
このページのスレッド一覧(全84207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年9月29日 09:42 |
![]() |
44 | 5 | 2024年9月30日 12:32 |
![]() |
14 | 11 | 2024年9月30日 00:22 |
![]() ![]() |
35 | 20 | 2024年10月4日 16:06 |
![]() |
19 | 0 | 2024年9月28日 12:41 |
![]() |
22 | 3 | 2024年9月27日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > AstrHori > AF 85mm F1.8 [ニコンZ用]
某 Yuotuber で紹介されており、気になってポチっとしてしまいました。
50000円を切る価格でコスパも良いと思います。
実際の写りで中央部は、Z24-120やZ70-180と遜色ない写りです。
左端の描写は中央部、右端に比べるとやや甘い感は否めませんが
風景でパンフォーカスという使い方になりませんので、及第点かな?
AFはZ純正にはやや劣りますが、遅いや迷うという事は感じません
でした。
開放F1.8は、Z40F2.0よりも明るいので、夕方や夜間の撮影で
アドバンテージを発揮してくれそうです。
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4
ポートレート撮影に使ってみました。
カメラはZ8
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整しています。
開放でも十分なシャープ感はあると思います。
寄った写真では少し絞っています。
モデルは、Mana Collection ひかりさん
https://manacolle.jp
https://manacolle.jp/model_list/hikari_profile
掲載許可を得ています。
13点

Z50mm f/1.2Sとの比較
比較してしまうと、1.2のシャープさがハッキリと分かりますが、
比較しなければ1.4でも十分ではないでしょうか。
書込番号:25907950
11点

ポートレートですからね。
本来比較すべきはF1.8Sの方かもしれません。
書込番号:25908009
2点

>まるぼうずさん
こんにちは。
>比較しなければ1.4でも十分ではないでしょうか。
公式サンプルでも感じましたが、
レンズ構成は全然違うものの、、
ダブルガウス型の50/1.4と同様に
F1.4で二線ボケ傾向を(意図的に?)
残してあるのが興味深いですね。
球面収差もしかりですが。
しかし開放での軸上色収差は抑えていて
ここはフィルム時代の50/1.4と異なります。
一目で気になる問題点は解消しつつ、
フィルム時代の50/1.4のテイストを
再現したようなレンズですね。
F1.4はこの方向で行くのかもしれませんね。
フィルムっぽくて結構好きな描写です。
同時にFマウントレンズもたぶん整理されて
いくのだろうかなと少し寂しくも感じます。
書込番号:25908560
6点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
1.2、1.4ともポートレート用に購入しましたので比較した次第です。
>とびしゃこさん
確かにZレンズに象徴されるような現代的な描写ではないのでしょうね。
よく言えば味がある・・ってやつでしょうか。
書込番号:25909534
6点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
マクロレンズ界のレジェンド「タムキュー」が、いよいよ発売されます。
私が最初に出会ったときは1:2の時代です。
別売りの中間リングを付けて1:1に出来ました。
懐かしいです。
今でも三代目タムキューのAマウントを使っています。
欲を言えばもう少しリーズナブルな価格で出して欲しかったです。
とは言ってもEマウントのタムキューがどの様に進化しているか楽しみです。
1点

なかなか発売されないので、フィルター径違うけどシグマを買おうか悩みつつ待ってました。
触ってみないと分かりませんが、仕様を見て気になるのが最短撮影距離が0.23mとなっていることです。
撮影距離はセンサからの距離なので、ミラーレスの分だけ近づくのは分かるのですが、
今までが0.3mだったので、ワーキングディスタンスが短くなっているのではなかろうかと…。
インナーフォーカスなので全群繰り出し方式よりも近接時の焦点距離が短くなるのは既知の話ですが、
ひょっとしてそれがレフ用よりも更に短いのでは…。
書込番号:25907771
0点

私もシグマの70mmか、105mmを検討しましたが、待って良かったです。
最短撮影距離が7センチ短いのはミラーレス版だからでしょうね。
撮影サンプルを見るとフィルム時代を思わせる程よいシャープさで、ボケもきれいです。
全体的に柔らかく温かい画に仕上がっている印象です。
想定より価格が高いと言うことはタムロンさんが、それだけ自信を持っていると言うことなのでしょうね。
書込番号:25907814
1点

まあインナーフォーカスで画角が広くなる分寄れるようにして撮影倍率をかせぐのは近年ではあるあるですねええ
地味にZ50/1.8Sもそうなってたりします(笑)
だけどもマクロでこれやるとちょっと微妙
ワーキングディスタンスをとりたくて中望遠マクロを選ぶ場合も多いのに
このレンズたど10cm切るから50mmマクロと大差ない
書込番号:25908004
3点

>四季優彩さん
>マクロレンズ界のレジェンド「タムキュー」が、いよいよ発売されます。
ボケもよさそうで、人気になるかもしれませんね。
レフ版のF017を使っていましたが、楽しみですね。
>cbr_600fさん
>インナーフォーカスなので全群繰り出し方式よりも近接時の焦点距離が短くなるのは既知の話ですが、
>ひょっとしてそれがレフ用よりも更に短いのでは…。
同じIF方式でレフ版タムキュー最終型F017
と同じ光学系のF004の仕様書がありました。
・生産終了レンズ マクロレンズ/SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/discon/f004.html
レンズ全長が114.5mm(ニコン用)、最短0.3m
ワーキングディスタンスが139mmと記載があります。
今回のタムキューは全長が126.5mm(Eマウント)
Eマウント能フランジバックが18mmですので、
ワーキングディスタンスの記載は仕様書にないですが、
最短230mm - (全長126.5+フランジバック18mm)
=85.5mm(ワーキングディスタンス)となります。
公式HPのインプレッションにも下記の記載があります。
「また、等倍時のワーキングディスタンスは約9cmと、
被写体との適度な距離を保つことができるので、」
・写真家 並木 隆氏がタムロン90mm F2.8 MACRO (Model F072)ソニー Eマウント用で写すマクロ・スナップの世界
2024.09.26
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/f072e_takashi_namiki.html
シグマ105/2.8DCDNの場合、
ワーキングディスタンスは
141mmらしいです。
「等倍時で141mmのワーキングディスタンスは撮影の自由度を高め、」
・105mm F2.8 DG DN MACRO | Art Impression
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-105-28-imp/
FE90/2.8マクロで同様に計算すると
最短280mm - (全長130.5+フランジバック18mm)
=131.5mm(ワーキングディスタンス)になります。
現在お使いの?レフ版タムキューよりも
ワーキングディスタンスが5.35p短くなりますので、
等倍撮影時のライティングの都合などで
ワーキングディスタンス重視であれば、
シグマ105かソニー90/2.8が良いかもしれません。
書込番号:25908025
4点

>とびしゃこさん
夜に咲くから目立たないけどめちゃ綺麗な花の代表、カラスウリですね(笑)
とりあえず価格は頑張ったと思う
円安もあり軒並み値上げなご時世で先代と大差ない価格設定♪
フィルム時代はミノルタにタムキュー要らずと言われるほど純正マクロが優秀だったけども
AマウントからEマウントに変わり、どう評価されるか楽しみだね
書込番号:25908038
1点

単純にワーキングディスタンス=最短撮影距離-全長-フランジバックと仮定すると、
F017 Fマウント 300-114.6-46.5= 138.9mm
F072 Eマウント 230-126.5-18= 85.5mm
シグマ105mmEマウント 295-133.6-18= 143.4mm
ネイチャーよりもポートレートを優先した感じですかね。
シグマの方がワーキングディスタンスが長いので安心ですが、AFはタムロンの方が大幅に速そうですし、値段も含めて迷いますね…。
書込番号:25908044
0点

とびしゃこさんの書き込みを見る前に書いたのですが、ノロノロ書いていたら被ってしまいました。
書込番号:25908049
0点

ちなみにFE50マクロのワーキングディスタンスは71mm
Z50マクロは78mm
タムキューの狙いは寄れるポートレイトレンズてとこかな
純粋なマクロ撮影だと基本MFだからAF性能は良くしても恩恵が少ない
書込番号:25908070
2点

>四季優彩さん
>夜に咲くから目立たないけどめちゃ綺麗な花の代表、カラスウリですね(笑)
さすがによくご存じですね。
>cbr_600fさん
>ネイチャーよりもポートレートを優先した感じですかね。
AFの速さにこだわっていることから、
先発品や前機種と方向性を変えて、
等倍もとれるポートレート中望遠?を
目指したのかなと思います。
初代90/2.5もマクロらしからぬ柔らかさで
ポートレートでも人気だったと思いますので、
初代のコンセプトにに立ち返ったのかな?
とも感じています。
書込番号:25908371
0点

とびじゃこさん
ご丁寧にどうもです。ええそうですね。
ただ太めの鏡筒に対してエレメント径に余裕があるので、「この余裕+ポートレート重視ならF2.5がいいな」なんて欲も出てしまいました…。
もともとF2.5でハーフマクロだったのを、等倍にすると巨大になるからF2.8にしてコンパクトさを保ったという謳い文句でしたので、まぁ大きさ/重さ/AF/コストでこれが商品性としてベストなバランスだったということなんだとは思いますが…。
古い価値観なのか、鏡筒に対してガラスが大きい方がカッコよく感じてしまって、個人的にはシグマの方がカッコいいなと…(笑)。最終的には多分タムロンを選ぶんですが…。
書込番号:25908903
2点

>とびしゃこさん
カラスウリ、きれいですね。
先月、ビッ○カメラでタムロンの営業の方に「タムキューのEマウ決まっていますか決まっていますか?」と聞いたのですが、「まだ分かりません。」とたぶらかされました。笑
AFの早さ、精度も気になります。
昆虫などの小動物を撮る際に使えれば良いのですが・・・。
花などの静物の接写ではMFを使うことになると思います。
書込番号:25909168
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
オリンパス E-PL9
M.ZUIKO D 14-42/3.5-5.6 を使用していたのですが、水没させてしまい修理をお願いしたところ、レンズのみ使用可能な状態です。
本体の修理代が高いため、新しいもの購入します。
こちらの商品とE-P7のどちらかを購入したいのですが、E-PL9はダブルレンズキットを購入しており、もう一つ望遠のレンズがあります。一度も使ったことがありません。
購入するとしたら、今までのレンズを使用できますか?
小さい子どもの静止画がメインになります。
こちらの商品は防水機能が備わってるのでしょうか?
私のような用途にはどちらのカメラがよいのでしょうか、教えてください。
書込番号:25907538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-1とOM-5は防水機能はありませんが、防塵防滴機能はあります。
むしろ一眼カメラで防水機能があるものは皆無だと思います。つまり水没には耐えれません。
多少の雨天とかなら大丈夫です。それが防滴性能というものです。
特にこの防滴性能はオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のカメラはかなり優秀で定評がありますね。
私はオリンパス時代のE-1というレフ機から使ってますが、このE-1はメーカーのデモ動画でバケツの水でボディを洗うというのを公開してたところに惚れて買いました。土砂降りの雨程度なら問題ないですね。でも水没はダメですよ。半分浸かる程度でギリかな?
書込番号:25907622
4点

>ぐちゅかちゅさん
>今までのレンズを使用できますか
両方ともマイクロフォーサーズマウントなので手持ちのレンズは使用できます。
こちらの機種は、防塵・防滴構造です。
OM SYSTEM OM-5 の方が良いのでは。
書込番号:25907627
1点

>ぐちゅかちゅさん
「完全防水」ならこちら。これなら「水没」させてもOK。
OM SYSTEM Tough TG-7
35mm換算:25〜100mmF2-F4.9 総重量:249g 最安価格(税込):\51,900
https://kakaku.com/item/J0000042608/
書込番号:25907648
1点

>ぐちゅかちゅさん
E-PL9のレンズはそのまま使用できます。
防水機能についてですが、保証されている内容は「上部からシャワーが降ってくる場合」のみです。
雨降りなどであれば問題ありませんが、水没・水中撮影や噴水を下から浴びながらの撮影は保証外となります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
IPX3試験の写真がありますが、雨とか土砂降りとかの水滴じゃなくて、細い水線(ある程度の水圧がかかる)に見えますけどね。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
水没を気にされるなら防水コンデジの方がいいかもしれません。
TG-7、WG-90であれば防水はもちろん耐荷重(100kgf)もあるので踏んづけても大丈夫と思います。
ただしジャンプしたり勢いをつけて踏みつけるとダメかもしれません。(勢いをつけた結果で100kgを超える圧力がかかるとダメ。拳銃で撃ち抜けばたった3グラムの鉄球が当たっただけでも壊れますよ、という感じです。)
書込番号:25907660
2点

>ぐちゅかちゅさん
キットのレンズはそのまま使用出来ますが防塵防滴ではないのでOM-5を購入されても防塵防滴を望まれるなら防塵防滴のレンズの購入も必要ですね。
今のキットレンズを生かして使用されるならオリンパスペンのPL6やPL7程度の中古も使いやすいですよ、カメラ店やセカンドショップで手頃な価格で置いてある事が多いので手持ちのレンズを持参して試し撮りなんかさせてもらったら良いと思います。
また、バッテリーもそのまま使えます。
かなり安くなりカメラの出番がお手軽になると思います。
書込番号:25907686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。
レンズが引き続き使用できるとのことで安心しました!水没には気をつけます。
OM-5とE-P7でも差額結構ありますし、地元の電気屋さんには商品が置かれていないので、実物を見ることができず。。
もう少し機能について勉強してから購入しようと思います!年末までに、新製品の噂もあるみたいですもんね。ありがとうございました♪
書込番号:25907688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐちゅかちゅさん
水没ですと10気圧防水の腕時計でも修理不能になることもあるくらいですから、条件的には厳しいですね。
私の場合、デジタル一眼レフ時代のE-3に14-54mm/F2.8-3.5を付けた状態で川ポチャしたことがありましたけど、大丈夫でした。
運・不運は有りますけど、他社のカメラよりは耐水性はあるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、OM-5ならE-PL9と同じバッテリーBLS-50が流用できますから、最適なんじゃないでしょうか。
画質もかなり向上すると思います。
書込番号:25907709
2点

ご回答ありがとうございます!
私はプールにポチャしてしまいました。。
E-PL9のバッテリーそのまま使えるんですね!!
デザイン重視でしたので、もうE-P7を購入するつもりでいましたが、こちらで相談した結果、OM-5に傾いてきました(^^)
書込番号:25907725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーでも同じだけど・・・
濡れて壊れました。防塵防滴なんで製品の瑕疵です。
保証してね。ってのは通用しない。
注意してね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15020180/
書込番号:25907848
0点

>ぐちゅかちゅさん
>私はプールにポチャしてしまいました。。
カメラ持ち込まないのがオススメ。
最近はカメラ撮影禁止のプールが増えてるね。
書込番号:25907856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン60さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます。
カメラをぶら下げていることを忘れ、プールに入ってしまいました。。気をつけます。
近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?
教えて頂きたいです。
書込番号:25907962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐちゅかちゅさん
既出
以前使用していたレンズは互換性があるのか知りたいです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035985/SortID=25885143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5
性能差は
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039968/SortID=25782258/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5
運動会でも使えますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040031/SortID=25739603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5
e-p7か、om-5か、はたまた他の機種か…LUMIXも…うぅん(悩)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25641526/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5
書込番号:25908102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐちゅかちゅさん
OM-5とE-P7の違いはOM-5は本気でカメラ楽しめるカメラですかね。防塵防滴が付いていてEVFというファインダーが付いていて、E-P7に比べると多少多機能となっています。
オリンパスの防塵防滴は防水に近いところまで行ってますが、不注意の水没まではどこのメーカーでも防げません。
どちらかとなりますと、E-PL9お使いならE-P7で十分ですし、この先もカメラ楽しみたいならファインダーが付いてると便利なのでOM-5も考えてもいいかと思います
書込番号:25908118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐちゅかちゅさん
OM-5は位相差AFというのが採用されてます。
E-P7はコントラストAFのみです(OM-5は両方備えています)。
これにより高性能なAF性能が期待できます。
個人的には、この位相差AFがあることで先に書いたレフ機であるE-1で使っていたレンズが問題無く使えるということです。
私は現在OM-1MarkIIですが、もう1個あるE-PL6と比較すると段違いにAF速度が異なります。
スレ主さんがフォーサーズマウントレンズを使うことはまず無いとは思いますが、それを除外してもAF性能に大きな違いがあると思っていいです。
その他の性能差を考えるとボディ価格差の5万円は安いほうだと思います。
大きさ重さは確かにOM-5が大きく重いけど、レンズを付けた時のバランスはこちらのほうがいいですね。
液晶モニタではなくファインダーで撮影したほうが安定しますしね。
コンパクトで高性能なカメラってことならば、コンデジのほうがいいかもしれません。
水没故障の心配しなくていいのは先に紹介されたTGシリーズですし、高画質ってことならリコーのGRIIIとかになりますね。
後者は現在入手困難かつ高価なので特にお勧めはしませんけどね。
書込番号:25908201
3点

>ぐちゅかちゅさん
>近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?
撮像素子と画像処理エンジンTruePicの世代で見ると、性能を含めた差が判りやすくなると思います。
初代 不明(公表なし) KODAK製 500万画素 E-1
TruePic TURBO KODAK製 800万画素 E-300、E-500 他
TruePicIII パナソニック製 1000万画素 E-410、E-510、E-3 他
TruePicIII+ パナソニック製 1200万画素 E-30、E-620
TruePicX パナソニック製 1200万画素 E-P1、E-P2、E-PL1、E-PL2 他
TruepicX+ パナソニック製 1200万画素 E-5 <一眼レフタイプの最終モデル
TruePicVI+ パナソニック製 1200万画素 E-P3、E-PL3、E-PM1 他
(同) SONY製 1600万画素 E-M5、E-PL5、E-PM2、E-P5 他
TruePicVII SONY製 1600万画素 E-M1、E-M10、E-PL7、E-M5mk2 他
(同) SONY製 2000万画素 PEN-F
TruePicVIII SONY製 2000万画素 E-M1mk2、E-M1X、E-M5mk3 <像面位相差AF搭載
(同) SONY製 1600万画素 E−PL9、E-PL10、 E-M10mk3、E-P7 他
TruePicIX SONY製 2000万画素 E-M1mk3、O-M5 <像面位相差AF搭載
TruePicX SONY製 2000万画素 O-M1、OM-1ml2 <Quadピクセル、像面位相差AF搭載
E-PL9はOM-5より、撮像素子でいうと2世代前、画像処理エンジンでいうと1世代前ということになり、この間には1600万画素から2000万画素にUPした上でダイナミックレンジが向上し、更にオートフォーカスが迷わず早くなっているので、その差は5万円以上に相当すると思います。
パナソニックでは最高機種以外は全てコントラストAFですが、コントラストAFはピントを前後にずらして、コントラストが最も高くなる位置を探る方式ですから、原理的に遅くなり、動き回る人物にピントを合わせ続けるのも難しいです。
パナソニックは前ボケと後ろボケを演算して、素早くピントを合わせられると発表していますけど、ちょっと疑問符がつきます。
案の定というか、パナのパンフレットやホームページで、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の作例にラグビーのトライシーンが載っていましたが、実際は別のカメラ&レンズで撮影した画像を買って載せていたとのことでした。
あと、プールにカメラごと入ったとのことですが、水深はどのくらいで、時間は何秒ぐらいだったでしょうか?
OM-5だったら、8mm F1.8 Fisheye、300mm F4.0、7-14mm F2.8、8-25mm F4.0、12-40mm F2.8、12-100mm F4.0、40-150mm F2.8、40-150mm F4.0、150-400mm F4.5 TC1.25xといったレンズを使えば、アッと言うレベルの水ポチャなら大丈夫というケースは良く見聞きします。
全くお勧めはできませんが、カメラとレンズを半分水につけて撮影し、画面下部だけ水中という画像を見たことがあります。
私の場合はそこまでの勇気はないので、こんな感じです。
プールや浅瀬なら大丈夫でした。
書込番号:25908761
3点

>しま89さん
>ポロあんどダハさん
>KIMONOSTEREOさん
みなさま詳しく教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m OM-5の方が価格以上の性能ということで、こちらを購入します!使いこなせるように頑張ります!!
こちらのスレでは、知識が全くない私に多くの方よりアドバイスをもらい本当に感謝しております。
プールポチャは一瞬の出来事なのですが、泳げない子どもが浮き輪をせずにプールに入ってしまい、助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。
書込番号:25908974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐちゅかちゅさん
>助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。
下半分くらいであれば、OMシリーズなら大丈夫と思いますよ。ソニーのカメラなどはシャワーレベルの水圧でバッテリー室に水が浸入してしまった動画とかありましたしね。
E-P7はバッテリーやSDカード室がボディ底面にあると思いますが、OMシリーズは側面にあり、そこにもしっかり防滴処理されてます。
まぁ水中に入れないのが1番ですけどね。
参考動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=vJ8B0gGFhqE
書込番号:25909016
2点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます!
教えていただいた動画みました^_^ 雨の日でも心配せずに撮影できるのは大きな利点ですよね。
さっそくネットで購入してみます!!
書込番号:25909031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
E-P7は2000万画素ですよ。
>ぐちゅかちゅさん
EVF必要なくてデザインで選ぶならE-P7、機能充実でEVF必要ならOM-5、あるいは市場に残っているならEM10Mk4も検討の余地あり。
書込番号:25914033
1点

>pochi_lightyearさん
>-P7は2000万画素ですよ。
そうですね。
このスレッドのテーマから見てほぼ無意味なのでPEN-Fのように独立させなかっただけですが…
SONYが製造している撮像素子内部に位相差式測距機能が無い普通の2,000万画素の撮像素子には、
GH5/G9 2033万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
G99/GX8/GX7 2030万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
の2種類があり、PEN-FとE-P7はパナソニックのエントリー機と同じ撮像素子を使っているようで、G9より少し劣るようです。
ちなみに、OM-5はE-M1mk3と同等ですが、読み出し速度を抑えている分、若干優れているようです。
GX9はGX7mk3の海外モデルだそうです。
パナソニックは超高感度領域で小細工してますけど、実用的な感度だとOM SYSTEMより若干悪いのが気になります。
書込番号:25914319
1点



ハードオフのジャンクで2,200円でニコンAiニッコール55mmf2.8Sを見つけました。
シリアルナンバーこそ古いけど、外観も中身もまあまあな個体で、何故ジャンク?と思いましたがありがたくゲット(^-^)。
特にフードを付ける必要もないので、全長は接写以外では変わらず。
何だかZFに良く似合うかもって思います。
書込番号:25907048 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM

届いてからお願いします。
書込番号:25905456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先月も同じようなスレを見たような?
気がする
実際に届いてからお願いします。
書込番号:25905912
4点

>harurunさん
>@/@@/@さん
ヨドバシのポイントのチェックで事前にわかると言う情報を見たから。
午前中無事到着。
書込番号:25906108
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)