
このページのスレッド一覧(全84202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2024年11月5日 22:39 |
![]() |
38 | 4 | 2024年12月12日 22:46 |
![]() |
141 | 37 | 2024年11月9日 19:38 |
![]() |
81 | 11 | 2024年11月10日 14:16 |
![]() |
52 | 11 | 2024年12月29日 16:30 |
![]() |
26 | 0 | 2024年11月5日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
再販売後に購入し初めて現像しました!
現像するまでわからないという、遠い昔に経験し忘れてしまっていたワクワク感……
軽量でコンパクト、昭和レトロ風のボディ……
仕上がりを見て、ピンぼけ写真を許せる寛容な自分を感じつつ、この遊びとゆるさ、何か心地良いかな〜
デジタルカメラのように高画素で拡大してもくっきり映るといった解像度こそありませんが、いつか感性に訴えかける写真が撮れればと思います!
書込番号:25950863 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>びっぐももんがさん
・・・・「2枚目」は、「昭和の雰囲気」が出てますね。昔の写真は、こういうのが多かったような気がします。
・・・・「モノクロ」も合いそうですよね。こういうレトロチックなカメラには。
書込番号:25951004
3点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]
ビヨーンと伸びない方が良いに決まってるじゃん。
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-231107
書込番号:25950841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中野ゆうさん
何を求めるかですよね。インナーズーム、エクステを必要としなく、携帯性を求めるユーザーにはZは選択肢に入りません。
書込番号:25950854 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>中野ゆうさん
びよーんびよーんとのびてものびなくても、のび太はのび太
気にしない気にしない
その前に、これ
エクステンダー対応が目的
書込番号:25950931
3点

このレンズは優秀で綺麗な写真が撮れるらしいが、そんなレンズがあっても良いと思しプロは喜ぶだろう。
しかし我々アマが欲しいのは、30万円位でエクステンダーが使えるレンズ。
EF並みの画質で綺麗に撮れれば十分。
と、思ってしまった。
書込番号:25950981
18点

ブラックは、外観がRF24-105mm F2.8 L IS USM Zと同じですね。
RF24mm F1.4 L VCM、RF35mm F1.4 L VCM、RF50mm F1.4 L VCMの外観が同じなのと同様に・・・
シリーズ化されるのでしょうか。
書込番号:25996790
1点



ニコンプラザ東京に行きました。
入口近くのテーブルには、ミラーレスやZマウントレンズがたくさん展示されていました。
Fマウント製品が無いなぁ・・・と思いましたが、入口から遠くのテーブルに、ひっそりと置かれていました。
この展示の様子を見て、ニコンはFマウント製品を、早く終息させたいのかなぁ?と思いました。
D780を手に取り、連写モードにしたら、シャッター音が心地好く響きました。
レフ機は、ボディにメカが詰まっているのを実感しますね。
17点

また心中なんて大袈裟なことを言ってるぅ〜
たかがカメラ機材でしょ。
今手元にあるお気に入りのカメラを使い続ければいいだけです。
それが使えなくなった時に次はどうするか考えればいいだけ。
この先レフ機が無くなるから今のうちにミラーレスに全て置き換えなければならないなんて理屈はありませんよ。
書込番号:25951663
16点

コンデジも予想に反して人気な様で。
オワコンも当てにならない。
レフ機も最新の技術で作れば売れないですかね?
連写とかはミラーレスに勝てない部分はあるけど、光学ファインダーや撮っている楽しさはレフ機の方が好き。
世界中にFマウントユーザーが居るわけですから、新型のFマウントカメラが出れば面白そう。
書込番号:25951673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私がレフ機を使っていて良いなと、個人的に実感するのは、以下のような点です。
・カメラの電源ONから撮影開始までの、操作フローが素早く行える。
・バッテリーの持ちが良く、頻繁に電源OFFしなくて良い。
・光学ファインダーなので、目に優しい。
EVFはブルーライトが発生するので、ファインダー超しに被写体の観察を続けるのは、無理が有る。
・室内に居る動物を、ガラス超しに撮影するとき、写り込みが有っても、比較的、AFが合う。
・メカの感触が有るので、撮影しているという実感が有る。
書込番号:25951902
6点

>The_Winnieさん
電源投入から撮影までのラグは、D850とZ 9やZ fで比べるとほぼ遜色ないところまで来ました。
確かにレンズ交換式カメラでEVF最初期から割と最近まで、どのメーカーも鈍足だったなと思いますが、やっとノンレフも追いついてきました
バッテリーに関して、電源切り忘れたままカバンに突っ込んだZ 9がほぼ完全にバッテリーを消費し切ってアッチッチ状態になってしまったことが何度かあります。レフだとつけっぱなしでもこうはならないですね
書込番号:25952186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CIPAによる国内向け一眼レフ出荷台数は9月
>単月で1500台程度です。
一眼レフ(の CIPA統計の)で、日本国内向けは特に少ないので、印象操作なのかな?と受け取ってしまったりしました(^^;
2024年9月(CIPA)出荷統計より(※台数)
米州向け 35,004
欧州向け 33,856
中国向け 8,312
他のアジア 4,388 ※日本と中国を除くアジア
日本向け 1,514
その他地域 1,488
【総出荷】84,562
ちなみに、昨年10月部分から今回9月分までの1年間の合計で、デジタル一眼レフは約98万台です。
(その他、比率等を含めて、添付画像の表内参照(^^;)
書込番号:25952218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機は、今も良い点は有るし、撮れた写真に不満は無いので、ミラーレスに押されて出荷台数が減るのは残念です。
しかし、この傾向は変わらないのでしょうね。
書込番号:25952341
2点

世界の一眼レフユーザーさんが
今PENTAXに集結して買い支えれば
レンジファインダーカメラのように一社でなんとか生き続けるという未来も無くはないと思う
でもそれは難しいんでしょうね
書込番号:25952522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
PENTAXはAFが遅いし、レンズも重いので、現在、私は選択肢から外しています。
書込番号:25952795
1点

しばらく、このスレを見ていましたがー
元々はミラーレスってコンデジをレンズ交換出来るようにして進化してきたものなので、私なんかはミラーレスをイチガンと言うのに凄く違和感があったりします。ミラーレス、レフそれぞれにメリット、デメリットがある訳で、スレ主さんが言われるミラーレスのデメリット以外にローリングシャッター歪みもあったりで、そういうのが、現状一部の機種では改善されてきていますが、結果的に下位機に及ぶまで改善されるのにはまだまだ先のように思われます。
実際のところ、Fマウントは半世紀以上続いてきた訳で、現在においても終わった訳ではありません。で、Zマウントや、キヤノンのRFマウントも今後半世紀以上続くのかは誰にも解らないですね。
で、私はと言うと、Fマウントを使い続けています。現状Zに移行する予定もありません。というのも、別にFマウントに不満がある訳でもなく、レフで満足出来ているからで、マウントを変えてまでしてミラーレスに変えるだけの魅力を感じないのが実状です。
現状、発売される新製品はミラーレスばかりなので、ここ数年、カメラ、レンズに投資する事がなくなったのは、ある意味有難い事ではあります。そんな中でD780は発売当初から、ちょっと欲しいかな〜と思いつつ、未だに買えていない機種なんですね〜
書込番号:25953595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し辛口意見を書きます。勿論反対意見もあると思います。
ワタシが写真を撮りはじめて今まで、機材の大きな変革は幾つかありました。
AF化
→MFでピント合わせのできなかった人達は、MFカメラは駄目と言いました
デジタル化
→フィルムカメラで思い通りの写真が撮れなかった人達は、フィルムカメラはダメと言いました
ミラーレス化
→レフ機で思い通りの写真が撮れなかった人達は、レフ機はダメと言う
その他新しいカメラが無条件に良いと言う人は古いカメラはダメという
こんな輪廻を繰り返して今に至ります。
そして何のカメラでも結果を残している方の多くは、古いカメラにも良さがあるし
お世話になったカメラ達をダメだしする人もあまりいません。
そして今、MFカメラでもフィルムカメラでもレフ機でも、欲すれば入手でき
楽しむ事はできますよね。新製品はでませんが。
だから心中という言葉はオーバーじゃないかなと思います。
余談ですが、最近お仲間に入れて頂いたサークルでは、懇親会の中でカメラの修理
コーナーがはじまってしまうような凄いとこです。
メンバーは写真家さんや色んな分野で活躍された方々で、昔のカメラが好きな人って
多いです。
自身が良いと思ったカメラが、自身にとって一番のカメラということで
良いんじゃないかなと思います。
書込番号:25954174
4点

>sweet-dさん
こんばんは。
ご返信を、有難うございます。
私は、週末に、D7500で動物園の動物を撮っています。
動物園では、SONY、Canonのミラーレスを持っている人が増えていますが、私はレフ機のD7500を使い続けています。
70-300mm、18-300mmのレンズとの組み合わせで、小型軽量な超望遠撮影が可能で、動く動物を観察するのに光学ファインダーは最適です。
バッテリーひとつで、連写を使って2千枚以上の撮影が出来るのも、驚異的なことだと思います。
また、動物園はガラス超しで動物を撮ることも多いのですが、ガラスに写り込みが有っても、AFが合うのも助かります。
ミラーレスは、画面全体がAFポイントになるので、すばしっこく動く動物を撮る時は、被写体検出機能を使ったら、レフ機よりも撮りやすいのかな?と思ったりします。
タムロンから、ミラーレス用の「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」が発売されているので、このレンズは動物撮りには良いかな?と考えたりします。
撮りたい被写体により、レフ機、ミラーレスと、使い分けるのが良さそうですね。
写真家の阿部秀之さんが、マップカメラのD780の紹介で、レフ機の魅力を説明していますが、私は共感するところが多いです。
↓のURLから視聴出来るので、お時間の空いたときにでも、ご覧ください。
https://youtu.be/Yasza_xJ5Ww
書込番号:25954365
0点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。
ご返信を、有難うございました。
ご指摘の通りだと思います。
「写真文化」という視点で考えると、旧い機材と新しい機材とで、優劣は付けられないように思います。
私も、いまだに、ミノルタの「TC-1」を捨てずに保管しています。
書込番号:25954389
0点

>The_Winnieさん
D780はレフ機ですが、半分ミラーレスでもあるので
夜間の撮影でD850などExpeed5のレフ機より遥かに使いやすいです。
花火や夜桜を三脚使用で背面モニター撮影をする際に、
露出が良く分かるのが良いですね。
D850だと露出をモニターに反映させるモードに切り替えても何故か
暗く表示されるので、どう映っているかが良く分からないです。
撮影した写真を表示しないと写り方のチェックができない。
撮らなくてもそれが分かるD780は楽です。
D780はキャッシュバックもしているみたいですので、
かなりお買い得なカメラになってますね。
信頼性と完成度が高いので、撮影の多い人は3年毎に
同機種の新品に買換える人も結構いると思いますね。
同クラスのZは価格が倍近くあまりにも高いので趣味では使えない。
書込番号:25954404
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
件のD850のLVで暗く映るのはアクティブDラインティングかもしれません。オフにしてライブビュー試してみてください
書込番号:25954409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。
ご返信を、有難うございます。
D780は良いカメラですね。
ご愛用なさってください。
書込番号:25954416
1点

昨年に Z8 を Z50mm/f1.2s と一緒に買い増し、
135mm Plena も初期購入しましたが、
持ち出す機会の多いのは D780 です
心地の良いメカシャッターの音
手に伝わるミラー振動
プリズムを通して見るファインダーの景色
ミラーレスが進化してもレフ機には届かない世界ですね
そして、数値では表せない相違点
私の撮影環境では、
人物撮影の主力は Z8 に譲りましたが
相棒として持ち出すのは、この先も D780 です
書込番号:25954469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
アクティブDラインティング ⇒ しない で色味は良くなりましたが、
一定の明るさが無いと駄目ですね。
D780のモニターはノイズレスで暗所でも鮮明に見えるので根本的に何かが違うようです。
書込番号:25954509
1点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
思った通りの写真が撮れる気持ちの良いカメラなので気に入っています。
自慢みたいだけど信頼性が高いという意味です。
自慢でもいいや(^^♪
書込番号:25954513
3点

>The_Winnieさん
D7500ユーザーです。
レフ機の方が良いですよね。
書込番号:25955314
1点

>爽やか 郎。さん
レフ機、ミラーレス、それぞれ、良い所が有ると思います。
私の場合、動物園の動物撮りがメインなので、動物を観察しやすい光学ファインダー、AFの捕捉力、バッテリー持ち、小型軽量な超望遠撮影可能な撮影システムが必要で、D7500が、これらの要求を満たしていると思いました。
そして、D7500は手頃な値段なのも良いですね。
書込番号:25955455
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。以前カワセミ飛び込みの件で相談した者です。あれから皆様からの設定を基準にして、何度もカワセミ撮影地に行ってオートフォーカス設定、連写設定をいろいろ変更して、ようやくカワセミの頭にピントが合った写真が撮れました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございます!
書込番号:25950668 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

いい写真ですね!
書込番号:25950689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとう御座います^^
ナイスショットですね!
よかったら使ってるレンズと
設定や撮影のポイント教えていただけませんでしょうか?
内緒の点がありましたら無理にとは申しません^^
書込番号:25950904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TN@さん
ありがとうございます!
使用しているレンズは、40-150mm F2.8 PROとテレコンバーターMC-20です。
設定ですが、こんな感じです。
低感度画像処理 解像優先、連写モード SH2(50コマ)、AF方式 C-AF、レリーズ優先 オフ、AFターゲット表示 On2、被写体検出(鳥) オフ、C-AF追従感度 +2、C-AF中央優先 オフ、AFリミッター オン、AFターゲットモード Large
撮影のポイントですが、私が気をつけていることとしては、カワセミの飛び込みを写真の中央で撮れるようにフレーミングする、カワセミのくちばしの方向や角度を見る(自分の近くに飛び込みそうな時がチャンスです)、快晴の日・順光の場所で撮る、カワセミの胴体ではなく、頭(目)にピントを合わせることを意識する、適正露出で撮る、といった感じです。
書込番号:25950961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>exerさん
ここまで近寄れる環境が羨ましいです。
近くの池にカワセミはいますが、遠くて遠くて...泣
書込番号:25950991
0点

>exerさん
ありがとうございます(^^
鳥認識はOFFなのですね!!!
びっくりしました(^^
なるほど今度やってみようと思います!
いつも悩むのが
シャッターを押すタイミングですがどの辺を意識されていますか?飛び込む前、飛び込んだ時、飛び込んだ後、上がってくるとき、
ポイントがどの辺基あるでしょうか(^^
僕は水に飛び込んだ時に押し込もうと頑張っています(^^
書込番号:25951125
1点

>ジャック・スバロウさん
近くで撮れるところを探すのは、なかなか難しいですよね… 都市部の池や川だと、人が多いのでカワセミに比較的近づきやすいです。
書込番号:25951159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TN@さん
カワセミはいつ飛び込むか、わかりにくいので基本的には飛び込んだ時でいいと思います!
書込番号:25951165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっこれプロキャプチャーを使わず撮ったのですか!?
よく間に合いましたね!
書込番号:25951272
4点

>jijichopさん
はい、プロキャプチャーなしで撮りました。カワセミがとまっている場所から、飛び込み→飛び出しまでをファインダーで捉え続けながら撮っているのでプロキャプチャーなしでも間に合います。
書込番号:25951283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定を聞いたところで同様の写真など到底撮れるはずもなく。
撮影環境、つまりロケーションが全て。
書込番号:25956366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
15年ばかり野鳥撮影にのめりこんでいます。
<第1段階>最初の3年は過去の経緯からPentaxにしていましたが、超望遠に良いのが無いのでNikonに移行しました。
<第2段階>500mm/F4や80-400mmおよび双眼鏡をぶら下げて海外でも勇ましく探鳥していました。でも重さに耐え切れなくなりちょうどミラーレスを探していたところだったので、7年後にOlympusに移行しました。
<第3段階>300mm/F4+OM-1に満足していたのですが、ひょんなことからNikkor600mm/F6.3+Z8がわずかに重いだけであることに気がついて、3年後Nikonに移行しました。また野鳥は1〜2mほどにも近づいてくることがあるので、超望遠に加えて近場用のカメラ+レンズが欠かせません。先月海外で、寒さ・雨中・深夜・睡眠不足という厳しい行軍となり、体調を壊しました。軽いシステムが必須と悟ったところです(81歳という加齢のせいでもあります)。
<第4段階>全体として軽いシステムを探していたところ、Nikkor28-400mm+Z8が望外の解像度であることを発見しました。同じピクセルにトリミングしたら、高解像で有名なOMsystem300/4+OM-1と同等かそれ以上です。Z8の4600万画素はAPS-Cにトリミングしたら約2000万画素になります。2000万画素のOM-1と同等です。つまりNikkor28-400mm+Z8は600mm等価APS-Cカメラになります。今後これ一本で行こうと覚悟しているところです。超高倍率でありながら望外の高解像度を実現した28-400mmが肝です。皆様の感想をお聞かせください。
15点

日本の中で車で移動する探鳥では、Nikkor800mm/F6.3とNikkor600mm/F6.3+Z8を使います。28-400mmは軽量化を最優先した海外探鳥に特化させるつもりです。
過去の探鳥結果はこちらをご覧ください→http://www.woodpecker.me/index.html
書込番号:25950673
5点

>woodpecker.meさん
私も持っていた望遠レンズの重さに耐えかねてOM-1に乗り換えました。
NIKONから28-400mmが発売されたのを期にNIKONに戻ってきました。
Z8と28-400mmの組み合わせです、年金生活ですので最後のカメラとレンズと思って購入しました。
正直DX600mmはちょっと短いと思うこともありますし、望遠端F8ですので暗いとピントが少し迷います。
しかし、それ以上にメリットが多いと私は思っています。
まず軽い事、Z8とで1.6kg程度、長時間歩きながら手持ちで撮影するスタイルなので軽いのは正義です、疲れません。
それと、とにかくすごく寄れるのでハーフマクロのように撮れます、近くの止まったツマグロチョウモンはぐっと寄って撮りました。
とても便利で、他にも風景、人物、乗り物、花や昆虫などいろんなものを撮る私にとって夢のようなレンズです。
しかもZレンズですので、画質も満足しています。
購入して良かったと思っています、オススメです。
書込番号:25951922
7点

続きです。
どれもスナップ感覚で、ささっと撮ってものです。
AFは速くはありませんが、トンボが撮れるので遅くもないと思います。
いろんなカメラを使いましたが、やはりNIKONの色が一番自分には合っているようです、何か感じるものがあります。
軽いからこそどこにも持っていけるし、撮っていてとても楽しい、これが一番じゃないでしょうか。
書込番号:25951958
4点

>HDV買いたいさん
私と全く同じ評価の方がいらっしゃってとても心強く思いました。28-400+Z8が良いなどといううわさなど全く聞いていないものですから、自分自身の判断にイマイチ確信が持てませんでした。
300/4+OM-1からの移行とは、これも私と同じ志向ですね。28-400を試写する直前では、いっそのこと全てOMsystemに移行することも考えました。今はNikonでまとめようと思っています。
28-400+Z8の唯一の懸念事項は、すばやく動く野鳥へのAFの食いつきですが、しばらく使って癖を把握したいと思います。AF距離の範囲など指定できないので、なるべく被写体の近くへAFポイントを保持することが肝要なのではないかと思っている次第です。
書込番号:25953281
2点

>woodpecker.meさん
>28-400+Z8の唯一の懸念事項は、すばやく動く野鳥へのAFの食いつきですが、しばらく使って癖を把握したいと思います。AF距離の範囲など指定できないので、なるべく被写体の近くへAFポイントを保持することが肝要なのではないかと思っている次第です
これは私も試行錯誤中です、a3:AFロックオンの項目を敏感にすればいいのか鈍感がいいのかいまだに迷っています。
被写体の動きは、ランダムがいいと思うのですが。
とにかくたくさん撮ろうと、飛んでいる鳥を練習がてらに撮影するのですが、大きな鳥は楽勝です。
ツバメなど小さな鳥がいい練習になりますね、撮影枚数が多くなるので後で見るのが大変ですが、それも楽しいです。
ヤブサメは、とても暗いところに一瞬止まってくれたところを撮りましたが、あっという間にいなくなりました。
でも撮れた時の嬉しさは格別ですね。
書込番号:25953346
2点

>HDV買いたいさん
飛んでいるツバメはジグザグに飛ぶことが多く、猛禽類に比べてとても難易度の高い被写体ですね。挙げられた画像は全てピントがあって、かつぶれておらずすばらしいできばえです。
ヤブサメもISO25600まで上がりながら、ざらざら感が許容範囲に収まっていますね。ちょこまか動くムシクイ類には苦労しますが、28-400の食いつきはいかがですか。最終的には歩留まりで評価しなくてはならないでしょうが、もう浮気は収めてNikon一筋にしようと思い始めています。
すばらしい画像をたくさん見せていただいて感謝いたします。
書込番号:25953430
3点

>woodpecker.meさん
>ヤブサメもISO25600まで上がりながら、ざらざら感が許容範囲に収まっていますね。
さすがにとても暗い場所だったのでISOが25600になりましたが、こういう時にPureRAW4が威力を発揮します。
元画像はノイズだらけでしたが、なんとか許容範囲に低減してくれました。
ノイズ低減ソフトのおかけで、ISO上げられるようになって撮影が楽になりました。
28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね。
ざっとした性格なので、数うちゃ当たる方式で連写しまくってます(笑)
まだまだAFエリアを変えたり、鳥検出のONOFF、MFと状況によって試している状況です。
書込番号:25953510
1点

>HDV買いたいさん
>こういう時にPureRAW4が威力を発揮します。
そうですか。私は旅行では何万枚と撮ることもあり、RAWは使っていません。でもそれだけの効果があるなら、暗い厳しい条件ではRAWで撮ることも考えたほうがいいですね。サジェスチョンありがとうございました。
>28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね。
やはりそうですか。超高倍率には過度の期待は禁物ですね。自分なりに限界を見極める必要がありそうですね。Tamronの50-400mmも試してみたいと思っています。
書込番号:25954488
5点

>woodpecker.meさん
「28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね」とは他のZレンズの望遠レンズと較べればの話です。
AF性能、画質ともに28-400よりいいのは当たり前で、存在意義があります。
しかし私にはデカい、重い、高いが耐えきれず、こちらに買い換えたので後悔はありません。
あとはこのレンズを使いこなすのみです。
タムロンの50-400mmも良いレンズですね、私は1本のレンズで済ませたいし、こちらが軽いので機動性重視でこちらに決めました。
全く後悔してませんし、十分満足しています。
書込番号:25954662
5点

>woodpecker.meさん
>最軽量野鳥撮影システム
年寄り頑固なのでミサゴをロクヨン+R7又はテレコン1.4+1DX2
で頑張っています。
移動しながら撮る時は100-400・テレコン1.4+R7にしてますが。
書込番号:25964643
1点

>woodpecker.meさん
80代になられ、なお海外に撮影に、という姿勢に感服し元気をいただきました。ありがとうございます。私は風景専門でしたが、最近、鳥撮影の面白さに目覚めたところです。しかし、長尺レンズは無理だと体力と相談してZ8とこのレンズでクロップ、Z502とこのレンズで撮られる範囲で楽しみます。お元気で撮影ライフを!
書込番号:26017623
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
この機能が搭載されてから、
メーカーのおすすめ通り望遠域での星野写真を撮っていました。
一昨日、環境の良い夜空に遭遇した際、広角域で星景写真を試してみました。
撮影目的ではないお出かけでしたので、
レンズは標準の16-85と55-300PLM、そしてFA77Limiの3本だけ持参です。
結果、地上の風景は若干なら構図に入っても問題ないことがわかりました。
77mmでTYPE1とTYPE3を撮り比べてみましたが、違いは感じませんでした。
まだまだ撮影領域が広がりそうな機能に感激しています。
もう撮れないと思っていた紫金山・アトラス彗星が16oでも確認できた嬉しいおまけ付きです。
こうなると、K-3Vにも追加された天体写真アシスト機能が欲しくなっちゃいますね。
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)