
このページのスレッド一覧(全84200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2024年11月28日 21:03 |
![]() |
36 | 11 | 2024年11月28日 04:11 |
![]() |
13 | 3 | 2024年12月7日 16:42 |
![]() |
10 | 3 | 2024年11月28日 17:24 |
![]() |
4 | 2 | 2024年11月27日 07:09 |
![]() |
50 | 11 | 2024年12月4日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
とうとうこの日がやってまいりました。
わたしのところには事前に予約した都内のヨドバシから昨日、「入荷したので明日以降に取りに来てください」と連絡ありました。
たのしみですね♪
(どうでもいい話ですいませんw
書込番号:25977006 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

動画の手振れ補正がどの程度が知りたいです
投稿楽しみに待っていますのでよろしくお願いします
書込番号:25977024
3点

>JunKxさん
キタムラは在庫ありませんが、
ヨドバシカメラはレンズキットの在庫あるみたいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008811768/
書込番号:25977071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゲットおめでとうございます
まだ湯気が立っていると思いますが
レビューをお願いします
書込番号:25977422
2点

無事買えました。
とりあえず中華レンズ突っ込んでみて様子を見ようと思います。
まずはバッテリー充電と保護シートを貼り付けねば…
書込番号:25977791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
Xユーザーの皆様おはようございますm(_ _)m
表題の通り、生憎の雨模様の中、新幹線有名撮影地に本レンズを持ち込んでみました。
地元の私鉄にて試写済みとは言え実質初の実戦投入を悪天候の日に選ぶとは無謀とも思いましたが、この地を一度雨の日に訪れてみたいとはかねてより考えていたこともあり、半ば勢いで撮影を敢行しました。
(希望休を取得しながら自宅で無為に過ごす気にならなかったのもありますが)
ちなみに換算900mmはレンズ一体式を含めて初体験です。
新鮮さの反面戸惑いも感じましたが、手振れ補正は優秀なようで、テレ端手持ちで1/100s程度でも成功が見込める感じでしたし、心配されたX-H1とのコンビでもAFはAF-Cを含め実戦でも使えそうな印象で一安心。
鏡筒はプラ製と聞いていましたが、高級車のパールホワイトのような塗装と、金属製のがっちりした三脚座、XF16-55mmほどの感動はなくとも各リングのスムーズな回転感触とインナーズームかつ防塵防滴の使い勝手の良さ等々、ビルドクオリティ共々満足度の高さはさすがレッドバッジというところでしょうか。
9点

約2年ぶりに現地に降り立つと予報通り本降りの雨(幸い風はそれほどでもなく)
雨天時に撮り鉄を敢行する方々が口をそろえるように「降るならどんどん降れ」という心境になってくるあたり「病」の重さもここまで来たか、と我ながら呆れつつ機材を手に斜面を登ると、雨天・平日にも拘らず先客が。
セブンで買ったレインコート着用、タオルと大型のゴミ袋で機材保護、という私に対し、三脚含めて完全防護、カメラはレインカバー、自身はゴム製の現場作業にも耐えそうな雨合羽着用で椅子まで用意、という完全武装。
私より重病人がいたか、と内心驚きつつ二三言葉を交わすと、彼は地元(と言っても姫路)から来たとのこと。
福井からはるばる来たと聞いて彼も内心呆れていたかもしれません^^;
もうすぐ引退だろうと噂されつつも永らく山陽新幹線の線路上にあり続けた500系でしたが、先ごろついに引退時期についての公式な発表がありました。
また一つ思い入れのある車両が姿を消すことになりますが、元気な姿を一枚でも多く残しておきたいものです。
書込番号:25975975
7点

その後も雨は止むことなく、むしろ午後になり激しさを増しつつ、夕方、列車番号854A 500系使用のこだまを撮影して撤収しました。
午後も3名のカメラマンが訪れ、雨中敢えてここで撮ろうというカメラマンは一定数いらっしゃるようでした。
私自身、雨の鉄道撮影も悪くないと感じたので、今後レインカバーやレリーズ等雨対策のグッズも揃えようかと思います。
それにしてもN700Sは着実に増加中ですね。
書込番号:25975984
5点

肝心のレンズの感想については、日中でも薄暗い条件の為、高感度撮影(夕方はISO10000)を余儀なくされましたのでノイジーにはなりましたが、試写の時同様解像度はテレ端でも十分と感じました。
AF-Cに関しては午前中試した感じでは問題なく追従するようでしたが、ライトに幻惑されたのか大きくピンボケになった後復帰できないまま列車通過、という場合も散見されたこと、思った以上にバッテリーの消耗が早かった(用意してきたのは満充電の純正2個)こともあり、途中から置きピンに切り替えました。
次に同じ機材で挑む場合にはX-T2で使っているものも併せて4個持って行こうと思います。
「わざわざそのカメラで鉄撮りしなくても…」と思いの方もいらっしゃることでしょうが、このカメラには捨てがたい良さがあると感じていますし、D500でも同様のレンズを導入する前の試運転も兼ねる意味でも本レンズ購入を決断した次第です。
正直試写の時は大きさと重さを持て余す感じで、これを鉄道利用で現地入りして撮影地まで移動する苦労を想像すると早々と売却してこの焦点域はOM-1と100-400mmに任せるべきかとも思っていましたが、考えが変わり、このレンズもう少し使い込んでみようと思います。
普段手持ちメインで撮っていますが、今回アップした作例はすべてスリックの小型三脚を用いました。
書込番号:25975991
6点

>デジタル一筋さん
雨の新幹線はなかなか撮る機会がないですが、良く撮れてますね。
>>試写の時は大きさと重さを持て余す感じで、これを鉄道利用で
>>現地入りして撮影地まで移動する苦労を想像すると…
XF150-600mm は全長31.5cmありますから、カメラバッグの選択に迷いますね。その点、自分が最近12万円で買ったタムロン 150-500mm は最短21cmで、XF100-400mmより0.6cm短いです。なので、小型のカメラリュックにX-S10を装着した状態で縦に収納可能。
デジタル一筋さんは、戦闘機は撮りませんか? 12月8日に茨城県の百里基地で航空祭がありますよ。
書込番号:25976106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます。九州の車両デザインは本当に秀逸ですよね。
「ICEとかTGVに似てなくね?」と見る向きもあるやもしれませんがカッコいいから個人的には無問題です^^;
タムロン、昔は純正の下位互換というのが自分の中でのイメージで安いけど性能的には、などと思い込んでおりましたが、A005あたりから全く見方が変わりました。
今やシグマ共々カメラメーカー製をも脅かしかねない存在と認識しております。
A057も相当良さそうなレンズですね。人気の理由がうかがえます。
地元福井のお隣に小松基地があり、戦闘機が轟音と共に飛び去るとついつい目で追ってはしまいますが…このレンズですら重くてでかいなどと言っている非力な私には少々敷居が高い世界かと思います^^;
そういうフィジカル面の話以前に、あの狭い画角のレンズで高速で飛び回る被写体を追う技術は私のような超望遠初心者にはなかなか習得の難しいものでしょう。
価格にも良く投稿されている「コードネーム仙人」さんとかつて新幹線の撮影地でご一緒したことがありましたが、新幹線と戦闘機いずれにも対応できるあの方の技術は称賛に価すると思います。
そういえば戦闘機どころか兵器全般に疎い私ではありますが、かつて神林長平先生のSF小説「戦闘妖精雪風」を愛読しておりました。
第3部(だったかな)アンブロークンアローあたりで内容のあまりの難解さに投げてしまいましたが、いずれ本棚の隅から引っ張り出して再挑戦しようかなと思いました。
ちなみにアニメ化もされ、主人公のCVは若かりし日の堺雅人さん。
ぼそぼそしゃべる主人公のキャラクターにあっていたというのもありますが当時から良い声でしたね。
脱線失礼いたしました。
書込番号:25976192
1点

>デジタル一筋さん
福井から大津って意外と近いんですね。とは言え雨中の撮影お疲れさまでした。ハローキティ新幹線、今度撮りに行こうと思います。本当は夕焼けの時間帯が良いのですが、博多~新大阪間は1日1往復しかないみたいなので仕方ありません。JR九州は在来線特急に面白いのが多いので楽しいですよ。脱線失礼しました。
https://youtu.be/jxo2r8kORZ0?si=LuMU-e0lONoTHRMI
書込番号:25976281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル一筋さん
雨の中の500系、とにかくカッコ良い.一票入れました.
でも、500系も退役するし寂しい.
書込番号:25976306
1点

>乃木坂2022さん
レスありがとうございますm(_ _)m
リンク貼り付けもありがとうございます。
外国語の吹き替えもあったとは知りませんでしたので、思わずDVDを引っ張り出してきて見比べてみてしまいました。
やはり堺さんの声に刷り込まれてしまっているので違和感はありますが、外国語でのやり取りの方がなぜか不明機に対する緊迫感がより強く感じられて、これはこれでありかなと思いました。
あ、ちなみに大津トンネルとは今何かと(?)話題の兵庫県の西端に位置する赤穂市内の山間(山陽道赤穂インター至近)にあります。(滋賀県ではないので念のため)説明不足すみません。
大津トンネル、新幹線で検索すると多数ヒットすると思われますが、撮影地はトンネルの西側坑口のフェンス際斜面となります。
立ち入り禁止場所ではもちろんありませんが、観光スポットでもないので足場は良くないですし、何より下り列車(自身から見て右後方からやってくる列車)接近時には轟音に続いて強風が襲ってきます(軽量な三脚だと転倒しかねません。)
もし当地をご訪問の際はご注意ください。
私もカメラバッグ選びに苦労しましたが、ヴァンガード ヘラルダー38という大柄なバッグを使用しています。
X-H1に装着した状態ですっぽり収まるし、外観もおしゃれなので気に入っています。
細部の造り込みというか素材が安っぽいのかニコンのシューティングマスターのような耐久性や高級感はありませんが本レンズ専用バッグとして重宝しております。
書込番号:25976337
1点

>狩野さん
レスありがとうございますm(_ _)m
500系は本当に幅広い世代に支持された名車だと思います。
引退は残念ではありますが、今なお駅でカメラ(スマホ含めて)を向ける方を多く見かける度、全盛期は短くともなかなか幸福な余生を送ってきたのではないかと考えます。
戦闘機つながりで、「トップガン マーヴェリック」で主人公のかつての愛機トムキャットが「化石」呼ばわりされているように、500系もまたオールドタイマーの仲間入りをして久しく、こうして走る姿を今なお見られるのは奇跡とも言えるかもしれません。
整備の方々ももしかしたら、使命感を超えた愛着のようなものを感じてこの車両と向き合っているのかもしれず、そうであるなら500系ファンとして感謝するべきなのでしょうね。
書込番号:25976351
0点

>デジタル一筋さん
こんにちは。
>この地を一度雨の日に訪れてみたいとはかねてより考えていたこともあり、半ば勢いで撮影を敢行しました。
雨の中を疾走する500系が
超望遠の圧縮効果もあって
まるで生きているようですね!
書込番号:25976620
1点

>とびしゃこさん
レスありがとうございますm(_ _)m
500系、駅で至近で眺めると何かに突き刺さりそうな長くて鋭い先頭形状ですが、超望遠で覗くと全く印象が変わるので面白いですね。
書込番号:25976902
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR

>モモンガ1さん
作例を、有難うございます。
私も、「カメラのキタムラ 楽天市場店」で購入しました。
残りの1個だったようで、私の購入後、売り切れになりました。
「18-300mm f/3.5-6.3、手振れ補整」のスペックは、ニッコールで唯一無二ですね。
私も、Z50UやD7500で使いたいと思っています。
書込番号:25986775
3点

>The_Winnieさん
購入おめでとうございます♪
実はこのレンズの購入キッカケはZ50IIのあなたの口コミでした。(^^)
The_WinnieさんもいよいよZマウントデビューですね!
Zレンズの写りの素晴らしさに多分感動すると思います♪
自分はZレンズ色々買いましたが、人間てやつは贅沢なもので、どれも写りが素晴しすぎて、
まるでどこを切っても同じな金太郎飴みたいに最近感じてきたので、このレンズに期待しています♪
自分は無いものねだりのしょーもない人間ですね。(^^)
書込番号:25987919
2点

>モモンガ1さん
ご返信、有り難うございます。
たくさんの作例も、有り難うございます。
Zマウントレンズは、シャープな写りと言われますが、Fマウントレンズも、深い味わいの有る優れた描写ですね。
このレンズは、超高倍率ズームですが、ニッコールのレンズらしい、優れた写りだと思います。
書込番号:25989910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
だいぶ昔の機種になりましたが、Xa1で夜空、オリオン座周辺を撮ってみました。ピント合わせが、モニターで拡大出来ないので大変でしたが、ソフトフィルターを使ったため、星が大きく写り、いい色合いが出ました。
同時に、NikonD810でも撮ったのですが、ベテルギウスの色は、FUJI Xa1の方が断然上でした。
5点


寒くなかった?
書込番号:25975790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中野ゆうさん
とても寒かったです、もう少し感度を下げて、露出時間を延ばした方がよかったと反省しています。ノイズが多いですね。
書込番号:25977565
0点



「ヤマダ電機 楽天市場店」、「楽天ビック」で、クーポンを使ったら5700円くらいになり、ポイント還元を考慮したら実質、5000円未満になるので、チャンス!と思い、それぞれの店舗から1個ずつ、購入しました。
ブラック・フライデー商戦のおかげかな?
純正品が、お値頃で購入出来て、良かったです。
2点

>The_Winnieさん
楽天の他店なら5000円でバッテリー3個買えます。
ニコン EN-EL15c 互換バッテリー
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/iishop/nik-enel15/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
書込番号:25975507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中野ゆうさん
純正品が販売終了になり、入手不可能になったら、海賊版の導入を検討したいと思います。
書込番号:25975729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z50Uの信頼性について、ニコン問い合わせたところ、回答が来ました。
情報共有のため、ニコンからの回答を、下記に掲載します。
=================
Z50IIは、Z50同様に10万回以上におよぶレリーズテストをクリアー
しております。
また、材質はボディにマグネシウムダイカスト、上カバーにセリーボを
使用しております。
※堅牢性はZ50と同等です。
防塵、防滴性能につきましては、Z50同等レベルの設計でございます。
※Z50同様、雨などの水濡れに対して保証するものではありませんので、
極力濡らさぬようご配慮ください。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
=================
12点


信用してはいけません、たまたまN=1で10万回以上におよぶレリーズテストをクリアーしたからと言って製品を保証しているのではありません、Z50Uはあくまで初心者向け廉価機なので保証値は無いはずです、シャッターレリーズは保証対象外が事実、
書込番号:25975039
0点

>The_Winnieさん
メーカーのうたい文句に興味は無いですが
先日ニコンプラザで試写して来ましたが
コンパクトでガッシリしてて感触は良かったです。(^_^)
※キットレンズは小さくて収納出来るの良いですが暗くてノイズは多いです。
Zf系のデザインに興味無ければ同時に試写したZ6Vと同等のAFは良い感じでした。
書込番号:25975070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
ご返信、有難うございました。
ニコンプラザ東京で、100-400mm付けて試写したのですが、意外と良い感じでした。
100-400mmの重さ1kg超えるレンズを付けても、私にはしっかりホールド出来ました。
エントリークラスの位置付けの製品ですが、ニコンのカメラらしく、しっかりした造りに感動しました。
私が現在使用している、レフ機のD7500は、レリーズ耐久回数15万回を保証していますが、40万回越えても、キチンと動作しています。
Z50Uも、30万回くらいは大丈夫かな?と思っていますが、どうでしょうか。
私はダブルズームキットを購入したのですが、レンズ性能を見極めて、必要が有れば、他のZマウントのレンズも揃えようと思います。
Z50Uが届くのが、楽しみです。
書込番号:25975098
15点

>The_Winnieさん
>>Z50Uも、30万回くらいは大丈夫かな?と思っていますが、どうでしょうか。
こればかりは当たりハズレも有るので何とも、ですね。
書込番号:25975106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
こんにちは。
>Z50Uも、30万回くらいは大丈夫かな?と思っていますが、どうでしょうか。
当社比3倍?は運も必要そうです。
書込番号:25975488
1点

>とびしゃこさん
ご返信、有り難うございます。
現在使用している、D7500のシャッター回数が15万回に近づいたとき、新たにD7500を購入したのですが、まだ初代は壊れる気配は無さそうです。
ニコンのモノづくりが、しっかりしているという印象です。
確かに、運次第かもしれませんね。
書込番号:25975712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少しだけ話を折ってしまうようで恐縮ながら、スレタイには
>Z50Uの信頼性はZ50と同等です。
と信頼性に関する情報を求めた結果、と見ました。
どのような問い合わせ内容の文かは判りませんが、『信頼性』に関するの問い合わせと記載されています。それが
『Z50IIの信頼性はどの程度なのか』
『Z50IIの信頼性はZ50と同じなのか』
では恐らく微妙に回答内容が異なるでしょう。また、その問に対する回答文には一言も『信頼性』の文字が見当たりません。
・10万回のレリーズテストのクリア
・ボディ材質はMgダイカスト、上カバーにセリーボ使用
・堅牢性はZ50と同じ
・防塵防滴性もZ50と同じ
と応えてます。上記4点は必ずしも信頼性が前機種と同じではない、とも読み取れますし、信頼性には全く言及していないとも読み取れます。
…もと製造メーカーに身を置いていた自分としては、回答に堂々と『信頼性に問題はない』と言い切ってしまった場合、仮に信頼性を損なう事象が発生した場合に取り返しのつかない事になりかねないなら、
『信頼性に問題はないで有ろうと理解して頂くような誘導の回答』
をしとけ、と先輩から教えて貰ったような記憶が御座います。もう何十年も前のお話にはなりますが…
書込番号:25979235
2点

>くらはっさんさん
長文のご返信、ありがとうございました。
Z50Uが届き、使っているうちに、信頼性が分かってくると思います。
今まで、ニコンプラザ東京で、2回ほど試用しましたが、ボディはしっかりと堅牢な造りのように思いました。
静止物へのスムーズなAF合焦は、とても良いと思いました。
Z6V、Z fに搭載していない「鳥」モードが有るのは、嬉しいことでした。
ボディ内手振れ補正、バッテリー残量の%表示が有れば、もっと良かったですね。
70-180mm FF2.8を試したところ、レンズがVR無しでも、私には大丈夫そうでした。
ニコンプラザ東京では、発売日当日に予約できた人も、12月中に届けると確約できないほど、たくさんの予約購入が入っているとの話を聞きました。
Z50U、大人気になりそうな予感です。
書込番号:25982113
1点

>The_Winnieさん
何をもって信頼性と、返答されたのかよく分かりませんが、例えばシャッター回数ですと3万回保証のD5500の中古が101,000回何てのを買った事があったり、D3Sで960,000回とか。
D5500は、何と保証期間内だったので、基盤とシャッターユニット交換して頂けました。
D3Sは、ニコンの修理期間は終わっていたので、キートスさんで、注油だけしてもらいましたが、まだ使えるよ〜って(笑)。
と思えば、まだ10,000枚そこいらのD7100のシャッター幕がぶっ飛んだりなんて事もあり、結構個体差もあるかと思います。
書込番号:25984948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
信頼性とは、Z50の下記の記載のことを念頭に置いていました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features01.html
Z50Uには、この記載が無いなぁ。。。と思い、問い合わせてみました。
確かに、耐久性の個体差は有りそうですね。
書込番号:25984989
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)