
このページのスレッド一覧(全84229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年8月18日 21:43 |
![]() |
61 | 28 | 2025年2月24日 11:52 |
![]() |
701 | 84 | 2024年11月7日 09:37 |
![]() |
6 | 4 | 2024年7月17日 18:03 |
![]() |
16 | 5 | 2024年9月22日 10:39 |
![]() |
9 | 2 | 2024年7月13日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
ここは説明書、ネット、本に無い便利な事を書き込みして欲しいです
メニュー使用時にサブ電子ダイヤル2でメニューを選択すると自分が一番使う項目がつかえる
例えば
AEB→ワイヤレスリモコン→バッテリー情報→シャッター方式など自分が一番使う項目へ飛ぶことが可能
書込番号:25811735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.ankerjapan.com/products/b2731?variant=43072656867489
付属のケーブルは短すぎて使えないが、予想通り車の中で充電できる
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1423122.html
この記事を参照にモバイルバッテリーも購入
書込番号:25827440
0点



何故か フリーの汎用動画編集ソフトを網羅的に紹介して
いる場所を見たことがないので Windows用
1. Shotcut ←オススメ
2. Openshot
3. Kdenlive
4. VSDC Free Video Editor (無料版)
フリーの汎用というのはなかなかありません。
Shotcutは Linux版もあります またGPUは必須ではありません
数年前まではこういった無料の汎用動画編集ソフトはありませんでした
もっと他にあるのをご存知の方がいれば教えてください
3点

>2ndartさん
そういえばこんなのもあるようですが
https://clipchamp.com/ja/windows-video-editor/
マイクロソフトアカウントでないと使えないとか
怖い
書込番号:25811787
2点

W_Melon_2さん、こんにちは。
> マイクロソフトアカウントでないと使えないとか
> 怖い
> 私もマイクロソフトアカウント嫌いです。OneDriveとかも嫌いです。Windowsはローカルアカウントで使ってます。
なお、Windowsフォトは、動画のトリミング(前後カット)やBGMを付ける程度しか使っていません。
参考にならないと思いますが、私のブログ貼り付けておきます。
動画のトリミング(前後カット)やBGMを付けるなら、Windowsアプリ「フォト」で出来る。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/28/133757
書込番号:25811812
3点

>2ndartさん
「フォト」でも私には充分だったりします。数年前はこの程度でもフリーソフト
では無く仕方なく有料のを使っていました。
Shotcutの対応形式の多さは夢のようです。Proresまで出来ます。
書込番号:25812017
2点

>W_Melon_2さん
趣味程度でfilmora13を使っています。
昨日出張先でポコっと時間が空きましたが、編集ソフトがわからず遅れている編集をしたくてもできず。
あと2日早く知ってれば。
Shotcut試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25812103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
レスありがどうございます。Shotcutはフリーの割には高機能ですが
やはりフリーでして 隔月でバージョンアップしますがたまに大きな
バグが入っていてほとんど使えなくなってしまった事もあります。
趣味なら良いのですが 仕事用には信頼性はイマイチだと思います
書込番号:25812150
2点

Google Geminiに聞いてみました。Geminiも嘘をつくので注意が必要です。無料と指定しているのに有料だったりします。ご参考まで。
「Windowsで使える無料の動画編集ソフトを教えて」
-----------
以下、初心者から上級者までおすすめの無料動画編集ソフトを紹介します。
■ 初心者向け
・Microsoftフォト (https://apps.microsoft.com/detail/9wzdncrfjbh4?hl=en-US&gl=US): Windowsに標準搭載されているシンプルな動画編集ソフトです。カット編集、音楽挿入、テキストテロップなどの基本的な機能は備えています。操作も簡単なので、初めて動画編集をする人におすすめです。
・DaVinci Resolve (https://www.blackmagicdesign.com/products/davinciresolve): 本格的な動画編集もできる高機能なソフトです。無料版でも、カット編集、エフェクト、カラーグレーディングなど、多くの機能を利用できます。ただし、操作が少し複雑なので、ある程度パソコンに慣れている人向けです。
■ 中級者向け
・AviUtl (https://ja.wikipedia.org/wiki/AviUtl): 高度な拡張機能が豊富な国産の無料動画編集ソフトです。プラグインを導入することで、様々な機能を追加できます。ただし、独自のスプリクト言語が必要になるため、習得には少し時間がかかります。
・OpenShot (https://www.openshot.org/download/): シンプルで使いやすいオープンソースの動画編集ソフトです。カット編集、トランジション、エフェクトなど、基本的な機能は備えています。日本語にも対応しているので、安心して利用できます。
■ 上級者向け
・Lightworks (https://lwks.com/): 高機能な動画編集ソフトの無料版です。カット編集、マルチカム編集、カラーグレーディングなど、プロ並みの機能を利用できます。ただし、無料版では解像度や書き出し形式に制限があります。
・Shotcut (https://shotcut.org/): オープンソースのマルチプラットフォーム動画編集ソフトです。高機能な編集機能に加え、オーディオ編集機能も充実しています。日本語字幕も用意されていますが、翻訳が不完全な部分もあります。
書込番号:25812279
2点

すみません。Google Geminiが表示しているURLはほとんどNot foundなどのエラーになります。
投稿前に確認せず、申し訳ありません。
アプリ名で検索してください。
書込番号:25812284
2点

度々すみません。
価格.com がURLの最後の「): 」までリンクURLに含めているのが原因ですね。
書込番号:25812289
2点

>W_Melon_2さん
こんにちは。
私はClipcampを使ってます。
Clipcampは無料でエクスポートできるのがHD1080pでして、4Kは有料になります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/what-are-the-clipchamp-paid-plans-and-how-do-they-work-f3a42f9b-7e8d-496b-a56f-f353898fe508
書込番号:25812499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2ndartさん
参考になります。リストアップには良いとおもいました。でも中身は疑問符が
沢山付きます。やはりそのまま鵜呑みには出来ません。
Shotcutは高機能ですがそれは無料という基準だからです。それを有料の
高機能なものと比べられないように思います。
Shotcut にも 手ブレ軽減やノイズ抑圧の機能があってやってみましたが
効果はちょっぴりでした。
Lightworks はインストールしようとしたらエラーが出て不可でした。
せっかく紹介していただいたのに申し訳ありません
>首都高湾岸線さん
>4Kは有料になります。
そうなんですか・・・・・・
書込番号:25812917
2点

このゴロ インストールしようとすると 青色の「Microsoft Defender SmartScreen」
が表示されてしまいます。インストールする気になれば出来ますが 気力が
無いので 止めてしまう事がかなりあります。
書込番号:25814233
2点

凝った編集でなければショートカットで十分だと思います。カットしたら自動的にタイムラインが繋がるのでいいですね。
個人的にはビデオカメラのHDMI端子から直接HDMIキャプチャ-をしてそれを編集ソフトで読み込んで編集というのが一番やりやすいと思います。
書込番号:25816290
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>カットしたら自動的にタイムラインが繋がるのでいいですね。
リップル編集の事ですか よくわかりません。
書込番号:25817255
2点

Shotcut ですが
H265 4K 422 10bit は動作する事は確認しました
それをそのままYoutubeにアップロード可でした
AV1 VP9も対応
残念ながらビデオカメラ自体の3ch以上の多チャンネル音声には
対応していません
VLCは残念ながら 422 10bitは再生不可 420は可
書込番号:26046716
2点


このスレッド、まだ続いていたんですね。
「VideoProc Vlogger」というのが、完全無料で、機能が豊富らしいです。私は使ったことありませんが。
書込番号:26079297
2点

こういうのがあります
https://jp.videoproc.com/edit-convert/videoproc-vlogger-security.htm
ついでに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%B3%95
書込番号:26080946
2点

W_Melon_2さん、こんにちは。
「VideoProc Vlogger」は中国製だから危ないかも?ということですね。ありがとうございます。
ところで、Microsoftフォトレガシ「ビデオエディター」を、動画結合限定で使ったことがあります。
標準状態では「ビデオエディター」は使えないみたいなので、過去にブログ書いたことがあります。
ブログ:Windows11)動画を結合するなら、Microsoftフォトレガシ「ビデオエディター」が使いやすい。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2024/11/02/135736
書込番号:26087023
2点

>2ndartさん
Microsoftフォトレガシ「ビデオエディターの紹介ありがとうございます。
忘れていました Windows10と11で使えるという事だと思います。
昔 トリミングしたり結合すら無料ソフトでは出来なくて Youtube自体
の簡単編集でやっていた頃なら 十分使える機能だと思います。
書込番号:26087149
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
米国大統領選挙演説中、ドナルドトランプ候補が銃撃された事件で取られた一枚の写真。
メディアに多数流れているのであえて貼りませんが
銃声と叫び声が響く中、シークレットサービスに護られるも伏せる事無く高々と拳を上げるワンシーン。
完璧な三角構図、バックに映る星条旗も含め混迷を極めるアメリカを写した歴史的な一枚となる事間違い無いでしょう。
そしてこの衝撃の一枚を世に出した写真家が現場で持っていたカメラがこのα9Bです。
銃声と悲鳴の中を掻い潜り高速AFで素早く被写体を捉え、記憶と歴史に残る一枚を残したピュリッツアー賞を持つ写真家の行動力に完璧に順応出来る一台だという事実
諸元を並べるだけでは語れない写真とは何かを語る事が出来る唯一のカメラだと自認しました。
書込番号:25810583 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>穴禁空歩人さん
今の動画ブームではないんですね。
今は動画の時代です。
とはいえ、スチル写真を趣味でやっている方は大勢いますし、それで肩身をせまくする必要はまったくありません。
書込番号:25813956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://news.yahoo.co.jp/articles/c52cc2017f2d7e3d9cc1a2595d50c3f9f7c988ca
アスキーの記事も載ってますね。
星条旗の方。
α9シリーズは元々売れ線ではありませんが、良い宣伝になったのかも知れませんね。
お亡くなりになられた方が居るので不謹慎ですが。
書込番号:25814608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投スイマセン。
やっぱりこのカメラが唯一無二のグローバルシャッター搭載機と成りましたね。(シネマカメラ除く)
デシカメに載せるのが難しい技術なんですね。
ソニーしか出来ないんだね。
書込番号:25815119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

写真に関してはこちらに詳しく解説されていますよ。真正面の緩衝エリアからではなくて縁台の裏側です。撮影者は銃声が響いた後に裏側に移動して狙って撮影しています。偶然ではなく本人がこれからを考えて撮影ポディションを変えて狙って撮影していますよ。
>銃声が響いた時、ブッチ氏は演台の正面に設けられた緩衝エリアにいた。まず頭に浮かんだのは自身の身の安全ではなく、目の前の出来事を記録することだった。カメラのレンズ越しに歴史的瞬間を捉えるチャンスは二度とない。
「どの場所ならトランプ氏の姿を捉えられるか、ベストアングルを探した」とブッチ氏は振り返る。「そして心の中で『OK、トランプ氏はどうやってここから避難するのか。警護官は彼をどこに連れて行くのか。どのような対応を取るのか』と考え始めた。最終的にトランプ氏が立ち上がり、警護官に連れられて演台の裏側に行くことが分かったので、私も急いで裏側に向かった」
ブッチ氏が撮影したのは、シークレットサービスの要員らがトランプ氏を支えながら安全な場所に連れて行く様子だった。
「トランプ氏は立ち上がると、群衆の方を見て、拳を突き上げ始めた」「ビューファインダー越しに横顔の血が見えた。多くの人がシェアしているのはこの瞬間だと思う」(ブッチ氏)
https://www.cnn.co.jp/usa/35221538.html
書込番号:25815161
4点

弾丸の軌跡の写真、積層のローリングシャッター機のα1で撮られたものなのだそうです。
「α9IIIのグローバルシャッターじゃなきゃ撮れない写真!」みたいな風潮で絶賛されてた方がたくさんいらっしゃったようですが。
機種違いなので今回はグローバルシャッターとは全然関係なかったようですね・・・なんだかな・・・
書込番号:25815415
12点

ローリングシャッターでもグローバルシャッターでもどっちでも良いんですよ。
AP通信社がソニーと独占契約を結んでいるので、ソニーのカメラで撮ったってだけなので。
結果が全てですね。
書込番号:25815495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちなみに、AP通信社がソニーを選んだ理由の一つに機材の軽さが有ったようです。
プロの報道の方は予備も含めて3台持ちらしく、出来るだけ軽い機材をとカメラマンからの要請も有ったらしい。
プロが縦グリ一体化の大きなカメラを求めると言った認識は間違いのようですね。
書込番号:25815509 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

AP通信がソニーにした時点でα1もα9IIIもなかったわけだから、
契約後もソニーが頑張ってきたのは間違いなく。
APがソニーを選んだ理由は
ビデオカメラとスチルカメラ、編集機材を同時に揃えられて、ワークフローが改善される点、
そして、「小型軽量、AF、サイレント機能」と、当時の報道にありました。
APのブログ
https://blog.ap.org/announcements/new-sony-gear-a-game-changer
あたりをGoogle翻訳して見ると
|現場では、すべてのチームがソニー製であるため、
|ビデオジャーナリストと一緒に作業する写真家は、場合によってはバッテリーやメモリカードなどのキットを共有できます。
|しかし、画期的なのは、写真家とビデオジャーナリストが特定のモデルのレンズを共有または交換できることです。
|これにより、現場チームは任務中に大きな柔軟性を得ることができます。
|国境を越えて固定ショットが必要な場合、互換性のあるカメラで写真家のズームレンズを使用できます。
|以前は、ビデオジャーナリスト用にそのレンズをレンタルしていました。
なども理由に挙げられています。
書込番号:25815752
13点


ちょっと遅い情報ですが、歴史的瞬間にこの現場にいたプロの報道カメラマンは4名
1.AP Mr.Vucci Sony a9iii fe24-70/2.8 GM
2.New York Times Mr.Mills Sony a1 fe24/1.4 GM
3.The Washington Post Mr.Botsford Sony a9iii fe24-70/2.8 GM
4.Getty images Ms Moneymaker Canon?
米国では報道分野でSonyが支持されているのは、ネットを介しての速報性に安定した環境を提供しているのではとのこと
私もSonyをメインとしてa9iiiはじめ4台を使っていますが速報性とは無縁の撮影ですが大いに楽しんでいます。
書込番号:25825041
5点

>melcatさん
ロイター通信も動画用は全てソニーに統一する事が決まりました。
全米を掌握した感じですね。
書込番号:25826775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>穴禁空歩人さん
ロイターってイギリスじゃなかった?
書込番号:25845287
2点

>hunayan
>他のカメラでも撮れたのかもしれませんが
この瞬間を撮ったカメラがソニーα9Bだったのはたまたまではありません。
α9Vで撮られてますか?
書込番号:25845364
4点

結局はたまたまこのカメラで撮ったってだけのような?
このカメラマンがこの瞬間にたまたまこのカメラを使ってだけのような。このカメラマンなら他のカメラで狙って撮ったとしても、ほぼ同じ瞬間を撮れるんじゃないですか?
撮影チャンスなどの運が良ければそんなに難しい撮影とは思えないし
書込番号:25845478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α9Vの掲示板にこれほど他社ユーザーが集まってくるのはたまたまではなく引き寄せる凄さがあるからでしょう
キヤノンやニコンのカメラがグローバルシャッター初号機でなかったことは残念ですが
書込番号:25845511
7点

本当に歴史に残る、いや歴史を変える一枚になりましたね。
ソニーの技術力が歴史を変えた。
書込番号:25951743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世界をめちゃくちゃにする(予定)トランプを当選させた戦犯カメラとして
左翼リベラルに目の敵にされなきゃいいけどね。
書込番号:25952215
1点

トランプは2期目なので、
めちゃくちゃにするなら前回既にしているでしょう。
そしてトランプは関係なく世界は既にめちゃくちゃです。
気候変動、増え過ぎた人口、大気汚染、崩壊した秩序、好転する材料はありません
修復出来るかどうかは人間一人一人の行動にかかっていますが
それは100%期待出来ないので、
何かしら大きな犠牲を払わないと地球を守ることは出来ない、
それを行うのはトランプかもしれません。
書込番号:25952222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トランプが居たらロシアのウクライナ侵攻は無かったでしょうね。
アメリカを、いや世界を救ってくれる事を期待した民意が反映された投票結果だったと思います。
世界を救ったカメラと言われるかも知れませんね。
また湧いて来るかな(笑)
書込番号:25952269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>熱核中年団さん
>世界をめちゃくちゃにする(予定)トランプを当選させた戦犯カメラとして
他社のカメラを貶し自分を正当化する手口はトランプそっくりですね
書込番号:25952414
9点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SEL100400GMは2年前の値上げ直前に駆け込み購入しました。
当時はα7Vとの組合せで使っていましたが、画質のシャープさにビックリした思い出があります。
ワイド端100mmのため引いた画像も撮れますし、テレマクロ的な撮り方もできます。
何より手持ちで撮れるのが良いですね。
今年α6700を買ったので、今はα6700に付けて撮っています。
テレコン無し35mm換算150-600mmが手持ちで撮れるので重宝しています。
ところで、SEL100400GMは5月下旬から値上がり傾向ですね。
今はどちらかというと値下がり傾向のSEL200600GやTAMRON 50-400mm A067が買いやすいかもしれません。
3点

>首都高湾岸線さん
SEL100400って30万円以上するんですね!
x1.4テレコンがあれば換算840mmになりますね。
東京港野鳥公園には行かれました?
https://www.tptc.co.jp/park/03_08
書込番号:25809033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
コメントどうもありがとうございます。
>SEL100400って30万円以上するんですね!
>x1.4テレコンがあれば換算840mmになりますね。
はい。
でも、買った時は29万円くらいでして、さらにソニーストアのクーポンとTAMRON 70-300mm A047の下取り分で実質22万円でした。
×1.4テレコンは今だに悩んでます。
F値が暗くなるのが気になってますが、使ってみたい気もします。
レンタルしてみようかな。。。
>東京港野鳥公園には行かれました?
情報どうもありがとうございます!
お台場は子供とよく行きましたが、近くにこんな野鳥公園があるとは知りませんでした。
(お台場海浜公園、葛西臨海公園や水族園は行きましたが)
羽田空港の近くですね、今度時間ができた時に是非行ってみます!
首都高湾岸線を通って(笑)
書込番号:25809291
0点


SEL100400GMとSEL200600Gは8/1から更に値上げですね。。。
https://www.sony.jp/info2/240801_list.pdf
SEL100400GM 40万円
SEL200600G 33万円
ますますTAMRON 50-400mm A067との差が開きます。
書込番号:25814961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
R8 24-105/F4、70-200/F4、R50 18-150 を使っています。二頭目の子犬が来て、大きなカメラが持ちだし難くなって軽いR50を使っていました。18-150 の描写にハテと思っていたところにRFマウントの18-50mm F2.8 DC DN発売のニュースを見て、予約開始と同時にSigmaオンラインショップで予約し7月11日午前中に到着しました。早速3ヶ月の子犬と4歳の先住犬を撮りましたので、アップします。
ズームリングの回転方向も純正と同じで違和感なくR50の常用レンズにベストマッチだと思います。
10点

>きよぴよ還暦過さん
SNSにあがっている他の方のレビューも見ましたが、RF24-70mm F2.8 L ISに迫る解像ですね。これで手ブレ補正があって16mmスタートなら完璧でした。
書込番号:25808875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手ブレ補正があって16mmスタートなら完璧
ですね。
ただし重さと値段が倍になるのを許容すればですが。
RF-S 16-50/F2.8 L IS USM が16万円なら買ってしまいそうです。
書込番号:25808944
3点

>きよぴよ還暦過さん
僕も予約開始当日予約の発売日ゲット出来ました。まだ、ちゃんと撮れてませんが、前に70DにEF-S17-55f2.8使ってた人からするとこの軽量化にこの写りはすばらしいですね!
とりあえず、R7でこのレンズがメインで行けそうです!あとは後日発売される単焦点レンズ迷うのを楽しみたいです!
書込番号:25809587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約日10時過ぎに、近所のカメラのキタムラに電話で予約し、発売日の7月11日に受け取ってきました。
R50用です。純正のRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM のレンズを使用してきましたが、背景がボケないので、このレンズを購入しました。
京都 祇園祭の鉾を撮影してきましたので、掲載しておきます。
今後、常用レンズとして、活躍してくれそうです。
書込番号:25809833
1点

>きよぴよ還暦過さん
遅ればせながら、自分もR7用に本レンズを発注しました。取り寄せ中だったので気長に待とうかなと思いきや、もう来てしまいました。こちらでは関係ないですが、発注日に注文入れたR5-2がなかなか来ないのがたまらなくもどかしいです。
書込番号:25899790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日 Zf を購入 併せて 28 mm , 24-50Zoom, Voiktlender 68 mm Macro を購入、
600gr クラスのレンズをつけるとグリップ弱く グリップの分厚い下記ケースを追加購入しました。
https://www.amazon.co.jp/s?k=Iborrys&ref=bl_dp_s_web_0
これはグリップが大きくしっかりしており持ちやすくなり バッテリー メモリー交換可能 各色あり 色々着せ替えられます。F3風ブラック赤線入りも欲しいですね。革細工も丁寧です。
オプションのグリップや張り替えサービス買わずにこの選択肢もあります。
大満足。
5点

F3風ブラック赤線入りが良いかも?
Amazonプライムデーは賢く利用しなくちゃね。紹介ありがとっ!
書込番号:25808696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)