カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7911445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

Z6よりAFは使いやすいです

2024/10/30 15:09(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ボディ

クチコミ投稿数:2795件 さらしな 
当機種
当機種

ピントは合ってる

APS-Cレンズはやはりこちらで使うのが良いですね。

Z6の顔,瞳認識か割と外れるので
ワイドエリアでも瞳認識できて、
操作系がZ6に近いZ30を,動画メインで
購入しました。

Z6よりピントの外れが少ないと思います。

ファインダーがないですが、
それによってコンパクトになっているので
一長一短かなと。

書込番号:25943797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

パナソニックがビデオカメラ発表

2024/10/29 16:09(11ヶ月以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX3

クチコミ投稿数:523件

まだまだビデオカメラ需要はあるね。

なかなか動画撮影がミラーレスに移行されない、と予想。

書込番号:25942739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/29 17:29(11ヶ月以上前)

EU関連の「USB Type-C」改修がメインのようですね。

HC-VX3 仕様
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/spec.html

>USB端子
>USB Type-C端子、ハイスピードUSB(USB2.0)

>カードリーダー機能 読み込みのみ>(著作権保護機能無し)
>USB給電、USB充電(電源オフ時)に対応


FZ85Dと違って、WIFI対応。

>Wi-Fi 準拠規格IEEE802.11b/g/n準拠
>周波数 中心周波数2412〜2462MHz [1〜11ch]

>本体内充電 ○

書込番号:25942827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/29 18:28(11ヶ月以上前)

新製品も出ず絶滅危惧種のカテゴリーと思っていたけど新製品を発表するとは懐の大きいメーカーですね。

デジカメに一極集中しないところがすごいですね。全方位戦略はカテゴリーは違いますが某メーカーみたいです。

書込番号:25942890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:523件

2024/10/29 20:17(11ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>絶滅危惧種のカテゴリーと思っていたけど

ミラーレスの方が先にオワコンになったりして 草

書込番号:25943004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:10件 Book Outliner 

2024/10/30 02:21(11ヶ月以上前)

地味な点ですが、
ライン入力 3.5mm径ステレオミニジャック、入力レベル:-10dBV

ライン入力に対応したの嬉しいです。
ライブ配信などで、ミキサーから音を送るのが楽になります。

書込番号:25943311

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2024/10/30 09:03(11ヶ月以上前)

ライン入力よりマイク入力のほうが嬉しいです
マイク入力なら減衰器を通せばライン入力も可能です

GY-HM185は 内蔵マイク+不平衡ライン入力+XLRがあります

HC-V900ですが撮像素子を見ると4K用をFHDにしているようで
FHDでの感度アップは無いようです。残念
販売価格はかなり違うようですが原価は大して違わないかもしれ
ません。

でも感度アップか無いならオーバーサンプリングでAX700のFHDモードの
ような精細感があるかもと 淡い期待はありますがパナだから無理でしょう。

-------

FDR-AX60が16万円ぐらいになっているようですので GY-HM185が
とても安く感じられます

 VX3,AX45a < AX60 < GY-HM185 という棲み分けかもしれません
ただ GY-HM185は一般向けではありません
今は催事でも家庭用茶筒型ビデオは少なくなりました。ただ私の近所では
アクションカムは未だに一度も使っているのを見た事がありません 本当に
一度もありません。

書込番号:25943488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:10件 Book Outliner 

2024/11/13 14:06(10ヶ月以上前)

W_Melon_2さん
配信で4台同時に使用したりしているので、その分の減衰器を減らせるのでありがたいという事情があります。
出張配信などで、なるべく機材は少なくしたいのです。

書込番号:25959657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

フード削りました

2024/10/29 11:26(11ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (キヤノン用)

スレ主 Cat Hachiさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明
機種不明

フードをルーターで削りました

書込番号:25942465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/10/29 12:11(11ヶ月以上前)

なぜ?

書込番号:25942509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/29 13:02(11ヶ月以上前)

>Cat Hachiさん

 なかなかのチャレンジャーですね。

 R8に付けていると言う事は、8o側で円魚眼的な写真を狙ってます?

 写りはどうか教えてください。

書込番号:25942579

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cat Hachiさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/29 13:31(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種

@削る前

A削ったあとの未クロップ

BR8側で1.6倍クロップ

ここでの投稿、5年ぶりなんですね

まずは、
@削る前
A削ったあとの未クロップ
BR8側で1.6倍クロップしたもの
です
BはLightroomでのプロファイル補正が正しく効いています

つづく

書込番号:25942616

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cat Hachiさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/29 13:38(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

A削ったあとの未クロップ

BR8側で1.6倍クロップしたもの

失礼、B写真を間違えました
再度アップします

まずは、
@削る前
A削ったあとの未クロップ
BR8側で1.6倍クロップしたもの
です
BはLightroomでのプロファイル補正が正しく効いています

つづく

書込番号:25942622

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cat Hachiさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/29 13:41(11ヶ月以上前)

すべて広角端8mmです
したがってBは8*1.6=12.8mm相当の画角

つづく

書込番号:25942626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/10/29 15:17(11ヶ月以上前)

>Cat Hachiさん

良い情報有難うございます。

書込番号:25942701

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cat Hachiさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/29 18:26(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

AをLightroomでぎりぎりまでトリミングしたもの

Lightroomのレンズ補正を手動で適用

比較のためのRF15-30の広角端

比較のためのRF10-20(借り物)の広角端

C AをLightroomでぎりぎりまでトリミングしたもの
 プロファイルによるレンズ補正がかけられないので、床タイルを見ると陣笠型の歪曲収差がひどい(カメラが斜めっててすみません)。横ピクセル数は元データ6000から4230に減少
D CをLightroomのレンズ補正を手動で適用
 手動でのレンズ補正は樽型か糸巻き型になるので、陣笠型は補正しきれないけどかなりマシにはなった。ついでにカメラ傾きも補正。横ピクセル数は元データ6000から3260に減少
E 比較のためのRF15-30の広角端
F 比較のためのRF10-20(借り物)の広角端

結論
手動で陣笠歪曲補正ができるなら建築インテリアで使えそう
焦点距離14mmくらいからフルサイズイメージサークルで使えそう
RF15-30と比較だったら8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのほうが画角が大きいのでアリ(歪曲問題は残る)
フード削りはレンズ養生&削りで、5時間くらい
RF10-20は素晴らしい!(1日あたり5Kでレンタルしました)
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは素晴らしい!(1.6Kで買いました)

書込番号:25942887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/29 19:01(11ヶ月以上前)

>Cat Hachiさん

 写真参考になりました。

 クロップぜずに、トリミングでも面白そうな写真が出来そうですね。

書込番号:25942928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

結構持ちます

2024/10/29 10:01(11ヶ月以上前)


カメラ バッテリー > CANON > LP-E6P

スレ主 starmie123さん
クチコミ投稿数:30件 スターミーの 

先日、浜松の航空祭に、LP-E6Pを7本と、モバイルバッテリー2本を持参しましたが、
R5markUを、LP-E6P、3本で、戦闘機等の展示飛行と、ブルーインパルスの飛行を合わせて、
約 30,000枚を余裕で撮影出来ました。

シャッター方式は電子シャッターです。

航空祭への撮影に行く方の参考になれば幸いです。

書込番号:25942379

ナイスクチコミ!5


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/29 10:08(11ヶ月以上前)

>starmie123さん
約 30,000枚を余裕で撮影出来ました。

凄い
連写一眼、R5markU
いや
連写一眼、AE-1

書込番号:25942385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/29 10:28(11ヶ月以上前)

>約 30,000枚を余裕で撮影出来ました。

撮るのも見るのも大変そう

10000枚/個はすごいね

僕の古い7d2なんか(LP−E6だけど)街ブラでの撮影だと300コマくらいしか撮れなかったりする


書込番号:25942404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

NIKON F6 発売20周年

2024/10/27 17:21(11ヶ月以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

使い続けているF6

先週の10月22日はニコンF6の発売20周年でしたが、誰も投稿せずさびしいので今年も投稿します。

20年という一区切りで発売当初のカメラ誌の特集記事やムック本を久しぶりにめくってみました。

カメラ誌もその多くが休刊になってしまっているので時代の流れを感じます。

自分のF6は一昨年のオーバーホール以後相変わらず好調です。

もっとも、相変わらずのフィルム価格高騰で撮影本数は減ってはいますが。

7月に成田空港から東京へ向かうとき、昼すぎに船橋駅で乗り換えたのですが、船橋駅近くの飲み屋街でF6で撮影している若い外国人男性を見かけ単純ながら親近感がわきました。

F6の生産台数は3万台以上とは聞きましたが、やはり少ない方ですね。使っている人にはなかなかお目にかかりません。この20年近くで3,4回ぐらいでしょうか。

デジタルはD800Eを中古購入して現在も使用していますが、新品販売価格は同等だったのにカメラとしての満足度はF6の方が高いです。みっちり感が違うというか。

ほぼ20年間常用てきているっていうのが我ながら驚きです。こんなに長く自分が常用しているカメラは他にないので20年前に大枚はたいて買ってよかったと思います。

ニコンでオーバーホールした際に中身はほぼ新品ですと説明を受けました。ひょっとして自分より長生きするカメラかも?

中古フィルムカメラで流通しているのはニコンのカメラが多いように感じます。ニコンのカメラは造りがよいからだと思います。

次の世代に渡せるっていうのも良いと思います。

Z世代やミレニアム世代は、ネガをスキャンしてデータとして受け取りネガを廃棄するそうですが、楽しみ方が違うのでしょうね。

これも時代の流れかな。

書込番号:25940603

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/27 18:12(11ヶ月以上前)




>sydneywalkerさん



・・・・懐かしいですね。そうですか、もう20年になりますか。

・・・・ただ、私にとっての強烈な印象としては「F5」なんですよね。あのデカさ、重さ。

・・・・さらに、当時、キヤノンEOS-1N(EOS-1Vではない)とガップリ4つに組んでの両者、プライドをかけた仕様争い。


・・・・なんか、あの頃のほうがキラキラしてた気がする(笑)


書込番号:25940663

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/27 18:13(11ヶ月以上前)

>sydneywalkerさん
こんばんわ 初めまして
F6を使用されてる方は私の写友に二人います
二人ともとても大事に使用されてます。

私はF5を使用していまして
全然劣化をしない機材に驚いてます
この時期のフラッグシップ機は頑丈で壊れないですね
同時期に購入したα-9も健在です。
この2台はこれからも使用し続けたいです。

sydneywalkerさんF6を大切にして下さい。

書込番号:25940665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/27 19:37(11ヶ月以上前)

フィルムブームが若干ありますが、もはやまともな品質管理をされたフィルムもほぼ手に入りませんからね・・・
冷暗所保存・陳列もせず、キタムラ写真機店(新宿)ですらウィンドウ窓際にフィルム在庫を積む始末。


時計などと同じ機械精密品を楽しむなら、お手元に末永くどうぞ。
使わないでいると、どんなにモノが良くても食わせるフィルムが無くなっていきます、実用品ならどんどん使ってあげてください。

書込番号:25940763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2024/10/28 12:09(11ヶ月以上前)

>・・・・なんか、あの頃のほうがキラキラしてた気がする(笑)

個人的には、
・・・・なんか、あの頃のほうがギラギラしてた気がする(笑)
かな?

書込番号:25941381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/29 06:19(11ヶ月以上前)

F一桁もD一桁も台数的にはさほど出ていないようです。僕は、一桁機はF5,D5がそれぞれ一桁機最後の購入ですが、完成度は高いですね。丁度フィルムからデジタルへの移行期に出たF6は手が出せませんでした。ただ、ファインダー等のアクセサリーの充実を考えるとF5が最後のフィルムプロ機器のように思います。F6はフィルムファンに向けたNikonのご褒美、ニコンのプライドみたいなカメラかな。どの一桁機もその時点でのニコンの技術の結晶と思います。一番感じるのはシャッターの切れの違いでしょうか。ミラーレスカメラになってからは感じられない、カメラの中で精密機器が動いているような感じは最高ですね。願わくばフィルムコストがもう少し下がってくれれば、フィルムカメラの方が写真の面白味があると思います。フィルムもデジタルレフ機も”6”で終わらしたのは偶然か?ニコンの意図か?唯一無二のF6を大切に使ってください。

書込番号:25942199

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2024/10/29 06:51(11ヶ月以上前)

F6は中古でもあまり見かけませんね。

私はF5で止まっていますが(F5的には28年?)、年に200本使っていた頃が懐かしいほど、フィルムが進みません・・・・
(おまけに期限切れだったり)

書込番号:25942217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2024/10/29 23:04(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
初めまして。私はニコンとキヤノンの技術者の良いモノをお互いに世に送ろうという切磋琢磨だととらえています。購入時ファインダー交換できるF5とかなり迷いましたが、自分にはF5は重すぎると思ったのでF6にしました。後にCONTAX RTSVを買いましたが自分には重すぎたので、自分には毎日持ち出せるF6で良かったと思います。

>neo-zeroさん
初めまして。F6にしたのはアフターサービスも考えてのことです。ですが、F5も今でも流通量が多いのでさすが頑丈なニコンの造りです。発売当時F6はα9と比較された特集がありましたね。確かファインダーはα9の方が優れていると特集記事にあった記憶があります。F5に加えα9も長く使えるといいですね。

>Lexington改さん
初めまして。私は今は専ら白黒フィルムです。カラーネガは好きだった軟調フィルムがなくなってしまってやめました。2010年頃までカラーポジフィルムメインで使っていて写真講座の講師から私の作風に合うと言われて自分のフィルムに出会えたとうれしかったんですけど、生産終了になり他のポジフィルムも高くなりすぎてポジはあきらめました。カラーはD800EとRX100初代に任せています。
D800Eは中古で買って7年、RX100は新品で買って10年になりますが、フィルムカメラに劣らずもうオールドカメラになってしまったかも?

>v36スカイラインどノーマルさん
初めまして。私もギラギラの印象が強いです。F5発売の時の方が日本に元気があったように思います。ニコンとキヤノンのフラッグシップ競争を背景にF5の巻き上げコマ数にパワーを感じました。F6は裏蓋の開閉音などF5とはカメラ製品としてのベクトルが違うかもしれませんね。


>みきちゃんくんさん
F一桁もD一桁も6というのは偶然にしては印象深いですね。
過去に640F、現在はF2F3と中古購入していますが、ファインダー交換の必要性がないのでF5は自分には過ぎたるカメラだったと思います。私はプロではないのでせっかくニコンが多くのアクセサリーを用意してくれてもも自分には使う機会がなかったと思います。ぜいファインダースクリーンを交換(F6)してモータードライブ(F3)を足すぐらいです。他に所有しているのはF2用のガンカプラー、電池式レリーズのML-20ぐらいです。。最後のプロ機といわれるF5は性能は確かにすごいのですが、自分には重いのでF6のように毎日持ち出すことはできなかったと思います。

>ssdkfzさん
お久しぶりです。F5お元気ですか。F5もF6も過去のカメラになってしまいました。F一桁をリアルタイムで使うことができたのは、フィルム世代にとってはやっぱりうれしいことだと思います。お互いできるだけ長く使えればよいですね。

書込番号:25943207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2024/10/29 23:08(11ヶ月以上前)

訂正です。

>みきちゃんくんさん
誤:ぜいファインダースクリーンを交換・・・
正:せいぜいファインダースクリーンを交換・・・

失礼いたしました。

書込番号:25943210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/30 06:39(11ヶ月以上前)

>皆様

僕は、京都在住ですが、最近フィルムカメラを使用している外国人観光客をよく見かけます。かく言う私も、5年ほど前にライカM6を買ったのですが、皆様、飛行機に乗る際にカメラや撮影済みフィルムをどうされているのでしょうか?最近のX-RAYは強いので従来の様な撮影済みフィルムを入れていたX-RAY対応の袋では役に立たないと聞き、海外での使用を躊躇し続けています。対応策ご存じなら御教授お願いします。

書込番号:25943374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2024/10/30 10:00(11ヶ月以上前)

F5は手放してしまいました。ズミルックスM 50/1.4 3rdの原資に。
知り合いの知り合いの話ですが、F5があまりにも頑丈過ぎて、床に落としたらF5ら無傷で床の方が破壊されてしまったそうです。あのエレクトロクロミックのファインダースクリーンは面白かったけど劣化すると使い物にならなくなった...

>sydneywalkerさん
F6にはスプリットのAスクリーンを入れてます。ビックカメラなんかだとたまーF6のスクリーンの在庫があったりしますね。
AFのレフ機でスプリットタイプのスクリーンが使えるのは豪華です。Otusはピントピークがあまりにもシビアで、フォーカスエイドが役に立たないのでスプリットがあると助かります

F6は本格的なプロ用途を外した最上位のAF銀塩レフっていう、キヤノンやペンタックスやミノルタにはない特殊な立ち位置で、唯一無二だと思います
あとデジタル機からの逆算で作った銀塩機もF6が唯一じゃないかな?

>neo-zeroさん
α900は昔使ってましたが、α-9は幻のSSM改造機あったら欲しかったです。コニカ、ミノルタのカメラはもうケンコートキナーがアフターサービスを終えてしまったので、後は余生ですな~

書込番号:25943538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2024/11/02 08:34(11ヶ月以上前)

F6はフジヤカメラでMB-40と一緒に購入しました。
発売日直後の購入ではなく半年くらいたってからの購入だったように思います。
初期のMB-40は中国製でのちに国内生産に変わりましたね。

当時ニッコールレンズはそれほど本数を持っておらず、
装着するレンズとカメラボディはほぼ決まっていました。
F6には当時発売されたばかりの、
Ai AF Nikkor 28mm F1.4Dを装着していました。
F6との組み合わせで1/3露出を使えたのが主な理由です。
F4EはAi Nikkor 35mm f/1.4Sを装着。
F3PにはAi Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)と、
Ai Nikkor ED 600mm F4S(IF)(New)の望遠レンズを担当でした。
F3PとF4は使いやすいように、
プロ改造機が中古流通しており当時は憧れたものでした。

書込番号:25946620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2024/11/02 16:34(11ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
28/1.4D、またいいもん持ってますねぇ...
今から中古で買おうとするとべらぼうに高いし、AF/MF切り替えスイッチ部が割れてる個体も多いです。

85/1.4DはたまにF6で使いますがこっちは大分安かったです。
うちのFレンズはGタイプ、Eタイプで半分、残り半分MFレンズでF6でフル機能使えるAFレンズが思ったよりなかった。

書込番号:25947065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2024/11/02 19:00(11ヶ月以上前)

seaflankerさん
Ai AF Nikkor 28mm F1.4Dは、
購入しようかどうしようか1年くらい考えて、
結局新宿ヨドバシカメラで購入しました。
値段は忘れましたが新品価格で17〜18万で購入しました。
当時の中古美品クラスの値段は138,000円でした。
一時期には中古価格が結構上がりましたが現在はどうなのでしょう。

昨年には手持ちのFマウントレンズは半分くらいは手放しました。
今持っているのは、
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF) (F3AF用)
Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)

そう言えばF6の保証は3年だったことも見逃せませんね。

書込番号:25947257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2024/11/02 19:19(11ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
こんばんは。
今AI AF 28/1.4Dは今まさにその新品価格くらいが中古価格になってます。
AI Noct 58/1.2Sなんかもう凄まじいですね。ライカレンズ並みです。
研削非球面レンズはどれも中古が高いですね。AF 20-35/2.8とかも結構高い

F6、末期は1年保証のみだったみたいです...

書込番号:25947282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2024/11/04 22:29(11ヶ月以上前)

連休中のんびりしている間にご投稿いただきありがとうございました。この連休中F6をカメラバッグに入れてうろうろしていました。

>みきちゃんくんさん
日本を発つ場合はオープンチェックでお願いすると手でチェックしてくれるので助かりますが、外国を発つ場合は国によって必ずX線を通すところがあるので仕方ありません。こればかりは仕方がないです。

>seaflankerさん
お久しぶりです。Otusをお使いとは羨ましいですね。私はクラシックシリーズで頑張っています。F6は確かD2の技術をフィードバックした、デジタルカメラの技術をフィルムカメラにフィードバックした唯一のカメラとして説明されていたと記憶しています。裏蓋の開閉音も外車のドア感と説明されていた記憶があります。立ち位置が他のカメラとは違いましたね。

>まる・えつ 2さん
はじめまして。MB-40が後に国内生産になったとは知りませんでした。そんなこともあるのですね。MB-40は高価だったし、高価なフィルムで連射は怖くてできないので私は購入には至りませんでしたが、一度は使ってみたかったです。


皆さまお付き合いいただきありがとうございました。とりあえずお開きとさせていただきます。

書込番号:25949877

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ370

返信30

お気に入りに追加

標準

Z6よりはるかにAFが速かった!

2024/10/26 23:36(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 将吉さん
クチコミ投稿数:99件
当機種
当機種

中央でトリミング

犬をドッグランで撮影するとき、Z6だと10連射中、1・2枚ピントが合えばよかったくらいなのですが、
今日、イベントで犬の短距離走で
Z6Vは連射性能も上がり、20秒の間に100枚くらい連射してほぼどれもピントが合ってました。
めちゃくちゃAFが速くなって感動です。
買い替えてよかったです。
惜しむのは、勝手2週間でキャッシュバックが入ったことくらいでしょうか。。。

書込番号:25939790

ナイスクチコミ!55


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/29 08:55(11ヶ月以上前)

>kyonkiさん
ドアップで撮れば抜けづらいですが、風景に合わせて小さく鳥を撮るとなかなか難しいですねレフ機は。
トータルで考えると、ファインダー拡大ができたり、暗闇を覗くことができたり、ミラーレスは優秀ですが、フォーカスポイントに被写体を合わせ続けることのできる安定感のある撮り方をするとレフ機がまあまあ良いかなと思いますが、それ以外はミラーレスの新しいテクノロジーが良いと思います。

書込番号:25942317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/10/29 09:20(11ヶ月以上前)

>エゾモモンさん

ミラーレスにはレフ機にはない新しい機能があることは重々承知していますよ。
新しい機能以外にも連写の速さはレフ機の比ではありませんしね。
しかし、まだまだ短所もあるのも事実。例えばバッテリーの持ちは現場では重要な問題になります。

AFに関していえば、瞬時に被写体を変えた場合の食いつきの速さは、レフ機の位相差AFのシングルポイントに分があると私は感じています。

書込番号:25942347

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/29 10:13(11ヶ月以上前)

>kyonkiさん
ミラーレスのAFもかなり良いところまで来てますから、後少しですよね。私の周りの仕事現場では、レフ機ほぼいなくなりました。レフ機の人は今となっては音うるさくてちょっと気が引けます言ってました。

書込番号:25942395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/10/29 10:40(11ヶ月以上前)

>エゾモモンさん

そうですね。
レフ機の音は撮ってる本人は気持ち良いのですが、周りの人は迷惑なだけですからね。

書込番号:25942413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/29 19:26(11ヶ月以上前)

>kyonkiさん

被写体認識AF、ブラックアウトフリー、
ミラーショックレス、これだけでも使う価値はありますよ?

D500も3Dトラッキングとバッファが途切れない点は
APSデジタル一眼レフ随一かとは思いますが
流石に秒10コマの低速連写ですから・・・

書込番号:25942948

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/29 21:12(11ヶ月以上前)

EXPEED 7により、AF性能は向上しているそうです。

https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/

書込番号:25943087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/10/29 23:55(11ヶ月以上前)

>将吉さん

ちょうど、Z70-180+Z6のAF(被写体認識)に不満を感じていたので
凄く参考になりました。

ピントに気を使わなくて良くなれば、シャッターチャンスや構図に集中できますね

>kyonkiさん

速度はかなわないのですがジャスピン率はZの方が良いと感じています。
特に明るい単焦点やズームで
レンズごとの微妙なずれとか絞りによるフォーカスシフトが出にくいとか・・・

書込番号:25943250

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/10/30 05:55(11ヶ月以上前)

>Lexington改さん

ブラックアウトフリーはかなり魅力ですね。
しかし、これを搭載する機種はZ8/9ですかね?
早く20万円台の機種にも搭載されるといいのですが。

連写に関しては秒10コマでも後処理が大変なんですが、秒20コマとかどういう時に使うのか想像が出来ません。

>ろ〜れんす2さん

今、カメラに30万円以上なんて私には出せませんね。
20万円台でZ8レベルのカメラが手に入るまで、気長にD780で楽しんでいますよ。笑

書込番号:25943352

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/30 09:30(11ヶ月以上前)

ミラーレスは使ったことが無いから分かりませんが、私が使っているD7500はレリーズ回数が40万回になろうとしています。

耐久性の良さも、レフ機の魅力の一つかな?と思います。

D780、キャッシュバックが5万円なので、驚異的なコスパの良さが目立ちますね。

実際、評判も良いし。

書込番号:25943509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/30 12:21(11ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

うちのα1は2年で50万ショット越えてますよ?
ミラーもなければ、機械シャッターも
ほぼ使いませんので・・・
電子シャッターオンリーですと
シャッター耐久という概念そのものがありません。

秒20−30コマになると決定的瞬間を狙うという
のではなく、追い続けて構図を取りながら
レンズを振る余裕すらでてきます。
撮影と写真選択のやり方が変わってきますよ。

書込番号:25943652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/30 13:13(11ヶ月以上前)

>Lexington改さん

α1は耐久性が高いですね。

私の主な被写体は、動物園の動物たちなので、そこまで高度な連写機能は必要無いです。

しかし、本格的に野生動物を撮るとなると、連写機能は重要になってくるみたいですね。

野生動物写真家の野口純一さんは、α1を愛用しているようです。

書込番号:25943708

ナイスクチコミ!1


INO5さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/02 10:51(11ヶ月以上前)

AFに関して今感じていることがあるのですが、わざわざスレを立てるほどのことでもないので、このスレに記載させていただきます。

>鳥が好きさん
>被写体検出の威力も大きいし、Z9,Z8、Z6Vの方が、動体撮影の歩留まりは高いと思っています。

一定程度の大きさ以上の動体に関しては歩留まり高いですね。
プリキャプチャは、ピントがついてこなくって、使い方に四苦八苦していますけど。

他方、

>kyonkiさん
>瞬時に被写体を変えた場合の食いつきの速さは、レフ機の位相差AFのシングルポイントに分があると私は感じています。

この意見にも同感なんですよ。
私の場合、上位機種は持っていないので、D750とZ6IIIとの比較になってしまって恐縮ですが、
被写体を変えた場合の食いつきの速さはD750のほうが良かったように思うのです。D750は手放してしまったため、比較はできないんですけど。
これは、FシリーズMF機でスプリット式フォーカススクリーンでピント合わせしていた頃以来、永年 位相差式でのピント合わせに慣れ親しんできたために、位相差式での特性感覚が身についているからなのかな、と思ったりもします。
なので、私の意識の中で認知バイアスがかかっていて、Zカメラで食らいつかないと、「これぐらい合わせられるでょっ!」と思っちゃうのかもしれませんね。
どうも、Z6IIIさんが、位相差式で合わせにいくかコントラスト式で合わせにいくかを迷っていらっしゃるような気がします。
ハイブリッド式のロジックは公開されていませんし、AF方式の選択もできませんので、本当のところはわかりませんが。
カスタムセッティングも含めて、もっとカメラを使いこんでカメラの特性に慣れることによって解消していくものなんでしょうかねぇ。

ということで、撮影がんばります!

書込番号:25946726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/11/02 13:01(11ヶ月以上前)

kyonkiさん

>秒20コマとかどういう時に使うのか想像が出来ません。

鳥を撮ってるとね、羽や水しぶきの微妙な位置に納得できん事が多々あるんですよ。
もっと言うと最高のシーンなのに瞬膜閉じてたとかそうゆう苦い経験してると秒20コマ
はありがたやです。

オリンピック等の競技でも水泳での水しぶきとか幅跳びの砂の飛び散るシーンとか
メーカーの作例でも容易に想像できるかと思います。。。

と、言いつつ自分はまだ秒20コマ使いこなしておりませんが・・・・

書込番号:25946866

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/11/02 13:34(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>INO5さん

こんにちは。Z8の例で恐縮ですが、Z8発売直後の23年6月(初期ファーム)、最初の持ち出しで試したものです。

特に1、2枚目(割と近いですが一応小鳥です)のようなケースは、僕クラスの腕ですと、Zの方が遙かに楽に撮れます。

これはワイドエリア(L)での検出でした。その後、僕は鳥検出⇒トラッキングを多用していますが、ワイドエリアの方が優秀との声もあって、色々と試行中ではあります。

(Z6Vでは、まだサギなど大きめの鳥しか撮っていませんので、小さめの例としてZ8の作例を上げました。スレ主さん、ご容赦下さい。Z6Vの飛び物はレビューに貼ってあります)


書込番号:25946896

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/02 14:23(11ヶ月以上前)

Z6IIIやZ8ユーザーさんには申し訳ないけど、
ニコンのZマウント機は、RFやFEのミラーレス機
に比べて最初につかみに行く挙動・初速が
まだ遅く感じます。

1回掴んでしまえば、問題ないんですけど
この辺りがレフ機との差に感じるのかも?
特に静物でもハイブリッドAFのなかにあからさまに
コントラストAFの動き(前後に小刻みに合わせる)
が忘れた頃に感じます。

ソニー機でもFE85f1.4旧型など
ミラーレス初期のレンズを使うと最新のボディでも
起きるのでこの辺りレンズとの兼ね合いもあるのでしょう。

書込番号:25946934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/03 21:30(11ヶ月以上前)

>Lexington改さん

動体へのAF捕捉性能を体験したいのですが、現在、ニコンプラザ東京では、動体の展示が無いので確認出来ません。

Z 6Uが発表されたときは、高速走行するミニ・カーが展示されていて、確認出来たのですが。

Zレンズで採用されている、ステッピングモーターの特長かもしれませんね。

書込番号:25948632

ナイスクチコミ!0


INO5さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/03 22:20(11ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
>Zの方が遙かに楽に撮れます。

作例アップありがとうございます。動体、とくに被写体検知ができる人物・動物・乗り物は、楽なんでしょうね。
被写体検出をできるカメラは本機種しか使ったことはありませんが、そこに関しては便利に感じておりますよ。
なので、鳥が好きさんのコメントにもスレ主さんのコメントにも異存はありません。

言い忘れていましたが、私がAFで差を感じるのは、被写体の動き早いケースとは異なった、逆光での花撮影、暗いとろこ、藪の中の小鳥 などの別の悪条件(またはシビアな)場面なんですよね。

>Lexington改さん
>ニコンのZマウント機は、RFやFEのミラーレス機に比べて最初につかみに行く挙動・初速がまだ遅く感じます。

「C・Sとの差が詰まったとはいえ、まだある」とは、多くのレビューがそう言われていますね。
わたしは、差が詰まってきたことにとりあえず満足しています。ファームアップも期待していますよ!ニコンさん!


>1回掴んでしまえば、問題ないんですけど
>レンズとの兼ね合いもあるのでしょう。

なるほど〜。
そうなんですよね。ピンがこなくっても、(花なので被写体検出OFFにして撮ります)マニュアルで一度合わせてやると、その後は狙ったところに合わせててくれるんですよね〜。
なので(私の場合は) [レンズのコントロールリング] のカスタム設定は、[フォーカス(M/A)]にしておくのが必須になってます。
Sラインも含めて複数のレンズで試してみて似たような結果ですが、確かにレンズとの相性もあるんでしょうね。
もっと研究してみまーす!こういうパートナー研究も楽しみの一つですね〜!

書込番号:25948699

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/11/06 09:45(10ヶ月以上前)

>ブローニングさん

秒20コマはカワセミのダイブシーン、飛び込みの着水シーン、流鏑馬の矢が的に当たったシーンなどに良いかもしれませんね。

書込番号:25951298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/06 22:02(10ヶ月以上前)

「書込番号:25390745 D780鳥撮影の実力は脅威的です。」の、「テリーじいさん」さんの作例、凄いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=25390745/#tab

レフ機も、腕次第ですね。

書込番号:25952026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2024/11/28 01:36(10ヶ月以上前)

私は>kyonkiさんの意見にほぼ同意ですね。

>AFに関していえば、瞬時に被写体を変えた場合の食いつきの速さは、レフ機の位相差AFのシングルポイントに分があると私は感じています。

Z9(最新ファーム)でさえね。
例えば、保育園や小学校の運動会の徒競走レベルのAF撮影でも、1コマ目のピンの甘さ(というより明らかなピンボケ)と連写中(と言ってもパパママ素人カメラマンのように、やたらめったら連写では無い)にもピンの甘いカットがレフ機の比じゃないくらいあるので、セレクトがとても大変。

コマ速もレフ機並(8~10コマ)に落して撮影するけど、明らかにレフ機のほうがOKカットは多い。
ミラーレスなので瞳認識デフォで撮ってしまう事が多いけど、それが裏目に出る。
瞳認識も便利なシーンは数あれど、「AF精度」に関しては従来のほうが良かったのは確か。
あと、ポートレート撮影などでの僅かな後ピン前ピン率もミラーレス(瞳認識AF)のほうが多い。
よって、レフ機より多めに数を切る事に…。

以前にも書いたが、結果的に「数を撮って捨てる」作業が多くなったのには、本当にまいっちんぐ。

特に瞳認識AFは、「より技術の無い人向け」「適当に(お気楽に)撮る用」ともある意味言えると思ったりする。^^;
私の予想では5年後10年後に、「ミラーレス黎明期って本当、(フラッグシップ機でさえ)ピン甘かったよねぇ…笑」なんて会話をしていそうだなと。笑
それこそ、デジタル一眼黎明期(D1,D2,D100,D70の頃)のピン甘もそうだったし。
雑誌のグラビアでさえ、平気でピン甘カットが沢山あったのを思い出す。笑

書込番号:25976848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)