
このページのスレッド一覧(全84217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 5 | 2024年9月5日 20:25 |
![]() |
10 | 4 | 2024年9月5日 19:35 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月5日 08:49 |
![]() |
23 | 2 | 2024年9月6日 07:59 |
![]() ![]() |
35 | 6 | 2024年9月3日 21:18 |
![]() |
2 | 2 | 2024年9月2日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
キャノンオンラインショップにて予約
ご注文受付日時:2024年07月23日 10:13:34で
落選でしたが、本日第二次出荷のお知らせ来ました。
一安心、まずは情報指せていただきます。
お客様にご注文いただきました「EOS R5 Mark II」の出荷見通し時期が確認できましたのでご案内いたします。
=======================================
出荷予定:2024年9月中
=======================================
※併せてご注文いただきました商品がある場合、すべての商品がそろってからの出荷となります。
商品が出荷されましたら、「出荷完了のお知らせ」メールを配信いたします。
今後とも変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
18点

>ts711さん
こちらも同様にメールがありました。13分台でも落選だったのですね。
======================================================================
ご注文受付日時:2024年07月23日 10:14:01
お客様にご注文いただきました「EOS R5 Mark II」の出荷見通し時期が確認できましたのでご案内いたします。
=======================================
出荷予定:2024年9月中
=======================================
書込番号:25879204
3点

>ts711さん
>さざ波ジョニーさん
クレカ決済がうまくいかず、
ペイジーにした結果、10:19注文完了で、
同様のメールが本日届きました。
※クレカ、うやめしや...
これって、第2ロットにのってる、ということですよね。
なんとか今月中には届きそうです。
ちなみに、予備バッテリーは同時に注文忘れ
当日19時くらいに注文しましたが、
8/30に届いたので、充電できないバッテリーのみ
手元にある状態です。
待ち遠しいです。
書込番号:25879230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>myamoaさん
8/22にフジヤキャンセルからのキヤノンオンラインで再注文しましたが、上記のメールは届いておりません。
なので、第2ロット当選組に配信されるメールで間違いないと思います。
書込番号:25879344
4点

本日、私にも連絡来ました。
発注日8月23日 10時28分予約完了
キヤノンオンラインショップにて「EOS R5 Mark II」をご注文いただき誠にありがとうございます。
また、楽しみにお待ちいただいておりましたところ、発売日にお届けできず大変申し訳ございませんでした。
お客様にご注文いただきました「EOS R5 Mark II」の出荷見通し時期が確認できましたのでご案内いたします。
=======================================
出荷予定:2024年9月中
=======================================
※併せてご注文いただきました商品がある場合、すべての商品がそろってからの出荷となります。
書込番号:25879467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約日7月23日の間違いでした。
あと、バッテリーパックLP-E6Pをヨドバシでポイント使って注文しましたが連絡待ち状態です。
書込番号:25879486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
最近は、鳥撮影に興味がでてきて、少し経ってしまいましたが、ツバメを撮影してきました
まだまだ、このカメラも現役でがんばってくれてます!
しかし、このニックネーム、カメラを始めた頃のもので、そろそろ変更したいのだけど、
できないんですよね。
残念(´;ω;`)ウゥゥ
6点

晴れときどきフォトさん、こんばんは。
EOS-1Dシリーズは、キヤノンデジタル1眼レフのフラッグシップモデルですから
耐久性と撮影能力の高さは、折り紙付きだと思います。
機会があったらぜひ、飛んでいるツバメの撮影にもチャレンジしてみてください。
上下左右、変幻自在にコースを変えながら
高速で飛翔するツバメの撮影は、とても面白いですよ。
書込番号:25878305
3点

isiuraさん、書き込み、ありがとうございます
フラグシップだけあって、AFは本当にいいですよね(EOS Rシリーズになって、更に究極のAI AFになっているとは思いますが)
随分前に、EOS 1D Mark IIIからのIVに買い替えたのですが、IVのほうが、断然良くなったと感じています(錯覚?)
飛んでいる鳥も、ドットサイト照準器などを導入して、ゆくゆくは撮りたいとおもってます
今は、休んでいる止まっている鳥の愛らしい表情などに魅せられています
それでは、満足できなくなったときの次のステップですね!
最後に、悪戦苦闘して撮影した、飛んでいるモドキも載せておきます
書込番号:25878517
0点

>晴れときどきフォトさん
1DWはAPS-Hの最後で完成されたカメラだと思います。
AFに関して言えば1DVがクロス19点アシスト26点にしたことで抜けが増えたなんて言われたと思いますが、1DWは39点クロスにすることで改善し信頼性を取り戻したように思います。
キヤノンやニコンのプロ機と言えどもシャッター耐久などは限界があると思いますが、他機種と比べると俄然耐久性が高くて信頼性の高いカメラだと思います。
ヒガサカメラでも一部の部品はあるようですが、基本的に部品交換の伴う修理はできないようですから故障したらRF移行などを考えないとダメだと思います。
オーバーホールは無理でも点検や限定修理は可能のようですから、大切に使ってください。
書込番号:25878898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、コメントありがとうございます
>1DWはAPS-Hの最後で完成されたカメラだと思います。
>39点クロスにすることで改善し信頼性を取り戻したように思います。
実感された方が、他にもいるようなので、まんざらでもないかもしれないです
>オーバーホールは無理でも点検や限定修理は可能のようですから、大切に使ってください。
最近は、RFの小型機でもAF性能が半端じゃないので、別導入はあるかもしれないですが、壊れるまでは使う可能性大です
Canon純正のテレコンも2つ揃っているので、780mm、鳥もいけます(^^)
問題は、気力と体力ですw
書込番号:25879436
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO AZ255
テレマルシェの新聞広告。
まだ宣伝していますね。
ファインダーは無いが、サードパーティ製造の液晶モニターを併用すれば、縦横に使えます。
同梱の液晶モニター保護フィルムを貼るのが下手で、空気のダマが出来てしまい、量販店で規格外のフィルムを購入・貼ってもらいました。
それ以外はなんの問題もなく購入して良かったです。
1点

>KODAKのブルーでしょうか?
このカメラ調べたらCMOSセンサーですよね。
俗にKODAKブルーとして取り上げられる
独特の発色は、KODAK製のCCDセンサーではなかったかな。
オリンパスも採用していました。
しかしながらこのカメラにも
KODAK独自のチューニングは行われているとは考えますけど。
書込番号:25877488
1点

>DAWGBEARさん
こんにちは。コメント有り難うございました。
CCDセンサーについて、「CCD機で撮る。(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19873635/#tab)」と言う、過去のスレッドがありました。
他に、「ソニー製CCDは発色がよい(https://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=7854420/)」がありました。
私には判りませんがね。
まあ、この青色でしたら、私には満足です。
書込番号:25877895
0点

>歌写さん
コダック製CCDを使ったオリンパスの一眼を持っていました。
だいぶ以前手放してしまったのですが、
後悔しています。
このカメラ少しマゼンタが乗ったような
濃い発色の青空ですね。
全体的に彩度も高め、
プロファイルはなんなのかわかりませんが、
アメリカのフィルムメーカー然としたところがあって、
色気のある色づくりに見えてきたりして、
好感持てます。
楽しんでくださいませ。
KODAKのブルーかと言えば、
添付された写真を見てだけの感想ですが、
オリンパスのコダックCCDの空の色と似ているよう気もします。
いっぱい見ないとなんとも言えませんが...。
書込番号:25878076
1点

>DAWGBEARさん
有り難うございます。
「全体的に彩度も高め」
そうなんです。
普段は、マニュアル上のColor Settingの「Normal」で撮っているのですが、今回は青を強調したかったので、「Vivid」を適用しました。
コメントありがとうございました。
書込番号:25878666
0点

「https://hourounotabibito3.blog.fc2.com/blog-entry-1379.html」
このブログを読んで、私の手元のKodak PIXPRO FZ152も、CCD機だった事を思い出しました。
今は、機能ボタンが故障中でして、修理するか迷っております、
書込番号:25878805
1点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
待望のレンズです。
85mmは人物撮影家にとっては必須レンズ
しかしながら、これまでのGMには以下の欠点があり、レンタルはしますが、購入してませんでした。
・α1の30fps、α9Vの120fpsに非対応
・AF動作音が大きく、動画にノイズが入る
なのでしかたなく、FE85mmF1.8を使用していました。
本レンズは、上記を解消したもので、しかも小型軽量になりました。
発売日に届くということなので、今から楽しみです。
18点

>くちだけさん
旧型のデメリットとして
>α1の30fps、α9Vの120fpsに非対応 >AF動作音が大きく、動画にノイズが入る
旧型(85mmF1.4GM I型)は、RDSSMというAFモーターを使っていて、これは超音波モーターで、今となっては性能に限界があります
新型の85mmF1.4GM II型は強力な「電磁リニアモーター」XDLMを使ってるので、α1、α9IIIだけでなく将来に、もっと性能が上がっても対応できる可能性があります
電磁リニアモーターを使い始めたのはソニーで、
ニコン、タムロン、シグマも採用が続き広がっています
動くものを撮るなら、「電磁リニアモーター採用かどうか」は、将来性も考え着目ポイントの一つでしょう
書込番号:25879744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ImageAndMusicさん
以前は使っているモーター名を名称に入れているレンズが多かったですが、
今はめっきり少なくなりましたよね。
私は人物屋ですが、モデルさんがわずかに揺れただけで、大きなAF音が出るのが気になります。
三脚据えて風景撮るので無ければ、AFモーターは重要です。
書込番号:25879918
3点



そろそろ使っているカメラの買い替えの時期なのでZ6Uか、次に出るであろうZ5Uを考えてました。
散々悩んでいたのですが、どうしてもEVFが馴染めない。
起動やAFにイラッときてしまう!
画質は確かに良いがクソ高い!
そこにキャッシュバック!
2台で英一10枚!!
結局D780買っちゃったわ。
Nikonの一眼レフ機にとっても自分にとっても終のカメラになるのかなぁ‥
書込番号:25874927 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

一挙弐台とは、流石の大人買ひ。
御目出たう御座居ます。
書込番号:25874984
2点

大人買いと言うとたいへんカッコよく聞こえるのですが、カメラ屋さんに保証書への住所&氏名の記入を求められました。
もうなん十年も書いた覚えないなぁ、なんだか嬉しく思えた。
その場で記入しましたが、後でよく考えたら、転売防止の為に書かされたんだと思いました。時々行く店なのに‥
書込番号:25875071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヲタ吉さん
お得に買えて良かったですね。
D780があるとZのフルサイズに目移りしないです。
出てくる絵はZ6と一緒なのに、何と言っても膨大なFマウントレンズが制限無しで使えるのが利点ですね。
ただ、私が4年前に買った個体はピンズレだったのでそこだけ注意してください。
書込番号:25875165
2点

そう、Fマウント!
中古で安っす!
Zはレンズにハズレがないのでつまらんのだわ。
書込番号:25875461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豪気ですなあ。二台買い、一回やってみたいですね。あとから買い足すことはあっても、同時はなかなか。
書込番号:25876718
0点

すみまそん。
自称コスパ抜群の写真屋で、2台持ちじゃないと超不安な糞チキン野郎なんですわ(爆)
フィルム時代は、ライカとかハッセル使ってましたが、すっかり没落してしまいました。
書込番号:25877131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ライカ > SUMMARON-M 28mm f/5.6
Leica M (Typ240), Summaron-M 28mm f/5.6 |
Leica M (Typ240), Summaron-M 28mm f/5.6 |
Leica M (Typ240), Summaron-M 28mm f/5.6 |
U.Nのフィルター |
Summaron-M 28mm f/5.6復刻版。ほとんどユーザーレビューがないレンズです。
凄まじい周辺減光ですがよく写るレンズで、無限遠だと最も隅以外ではほとんど性能落ちは感じられませんでした。ただし、ライカはかなりカバーガラスが薄いので、アダプターを介した他社製カメラでの使用だと評価は変わるかもしれません。
6bitコードによる補正は、周辺減光にはされていないかほとんど効果はないようです。
28mmでF5.6でかなり深度は深いはずですが、距離環の回転量は200度くらいはあって少し動かしにくい。
ノーファインダー撮影なんかと含め、無限遠固定で使うレンズかなと。
TZM-02につけると、フォーカスレバーがTZM-02の外周部に干渉して動きません。TZM-02のオートフォーカスを作動させる分には問題はありませんが、MFはできなくなります。無理にやると破損しそう。
34mmフィルター枠はありますが、フードがレンズ先端のローレット部に締め付ける構造上、薄型フィルターでないとフードがつかなくなります。
U.Nのeins SUPER PROTECT FILTER は薄型なのでフィルター取り付けができました
書込番号:25874877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
こんにちは。
>凄まじい周辺減光ですがよく写るレンズで
周辺光量低下でズドンと落ちる空がたまらないですね。
書込番号:25876169
0点

Leica M (Typ240), Summaron-M 28mm f/5.6 |
Leica M (Typ240), Summaron-M 28mm f/5.6 |
Leica M (Typ240), Summaron-M 28mm f/5.6, ノーファインダー |
>とびしゃこさん
こんばんは。
ええ、青空なんかだと極端です。
中央の白い被写体で測光するとすごいことになります笑
かなり隅っこだけは流れるんですが、本当にかなり隅だし、ヴィネットが強いので目立たないんですよね
ノーファインダーみたいな遊びもやってみました
Leica Mのフィルムモードスムースがとてもコッテリしたコントラストなのでこれとの組み合わせが楽しいです
書込番号:25876187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)