
このページのスレッド一覧(全84207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2025年9月12日 18:34 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月12日 22:54 |
![]() |
2 | 0 | 2025年9月11日 11:34 |
![]() |
8 | 2 | 2025年9月10日 16:48 |
![]() |
11 | 3 | 2025年9月10日 16:45 |
![]() |
119 | 14 | 2025年10月1日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
質問します。
こちらの商品、メルカリで新品じゃないかと思うような綺麗な本体・互換バッテリー1個・充電器付きを18000円で購入しました。古いカメラにしてはとても良いカメラだと思います。
発売時はいくらで販売されていたのでしょうか?
又互換バッテリー使われていた方から購入したのですが使用しましたらあまり長く使えず
バッテリ・充電器はやはり純正を買い足そうと思っていますが、
どうでしょうか
動画は望遠は手ぶれがひどくなるよですが設定が悪いのでしょうか。
0点

>動画は望遠は手ぶれがひどくなるよですが設定が悪いのでしょうか。
動画以前に、望遠側になるほど物理的な必然です(^^;
手ブレ補正「角度」は制約されているので、
望遠側になるほど、手ブレ補正「角度」の制約の影響が大きくなるだけです。
↑
望遠側でも比例的に効くような仕様に設計・製造できたとしても、
超々望遠領域であれば、一般人が手持ちで気楽に使えるような重さと大きさに収められなくなります(^^;
(補足)
手ブレ補正「角度」は、レンズ内のスペースで制約されること、(双眼鏡に比べると)双眼鏡等の倍率が倍以上になることから、
防振双眼鏡のうち(元は)戦車用などに設計された大振幅用の防振仕様とは比較になりません。
そもそも、カメラのレンズの手ブレ補正とは、
「手ブレ補正無しでも、何とか努力や工夫をしてみて、
努力も工夫も超えた状態で手ブレ補正の有り難みが判る」ような感じですので、
仮に「手ブレ補正がガンガン効いて、当たり前」だと思っていれば、それは御門違い、という感じになります(^^;
書込番号:26287688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
とても軽い商品ですので、1脚など使い固定すれば違うのでしょうね。
他世界さんにはアドバイスもいただきましたが、古いカメラにして写真,動画はフルHDで撮影できたりとポケットに入れて持ち運べるので、この価格でこれだけの機能とても満足しています,
書込番号:26287713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシで検索すれば最終価格を確認できます。
互換バッテリーは発火などの危険性もあるので早めに処分したほうがいいですが、純正品の入手手段はないと思います。
https://kakaku.com/item/K0000465184/
2017年に発売されたTZ90のバッテリーがかろうじて売られている程度です。
書込番号:26287758
0点

TZ60って・・動画を撮らないなら現在のTZ99なんかを買うより中古で安くて良いかも。
私はTZ7〜TZ30までは購入しましたが、2012年にSONYからRX100が出てからはRX100とRX10シリーズを買い続けて他社のコンデジをほとんど購入してません。
TZ60は出だし4.5万円くらいだったと思いますが、年末には2.6万円くらいなって福袋に入っていたような(^_^;)
キヤノンのSX700HS、ニコンS9700、ソニーHX60Vなど対抗機種が各社ありましたね。
パナは頻繁にバッテリー型式を変えていたので、古い純正品は入手し難い状況ですね。
互換バッテリーは数多く使っていますが、現在のところ発火トラブルに見舞われたことは一度もありません。
少し高くても、純正の充電器で充電できるもの、2端子しかない急速充電器などは使わないとかですかね。
充電中に異様に熱くなるとか、膨らんできたものは、会社に頼んで他の電池と共に処分していただいてます。
書込番号:26288095
0点

>蓮893さん
ヨドバシで35,420円+ポイント10%還元。
当時はオープン価格で他のショップも似たような価格だったと思います。
https://www.yodobashi.com/ec/promotion/newtopics/detail/10000000000000030751/
純正バッテリーはDMW-BCM13ですが、既に販売終了してるため、新品の純正を入手するのは困難。
フリマサイトで中古を購入出来るかもレベルのように思います。
古いカメラの難点はバッテリーですね。
自分は基本純正バッテリーしか使ってませんが、中古で購入してバッテリーが弱ってたりしてる場合は互換バッテリーを購入して使ってます。
純正とは言え中古のバッテリーだと過放電なども考えられるので、評価の高い互換バッテリーを購入してます。
自分はROWA、NinoLiteを使ってますが不具合の経験はありませんし、発火等もありません。
使って思うのは、互換バッテリーだと自己放電が早いように感じます。
中古購入で充電器が付属してないのは1回だけで、同じバッテリーを使う機種を所有してたため追加で互換充電器を購入してません。
ただ、モバイルバッテリーから充電できるようにUSB接続の互換充電器を購入して使ってます。
こちらは純正バッテリーをモバイルバッテリーから充電してますが、問題ないです。
バッテリーが劣化してて互換バッテリーを使ってたとは思いますが、バッテリー充電器セットで購入したためかも知れませんが、純正の充電器って紛失すふことはないように思いますけどね。
どちらにせよ、バッテリーは互換しかないため購入するなら互換になると思います。
評価の高い互換をAmazon等で購入になると思います。
書込番号:26288250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>RC丸ちゃんさん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
液晶だけでは見ずらいファインダー付きにこだわりTR60を購入し
メルカリで新品表示バッテリー2個
Amazonで中古品でしたがどう見ても新品?の充電器
ヤフーフリマで新品純正カメラケースなど購入しました。
純正バッテリーはカメラ購入時に付属されてた互換バッテリーとは比較できないほど
残量が減りません。
発売当初は35420円だったんですね。
今回総額27819円で購入しましたが微妙ですね。
写真撮影はスマホーか主体で家族は重くてだれも使わないEOSR50にタムロン400ミリレンズ使っています
コンパクトでいつでも持ち運べる
こちらのカメラは家族全員7人が喜んでくれました。
書込番号:26288415
1点



レンズ > TOKINA > SZ 8mm F2.8 FISH-EYE MF [フジフイルム用]
広い画角の星空の写真を撮りたいと思い、購入しました。
まだ使いこなしていないのですが、実際に撮られた方の写真を参考にして、このレンズの性能を引き出してみたいのです。
私が撮った写真をアップしておきますので、ご指摘などしていただけると助かります。
解放f2.8だったからか、青ハロが盛大に出ていますが、それなりに星は写っているように思いました。
0点

>ゼノウさん
>私が撮った写真をアップしておきますので、ご指摘などしていただけると助かります。
星も家もブレていて、おそらくカメラぶれと思います.
書込番号:26287463
2点

>狩野さん
お返事ありがとうございます。
ポタ赤を使い長時間露光したので景色は流れています。セクエーターなどでスタック処理していない画像です。
周辺は超広角の為に星が放射状に伸びていますね。
中央部は点像しているので、ブレとかはないと思います。
書込番号:26288623
0点



レンズ > シグマ > APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)
EOS R6Mk2にRF200-800f6.3-9IS USMと比べてみようと
同じ場所で違う日なので条件が全く一緒ではありませんが
ほぼ同じような明るさでの撮影ですので比較するには問題ないと思いました
AFはお世辞にも速いとは言えませんが
動きの少ないシーンでは問題なく撮影できると思いました
焦点距離が近くなるようにこのレンズではEOS R7を使用しました
35mm換算800mmになるので、ほぼ同じ焦点距離になります
動画は4Kで撮影しましたがファイル容量の都合でHD画質におとしたものになります
単焦点らしい素晴らしい描写だと思いました
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
先週X5を購入し旅行に持って行きました
以前はX2を持っていました。
毎年新作が出る中、機種変の必要性を自問自答し、購入を躊躇っていましたが今作は間違いなく買いですね
Youtube等に数多のレビューがありそれらが私の背中を押したわけですが、ここには私なりの推しを残しておきます。
※比較がx2なので多少寝ぼけたことを書いてるかもしれません
○クイックキャプチャが超絶シゴデキ
電源オフの状態からシャッターボタンを押せば2秒前後で撮影が始まり
もう一度押せば撮影終了し、5秒間無操作で自動的に電源が切れる
→通常はこの方法で撮影することが多かったです。
起動から撮影までが早いので撮りこぼしもありません。
○バッテリー持ちが良い
上記クイックキャプチャを多用すると電源オンオフを繰り返すことになるのでバッテリー持ちがどうか?と思いましたが
日中それなりに撮影してもバッテリーが切れることはありませんでした。
もっとも、公称で20分で80%充電?とかなのでモバイルバッテリーなどがあれば余程の環境以外は替えのバッテリーすらいらないかもしれません。
○マイク性能良すぎ
85cmの純正自撮り棒を伸ばした状態でパラセーリング中(パラシュートのようなものに乗り、船で海上を引っ張られるやつ)の撮影をしました。
撮影した動画を見ながらしばらくしてやっと気付いたのですが、風切り音が全くなく、別個にピンマイクをつけているレベルで会話だけが聞こえます。
上空ですし船は常に動いていて、髪はバッサバッサしてました。
通常時の撮影は言うまでもなく良好です
○撮影の頭と尻自動カット
マニュアル読み込んでいないので憶測ですが、撮影時の頭と尻がいい具合にカットされています。
撮影ボタンを押した瞬間=意図しない構図=不必要
○クラウドサービス+自動アップロード神
購入から1年間は無料とのことで使っていますが、このクラウドアップロードは便利です。
撮影後、電源に繋ぐと撮影データがアップロードされ、本体内のデータが自動削除されます(削除しない設定も可)
初回接続時に多少のアプリ操作は必要ですが、重たい360度動画の他者との共有がここまで楽になるのは神です
SDカードは常に空の状態に戻るので予備を持たずで大丈夫です。
早くわかってれば5000円浮いたのに。。
○防水
X5はハウジングなし15m公称。潜水ケース無しだったため水中の画質はイマイチでしたがその後も問題なく動いています。
x2ではハウジング無しで防水と謳っていたにも関わらず水没し、サポートとケンカしましたが2万円ほど修理費かかりました。
※そう言えば今回も蓋は完全に閉めていましたが充電ソケット部を開けた際に水滴がついていました。
今どきのスマホなどはUSBーC部分が露出していても防水なので同じ仕様なのかなと勝手に想像しています。
水中撮影をされる方は深く潜らないにしても画質に関係から潜水ケースがあった方がいいと思います。
まだ使用6日間ですが大満足です。
購入迷ってる方の背中が押せますように。
作ってくれた人ありがとうございます!
3点

>ニックネームださん
こんにちは。
私はX4ですが、共感する部分は多いです。
使うほどに「よくできてるなぁ〜」と感心することが多いです。
何より良いと感じるのは、ハードウェアだけでなくソフトウェアやサービスの部分ですね。
クラウドサービスも良くできているし、スマホアプリやPCアプリも素晴らしい。
使い勝手、機能性、処理速度などの基本性能すべてが大満足の合格点です。
しっかりと金が掛かっていることがよく分かります。
日本のメーカーだとハードウェアが良くてもここがおざなりになっていてダメダメなんですよね。
中国のメーカーはDJIなどもそうですが、ソフトウェア部分の開発にもしっかりと力を入れていて素晴らしいです。
AppleやGoogleなどの北米メーカーもそうですね。
この辺りのデバイスを使い始めると、日本メーカー製品は少々魅力的なものがあったとしても二の足を踏んでしまいます。
書込番号:26285946
4点

旅行の記録などはリテイクが難しい状況ですので360°全部撮れてることのメリットは大きいですね。
そして機器は安定感のあるものが好ましいです。
用途的にInsta360X5は現時点でベストな選択ですね。
書込番号:26286469
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048122/#26243292
「岩魚のファーストインプレッション」は基本的にJpegで撮影した速報です。
DxO PureRAW5対応になったものの、まだまだ灼熱地獄状態。
取り敢えず日没後の夜景撮りでPureRAW5との相性を確認してみました。
閉店状態になった夜間の住宅展示場で撮影しましたが、画質評価を念頭に
敢えて高ISOのまま撮ったりしています。
7点

今回の写真も(ISO5000 SS1/25) (ISO3200 SS1/20)と意図的に
ISO感度を高目設定にしています。
↑先に投稿した写真も極端な設定(ISO6400 SS1/100)で撮っていますが、
少なくともSSを1/4に落とせば、ISO感度は極端に下がるため、もっと美しい画が
得られるかと思います。
書込番号:26285605
3点

岩魚くんさん
こんばんは。
今まで、LightroomClassicのAIノイズリダクション(今ではノイズ除去+RAWディテール処理?)で処理を行っていましたが
体験版ですが PureRAW5を試してみました。
まだ、ほんの1時間程度で、ISO感度も2000手程度の体験ですが、良いですね。
有益な情報ありがとうございました。
NRとシャープネス処理後のファイルデータが3倍程度に膨れ上がりますね。
あとは、NR処理を加えたDNGファイルを、LightroomClassicで再度、今まで使用していた現像プロファイルのシャープネスのみ下げて
現像で簡単に対応できそうです。
もう少し触ってみてから体験版から有料版に移行したいと思います。
書込番号:26285815
1点

>よびよびさん
>NR処理を加えたDNGファイルを、LightroomClassicで再度、今まで使用していた現像プロファイルの
シャープネスのみ下げて現像で簡単に対応できそうです。
私も同じような処理をしています。
OM−1Uへの書き込み【OM−1U(野鳥撮り)とOM−5(風景撮り)】の中で、
以下を覗いてみてください。
5/21 書き込み番号:26186022
5/22 〃 :26187055
書込番号:26286467
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
PENTAX K-1 IIIがついに発売されるようです。
あるサイトによれば 2025年10月の正式発表と 11月末から12月の出荷が予定されているとのこと。
複数のサイトに掲載されているので、リークかもしれませんね。
20点

>ななしの2004さん
もし出たら欲しいけど、かなりの高値になりそうですね。
今の新製品は軒並み高額ですしね。
フルサイズは持っていないので、レンズも新規になるのでかなりハードルが高いです。涙。
光学一眼レフの国内唯一メーカーなので頑張って欲しいですね。
書込番号:26285056
11点

噂通りなら7CRと同じ非積層の高画素センサー
どんくさい高画質フィールドカメラという
ペンタックスにぴったりなキャラになりそうですね
前からこのセンサーにすべきと言ってたけども
このセンサーなら売り出しで35万円くらいに抑えられるんじゃないかな
噂がホントだと良いですね
書込番号:26285076
8点

>ななしの2004さん
ソニー製6100万画素裏面照射型CMOS、CFexpressタイプBとSDとのWスロット、AF強化など噂が出てますね。
ペンタックスユーザーには朗報だと思いますが、レンズの選択肢が少ないのが難点かなとは思いますし、予想価格50万らしいので売れるのかなと疑問に思うところもありますね。
https://note.com/getgadgetgot/n/n3a3d4eaeb979
とりあえず無事に発表、発売してもらいたいですし一眼レフの今後を占う意味でも楽しみではあります。
書込番号:26285405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-3 Mark IIIに似ていますね。同じVだからかな。ニコンやキャノンの様な飛び道具は無さそうですが、瞳検出機能があれば購入するかもです。
書込番号:26285653
4点

K-1 MarkIII に関するネタって去年も似たようなデマが流行っていませんでした?
内容も今回とよく似ているのですが、今年も願望ネタで終わるのか、実際に発売されるのかどうなるのでしょうねぇ。
書込番号:26285817
3点

ほんとに出すなら、K-1 III じゃなくて、K-3 IV かKP II を出して欲しい。
書込番号:26285827
13点

事実なら、一眼「レフ」の継続に向けたリコーの取り組みに敬意を表します。
個人的には、k-1Uに(大きくて重いこと以外)特に不満も無いので、すぐに買い換えるとかは無いですが、
k-1Uが壊れたあとの行き先が確保されるなら、大いに心強いです。
書込番号:26286874
11点

過去の商法から類推すると、PENTAXブランドならば流通している部材を使用して庶民価格で売り出すでしょうね。
バブリーな日経平均みたいに庶民の現況と乖離した価格で、経営側が了承したなら結果は判定されて反映されるのでしょうけどね。
輝く星も消えた企業だから、仕方ないか……。
書込番号:26287458
4点

キャノン・ニコンのプロ用ミラーレス機がレフ機より大きくなったせいで新作を作り易くなったのかも知れませんね。
書込番号:26287609
4点

>PENTAX K-1 IIIがついに発売されるようです。(噂)
実質的に撮影行為の主流自体が完全にスマホに移行しており、映像品質も既に最新ミラーレスに抜かれてますが、
機械モノとしての楽しみが残るのは良いことです。
むしろ、ここまで引き離されると、改めて一眼レフとしての立ち位置がはっきりしてきた感じで良いですね
以前はKマウントの機械動作(絞りレバー)や接点仕様の限界をEマウント等と比較して、新マウントはどうすんだ、と心配していたが、もうどうでもよくなりましたね
薪の暖炉は簡単に家には作れないが、
一眼レフは十分実用になる(骨董品的な)レガシーとしての価値が高くなっていくでしょう
外装から見えない外部接続環境(BluetoothやWiFiやUSB-Cなど)や、バッテリーの生産継続さえしっかりしてれば、質感と耐久性に全振りして良い製品を作るのがいいと思います
ライカに似た独特の立ち位置で、今後のPENTAX Kシリーズが成功すると良いですね!
書込番号:26289515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この噂って昨年から出ていて、投稿者の願望とか色々ありましたけど、最近多くなってきたということは、やっぱり現実味が近いのか・・・
PENTAXはレンズが少ないという話もありますけど他社に移っても今はどこも高いし必要とするシステムの買い替えはリスクが高いので、PENTAXを墓場まで持っていく覚悟ではいますし、K-1 IIIに望みを持ってます。
ただこの噂が事実で6100万画素だとPCのHDDを圧迫するだけで50万だととても買えないので K-3 IIIを中古でも確保しておくべきか悩むところ(現在、初代K-1とKP)。
メーカーにはそろそろはっきりしてくれないかな、、、
書込番号:26295123
3点

>ただこの噂が事実で6100万画素だとPCのHDDを圧迫するだけで50万だととても買えないので
ペンタックスらしいどんくさいカメラが一番許されるのが高画素だし
その中でおそらく一番安く調達できるのが61MPセンサー
このセンサーなら普通に考えて高くても35万円スタートってあたりじゃないかなあ?
最高のフィールドカメラになる可能性が高いと思う
書込番号:26295147
7点

こんなの去年のデマとほぼ同じ内容じゃん。
昨日リコーからデジタル一眼レフのアンケートメール来てたけど、
なんかMF専用機にモノクロ専用機の設問あったから
現行K-1 IIそのままでその方向になっちゃうんじゃないの?
そんなくだらないモノ出すならよそに乗り換えるってハッキリ回答してやった。
万一K-1 IIIが事実だとしても50万なんてとても買える値段じゃないから
どっちみちペンタックス辞める可能性の方が高い。
書込番号:26302150
13点

そもそもなんですが
K2桁機からPENTAX始めたものですが
結果的にK-1を買い増ししました
そういったビギナー向け機種からK-1にしたユーザーは少なからずいたと思いますが
あの黒視病の一件でK-1へ移行するかもしれない潜在ユーザーの確保に失敗したのは事実だと思います
私は4 台のK2桁機の黒視病をセルフリペアしたので今もPENTAXユーザーですがあの時期相当メーカーチェンジしたユーザーはいるかと思います
書込番号:26304989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)