
このページのスレッド一覧(全84166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2025年7月31日 18:00 |
![]() |
55 | 12 | 2025年8月11日 18:47 |
![]() |
13 | 7 | 2025年8月2日 12:34 |
![]() |
6 | 7 | 2025年8月10日 08:05 |
![]() |
8 | 10 | 2025年7月29日 19:50 |
![]() |
29 | 5 | 2025年7月31日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
題名のとおり最大撮影倍率になる70mm付近とテレ端の300mmでマクロ撮影を行って違いを見てみました。
結果は300mmはふんわり描写で70mm付近はシャキッとした描写。高倍率ズームなのでそりゃそうですよね。
ただ70mm時のキレは高倍率ズームにしては結構良くて2枚目のトンボの写真を画面で見た時はおぉっ!と声が出ました。
5点

>新機種マチさん
こんにちは。
このレンズに興味が有るのですが、なかなか投稿写真が少なくて二の足を踏んでいます。
そのためシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]をマウントアダプターでいまだに使っています。
今回の写真はとても参考になります。
広角側は良いなと言う感じはしていたのですが、中間の写真が納得できるものが有りませんでした。
70oの画質中々ですね。
この解像度がどの位望遠側に維持できますか?とても興味が有ります。
書込番号:26251880
3点

>新機種マチさん
弘法筆を選ばず
書込番号:26251895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
ありがとうございます。
近くの果樹を300mm、約210mm、約170mmで撮影比較してみました。光の具合と被写体との間合いにもよりますが、全域でそこそこシャープのようです。300mmで最短撮影距離ギリギリだとふんわり描写ですがそれ以外は普通に使えそうです。
約140mmでセミも撮ってみましたが描写は悪くないと思いました(^^)
>@/@@/@さん
ありがとうございます。
精進致しますm(_ _)m
書込番号:26251927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新機種マチさん
写真ありがとうございます。とても参考になりました。
300oは最短撮影距離付近が甘いのですね、色々レビューを見た時300oの接写がこれはないだろー・・・と思っていましたが、やはりでしたか。
これならOKなので早速注文します。
書込番号:26251946
2点

>エルミネアさん
欲を言えば300mmで70mmのワーキングディスタンスと解像度であってほしいのですが、やはり16mm?300mmでそれをするとサイズが大きくなってしまいそうですよね…。
ただ高倍率ズームにしてはこのレンズ、キレがあって良いと思いました。キワキワな使い方をしなければ4000万画素でも問題ないですね(^^)
書込番号:26251981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3IIIが生産中止になってしばらく経ちますが、なかなか次の機種の話題が出ないですね。
天気が良く星が綺麗だったので、天の川を撮って来ました。
35mm換算43mmの画角で天の川を撮ってます。
500ルールだとSSは約11秒までなので、アストロトレーサーtype2を使って25秒シッターを開けてます。f2.8または一段絞ってf3.2にして撮りましたが、これはf2.8で。
星景写真はいろいろな撮り方があると思いますが、PENTAXのような簡易赤道儀が使えるメーカーには頑張って欲しいと思います。他メーカーが追随できない唯一の機能なので。
書込番号:26251610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


ミルキーウェイですね。
今時は文明光のおかげでそれなりの場所に行かないと無理ですよね。
書込番号:26251613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるぐるガムさん
お邪魔します。
私もキャンプのついでに星空撮りました。
アンドロメダ銀河です。
(25秒で撮影しましたが多少流れているみたいですm(_ _)m)
おまけでKPで撮影した天の川も貼っときます。
スターリーナイトプロソフトン使ってます。
アストロトレーサーは無しです。
書込番号:26252155
12点

>ペンタにハマったさん
どれも素晴らしい写真だと思います!
type3ならアストロトレーサーなくても撮れますね。
PENTAX頑張って欲しいですね!
書込番号:26252194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
そうですね。光害の少ない所でないと空が白くなりますね。ロケーションも大事ですね。
書込番号:26252196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるぐるガムさん
おはようございます。
天の川の季節ですね。今は夜半前後に真っ直ぐ直立しています。
ペルセウス座流星群が月明かり盛大ということで早めに撮影に出かけてきました。
夜明けまで粘っていると、昴、金星、木星に続いてオリオンまで昇ってきました。
どちらもアストロトレーサーtype2です。
書込番号:26252372
8点

>風 丸さん
立ち上がる天の川とても綺麗です。
夜明けのパレードも美しいですね。
僕も流星群を狙ってまた撮りに行こうと思います。
綺麗な作品をありがとうございます
書込番号:26252396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるぐるガムさん
返信ありがとうございます。
夏の夜空は賑やかで撮影も楽しいですね。
アストロトレーサーtype3で撮影した干潟星雲をアップします。
ペンタキシアンの特権を楽しんでいます。
書込番号:26252873
5点

>ぐるぐるガムさん
みなさん素敵な星空ですね。私はアストロトレーサーtype1しかないんだけど、上手く撮れるかな?
久しぶりに挑戦してみようかな?でもこの連休はずっと天気が悪い予報なのが残念です。
>ペンタにハマったさん
アンドロメダ星雲を300ミリで良く鮮明に撮れましたね。凄いです。以前、55−300で挑戦したことがありますが、
レンズがレンズだし、モヤっとした写りになってしまいました。とにかくピントを合わせるのにもかなり苦労しましたし。
その時はK-3Uでの撮影でしたが、このカメラだったらもう少し良くなるのかなぁ?
腕が未熟なのでどうにもならないかもだけど。苦笑。
書込番号:26259244
0点

>武田のおじさんさん
アストロトレーサーのtype1でも星景写真は綺麗に撮れますが、シャッターを開けすぎると、地上物がブレてしまいます。
なので、そのさじ加減を考えて撮ると大丈夫だと思います。
天体とか天の川のみの撮影だと、type1で撮れますので、撮影楽しんでくださいね。
書込番号:26259716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
返信ありがとうございます。
私は星撮りはピント調整でほぼ決まると思ってますが、最近は老眼が進み厳しいです ( ;∀;)
あと300oですと画角が狭いので目的の天体を画角内に収めるのに時間がかかります ( ̄▽ ̄)
どちらも私の面倒くさがりの性格と老眼が天敵です (ToT)/~~~
書込番号:26260418
0点

>ペンタにハマったさん
光害を避けるためには最低1時間のドライブが必要なのでフィルター併用で自己満足程度に撮影しています。そのために、対象を補足するために単焦点はあきらめてズームレンズのみです。それと、老眼はきつく近視もあるので最悪です。
ピント調整用のオプションは利用していますが、せっかくなら、視野方向の赤経・赤緯・恒星時なんかも表示してくれれば楽な気もするのですが、、ここまで、横着になるのは潮時ってことかな。
皆さんの、写真を期待しております。
書込番号:26260774
0点



レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
● 他社には無いスペックのレンズ…「唯一無二」
● 所有しているCANONレンズはコレ1本だけ…「唯一無二」
購入から4年経ちました。
RPと同時購入、初めてのCANON「ダメなら即売却」の心算でカメラもレンズも中古品。
RPはR8へとステップアップしましたが、レンズはRF600mm/F11の儘です。
軽量安価な600mmは、他には有りません。
R8 + RF600mm/F11は、1,575グラム(エクステンショングリップ、レンズフード、ストラップ込み)。
CANON純正レンズには「RF100-500mm」や「RF200-800mm」が有りますが、どちらも私には「デカ
オモ&高価」で「猫に小判」「豚に真珠」。
昨年純正の1.4倍テレコンを購入しました、装着するとF16になるのがチョッと気掛かりでしたが…。
充分使えるので、重宝しています。
でも中古品60,000円チョイで買ったRF600mm/F11よりも高かったのには苦笑。
2点

野鳥撮りに嵌って10年ちょい、ようやくアカショウビンが撮れました。
昨年の秋には超レアな迷鳥のアカハシハジロの♀も…。
書込番号:26251147
5点

>enjyu-kさん
こんにちは、画像どれも素敵です、10年かかってるのですね。
F11-16で高速シャッター、ISO 5000から10000など、フィルム時代では考えられない進歩ですね。
進歩した機材と技術ですね。
書込番号:26251182
1点

☆ 里いもさん
レス、ありがとうございます。
体力も財力も心許ない私には、「小型軽量&安価」で三脚・一脚要らずのRF600mm/F11は必須レンズです。
今年は運良くアカショウビンの初撮りを果たせましたが、残念ながらサンコウチョウは撮れずに終りそうです。
RF600mm/F11はF値固定の「変わり種レンズ」ではありますが、パフォーマンスは侮り難いレンズだと思います。
他人様にお勧めする気はありませんが、良いレンズだと実感して居ります。
書込番号:26251911
1点

>enjyu-kさん
鳥だけは財力があっても撮れないと思います、一般には鳥名も覚えられないのが普通でしょう。
サンコウチョウは本州南部〜沖縄への夏鳥とのこと、ネット上にも画像の少ない鳥ですね、オスは体長の3倍もある尻尾が見事ですね。
ツバメは黒っぽいとばかり思ってましたが、こんな色初めてです。
サギも足先までまっすぐ伸ばして抵抗を少なくしてる様子、どれも肉眼では判別難しいですが、見事です。
私なら600oのフレームにも入れられません。
書込番号:26251930
1点

>enjyu-kさん
お尋ねします、フレームへ入れるには手持ちで追尾するor その先へ構え入ったら切るでしょうか?
連写が多いのですか、単射が多いのですか?
書込番号:26252791
1点

☆ 里いもさん
こんにちは。
お尋ねの件、参考になるかどうか分かりませんが…。
● フレームへ入れるには手持ちで追尾するor その先へ構え入ったら切るでしょうか?
手持ちの方が自由度が高いので、常に手持ち撮影です。
鳥を見つけたらカメラを向け被写体をEVF画面内に導入します。
飛びモノ撮りはAF枠「全域」設定で被写体認識のお世話になっていますので、
EVF内に捉え半押しでロックオンしてくれます。
ロックオン後にEVF画面の中心に被写体が来るようにカメラを振って調整。
(導入時に中央部に入れられる様に、頑張ってはいるのですが…)
被写体を画面中央に保持できるように、動きにシンクロさせながら追尾。
Tvモード、SS:1/2000秒、ISO感度AUTO(上限12800)、評価測光(平均測光)
サーボAF、露出補正は適宜
レンズは周辺部より中央部がパフォーマンスが高いので、AFにも有利かも?
と「日の丸構図」で追尾するようにしています。
● 連写が多いのですか、単射が多いのですか?
私の腕では単写で仕留める事は不可能です(笑い)、連写必須です。
飛翔中の翼の上げ下げで写真のイメージがかわりますので連写で撮り、その中
から好みのカットを選択します。
1回の連写で枚数は5〜6枚で抑え、即AFかけ直し2回目の連写。
状況次第で3回目、4回目も有りです。
追尾する時は腕だけでカメラを振るのではなく、脇を締め腰を支点に上体を水平に
回転させるイメージで…。
UP画像は昨年秋にオオタカの若鳥がカモを狙って飛来した時に撮影。
小刻み連写を繰り返し、撮影した画像からの抜粋。
書込番号:26253297
1点

>enjyu-kさん
ご回答ありがとうございます。お書きの意味分かります。
それが出来るまで数年かかってるのですね。
10年後の今はすっかり体が覚えてることでしょう。
鴨は狙われてること分かってるのでしょうか。
潜って逃げる?でも鷹のほうが素早いのでは。
鷹も潜る?
書込番号:26253395
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602
三千円で手に入れてきました。
海外専用モデルなので英語、ドイツ語、イタリア語、フランス語表記のみです。
無類のCCDセンサー好きです。
撮影したら300万画素のファインでしたが、あまりの立体感と解像度にファビオンがと思いました。
乾電池駆動もよく、大切にしていきたいと思います。
書込番号:26250061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FinePixS602・・6900Zを使いやすくしたようなヤツですね。
我が家では6900Zが現役ですが、専用電池とスマートメディアで頑張ってます。
さすがにフォビオンは言い過ぎだと思いますが、フォビオン機は何をお使いでしょうか??
書込番号:26250191
2点

はじめまして、レスありがとうございます。
フェビオンは一通り使いましたが、いまは全部手放しました。
SD1はもう一度手に入れたいと思っています。
S602以外のカメラはほとんどCCDセンサー搭載モデルを持っています。
奥が深い世界にはまりこんだなあーと思っています。
書込番号:26250556
1点

こちらこそ、お返事いただきありがとうございます。
私の手元にあるのはDP1 Merrill(28mm好きなので・・)です。
RAW撮影するのはこのカメラだけになりました。
> S602以外のカメラはほとんどCCDセンサー搭載モデル
これの意味が分かりません(^_^;)
S602はハニカム構造ですが、CCDセンサーだと思います。
書込番号:26250861
2点

低画素機の方が、諧調、立体感共に優れているように思います。画素数が多くなるにつれてベタッとした感じになると思います。
書込番号:26251594
1点

私が所有しているカメラはほとんどがCCD機なんです。
書込番号:26259565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やっと手に入れましたが。やはり、バッテリーは充電できるものの、あっという間に電池切れ。ヤフオクで良さそうなのを見つけてきました。
オリンパスブルー楽しみです。
書込番号:26250057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

井戸の底ではあるんだけどL1とかE-300とかあの横に動くミラーおもしろいですよね笑
書込番号:26250100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSLRで最高傑作なデザインの一つと思う♪
デジイチ初期のオリは神がかっていた
今はもうその面影は完全になくなってるけど…(´・ω・`)
書込番号:26250122
1点

自分もα-7 DIGITALとか古いDSLRは持ってるんだけど、この2000年代前半の古いレンズ交換式カメラのツラいところって画質がどうとかよりも液晶がちっさくてピントや仕上がりを確認しづらいってとこですね...
2000年代後半くらいからは中級機以上は大半そこそこ見やすい液晶になった感あるんだけど...
書込番号:26250189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にオリンパスは液晶ひどいから、デジカメですけどピント確認も実際家に帰ってPCで見ないと怪しいんですよね。
それもまたいいんですけどね。一方、L1の液晶は当時水準だとよかった気がします。
書込番号:26250352
1点

>とりおたさん
古いデジカメはバッテリー問題がありますよね。
E-300やE-1のCCDで得られるブルーは良いですよね。
純正と言わずとも互換すら入手できないとお手上げですからペンタックス機のようにボディ単体で単三が使えるとか縦位置グリップでエネループが使えるとかは重要な要素ではありますよね。
液晶が小さいのは我慢出来てもピントが合ってるか確認出来ないようなカメラだと不便ではありますが、良い意味で銀塩同様にPCやプリントで確認するまでの楽しみだったりするのかなとも思いますが。
S5Pro使ってますが、液晶はイマイチですね。
書込番号:26250375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさん、はじめまして、レスありがとうございます。思わずしげしげと眺めてしまいました。オリンパスの写りは好きな部類です。
書込番号:26250558
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
はじめまして、レスありがとうございます。
これの他にキャメディアC-3030を持っていますが、侮れない写りとボディデザインに参ってしまいました。
書込番号:26250564
0点

>seaflankerさん
裏面液晶はあてにせずに済ませています。
もっとも、古いデジカメばかりなので見る気も起きません。
書込番号:26250565
0点

>with Photoさん
はじめまして、レスありがとうございます。
電池はアマゾンで手に入りますが、最近は半年でだめになるので、2個くらい買っておきます。
乾電池駆動は安心して使えますね。
裏面液晶は、今どきのカメラのように裏面液晶に騙されてしまうので
なるべく見ないようにしています。
書込番号:26250569
0点



あまり需要がないかもしれませんが
GマウントレンズをZマウントレンズで運用
できるアダプターが発売されたので人柱で
購入してみました。
写真は80mmですが55mm等他のレンズも
動きものでなければ本来のボディでの合焦速度と
そう変わりません。
そもそもDCモーターのレンズは遅いですから
気になるほどでもありません。
Zマウントは本当に万能ですね。
ご参考までに。
書込番号:26249639 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

変態なコンタックスGマウントかと思った(笑)
書込番号:26249781
5点

>変態なコンタックスGマウントかと思った(笑)
当方も同じく。…因みに富士のサイトをみたらシッカリ『Gマウント』と表記されておりました。
そのCONTAX変態レンズと変態マウントアダプタをEマウントで使ってます(笑)。
何せレンズの合焦制御シャフトの先っちょがマイナス溝になっていて、アダプタとレンズをゴネゴネ篏合させてやらないとレンズがマウントから落っこちてしまいます。
このアダプタを一発篏合出来る人は希少なんじゃないかな?
ピント合わせもアダプタに組み込まれている少々大げさなリングを廻して調整が必要。
大雑把に推測すれば日本全国で二桁台程度の人しか、まともな撮影に使えない、に一票。
書込番号:26249830
3点

>くらはっさんさん
歴史的に見てEFマウントより後にでたAFマウントはほとんどすべてが完全電子制御なのに
唯一AFカプラ制御なのがGマウントであり
しかもAFカプラをマウントの外側に配置するという…
変態っぷりが素晴らしいです♪(*´ω`*)
書込番号:26249843
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応 フジフィルムはレンズはGF表記ですが マウントはGマウントと呼称してますので・・
コンタックスレンズは Gマウントも含め645も高価に取引してもらえる時に新規ボディ購入資金となりましたが
良いレンズばかりでした。
35ミリ用レンズをAPS-Cで使用する感覚で使えます。
書込番号:26249910
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)