんですか?
書込番号:25584417
3点

>NCC-72381さん
スレ主さんは最初の書き込みで「こんな初期不良は初めてです」「皆さんのは大丈夫ですか?」と質問されましたよ。
後に誤解だった事をご自身で確認し、「ご心配お掛けいたしまして,すみませんでした。」と仰っています。
私は、初期不良でなかったのなら「解決済」にすべきだと思いますが間違っていますでしょうか?
書込番号:25584457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも「質問スレでないから解決済に出来ない」という事なんですね。
私がちゃんと理解できていませんでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25584461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
姫蛍撮影シーズンになり、昨夜α7IVとレンズはFE50mmF1.2GMを持って撮りに行きました。
レンズ側のAF/MFスイッチをMFに切り替え撮影しました。途中でバッテリーが切れたため交換後再度撮影したところ、ピントが大きくずれておりピンボケになりました。おかしいなと思いつつ再度ピントを合わせ撮影しました。
自宅に帰ってきて確認のためバッテリー交換、電源を一度オフにして再度オンなどでMF状態でピントがずれるのか試したところ電源オン時にレンズ側のAF/MFスイッチをMFにしていても、必ずレンズも動作確認をするためなのかピントが動きます。別のカメラ(α7RV)や他のレンズFE24-70mmF2.8GM2でも試しましたが同じ症状でした。ファームウエアをVer2.0にアップデートする前はこのような症状はなかったように思います。
これでは、蛍撮影などピント合わせに苦労します。あと天体撮影なども別電源供給しながらでないと面倒です。
これから蛍撮影シーズンですが皆さんもバッテリー交換後や電源オフオンの際は必ず再度ピント合わせ必須と心得てください。
Ver2.0のバグなのか仕様なのか分かりませんが来週ソニーに問い合わせしてみます。
7点

先ほどチャットで問い合わせしたところ、ミラーレスカメラは全てそのように動く仕様となっておりますとの回答でした。今までシグマのEFレンズにMC-11で運用していたり、社外レンズなどを多用してきたのでピントがズレるという事態に遭遇した経験がなかったのですが、ミラーレス専用レンズですと純正、シグマ関係なくテストしたところレンズ側MF設定にしてもカメラの電源オンで動いてしまいます。
蛍の撮影は何度もピント合わせのためにライトをつけて照らすわけにはいかない事情があるので途中でバッテリー切れを起こしそうな撮影はUSB給電で対応しないといけませんね。
書込番号:25258555
3点

ふむ、そうなんですね。
APO-LANTHARあたりが欲しくなりました。
書込番号:25258683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもニコニコ人間でさん
こんにちは。
>先ほどチャットで問い合わせしたところ、ミラーレスカメラは全てそのように動く仕様となっておりますとの回答でした。
>ファームウエアをVer2.0にアップデートする前はこのような症状はなかったように思います。
Ver. 2ではそうです、という意味の回答かもしれません。
自分はα1(Ver.1.30)ですが、FE50mmF1.2GMで、
ピントを合わせた後、電源オフ後、リニアモーター
ですのでわざと上下に揺らしてコトコトとフォーカス
ユニットを動かして元の構図に構えると電源オンで
最初に合わせたところにピントがきてます。
(スイッチがAFでもMFでもです。)
何か最新ファームにアップするのが
心配になってきますね。
>これから蛍撮影シーズンですが皆さんもバッテリー交換後や電源オフオンの際は必ず再度ピント合わせ必須と心得てください。
手持ちで適当にテストしたので厳密に
ピントが元の位置にあるのかは不明
ですが(EVFで見る限りは問題なし)、
覗いて大きくぼけてたりするようだと
最終的にピント調整するにしても
ちょっと困りますね。
書込番号:25258730
0点

>holorinさん
蛍はマニュアル仕様レンズが結局ベストですね。
>とびしゃこさん
α1で試して頂いたとのことありがとうございます。
やはり最近の新しいファームウエアのみの症状なのかもしれませんね。
Ver2.0はWifi接続もメニューでオンにしていても、電源を切るたびに強制オフになる仕様に変わってしまい(新しいCreator's appのためのようです)、そのため社外アプリのShutterSnichを立ち上げるために3度手間かかりすこぶる使い勝手が悪くなりました。
安易にファームウエアをアップデートしない方が今のソニーは無難な気がします。
ちなみにピントがどのくらいズレるかですがビフォアーアフター画像貼っておきます。ピントが無限に近い位置から最短距離まで移動してるようです。
書込番号:25258765
2点

>いつもニコニコ人間でさん
>ピントが無限に近い位置から最短距離まで移動してるようです。
これはとても困りますね。
ボケボケでピントや構図の確認も困難ですし、
IFレンズでなければもっとも繰り出される形で
レンズ収納上もよくありません。
αAマウントのように無限遠ならまだましですが。
ニコンのZマウントが電源オフのたびに
レンズが無限遠か何かにリセットされて
星景撮影に不便、という声が多くようやく
改善されたのに、逆にαがこれだと
夜景や星景撮影の方々には退化に
なってしまいますね。
これが仕様なら、不具合といっても
良いぐらいの改悪に感じます。
せっかく旅行などもできるようになって
旅先の撮影も多いでしょうに、
Ver.2.01がすぐにも出てほしいですね。
書込番号:25258906
2点

>いつもニコニコ人間でさん
>先ほどチャットで問い合わせしたところ、ミラーレスカメラは全てそのように動く仕様となっておりますとの回答でした。
この回答は眉唾物ですね。
α7IVは持っていないので判りませんが、α7RVとα7RXで試した所、
電源スイッチOFF/ONでは、ピント位置は保持されますが、
バッテリー抜き差しで、ピント位置が保持されるかどうかは、ボディによって違っていて、
α7RVは無限遠(?)になるが、α7RXは保持される、みたいです。
Ver2.0のバグなのか仕様なのかはともかく、改悪してどうする、って感じですね。
書込番号:25258954
2点

>とびしゃこさん
再度のご返事ありがとうございます。
ニコンZマウントはそのようなことがあったのですね!ニコンは真摯的ですね。
ソニーも見習っていただきたいところです。
>ひめPAPAさん
コメントありがとうございます。
お試しいただきありがとうございます!
ちなみに、α7RXのファームウエアは初期のVer1.0でしょうか?最新版Ver2.0でしょうか?
私は、現在α7IVとα7RXを持ってまして、昨年はα7IV、α7S3で蛍撮影してました。その際バッテリー交換を途中でしてますがFE50mmF1.2GM使用MF状態でピントがズレた記憶がないのでVer2.0のバグのように感じております。
ひめPAPAさんのα7RXのファームウエアがVer1.0ならズレないのかもしれません。
書込番号:25259010
1点

>いつもニコニコ人間でさん
α7RXはVer.2.00
FE50mmF1.2GMはVer.02
です。
動作がおかしければ「設定リセット」の「初期化」を試してみても良いかも知れません。
α7Wやα7RXなら「設定の保存」で再設定の手間が省けますし。
書込番号:25259093
2点

流星写真を撮影しています、α7iii α7Riiiでは置きピンで問題なく撮れますが、α7Rivですとしばらく連写するとピントがずれます。やはりそういう仕様だったんですね。外部給電で試してみます。困ったもんだ。
書込番号:25583148
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1C キヤノン用
インジケータ点かない調整つまみ、設定ボタン効かないAmazonで交換の返事無し。返金手続します。
ホットシューもv1取り付け後Canon純正もハメにくくなった。
R6です。同様の人居ないかな。
書込番号:25576874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あそぎ不可思議さん
V1-Cを「防塵・防滴性能を備えた従来のアクセサリー」と捉えると「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要、という?!
書込番号:25576959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あそぎ不可思議さん
この機種初代EOS Rまでしか対応しておらず、その後のファームアップもないです。
書込番号:25583052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)