
このページのスレッド一覧(全84232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月29日 18:03 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月16日 11:08 |
![]() |
0 | 27 | 2001年7月11日 23:13 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月28日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月28日 16:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月28日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


先日AllegrettoM70を購入しました。使用してみて画質や動作スピードにも特に不満なく、いい買い物をしたと思っています。
またデータの移動手段としても役立つことがわかりました。デジカメを通して、スマートメディアにワードやエクセル等のデータの保存をし、他のパソコンで開くこともできました。ただし、使用するパソコンすべてにUSBドライバをインストールする必要があり、また、私は確認していないのですが、M70に付属の「パソコンインターフェース取扱説明書」には、「添付のソフトウェアは1台の機器について使用できる」とあり、ここでいう機器がパソコンを指すとすると、データ移動の際にはデータをパソコンからデジカメに取り込んでから一旦そのパソコンのUSBドライバー等をアンインストールし、それからデータを持っていきたいパソコンにUSBドライバー等をインストールする・・・、という作業が必要になるかもしれませんが・・・。上記の「機器」がデジカメ本体を指しているのなら問題ないと思いますけど。どっちなんでしょうねぇ。
いずれにしても、使い勝手はいいですよ!!
0点


2001/06/29 17:06(1年以上前)
本当にこのカメラの性能で今の価格はすばらしいと思います。
ユーザーからの評判は総じて相当高いものがあると思います。
なのに、なぜ東芝さんは1年ほどで生産終了してしまうのでしょうか。
メーカーの商品戦略というものがよく判らなくなりました。
利益確保の問題や、レンズ供給元とのOEM契約上の問題とか
色々内部事情ががあるのかなあと想像しています。
願わくば、もっと商品寿命を延ばしてもらって、ファームウェアの
バージョンアップなど性能向上を継続して欲しいものですね。
書込番号:206818
0点


2001/06/29 17:53(1年以上前)
山田さん、すごい発見ですね。それって40iで試しても大丈夫かな?壊れたりしないですかね?
書込番号:206843
0点


2001/06/29 18:02(1年以上前)
>SATORU.K さん
USBストレージクラスに対応してるデジカメなら大丈夫です。
(マイコンピュータで、リムーバブルディスク又はドライブとして認識するタイプ)
壊れると言うことはないでしょう。
書込番号:206853
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro90 IS


PowerShotPro90ISの魅力に取り付かれ購入を考えております。
付属品にケースはついていないんですね・・・皆さんはどのように保管、持ち歩いているのでしょうか?オプションのソフトケースを使われている方がおられましたらレポートお願いします。
0点


2001/06/29 01:04(1年以上前)
普段どんな鞄をお持ちでしょうか。ハサミやトンカチやドライバーなど他のものを傷つけるものが入っていなければ、その鞄に裸のまま突っ込んでおくのが粋な使い方ですね。銀塩カメラでもプロはみんな裸のまま首から提げたり鞄に突っ込んだりしていますよ。ちなみに私は裸のまま鞄に突っ込んでいます。カメラのボディーが梨地仕上げで傷が付きにくく、また取っ手が引き出すのに掴みやすい形になっているのにケースに入れるとそれが損なわれますよ。鏡胴が一体型で引っ込まずしっかりしていて埃も入らないので不安感を感じたことはありません。このカメラはラフに使うのが相応しいと思いますよ。
書込番号:206391
0点


2001/06/29 10:40(1年以上前)
ソフトケースも購入しましたが旅行の撮影が多いのでコンバーションレンズ(1.8倍テレコン、0.66倍ワイコン)を別のケースに入れて腰に付けてデジカメはガンホルダータイプのケースで腰に付けて両手は空けて撮影旅行を続けています。私の使い方はこれが便利ですが今度DIMAGE7も購入したので二挺拳銃の感じになるかな?と考えています。
書込番号:206605
0点



2001/06/29 23:58(1年以上前)
真っ青さん、健3さん、ありがとうございます。自分なりのスタイルをもう一度考えてみます。真っ青さんの大胆さも気に入りましたし、健3さんのスタイルもいいですよね。参考になりました。
ところで、健3さんの持っている1.8倍テレコンって、どこのメーカーのものですか?私も欲しいのですが、どのような物を購入すればよいのでしょうか?
自分で足を運んで調べれば分かることかとは思いますが、もし、宜しければ教えていただけないでしょうか?お願いします。
書込番号:207129
0点


2001/07/03 00:03(1年以上前)
返事が遅くなってすいませんでした。毎日DIMAGE7のページばかり覗いていました。テレコンは「レイノックス」の1.8倍が快調です。18倍でも手持ちで大丈夫です。肉眼では絶対に見れない画像が撮れるのは大変な喜びで新しい世界です。あと国宝の撮影もしてますが三脚不可ですのでISはとても重宝しています。小さな揺れる船の上からの撮影もISで大丈夫でした。ワイコンも「レイノックス」から0.66倍がでていて使えます。もっともワイコンはDIMAGE7でこれからは使うかな、と考えています。「キタムラ」で取り寄せてもらうと80%位の値段でサービスポイントもつきます。
望遠の楽しみはC90ISで絶対ですね。
書込番号:210115
0点



2001/07/07 23:57(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:214868
0点


2001/07/15 14:42(1年以上前)
ソフトケースを使っています。
このケースは1眼レフのケースと同じように、カメラの三脚ホルダーに固定する下半分の部分と、ホックで取り外しが出来る上部カバーの部分で出来ています。上部カバーの質感はナカナカのものですが、殆ど使用していません。
それよりも、この下カバーが非常にグリップに良いのです。しっくりと手になじみます。一度使うと外しては不安でもてないぐらいです。但しCF、バッテリー交換の時はいちいち外さないといけませんが。
書込番号:222463
0点


2001/10/16 11:08(1年以上前)
Pro90ISを使い出して半年近くなります。
ソフトケースは一緒に注文しましたが一ヶ月ほど待たされました、今はどうかわかりませんが。私もレイノックスのテレコン、ワイコンとも持ち歩いてるので一緒にバックに入れてますのでソフトケースは必要なかったような気がします。それとカードバッテリーの交換の時、全部外さないと出来ないのが面倒です。バッテリーの充電ランプも見難いですし。カメラバックのみに入れて持ち歩いてはどうでしょうか。
書込番号:330904
0点





IXYを購入しようと考えていたところ、ここの掲示板を見てMZ1を購入決意、6月26日GETしました。
注文してから手元に届くまでの間に、電池の持ちが悪いという評判をたくさん目にして、とても心配していましたが案外そうでもないように感じました。
というのも、たった今どのくらいもつのかなあという軽い気持ちでテストをしてみたので、その内容を出しておきます。
MZ1本体(当然か・・・)
電池はTOSHIBA Ni-MN 1600mAh
新品で購入したものを2回充放電し、充電終了直後のものを使用。
充電は付属の充電器を使用。
放電は1回はMZ1で使用後、懐中電灯で放電(消える直前に取り出しました)、2回目はMZ1の放電機能を使って放電。
CFはHAGIWARAのHPC-CF64Zを使用。
動画撮影の条件は
320 FINE 15f AUTO
と表示されていました。
液晶は常にonの状態で、1分位撮影し、撮影したファイルを消し、また1分位撮影という事を繰り返しています。撮影中はズームを繰り返し動かしていましたので、1分の間に5〜6回往復運動してました。
10回撮っては消しという作業を繰り返したところ、電池の容量が半分(インフォの画面で確認)になってました。13回目の撮影中に電池容量少なくなりましたよーというマークが出て、14回目に50秒位撮影したところで、撮影できなくなりました。この状態でも液晶自体はまだついています。一度電源を切って、再度つけると電池の残りの表示が半分になっていましたが、上記のテストを繰り返そうとすると5秒で撮影できなくなりました。
その14回目のファイルを消去し、その後、静止画の撮影を試みました
(液晶onです)。
インフォ画面では1600 FINE AUTOの状態で撮影開始です。
6枚撮ってふとフラッシュがついてないのに気がつき、7枚目以降は強制発光にして計29枚撮影できました。この時点で液晶画面はまだついていましたが、撮影は不可能、でも29枚テスト撮影した画像はすべて消去できました。
液晶切って撮影に挑戦しましたが、さすがにもう力つきたのかできず、再度液晶onにして、放電機能を使おうとしたとたん、ウィーンとレンズが収納されて電源落ちました。
ということで
動画撮影16分位(ズームは常に動かしている状態)
1分毎の撮影のため、その度消去する作業
静止画撮影 29枚(フラッシュ無:6枚 フラッシュ有:23枚)
29枚の静止画を1枚づつ消去
以上すべて液晶on状態で可能でした。
実際の使用条件よりは、かなりハードな内容ではないかと思いますがいかがなものでしょう?
個人的には今まで使用していたデジカメがエプソンCP600だったもので、このカメラを買ってすべての面において非常に満足しています。
電池の持ちが悪いって事もないような気がしますが・・・
ただ、付属の電池は初めて充電して、使ってみると動画を撮ると4〜5分位で電池切れのマークが出てましたが・・・電池の安定性の問題でしょうか?
0点


2001/06/29 02:59(1年以上前)
私のMZ1もズームを使うと「すぐ」半分になります。更には「電池残量僅か」の点滅表示になって、撮影が出来なくなったりする事もあります。
この状態でも、電源を1度切ってから再度電源を入れるとズームさえ使わなければ3分間(何故か30fpsだと約3分10秒で撮影が止まってしまう。)を数セット撮影出来ますから、電池の残り容量を測定する所に不具合があるのを疑っています。
これは他の問題と合わせてSANYOの方に確認してもらっていますので、調査結果に期待しています。(ファームのアップデートで修正出来るのはないかと思っています)
書込番号:206470
0点


2001/06/29 11:48(1年以上前)
僕のMZ1でテストしてみた結果は
ハギワラ128Z二枚使用 320/15f 撮影中は頻繁にズームを繰り返してました。
一枚目は5分と1分56秒の動画が撮れました。
メモリーがいっぱい担った為、本体電源を切ってメモリーを2枚目に取り替えて撮影を再開しました。
二枚目も同様メモリーいっぱい5分と1分56秒の動画が撮れました。
即電池残量を確認したところFull状態でした。ズームを使うとすぐ電池切れになることはなさそうですね。それは本体の個体差かそれとも電池の個体差なのかは分かりません。
書込番号:206641
0点


2001/06/29 12:54(1年以上前)
書き込みを読んでいて思ったのですが、はにさんやとうとうさんといった電池の消耗がそれほど激しくないとおっしゃっている方たちが使っているのは「ハギワラシスコム」製のCFですよね。
電池の消耗が激しいとおっしゃっている方たちの書き込みにはCFのメーカー名がないのですが、どこのを使っているのか気になります。
ちなみに私は「SanDisk」製(64MB)を使っており、液晶モニターを表示させたまま動画撮影をし、ズームを使うやいなやすぐにバッテリーの残量表示が少なくなってしまい、撮影が中断されてしまう現象が出ています。
液晶モニターを使用しなければそのような問題は起こりません・・・。
書き込み速度の遅いCFを使うと、その分電力を消費する時間が長くなってしまい、電池の減りが早くなってしまうのでしょうか?
書込番号:206681
0点


2001/06/29 13:42(1年以上前)
コンパクトフラッシュもメーカー型番によって消費電力は異なるし、サンディスクなんて同じメーカー形式でも速さの違うものも存在するわけで。
マイクロドライブも回転数の違う1GBと340MBじゃ違うしね。
最低ライン、どこのメーカーの何のCFを使っているかを伝えた方がいいかもね。
書込番号:206716
0点


2001/06/29 14:01(1年以上前)
私の場合、特に書いていない時はマイクロドライブ1G使用時です。
MDの書き込みは十分速いので、MD使用時の場合は純粋に消費電力が原因だと思います。
ズームを使わなければ結構撮れるので、瞬間的に高負荷がかかった時に電池の残量がおかしくなる気がします。
電池はSX550を使っていた頃からの電池もありますので、私の場合電池の個体差ではないと思います。
書込番号:206731
0点


2001/06/29 15:55(1年以上前)
CFかMDか、MDでも340MBか512MB/1Gで全然事情は違う様です。
340MDが一番条件がキツく、私のMZ1もすぐに電池切れマークがでて強制終了されます。 しばらく放置すると電圧は回復します。
今はハギワラZに換装しましたが、持ちは大分良くなりましたし、動画でも電池切れマークは出なくなりました。
書込番号:206786
0点


2001/06/29 16:14(1年以上前)
ということは
CFを使うのであれば、SANYOの推奨している「ハギワラシスコム」製の「Zシリーズ」を使用すれば ”それほど” 使い勝手は悪くないということになりそうですね。
もう少しいろいろな人の話を聞いて、CFを替えてみようと思います。(替えても何も変わらなかったりして・・・)
ところで、CFの記憶容量によって消費電力に差はないですよね?
書込番号:206795
0点


2001/06/29 18:22(1年以上前)
皆さんの書込みを見ると以下のよう考えました。
MZ1は動画撮影中にもAF,AEとも働いてますので、その分一定の電流を必要とします。メディアにデータを記録するにも一定の電流が必要です。その上にズームをいれるとまた一定の電流の供給が要求されます。全部足すと結構な大電流になってしまいます。そこで電池が大電流の供給に間に合わなくなり、仮死状態になってしまい、しばらくおいとっくと甦るという可能性も考えられます。本当にそうであれば単純なバグではなくて、設計ミスにもなるのかな???
皆さんのテストの結果が分かれた原因はやはり使用メディアにあると思います。書込み速度よりも消費電力のほうが大事ですね。
書込番号:206864
0点



2001/06/29 20:34(1年以上前)
ややっ!いっぱいぶら下がってるとうれしいもんですね。
というわけで、手持ちのふる〜いハギワラ15MのCFがあったので
それを使用してのレポートですよん。
確かCP600を買ったときに同時に買ったものなので4年前?位の
ものでしょうか?形式は・・・?わかりません。申し訳ない。
裏面に[97 SunDisk]Made in USAと記載あります。
条件は320 FINE 15f AUTOで液晶onで撮影開始!!
あらまあ、なんと10秒で撮影がストップ。液晶の画面が止まって
しまい2〜3秒すると撮影可能な状態で待機中に。あれれっと思い
もう一度撮影開始すると同じく10秒でストップ。この時点で
バッテリーの残量は半分となってました。(充電即使用ですよ)
書き込み速度、消費電力共にバッテリー使用量の表示、および
動画の撮影時間に大きな影響があることがわかったような気がします。
なにしろ、同じ個体使ってますので・・・
バッテリーの残量表示に関しては、一概にバグとまで言い切れるようでも
ないような気がしてきました。
みなさん、いかがお考えでしょう?
書込番号:206938
0点


2001/06/29 20:59(1年以上前)
SanDisk製のCFは遅い為、MZ-1では使用しないほうがいいと思います。
動画の撮影に関して、
解像度:320・フレームレート:30f と
解像度:640・フレームレート:15f では、CFへの書き込みが追いつかないみたいで、20数秒で撮影が中断されてしまいます。
撮影中、メディアのアクセスランプはずっと点灯したままの状態です。
解像度:320・フレームレート:15f であれば書き込み速度に余裕がある為、アクセスランプは点いたり消えたりと点滅を繰り返しています。
ハギワラ製のCFではどうなのでしょうか。
上記の「320・30f」や「640・15f」のモードで撮影を行っていても、アクセスランプは点滅(書き込みに余裕あり)していますか?
書込番号:206959
0点



2001/06/29 22:03(1年以上前)
>ラッキョウさん、ご使用のメディア教えてくださいね。
>とうとうさん 使用メディアによる処大ですね。
書込み速度も消費電力も大事なようです。
書き込み速度が遅いと、どんなに短い時間であれその積み重ね
は大きいと感じます。
どなたか、レキサーメディアなど他のメディアの使用感教えてちょ。
びいぃっさん、MDでも3分10秒で動画の撮影中止になります?
書込番号:207009
0点



2001/06/29 23:03(1年以上前)
自己レスです
びいぃっさん、MDでも3分10秒で動画の撮影中止になります?って
書きましたが、別レスで記載されてましたね。
CFより1GのMDの方が書き込み速度に関して早いと思ってましたので
聞いてみたかったのですが、3分10秒の問題はバグのようですね。
上のスレッドでも書いてました・・・・
書込番号:207071
0点


2001/06/30 01:15(1年以上前)
遅くなりました。
私の使用しているメディアはSanDisk製の64MBのCFです。
動画撮影はズームを使用しない状態で、160/15fで5分撮れました。
320/15fだと1分撮れませんでした。
やっぱりSanDisk製のCFは遅いんですね。
書込番号:207227
0点


2001/06/30 01:55(1年以上前)
>3分10秒の問題はバグのようですね。
そうですね。残り撮影可能時間が短くなると赤で表示される「残り秒数」が表示されずに突然終了しますし、「書き込みインジケーター」も「点灯」にはならずに最初から最後まで一定に点滅している様です。
書込番号:207271
0点



2001/06/30 02:39(1年以上前)
>「書き込みインジケーター」も「点灯」にはならずに最初から最後まで一定に点滅している様です
点滅してるときの方が余裕があるのでは?
>ぷれ さん
HAGIWARAのHPC-CF128Zを使用して
「320・30f」・・点滅
「640・15f」・・点滅してるようなしてないような
という感じです。
ちなみに型番不明の古い(4年位前購入)のハギワラ15Mでは
常時点灯でしたよ。
書込番号:207307
0点


2001/06/30 04:53(1年以上前)
>点滅してるときの方が余裕があるのでは?
説明不足でした。「余裕があるのに」5分経たないうちに終了してしまうから、バグではないかと思っているのです。
また、残り時間が表示されないのも転送レート的にはまだ問題がないので表示されないのではないかという意味です。
書込番号:207363
0点


2001/06/30 09:40(1年以上前)
はにさん、レスありがとうございます。
これでメディアを変更する踏ん切りがつきました。
ただ、購入する時にお店の人がハギワラ製のメディアを出していてくれればこんなことにはならなかったのに・・・。
あぁ6千3百円がムダに・・・。
今日、仕事が終わってから2枚目のCFを買いに行こうと思っています。
ちょっと気になっているのは、レキサーはどうなのかということ。
余計な事は考えず素直にハギワラ製を買えばいいのですけどね。
書込番号:207452
0点



2001/07/01 09:15(1年以上前)
>ぷれ さん
ハギワラ製のCFを買うのが無難だと思いますが、レキサーのCFを
買ってレポートしてほしいような気も・・・
>びいぃっ さん
そうですね。後から考えて点滅してるから書き込みには余裕がある
にもかかわらず、途中終了・・・でバグではないかという流れで
よかったのですね。
書込番号:208373
0点


2001/07/02 00:33(1年以上前)
CFを替えました。
明らかに電池の持ちが良くなりました。
購入したメディアはハギワラ製です。
レキサーも考えたのですが、ハギワラのパッケージに印刷されている「高速&低消費電力」に惹かれてしまった次第です。
メディアの裏を見て知ったのですが、東芝が作っているのですね。
簡単ですが、以下に動画撮影時の動作状況を記しておきます。
撮影条件は、全て初期設定値のまま(320,FINE,15f,AUTO)で、液晶モニターを表示させたまま1分撮影し、撮影終了後すぐにファイル削除を行い、動画撮影の再開を行いました。
撮影中はずっと光学ズームを動かしています。
・SanDisk製CF(SDCFB)64MB
3回目の0分31秒後に電池残量が少なくなり撮影停止。
・ハギワラ製CF(HPC-CF96Z)96MB
22回目の0分14秒後に電池残量が少なくなり撮影停止。
ちなみにバッテリーはFUJIFILM Ni-MN 1600mAhを使用しました。
書込番号:209138
0点


2001/07/11 23:13(1年以上前)
mz−1はデザインが悪すぎます
書込番号:218861
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > マイクロドライブ 340MB (4500rpm) バルク


シグマリオンのストレージ用に購入して、音楽ファイルや画像やゲーム、辞書データーやエクセル、テキストなどあらゆるデーターを入れて重宝して使ってました。ある日うっかりワイシャツのポケットに入れたまま洗濯をしてしまい、洗濯物を干す段階で気が付いて真っ青になりました。完璧に壊れたとおもいましたが、物は試しとばかりに水気を拭き取って、シグマリオンに挿してみると、なんとカシャカシャとヘッドが動く音がするではないですか。データは全てパーになっていましたが、シグマリオン経由でバックアッブデータを入れたところ見事に保存でき、読み取りも変わりなく出来ました。恐るべしマイクロドライブ、こんな過酷な目にあってもまだ使えるなんて。ただPCカードアダプタに挿してデスクやノートにセットしてもまったく認識をしてくれなくなりましたが、シグマリオン上ではまったく問題なく一ヶ月以上使えており、相変わらず重宝しています。そんなことで、なおさらこの小さなハードディスクに愛着が湧いてきてるところです。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S85


取り急ぎレビュー記事を書いてみました。
なかなか好感触です。
まだマニュアル機能を使いきれてないのですが、F55Vとの画質の比較なども
掲載しています。
興味のある方、よろしかったらどうぞ。
0点





外部電源端子で、消費電力計って見ました。
<TABLE BORDER>
<TR><TD>電源電圧</TD><TD>6V</TD><TD>4.8V</TD></TR>
<TR><TD>EVF</TD><TD>0.65A/3.9W</TD><TD>0.78A/3.7W</TD></TR>
<TR><TD>液晶モニター</TD><TD>0.83A/5.0W</TD><TD>1.03A/4.9W</TD></TR>
<TR><TD>AF作動時</TD><TD>1.0A/6.0W</TD><TD>-</TD></TR>
<TR><TD>フラッシュ</TD><TD>1.2A/7.2W</TD><TD></TD></TR>
<TR><TD>液晶自動オフ時</TD><TD>-</TD><TD>0.92A/4.4W</TD></TR>
<TR><TD>EVF(再生)</TD><TD>0.45A/2.7W</TD><TD>0.55A/2.6W</TD></TR>
<TR><TD>液晶(再生)</TD><TD>0.67A/4.0W</TD><TD>0.82A/3.9W</TD></TR>
</TABLE>
これで見ると、単3のNiMHだと1時間ぐらいは持つのだと思うのですが。
0点



2001/06/28 11:18(1年以上前)
ごめんなさい。タグはだめだったんですね。
簡単にまとめると、4.8Vの時、EVFでは0.78A使ってます。
液晶のモニターにすると1.03Aなので2割ぐらい違いますね。
オートフォーカスが動くと最大1.5Aぐらいになるようです。
もうちょっとすばやく合ってくれたら省エネになるのに・・・
液晶モニターが自動オフで消えている状態よりEVFをつけているときのほうが、電気を食っていないのはちょっと意外でした。
電池端子でどのぐらいの電圧まで使えるかまたテストしてみますが、割と早めにオフになるのかもしれません。
1本でも充電が不足しているとそれに引きづられてオフになってしまうようですね。
書込番号:205699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)