
このページのスレッド一覧(全84230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 14 | 2024年7月21日 15:26 |
![]() |
15 | 1 | 2024年7月4日 19:34 |
![]() |
20 | 5 | 2024年7月12日 10:42 |
![]() |
84 | 20 | 2024年7月23日 15:46 |
![]() |
7 | 1 | 2024年7月2日 13:54 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月1日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラの世界に久しぶりに帰ってきました。
もともと撮影することより機械そのものに興味があるタイプです。
長いこと使っていない PENTAX K10Dと RX-100 Mk1 を処分したところ、最近のミラーレス一眼が欲しくなり
Zfc Black に一目ぼれしました。当方フィルムカメラは使ったことはありませんがデザインにドはまりしました。
工業製品でこれだけの魅力的な製品は久しぶりです。。。
いろいろとリサーチを重ねたところ、Zfも存在することがわかり迷いに迷ったあげく
5月末に、Zfc Black + 16-50mmKitレンズセットを購入しました。
その後、激安マニュアルレンズと NIKKOR Z 50-250mm を手に入れて、いざ飛行機撮影に挑みました。
飛行機撮影に興味を持ったのは、羽田到着便の運用航路変更で自宅マンションの頭上を通るようになったからです。
頭上を撮影してみましたが、とれるのは機体の下面ばかりで距離も微妙でした。
週末にバイクをかっ飛ばして、羽田空港至近の公園で撮影に挑みました。
初めてきたところですが、数分おきに飛行機が飛んできて飽きないです。。
当方全くの初心者ですが、シャッタースピード優先で、1/2000秒に固定して、連射で手持ちで撮影してみました。
1/2000秒にもなるとぶれている写真もなく自分的には大満足の写真が取れました。
特に偶然撮影できた自衛隊の政府専用機を調べてみると天皇陛下のイギリス訪問の帰路の搭乗機だったようです!!
次は野鳥の撮影にチャレンジしたいですが、望遠端250mm≒焦点距離375mm は野鳥撮影にはまだ足りない
ようですね。
写真が楽しくなってきました。
22点

ものすごい積乱雲(入道雲)が・・・。
かりに、飛行機ってあの中に入っても大丈夫
なものなんでしょうか?例えば計器類とか。
あの中は雷とかが半端ではないんですよね。
すみません、チョット気になったので。
書込番号:25798579
1点


私は、Zfc Silverに加えてBlackを追加しました。
12-28mmを付けています。それとBlkにはSilver装着から転用Zfc-GR1グリップ。
Zfには最近、純正の半値以下SmallRigのSR4262 Zf用L型グリップ を追加しました。
みんな格好良くて気に入ってますよ。見てるだけでも楽しめますね。
書込番号:25798616
5点

秋篠宮文仁親王は以下の機体をお持ちのようで(TVで確認)
ハッセルブラッド503C/M、マミヤユニバーサルプレスブラック、ライカM6etc.
書込番号:25798871
1点

>るぞにかさん
>ものすごい積乱雲(入道雲)が・・・。
>かりに、飛行機ってあの中に入っても大丈夫
>なものなんでしょうか?例えば計器類とか。
>あの中は雷とかが半端ではないんですよね。
コメントありがとうございます!
写真では圧縮効果のせいか、雲と飛行機が近くに見えますが実際は雲は
飛行機よりかなり距離がある状態です。
それに飛行機は羽田空港に着陸寸前なのでかなり高度が低いです。
素人ながら写真の構図としては青空だけではなく雲も入れたかったので
このような写真となりました!
映画では嵐の中に突っ込んでいく状況がありますが、実際にはどうなんでしょうねぇ?
書込番号:25799527
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!
Zfc Black / Silver と Zf 完璧な布陣(トライアングル!)ですね
Zfc2台はどのように使い分けているのですか?
まあでも眺めているだけでも格好いいデザインなので実用性は関係ないような気もします。。。
個人的にはZfc Black と Zf Black はぱっと見似ているので、Zf Silver が出たらかなり気になりますね。。
私もSmallRigのグリップを付けています。購入前に準備してすぐ取り付けています。
個人的にはデザインも犠牲にならずもちやすくなって大正解だったと思っております。
私は1台しかないですが、お気に入りの廉価な単焦点レンズとの組み合わせをアップします。
書込番号:25799557
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
いずれのカメラも知らなかったので検索してみたのですが、マニアックですね。。
皇族の方にZf/Zfcあたりを使ってもらえるとうれしいですね。。庶民のカメラはないか。。
関係ないのですが、最近 写真家/写真愛好家のyoutubeなどを見ることが多いのですが、
若い女性の方でZ9やライカやハッセルブラッドなど高価なカメラをたくさん持ってる方が
いらっしゃってその財力はどこから??とびっくりしております。
少なく見積っても数百万はしますからね。。
私なんかZfcとレンズ数本で20万程度ですが、これでも熟考に熟考を重ねて最後はエイヤーで
購入しましたからね。。
書込番号:25799583
3点

羽田近辺で撮影したのは最近のこと…と思ってましたら、いつの間にやら10数年の歳月が流れてしまっておりました(哀)。
川崎の先っちょにある浮島公園で、丹頂・白鳥撮影の予行演習でデカイ飛びモノ=ヒコーキを練習台に何枚か撮ったのが残ってました。 海に飛び出してるD滑走路でしたか、ヒコーキが向こう側=東京・千葉方面へ飛び立った直後の背面からの撮影のを貼っときます。
何となく、雲海を飛ぶようなサマに見えるので深夜ラジオのジェットストリームのテーマを脳内リフレインさせて撮っておりました。
書込番号:25799619
1点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます!
写真見させていただきました。
1枚目は数キロメートル先とのことですが、焦点距離が35mmになっていますね。なぜなんだろうか?
2枚目はポケモンジェット? で747ですかね?(飛行機詳しくないですが、、、4発なので)
3枚目はスターフライヤーですかね? 印象的な色にしあがっていますね。夕方とかの撮影なんでしょうか?
Zfcだとピクチャーコントロールで色味を変えて撮影ができますが、まだ使いこなせていないと
感じています。(ファンクションボタンに割り当ててすぐ変更できるようにしています)
ちなみに私もPENTAX使いでした。K10Dですが。。。当時は初めてのデジ一眼で所有欲を満たしてくれる1台でした。
書込番号:25800340
0点

>ziraiya1971さん
>みなさん
私もZfcお気に入りです。
格好は良いし写りも良い。。なによりもシャッター切った時のフィーリングが大好きです。
いつも目につくところに置いて眺めて、撮って楽しんでいます。
MFレンズが好きなのでTTArtisan 23mm f/1.4 Cを付けていることが多いです。
フードはZEROPORT JAPANの水平メタルフード。フードを付けたうえにフィルター付けられる格好が良いフードです。
ケースは自作の革ケースです。。
書込番号:25801694
4点

>ziraiya1971さん
Zfc中々魅力的なカメラだと思ってます。
>1枚目は数キロメートル先とのことですが、焦点距離が35mmになっていますね。なぜなんだろうか?
すいません、カメラボディにレンズ登録をしませんでしたので35oになってました。
このレンズ、天体望遠鏡用レンズを流用してます。BORG 71FLと言う奴で、レンズ1枚構成で400o相当です。
これにマウント側にテレコン相当のレンズを噛まして1.4倍、約560mm相当にしてます。
この補正系レンズがないと画面左右端が流れます。D滑走路のパイルの端が流れてるのを添付します。
電子情報のやり取りが全くなく、ピント合わせも絞りも全て手動。なんなら絞りさえも別売りで絞りユニットを購入して付けてます。
・・・と言った何ともマニアックなレンズでは御座いますが、各社ボディ用アダプタが出てますのでZマウントでも使えるとは思います。
ただ面倒ですので自分ならZ50に180-600で丹頂なりヒコーキなりを撮りたいかな? 新作ZのAPS-Cを待ち望んでおります・・・
PENTAXのボディでBORGレンズ用にAFアダプターと言う、自動焦点合わせレンズを付けた丹頂のも貼っときます。
先の3枚目の夕焼けは捏造です。確かに夕刻撮影ですが茜色をフォトショでマシマシにしてます。
書込番号:25805127
0点

>くまボケさん
コメントありがとうございます!
自作の革ケースすごいですね。。愛着がわきそうです。
私もMFレンズ購入しました。見た目だけで TTArtisan 25mm f/2 を選択しました。
パンケーキぐらいのレンズで質感も気に入ってます。
書込番号:25805866
1点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
>すいません、カメラボディにレンズ登録をしませんでしたので35oになってました。
そうだったのですね。
>このレンズ、天体望遠鏡用レンズを流用してます。BORG 71FLと言う奴で、レンズ1枚構成で400o相当です。
>
>これにマウント側にテレコン相当のレンズを噛まして1.4倍、約560mm相当にしてます。
>この補正系レンズがないと画面左右端が流れます。D滑走路のパイルの端が流れてるのを添付します。
この写真みて興味深かったのは、滑走路の基礎部分です。こんな構造になっているのですね。。。
>ただ面倒ですので自分ならZ50に180-600で丹頂なりヒコーキなりを撮りたいかな? 新作ZのAPS-Cを待ち望んでおります・・・
Z50-2 の噂ありますね。EU対応とかで。
APS-Cミラーレスのフラッグシップがでるのか期待したいところです。
>PENTAXのボディでBORGレンズ用にAFアダプターと言う、自動焦点合わせレンズを付けた丹頂のも貼っときます。
この丹頂鶴は素晴らしい写真ですね。。。軽い機材でこんなのが取りたいですね。。難しそうです。
>先の3枚目の夕焼けは捏造です。確かに夕刻撮影ですが茜色をフォトショでマシマシにしてます。
そうなんですね。私はJPEGとって出しが基本なのでピクチャーコントロールでなんとかしたいですね。。
書込番号:25805872
2点

皆さまこんにちは。
自分も全てJPEG撮って出しのみです。
多分この先も。
写真には全然こだわりがなく、ただ何となく記録するってな
感じです。
植物をマイクロレンズ使って撮るのですが、本来なら三脚使うべき
ところを使わずに手ブレ、被写体ブレ ひどいもんです「まっいーか」
ってな感じです。
でもカメラはいじってたいんですよねー。
書込番号:25819918
3点



コンデジ初心者です。いろいろ検討して、IXY650を購入しました。予想を超えて、軽くコンパクトで使いやすいです。バッグの中でも邪魔になりません。
いろいろ試しながら、撮っていきたいと思います。
これにしてよかったです。
3点

あらいいもの買ったわね
いい写真いっぱい撮りなさいね
書込番号:25798176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
めっちゃ気に入りました。
色合いが良いのは元より、高画素機を軽快に運用できることの素晴らしさを噛み締めています。
手振れ補正もしっかり効くので、MFレンズでも難なく撮影できます。
まだまだ高すぎる感は否めませんが、超軽量コンパクトな高画素機を求めるならアリです。
プライベートが忙しくてなかなか撮影に行けないのがもどかしいです。
フリマサイトには、転売を狙ったのか新品未開封品が転がっていますね。
一般ウケはしにくいでしょうが、刺さる人にはドンピシャだと感じました。
書込番号:25796075 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SMBTさん、お触りだけどすか?
書込番号:25796298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

舐め回すように見ているだけなら、気持ちが分からなくもないですよ 笑
書込番号:25796392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>刺さる人にはドンピシャだと感じました。
刺さる人前提であればそりゃそうでしょう。
書込番号:25807429
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
公式通販サイトで2024年7月5日10時から予約開始。
https://ec-plus.panasonic.jp/
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/item/4549980789155
従来モデル(DC-FZ85)との変更点は、
@EVF:0.2型117万ドット ----> 0.39型236万ドット
A液晶モニター:3型104万ドット ----> 3型184万ドット
B「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載
CUSBコネクタをUSB Type-Cに変更。
D616g ----> 640g
だそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1604924.html
書込番号:25795731 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>乃木坂2022さん
おー
ここにきてPanasonicがネオ一眼出してきましたね。
EVFと液晶が向上したのは良いですね。
野鳥撮影時に便利そうです。
あと、フォーカスセレクト搭載と記載されていますが、前期種はフォーカスセレクトが無かったのでしょうか。
一番気になるのは価格ですね。
"これだったらAPS-Cミラーレス一眼が買えちゃうよー"みたいな価格にしないで欲しいですが・・・
書込番号:25796106
10点

レンズは旧型と比較して、良くなっているのでしょうか?
書込番号:25796406
2点

>キングオブブレンダーズさん
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/dc/products/DC-FZ85D/pdf/fz85d_sakurei.pdf
この画像見ると、綺麗に見えるんですが…
一応本機での撮影との記載です。
基本、Panasonicは同型機種のレンズ更新は無いと思った方が良いです。
書込番号:25797763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
やはりそうですか。
レンズ構成が同じでしたからね。
広角側が20mm相当と広く映せるのが一つの特徴ですが、
広角側の写りがよくないですね。
まあ所詮コンデジで、写るだけありがたいぐらいに思った方がよいかもしれません。
書込番号:25797847
3点

EVFと液晶が向上というより、Type-Cに変更がメインでEVFと液晶はG-100、S5などと共通化でコストダウン。
作らないと言ってたコンデジ出してきたのはたぶんパナソニックの家電販売店の要求が多かったからか、妥協の産物ですが、このクラスを販売するのはビデオカメラが壊滅しているのでありですかね。
書込番号:25798528
3点

スマホで出来ないことを埋めるのが現在のカメラ業界の生き残り戦略な気がするので、せめてセンサーサイズは1型か4/3にしてほしかったですよねー。そうなるとレンズ含め全部再設計になるから無理だったんでしょうけど。その代わり価格は新型Xperiaの1/3程度とかなりリーズナブルで、一年後には実売5万円切ってもおかしくなさそうです。
書込番号:25798909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>せめてセンサーサイズは1型か
1型のFZ1000M2を、USB TypeC改修等でFZ1000M2Dとして再販、とか(^^;
4/3型の超望遠ズームは、たぶんパナ単独では難しいかも?
(少なくとも、静止画用での超望遠レンズは不得意そうな?)
書込番号:25799000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ85は隠し機能で動画の撮影時間の制限解除がありましたが
そのまま同じように出来ないと困ります。FHDなら2時間近く
撮影出来ますから・・・・・・・・
あるいは制限が無いとか
買われた方リポートお願いします
書込番号:25799375
5点

>一番気になるのは価格ですね。
価格が出ましたね。
65,000円ですか。安いですね。
これは、売れそうです。
書込番号:25799385 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気が付いたのですが、特徴のところにパナ得意の空間認識AFをうたってないですね。
遅いコントラスト方式なのかな?
書込番号:25803706
0点

空間認識af搭載みたいです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1604924.html
今や、マイクロフォーサーズでも結構かさばるし、重いですから、良いチョイスかも
書込番号:25803717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キングオブブレンダーズさん
FZ85D、空間認識AFですが…
空間認識AFって、コントラストAFですよね?
書込番号:25804409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かばくん。さん
ありがとう。
>テンプル2005さん
そうです。
ただ、空間認識AFは速い。 (店頭以外で使ったことないけど。)
書込番号:25804493
3点

仕様の中に、Wi-Fiをはじめとするネットワーク関係の記述がないですね。現行機種のFZ85ではWi-Fiでスマホ転送が出来るのですが、それについて何も書いてないのが不思議。今どき出すカメラでそれが出来ないということはないだろう、とは思うものの、何も書いてないのが不安です。
書込番号:25819150
4点

>今どき出すカメラでそれが出来ないということはないだろう、とは思うものの、
現時点で仕様未定なのか、
本当に無いかもしれませんね(^^;
ただし、割り切って無しにした場合、
原因としては「サポートコスト削減」かもしれません。
おそらくですが、カメラそのもののサポートは、十数年間で大きく変わったところは4K対応ぐらいで、比較的にサポートの頻度も対応人員のレベルも大きな問題では無いかもしれません。
しかし、ソフト~ITC関連では、まずは対応人員の質的問題、特に人不足問題がありそうで、
さらに、iOSと AndroidOS別のアプリ作成と検証等の問題があります。
※パナの場合はどうなのか知りませんが、各種の人員不足の中でも、ITC系の人員不足は、結構深刻な企業も顕在化していきそうです(^^;
もちろん、ミラーレスなどは他社対抗上、WiFi等を無しにはできませんが、
パナのミラーレス販売台数を考慮すると、利益の低いコンデジのほうがサポート件数が多く、対応人員不足考慮すると、コンデジのほうを犠牲にしてでも、ミラーレスなどを優先せざる得ないのでは?
とも思います(^^;
もちろん、現時点で仕様未定に過ぎないだけで、発売前後には仕様に WiFiのところが記載される場合は、無駄な憶測で終わります(^^;
書込番号:25819177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新キョン太さん
>ありがとう、世界さん
はじめまして、お世話になっております。
Wi-Fi接続等の件について私も気になったのでサポートセンターに確認してみました。
Wi-Fi等の仕様は本当にないようです。
ちなみにスマホへの画像転送の方法としてはUSBタイプC端子のiPhoneの場合は付属の接続ケーブルを使用しカメラと接続するとiPhoneの写真アプリにSDカード内の画像が現われるのでそこから任意の画像をiPhoneに取り込む事が出来るとの説明を受けました。
(アンドロイドやライトニング端子のiPhoneでの説明の確認まではできておりません。)
今時まさかと思っていましたが新キョン太さんの不安が現実になってしまい、とても残念です。
書込番号:25820838
4点

>ヤマト猛さん
どうも(^^)
Wifiが無いかも?ということを、下記のスレに 2024年7月2日にレスしていて、
https://s.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=25795617/
気になっていたので、ご確認ありがとうございました(^^)
売れ行きや利益によっては「次機種」で復活するかもしれませんが、
本機で Wifi関連部品が省略されていれば、ファームアップ対応他不可能ですので、要注意ですね(^^;
なお、昨今のパナの場合、要望だけでは対処しないと思います。
最低限として売れ行き、決定要素として利益との相関は不可避かと(^^;
書込番号:25820995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマト猛さん
電話で確認してくださり、ありがとうございます。今どき信じがたいですが、Wi-Fiがないんですね。ならば注文はやめておきましょう。
書込番号:25821103
1点

>ありがとう、世界さん
>新キョン太さん
少しでもお役に立てたようで良かったです。
本当に今時まさかの変更で驚いてしまいました。
ただ、それと同時にルミックスファンの一人としては(仕様表にーと表記はしてありますが)前機種にあった機能をなくした点を特別の説明なしで販売して良いのかなと思ったりしてしまいました。
>従来モデル(DC-FZ85)との変更点は、
@EVF:0.2型117万ドット ----> 0.39型236万ドット
A液晶モニター:3型104万ドット ----> 3型184万ドット
B「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載
CUSBコネクタをUSB Type-Cに変更。
↑これらの変更は良いと思うんですけどねえ。
書込番号:25822305
0点

>ヤマト猛さん
どうも(^^)
>前機種にあった機能をなくした点を特別の説明なしで販売して良いのかなと思ったりしてしまいました。
新たな「火種」になると思います(^^;
書込番号:25822310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
下の書き込みを見て下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25636388/
EOS R10とタムロンSP AF17-50mm F2.8 XR Di II VC (B005) (キヤノン用)の組み合わせは素晴らしいですね。中古2万円以下ですが、Lレンズに匹敵すると思われます。EF-EOS Rが1.2万円ですからトータル3万円ですからコスパは最高です。フルサイズ換算27-80mm F2.8になります。
https://kakaku.com/item/K0000065674/used/
7月11日発売のシグマ18-50 F2.8が7万円もする上に手ブレ補正がないので躊躇されている方におすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001635517/
書込番号:25795261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アマゾンカフェさん
EOS R100、R50、R10、R7で、タムロンA16やB005の大口径ズームを使うユーザーは非常に多いです。RF-S 17-55mm F2.8 IS USMが出るまではタムロンのF2.8ズームが頼りです。
書込番号:25795270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
期待していなかった画質は意外と良好です。
全体に柔らかい写りですが周辺の変な流れもありません。
F8のためかフォーカスは被写界深度である程度しのげます。
さて、日中の動画使用でNDフィルターに必要性を感じました。
このレンズにNDフィルターを付ける方法はありますか?
0点

>インベンション5さん
メグロK3&BonnevilleT120さんが報告されていたような力技でフィルター用ねじをつけるしかないのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044806/SortID=25789977/ImageID=3944999/
書込番号:25794389
2点


新たにスレを立てるほどの事では無いので、解決済みを承知でこの場をお借りします。
S9のボディの方でフィルターの装着方法を紹介しましたが、もう少し楽な方法はあります。
私は52-46のステップダウンリングの52mm側のネジ部を削って接着して46mmのキャップを付けましたが、
削るのがちょっと面倒くさいですね。
楽な方法は52-46のステップダウンリングを削らず46mm側をレンズに両面テープ等で固定します。
両面テープを付けなくてもピッタリ嵌まりすぐには落ちませんが安全の為に接着した方がいいでしょう。
すると52mm径のオスネジが全面になるのでケンコーのOMリングのメス-メスのアダプターをつければ52mm径のフィルターが使えるようになります。
最初に楽な方法を紹介しなかったのはケンコーのOMリングが廃盤となり入手困難である為、現実的な方を紹介しました。
OMリングが入手出来るのであれば後者の方が遥かに楽に装着出来ます。
長文失礼しました。
書込番号:25794632
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)