
このページのスレッド一覧(全84215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 28 | 2024年10月1日 21:01 |
![]() |
8 | 3 | 2024年9月14日 07:50 |
![]() |
40 | 6 | 2024年10月18日 09:44 |
![]() |
46 | 8 | 2024年9月14日 07:29 |
![]() |
59 | 0 | 2024年9月10日 22:10 |
![]() |
14 | 1 | 2024年9月10日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ブローニングさん
北海道の気候は本当に快適でした。
ホテルではクーラーをつけずに寝ることができたので久々に熟睡できました。
福岡に帰った途端に真夏に逆戻り。35度以上の猛暑日です。
来年は2週間ほど北海道に行きたいです。
書込番号:25891964
2点

>kyonkiさん
旭川駅、13年くらい前だったか、リニューアルしています。
(リニューアル前の駅舎は街寄りだったかなと・・・富良野線だけ川寄りで、リニューアル後は富良野線側に駅舎が寄った感じ?)
私も釧路〜根室あたりの乗り鉄をやってみたいところです。
(釧路までクルマで行っちゃったりしますが)
書込番号:25892046
1点

kyonkiさん
今、全国の天気予報見ましたが明日の気温札幌最高24℃
福岡36℃・・・・
お体ご自愛下さい。
書込番号:25892053
2点

>ssdkfzさん
旭川駅にそんな経緯があったんですね。
旭川の街は道路が広く、なんか本州や九州とは違って大陸的な感じを受けました。
旭山動物園にも行きましたが、ペンギン館は良かったですが他は……(以下自粛)
他にも旭川には良いところがありそうなので、いつかゆっくりと見て廻りたいです。
書込番号:25892172
1点

>ブローニングさん
今年の福岡はかなりヤバイです。
親戚の80代の叔母は熱中症になることを恐れて、クーラーをつけて寝たら風邪をひいて肺炎になりました。悲
福岡県の救急車の出動件数が記録を更新し続けているらしいです。
来週には暑さも収まるとの予報が出てますので、もうしばらくの辛抱です。
書込番号:25892182
3点

大阪も非常に厳しい残暑で御座いますが、十数年前の地上駅時代の極寒の旭川駅など。
7〜8年前頃だったか、釧路の丹頂撮影を終えて路線バスで丹頂の里から大楽毛(おたのしけ)駅へ。
約1時間待ち、帯広行普通列車に乗車。人がどんどん下車して、帯広では自分含め2〜3名程度が下車。
極寒の鈍行旅行を楽しめました・・・
帯広で数十分待ち合わせで札幌行の最終のおおぞらに乗りました。
書込番号:25892232
3点

>くらはっさんさん
書き込みありがとうございます。
極寒の中での丹頂撮影とバスと鉄道の移動でしたか。
寒がりの私にはとても無理な話です。
そいえば小樽駅ホームの裕次郎を見るのを忘れてました。
昔は小樽に裕次郎記念館がありましたが、無くなってますね。
書込番号:25892636
1点

kyonkiさん
こんにちは
>猛暑に耐え切れず北海道へ。
この言葉に惹かれ、のこのこ出てきました。
「特急ライラック 旭川駅」
この緑色の電車の写真を函館駅で撮ったのは、10年も昔のことになります。
ハードディスクを探しても見つかりませんでした。貼りたかったのに
添付画像は、今日の散歩道からです。
書込番号:25892663
2点

>酒と旅さん
こんにちは
高知ですか。高知も暑いでしょうね。
私も毎朝ウオーキングしてますが、8時までに切り上げないと熱くてたまりません。
お互い暑さに負けないように頑張りましょう。
書込番号:25893059
2点

>kyonkiさん
夢を実現し、車窓の外の景色も是非堪能してください。
@ 稚内を出発するサロベツ、驚いた事に、2両編成、どうやって此処迄 走ってきたのか?。
A 礼文島、ホテルの夕食会場から利尻富士。
B 宗谷岬、被写体、今では、皆さま70才超え、初めての北海道でした。
C 利尻島に渡ってみましたが残念でした。
有難う御座いました。
書込番号:25898121
1点

懐かしい最北端の碑ですね。
平成になる前に駐車場の拡張工事が行われて、間宮林蔵の像も移設されていましたけど・・・
利尻富士、夕暮れに良い画が撮れたりしますが、なかなかタイミングが合いません・・・
書込番号:25898198
2点

私は鉄道旅が好きで自分が乗った鉄道は必ず撮っていますが、同じように降り立った駅舎の写真も撮るようにしています。
今回行った中では長万部駅が印象的でしたね。駅前のさびれた感じ(失礼)が映画にでも出てきそうな、いかにも北海道の町という雰囲気がとても良かったです。
長万部ではお昼に食べたカニ飯がとても美味しかったです。
>matu85さん
特急サロベツは現在のキハ261系ではなく前の型ですね。
利尻富士はこんなに奇麗で雄大なんですね。見てみたいです。
宗谷岬のお写真は1954年で間違いないでしょうか?1954年は昭和29年ですからオリンパスペンがあったのかどうか、他のカメラにしてもスナップ写真をカラーで撮るのはちょっと時代にそぐわないような……。写ってる方は皆さん90歳越えになりますが。
書込番号:25898514
1点

>ssdkfzさん
抜海駅、駅も廃止になってるんですね。
旭川市内のホテルに宿泊すれば特急で稚内まで行けそうですね。
旭川なら網走行きの列車も出てますし、便利そうです。
今回行った旭川が私の人生史上最北の地ですが、稚内も目指したいものです。
書込番号:25898522
2点

>kyonkiさん
>ssdkfzさん
コメントありがとうございます。
1956年>>>1964年の間違えでした、日付7/30は。合っています。
当時、ペンFにエクタクローム、NikonFにモノクロ、Nikon Fマウントレンズ ペンFにも使っていました。
現在78才9カ月くらいです。
カラーは、エクタクローム標準に使っていました。焼かなくても大映し出来、かえってロープライスだった様な記憶。
書込番号:25898900
2点

さらに間違い重ねてしまった。
1969/7/30日です、お恥ずかしいです。
書込番号:25899194
2点

>matu85さん
つまらない事を言ってすみませんでした。
それにしてもお若いときからカメラを持って旅をされていたんですね。
五稜郭はやはり広角レンズでないと入りきれないんでしょうね。
知床に2度も行かれているとは羨ましいです。
書込番号:25899632
2点

釧路〜根室を乗り鉄すべく、クルマで釧路に向かいましたが・・・
(故あって、札幌から320km、帰りは摩周湖付近を経由するいつもの道)
(車中泊前提でしたが)睡魔にやられて、発車時刻に間に合わず断念、厚岸で追っかけた後は、そのままクルマで根室、納沙布岬に・・・
結局、乗り鉄ではなく撮り鉄に (^^;
書込番号:25901791
1点

こんにちは
こちら福岡もようやく最高気温が30度を切って秋らしくなってきました。
>ssdkfzさん
遠距離移動、お疲れさまでした。
やはり 北海道はマイカーが断然に便利でしょうね。
特に根室本線は列車本数もかなり少ないようですから、乗るだけでなく撮り鉄さんも苦労することでしょう。
茶内駅、中々良い雰囲気です。
4枚目が納沙布岬でしょうか。車がないととても行けそうにないところですね。
書込番号:25902343
1点

福岡と聞き、
長崎港より、上五島行、帰路、博多で1泊、天神様をお参り、博多を散策 16時台の東京行き乗車 又来ます。
書込番号:25908622
1点




レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 50mm f/2 (S) シルバー [ソニーE用]
数枚貼らせていただきます。
参考になれば幸いです。
5点

あと4枚。
書込番号:25889659
1点

カメラ機種 ILCE-6400
レンズ名 ----
シャッター速度 1/1000秒
焦点距離 0mm
絞り数値 F0
露出補正 -1
ISO感度 100
富士フイルムなら、レンズ名と焦点距離を入れられるのに!
書込番号:25890079
2点

>乃木坂2022さん
ですね。
焦点距離はともかく、絞り忘れちゃうんですよね。
書込番号:25890099
0点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
旅行に行き写真を撮ってきました。
フィルムはフジカラースペリアプレミアム400を使っています。
カメラのキタムラで現像してもらって、プリントはせずにデータをダウンロードしてます。
今回はニコイチでなく、1枚ずつデータ化しました。(少しお高くなりますが)
※どの写真も自分好みにレタッチしています。
最後のはなさじきは、前の花が建物の影になっていたので、フラッシュを使用しています。デジタルカメラだとフラッシュを使わずに後からシャドウを上げる事もできますが、フィルムの場合は積極的にフラッシュを使った方が屋外でも綺麗に撮れる感じがしました。
またまだ不慣れで上手く撮れませんが、現像が出来上がるまでのワクワク感が楽しいですね。
書込番号:25888890 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フイルムのほうがダイナミックレンジが大きいのかもしれませんね。アナログの強みではと感じます。
製造されているからそこそこの需要はあるのでしょう。レコードと似ているような気がします(ダイナミックレンジという点ではCDには及びません)。
書込番号:25888957
3点

>ぐるぐるガムさん
フジカラーのスーペリアプレミアム400を使っているだけあって、富士フイルムのXマウント機で撮ったような色ですね。
書込番号:25888995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます(^^)
フィルムは露出オーバーに強くアンダーに弱い感じですね。なので、日中でもフラッシュ使ってアンダーを補って撮るようにするんだと思いました。
ダイナミックレンジという意味では、今のデジタルって素晴らしいとあらためて思いました。
書込番号:25890039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
綺麗な写真ありがとうございます(^^)
特に青が綺麗で富士フィルムらしさが出てる写真だと思います。
書込番号:25890043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度はKodak color Plus200を使って、港に隣接した公園に行って来ました。早朝の撮影も楽しいですね♪8月から9月の間にフィルム何本使ったのかわからなくなって来ました(笑)
書込番号:25895712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たまに、ゾーンを回し忘れてピントを外す事もありますが、イチナナの撮り方にも慣れて来た感じがします。今回もKodak color Plus200を使って撮って来ました。近距離より中距離ゾーンの距離感がまだ掴めないです。
それと、僕の使い方が悪いのか、CR2電池の減りが早くてフィルム1ロールを使い切る前に電池切れしました。前回の5ロールより早過ぎて困惑気味。電池が不良品の可能性もあるけど、日本の有名メーカーです。
もっとリーズナブルな海外メーカーの電池にするかなと思ってます。
書込番号:25929946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





>乃木坂2022さん
おっしゃる通りです。
今年の松島基地航空祭は 多彩な機種の展示がありながら
イマイチ天候に恵まれず 残念でした
書込番号:25888623
1点

>趣味 写真さん
流石の単焦点、画質キレッキレですね!
画角変化と連写の過程も楽しんでるのでどうしても。望遠ズームにいってしまいます。
静浜、松島と天気が連敗でしたが、三沢はちょっと遠方でしたが行って正解でした!
書込番号:25888701
3点


>葛飾南北斎さん
ベイパーコーンの瞬間を見事に切り取り うらやましい限りです
私は あろうことかオープニングフライトのプロペラ機用にシャッタースピードを落とした設定のまま
機動飛行の撮影に入ってしまい 気が付いた時には後の祭り
午前中は ずーっと落ち込んでました
書込番号:25889895
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
先週末にキャンプに行きましたが、暑さからかオートフリーサイトは私達グループのみの貸し切り状態でした。
夜になってから星景写真でも撮ろうかとウロウロするも前景に良い者が無く、有っても他の方が居る区画サイトの前で仕方なく自分のサイト前から星雲を撮りました。
初めはロクヨンに1.7のテレコンを付けてましたが画角が狭すぎるのか、アストロトレーサーType3で30秒でも流れるのでテレコンを外して撮影したのですが、拡大すると微妙にブレている…。
前に撮影した時との違いはビデオ雲台からギヤ雲台に替えた事。しかも安物…。
ビデオ雲台に交換後に撮影すると微ブレもマシになりました。(風が3mほど吹いていたので僅かなブレはご了承願います。)
あまり安物を買うのは控えようと思いました…(-_-;)
59点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
発売日に手にしたシルバーがかなり擦れて下地が見えてきてしまいましたのでそろそろ買い足そうかずっと迷っていましたが、我慢できずにポチリました、R10や6Uと比べて色コントラストともに強いように感じます、価格が下がるのを待っていましたが上がってきているようなので、かみさんには言っていません。
12点

最後の写真EFM28ミリではなくEFS55-250でした、EFM50-200よりこちらの方が上とkン時ます。28ミリはオート−フォーカスでとっていたのであまり良いのがありませんでした。
書込番号:25885713
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)