
このページのスレッド一覧(全84229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2024年7月20日 09:21 |
![]() |
17 | 3 | 2024年7月19日 20:56 |
![]() |
104 | 22 | 2024年7月29日 10:42 |
![]() |
9 | 2 | 2024年7月17日 18:47 |
![]() |
7 | 4 | 2024年7月19日 12:21 |
![]() |
21 | 3 | 2024年7月17日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
556PFは既に持っており、今回キャッシュバックが有り663PFを新たに購入しました
まだ556は処分していない内に663との遠方解像度の比較をしてみました
ザックリいうと遠い場合は663の方が解像度は高く、近場だと556とさほど変化が
分からないという結果でした、ネットでは556vs663の画像比較が中々見つからなかったので
人柱となってみました。
比較したブログはこちらです
https://kingfisher4.doorblog.jp/archives/24935512.html
21点

>素人108さん
Z 800mm f/6.3はいつお迎えですか?
書込番号:25816020
2点

あまり価格の差は有りませんが、残念ながら863は購入予定は有りません、理由は手持ち撮影が重く厳しい事(若い頃なら買ったかも知れないです)
書込番号:25818181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

三脚必須ですよね。
手持ちだとぷるぷるしそう。
書込番号:25816580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
つたない写真を見ていただきありがとうございます。
重さが2s以上になりますから一脚必須です。
無しだと腕がプルプルグラグラで手振れ補正どころか、ファインダーに入れておくことも難しいです。
価格コムで、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを調べていて、ΣAML72-01というクローズアップレンズが、500o以上の望遠に使えるようなことが書いて有ったので実験してみました。
80D時代にΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMと一緒に買ったのですが、数回使ってお蔵入りしていた物。まさか800oで使えるとは、凄いクローズアップレンズと驚いています。
同じ200-800をお持ちの様なので、一度試されてはどうですか。
書込番号:25816624
3点

>エルミネアさん
レンズはありますが根性が無い(笑)。
書込番号:25817679
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
こんな機能を待ってました。
・1億7900万画素があれば、巨大ポスターも問題ありません。
・カメラ内Aiノイズリダクションを搭載(もうLightroomは要りません)
こんなミラーレス一眼が59万円は破格と言えます。
奥さんには黙って夏のボーナスで買いましょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1609045.html
書込番号:25815557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>真夏のライオンさん
フルHD 30Pで今時動画撮ってる人居ないよ。
4K 30Pでも叩かれるのに。
色々調べると動画機能はZ6Vより劣りますね。
どうしてこうなった。
書込番号:25816771 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アマゾンカフェさん
プリンターも、業務用の本格派の物が、必要になりそうです。
ノイズリダクションは魅力的ですね。
4000万画素なので、画像データの保存が大変そうです。
書込番号:25816877
1点

>アマゾンカフェ大兄殿
おほほな御活動、御苦労様で御座居ます。
貴殿のココモトの御活躍、ニコン様Z6V掲示板を荒すだけ荒らし回り、此方ではボーナスで買いましようのスレ立て。
御見事なネツトマーケテイング活動と御見受け致しますが、キヤノン様機。此処までしないと売れなく成りましたでしようか?
書込番号:25816944
14点

今までの様に数枚撮って合成ではなくデュアルピクセル使って2倍、水平方向は平均化処理とかするのか? となると1ショットのみで完結するので、今までの様に風景(制止物)限定ではなく動体撮影にも1億8千万画素が使えるかも。
書込番号:25817204
2点

https://canon.jp/support/software/os/select/dc/nnutw1010-installer
これがカメラ単体でできるようになったということかな
技術的にはカメラで処理する利点ってなさそうですけど
ワークフロー的にはもとめられてたんてしょうか
書込番号:25817231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですか。 これって有償だったので使ってなかったのですが、カメラ内って事は無償でできる事になったのでしょうか。
書込番号:25817260
1点

RAWのまま処理ができるかと思ってたのですがJPEGかHEIFのデータしかできないみたいですね
書込番号:25817311
4点

カメラ内で処理したデータをPCに移動する時とかデータ大きくて大変じゃない。
軽いデータでPCで高画素化した方がスマートじゃないかな。
アップスケーリング出来るソフトなんか普通に有るし。
でも何度見てもフルHD 30Pで動画記録と静止画記録には笑ってしまう。
夢グループの社長が言いそう。「フルエッチデーで綺麗に撮れます。しかもデーブイデーも見れます。」とか。
横の女性が間髪入れず「まぁ〜社長凄い!」とか。
差別化で付加価値付けたいんだろうけど、ツッコミどころ満載ですね。
書込番号:25817497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ解像度との兼ね合いを考慮すると、多々厳しいような?
書込番号:25817707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

穴禁空歩人さん
>夢グループの社長が言いそう。
いやいや、自室の掃除機は夢グループの激安サイクロンですがこれが
見かけはかなりちゃっちいですがなかなか使えてますから〜
書込番号:25817745
3点

>ブローニングさん
家はアイリスオーヤマのサイクロンです。
それにしてもスレが盛り上がらない。
R5m1発表の時は凄かったのに。
あれから勢力図が変わりましたね。
ユーザー層が被るニコンに人が流れた様な。
書込番号:25817794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次の工程の人に渡す場合は、RAWではなくJPEGが基本になると思うのですが、このとき画素数が少ないと体裁が悪い…というのはありそうに思いました。
撮影者が編集までする時間は許されてなくて、軽い選別だけして渡さないといけない。でも諸般の都合でトリミングが必要というケースは結構あると思います。
このとき、画素数よりもどれだけ解像しているのか?の方が重要な気もしますが、とりあえず受け取る側の人にしてみれば、画素数が多いデータの方が、少ないよりも編集の自由度が増えるので一安心。
一度JPEGにしたものを拡大処理するより、RAWからやった方が情報量的に有利なので、業務のインターフェースを重視した結果なのかも…と思いました。実際のところは分かりませんが。
書込番号:25819497
0点

すいませんR1のところに書いたつもりが、R5のスレに書いてしまいました…。
書込番号:25819526
0点

私の探し方が足りないのかもしれないですが、
海外も含めて色々と検索しても元jpg画像とアップスケーリングしたjpg画像をそのまま比較して見れる
ようにjpgデータを公開しているサイトが見つかりません。
レポートされているサイトは沢山ありますが、公開していません。
公式サイトでさえ、縮小したサンプルで本データは公開していません。
これはどういう事でしょうね。レポートサイト等へはキヤノンから規制がかかっているのだろう事は容易に想像付きますが、
公式サイトの撮影サンプルにも公開せず、機能紹介ページにも縮小サンプルしか掲載せず、
この機能に本当に自信があるのか疑いますし、そもそも購入検討しているユーザーに対して失礼だと思います
書込番号:25821961
2点

>2石レフレックスさん
DPReviewのサンプルギャラリーに何枚かアップスケール前後のjpeg作例がありますし、フルサイズのファイルをダウンロードできますよ。うまく見つけられていないという自覚があるなら、あまりいい加減なことは書かない方がよろしいかと。
https://www.dpreview.com/samples/4066714833/canon-eos-r5-ii-pre-production-sample-gallery
書込番号:25821986
3点

>yidlerさん
ありがとうございます。
比較してみて見ます。 私の探し方が悪かったのは認めます。
ただし、公式サイトは掲載すべき。という気持ちは変わりません。機能を宣伝するなら公式は掲載すべきだと思います
書込番号:25821994
3点

ギガビクセルAIを使用して元JPGを4倍にしたものと、カメラ内部で4倍生成された画像の比較をしてみました。
自分の印象としてはスタンダード、他のパラメータはゼロでもギガピクセルの方が良い感じです。
尚、自分好みに少しシャープとノイズを調整したものとの比較を上げておきます。
その場ですぐに作れるのは便利だと思いますが、時間があるならPCでやったほうが良いという印象です。
https://77.gigafile.nu/0822-b666f0a1917ecf5457d9f128a596b1bd9
30日間ダウンロードできます
書込番号:25822089
3点

右側がカメラ内で生成された4倍
左側がギガピクセルでPC生成さたものです
書込番号:25822092
1点

>アマゾンカフェさん
キヤノンのタッチ&トライで説明員の方が仰ってましたが、アップスケーリングもノイズリダクションもPCソフトでの後処理は、ある程度の汎用性が必要だが、R1、R5Uの内蔵されたものは、その機種に特化した、つまり専用のアルゴリズムで処理との事で、1億9千万画素で撮影したらどうなるのかを想定したAI処理との事です。詳しくないので良く分かりませんでしたが。
入手できたら両方とも試して見たい機能です。 オマケですが無料の部分も売りだとか。
書込番号:25829681
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

EUの「USB Type C 使え!!」規制に対応した機種が出と噂されているようです(^^;
https://digicame-info.com/2024/07/z50p1000.html
書込番号:25814902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
購入して6年 故障もせず未だ現役です。
100均で買ったバックにM3と予備のバッテリー・SDカードを入れて車の助手席の背もたれにぶら下げています。
小型で映りも良く大満足です。
5点

>もつ大好きさん こんにちは
RX100M3なら持ってます。
この頃はまだコンデジが売っていた時代なので、ファインダーがあるコンデジが珍しく買いました。
今は静かに他のコンデジと一緒に眠ってます。
書込番号:25814836
0点

>もつ大好きさん
>小型で映りも良く大満足です。
RX100M6は確かに良いカメラだと思います。
羨ましいです。
当時から価格高めでしたよね。
確か12万円くらいしたと思います。
このため、私は当時7万円台のCanon Powershot G7X markUを買いました(笑)
書込番号:25815545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん >首都高湾岸線さん レスありがとうございました。
>shuu2さん
偶には使ってやって下さい。・・・と云う私も 2カ月半振りに撮影しました。
>首都高湾岸線さん
最近中古品が値上がりしていますね! M6のB級中古でも 134,000円 高いですね。
私が買った時は M6が 89,100.- M3が 40,700.- でした。・・・いづれもB級中古品
ピラミッドアジサイは夏に咲くアジサイです。これから白色に変わり 更にピンク色に変わります。
書込番号:25816188
2点

>もつ大好きさん
>最近中古品が値上がりしていますね!
>M6のB級中古でも 134,000円 高いですね。
はい、中古も高いです。
物価高と中古市場発展の影響でしょう。
>ピラミッドアジサイは夏に咲くアジサイです。
>これから白色に変わり 更にピンク色に変わります。
これからのアジサイですか。
夏日のヒマワリならぬアジサイも絵になりそうですね。
書込番号:25817131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
このレンズの測定評価出ていました。
https://asobinet.com/fullreview-nikkor-z-24-50mm-f-4-6-3/
Zf によく似合う 軽量 コンパクトです。
1 小三元レンズに比較しても勝負できる解像度。コツはF8 絞り優先で使う。それによって 広角端の周辺減光 テレ担の周辺の解像度低下を軽減できます。それ以上絞るとかえって解像度低下します。
2 寄れません。ボケに期待薄 私は voiktlender 65mmMacro も持っていますが 荷物になる時は ケンコークローズアップレンズ No5、10も持っていきます。
3 沈胴を伸ばすのにワンステップ。沈胴を縮めればばスリープ状態
花型フードは逆向きに被せてレンズキャップ付き デザインもプロっぽく向上。
Z にハズレなし!
6点

Z5に常装で、お気軽レンズに好適。良く写ります。
軽快で過不足のない点が好感持てます。
書込番号:25814296
7点

>KE2さん
195gのZ24-50mm F4-6.3だと、APS-Cの16-33mm F2.6-4.2と同等なので、微妙ちゃ微妙です。
書込番号:25814314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先を見ましたが、至近距離のチャート撮影による結果ですから、
リンク先著者も述べているように、一般的な被写体距離の結果では少し違ってくるでしょうね。
いずれにせよ、低倍率ズーム・明るくない・特に寄れないといった無理のない諸元のご褒美として、
安価・軽量・高画質が付いてきたのでしょう。
書込番号:25814617
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)