
このページのスレッド一覧(全84232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2024年6月22日 21:20 |
![]() |
112 | 22 | 2024年7月29日 06:53 |
![]() |
29 | 9 | 2024年6月24日 16:03 |
![]() |
6 | 2 | 2024年6月22日 11:46 |
![]() |
273 | 65 | 2025年1月16日 16:42 |
![]() |
20 | 5 | 2024年6月20日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
Z6:
-3.5*〜 19EV(ローライトAF 時:-6*〜 19EV)
※ ISO 100、f/2.0 レンズ使用時、常温20℃、静止画AF-S 時
* ファームウェア Ver.2.0 時
Z6ii:
-4.5〜19 EV(ローライトAF時:-6〜19 EV)
※静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、シングルポイントAF(中央時)、f/2.0時、常温20°C
Z6iii:
-10〜19EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100相当、f/1.2レンズ使用時、温度20℃
最近のレンズはみんな暗いからね
7点

微々たるもんやから、買い替える人は少ないんちゃう?
ハイアマな人はZ7 II 以上必須。
中級者は、Zf。
初心者はZ6 IIIかZ5でしょう。
書込番号:25782875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当に好きな事はさん
Z6Vのメーカー情報ページをみますと、
Z9、Z8を意識した製品なんでしょうね。
動作環境がボディーとEN-EL15cの組み合わせで
−10℃までに進化した事にちょっと驚いています。
書込番号:25782968
4点

>アマゾンカフェさん
f/1.2レンズ使用時なんですよね。
確かに直接比較は出来ませんので、微妙な進化です。
書込番号:25783037
2点

>まる・えつ 2さん
−10℃までって凄いです。
寒冷地で使用した場合にはサーマルノイズ的にも全然有利になりますね。
天体観測にも活躍しそうです。
書込番号:25783041
1点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
令和の時代に大手メーカーとして新製品フィルムカメラを作り出したPENTAXは凄いとしか言いようがないです。
一度途絶えたジャンルのモノをまた作るために待ち受けていたであろう困難を想像したら、製品化まで何とかしてこぎつけた開発陣・関係者の苦労と使命感、カメラメーカーとしての矜持を感じざるを得ません。
PENTAXを代表する名機になる予感がします。
書込番号:25780956 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>おこたんぺ子さん
あー、「言葉足らず」でしたね。
「このカメラ」にはなんの文句もありません。
ただ、これを出せるパワーがあるなら、前述したようなカメラが出せるんじゃないかな、程度の話です。
書込番号:25781001
6点

>最近はA03さん
m4/3でQ復刻はマジでしてほしい。
書込番号:25781022
8点

フィルム高いからね。
そこが一番の肝だと思う。
ハーフにして枚数かせげるようにしたのもそこかもしれないけど。
フィルムいいなと思って、このカメラ購入したとしても
それでもどこまで使い続けられるかでしょうね。
フィルム一本で結局、現像してプリントまでで5千円以上はかかるような時代だし、
それでは特別な作品のみに使いたいという場合、
ハーフ、そしてレンズの現状では避ける人もいるうだろうし。
またフィルムがいいなと思う人で、
フィルム時代のレンズの開放での写りの特長などに惹かれる人は
一定多数いると思うけど、
それだったら自由にそれらのレンズを使えるように、
35mmフォーマットで設計して、きちんとした各社用のアダプターをオプションで用意するとかしたほうが、
よかったのではないかとも思います。
レンズ交換も楽しみの1つではありますからね。
しかし昔使っていたものや譲り受けたフィルムカメラを複数台持っていますが、
どれももちろん壊れた場合、
メーカー修理はできないわけで、
そこがこのカメラの一番、そして最大の魅力かな。
書込番号:25781038
5点

>おこたんぺ子さん
>DAWGBEARさん
ついでに、自宅でフィルム現像とプリントできる小型の装置を開発してくれれば画期的だった思うのですが。
現像とプリントは他力本願的なところが若干マイナス印象です。
書込番号:25781072
4点

>首都高湾岸線さん
これを今出せるのは素直にすごいとは思いましたが、同じような思いは私もあります
フィルムや現像環境も当然自前で用意は無理でしょうが、「写真文化」とまで大風呂敷を広げて語るのであれば、今後でもいいのでフィルムメーカー等とのコラボレーションはしてほしいですね。
極論、フィルムカメラなんてただの箱ですので
(無論今その箱を出すこと自体すごいことですが)
ただ、中古のカメラはアフターサービスがーなんて言いますが、CdS露出計は劣化が進むと部品交換しないとどうにもならないなんてのはありますが、SPD露出計は2、30年経った今でも普通に機能するし、
メカの部分も頑丈なカメラは全然壊れないんですよね、部品交換しなくても
アフターサービスが問題でどうにもならないっていうのは、AF化以降のカメラなんじゃないかなー。プラカメとか
昔の機械制御のカメラってどこか狂っても大体直してくれるところはあるので
書込番号:25781120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
>フィルムや現像環境も当然自前で用意は無理でしょうが、「写真文化」とまで大風呂敷を広げて語るのであれば、今後でもいいのでフィルムメーカー等とのコラボレーションはしてほしいですね。
そうですね。
ただ、リコーは商用・産業プリンティングもやってますから、何かしらできないのかな・・・と思ったりしました。
もしくは、いっそ(競合の)コニカミノルタとコラボレーションしてみるとか(笑)
いずれにせよ、(チェキを有する)富士フイルムとのコラボは難しいでしょう。
書込番号:25781476
1点

現状だと個人で現像出来る手段はフィルムスキャナーしか無いのかな?
まあ撮ったフィルム自体がインテリアになるからそれでもアリかも
書込番号:25781519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3000円脳さん
スキャナーの前にまず現像では?
書込番号:25781656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
どこで液に付けてもらうかですね...
そこばかりは個人が気軽に出来る物ではありませんね。
書込番号:25781680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3000円脳さん
最近は自宅でもわりかし簡単にできるこんなのもあるみたいですよ。
ars-imago LAB-BOX 現像タンク
https://cura-3i.com/item/lab-box135/
書込番号:25781740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のモデル、思いの外、ガッツリ作り込んでいるのにビックリしました。
ハーフサイズなので簡単な構造でお茶を濁すのかと思っていましたが、個々のASSYを見ていると巻き上げレバーや巻き戻し軸などはコストダウンした形跡が有りますが、露出の調整機構、イージーローディング機構やスプロケット、裏蓋の開閉機構などはフルサイズ機や一眼レフを前提に設計したのか、本気で作った事が解りますね。
フルサイズ機や一眼レフにも期待出来そうで嬉しいです。
書込番号:25781849
11点

昨日、
ヨドバシ梅田で
ベルビア、プロビアの36枚撮りが3千数百円と
すごく高くて驚いた。ネガフィルムでも二千円近かった。
書込番号:25782244
7点

この時代に出した故に語り継がれる名機(迷機?)になると思います。
久し振りにフィルムの価格を見たら、びっくりする値段でしたが・・・。
正直隙間を突いて来たなぁと思います。
血で血を洗うミラーレス一眼という戦場で戦い抜く、というのもいまやかなりきついですしね。
レトロブームが如何ほどか、フィルムカメラのブームがどれだけ流行しているのかアンテナを張っていないのでよく分からないのですが、この不景気にコストパフォーマンスの悪いフィルムカメラがどれだけ長続きするか、、、。
買えるほど裕福ではないので、所有している古い古いフィルムカメラを掘り起し、フィルムを一本買って挿入する。
それだけでも、市場が動いて盛り上がりになるのなら、それもまた良し。ですかね。
書込番号:25789659
7点

フィルムカメラはあたかもオーディオにおけるレコードプレーヤーのような立ち位置でしょうかね。
使うのに必要なカートリッジ針などのパーツは定期的に交換しないといけなくランニングコストが掛かるしメンテナンスや取り扱いに気を使う必要があるけど、得られる満足度のベクトルはデジタルとは全然違う。
アナログ、デジタルそれぞれ一長一短あるのでどちらが良いとは言えないですが、アナログが消滅せず復興することでユーザーが好きな方を選択できる状況になる事はとても良い事かと思います。
書込番号:25798611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さすがに、ちょっと、話題が枯渇してきましたね。
発売は、7月12日ですよね。
発売されたら、購入した人が、新しいスレ立ち上げてくれるかな。
書込番号:25801938
1点

発売された時、ちょっとだけ、書き込みがありましたね。
でも、盛り上がりは感じられませんでした。
やっぱ、そんなには売れてないんですかね?
書込番号:25826100
1点

と言うか、絶対的な分母が小さいですからね。
注目している人の数は限られているでしょう。
個人的には次に出る予定のフルサイズ機に注目です。
ま、このプロジェクトとは関係ないですが、リコーFF-70Dの復刻版って出ないかな?
あれって隠れた名機なんですよ。
書込番号:25827696
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
次のフィルム機が出るとしたら、Kマウントの一眼レフじゃないかなあ。
でも、それじゃ、復刻するだけになっちゃうか。
書込番号:25828967
0点

https://digicame-info.com/2023/10/22024.html
私の記憶が正しければ、確かこのプロジェクト発足時、コンパクトカメラはハーフサイズとフルサイズ、一眼レフは1台出すと聞いていたと思います。
難易度的に考えると次はフルサイズコンパクトの順番かな?と思っていましたが……
書込番号:25829069
1点

そんな流れだとデジタルレフ機は撤退にしか思えない。
それだけは絶対いや。
K-1IIIの話何も出てこないし、APS-C用レンズはどんどんディスコンされてるし。
かといって後継レンズの話も出てこないし。
フィルムとコンデジだけのメーカーになっちゃうの?
書込番号:25829489
3点



よの中はZ6IIIの話題になり、しょぼいZ5など過去の遺物のようだ。
「カメラの性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやる!」
と意気込んで、
夜のお散歩でどれだけ撮れるか、Z5&FTZ&Ai50mm f1.2の旧式セットで試してみました。
ISOオートで撮りました。
Z5でも肉眼で見える程度の明かりがあれば、そこそこ撮れたといったところでしょうか。
光学ファインダーでは暗すぎてMF不能な状況でもZ5のEVFならばMF可能であり、
なかなか良好な暗所性能でした。
14点

>キングオブブレンダーズさん
MF撮影で、暗所性能云々は少し変ですね。
ローライトAF時の検出限界が-3.0EVだと、やっぱり夜のAFは厳しいですか?
書込番号:25780841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングオブブレンダーズさん
>しょぼいZ5など過去の遺物のようだ。
・・・しょぼいだなんてそんなご謙遜を。
ちょうどここに、「10年前の機種」から「最新の機種」まで、それぞれ「夜景スナップ」を投稿したスレがありますから、一度、ご覧になってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/#tab
キングオブブレンダーズさん + Z50 がいかに上級かがわかると思いますよ。
書込番号:25780930
1点

>アマゾンカフェさん
Zレンズは24−50しか持っていないので・•・。
AF-S 35mm f1.8だと、肉眼である程度見えるものであればAF可能でしたね。
今回は手持ちの最も明るいレンズとしてAi50mm f1.2を持ち出してみました。
書込番号:25780971
0点

四枚目がISO 12800ですね。
私の上限設定が同じです。まぁ、最悪使えますね。
書込番号:25781023
1点

>キングオブブレンダーズさん
私もZレンズはキットレンズ24−50mmのみで、FTZにFレンズです。
高ISOは良く使用します。暗所ではAFワイドエリアSを使用すると結構使えます。
書込番号:25781486
3点


>最近はA03さん
Z5はともかく、私自身が過去の遺物なんですよ。
AFもF501時代から変わらず中央1点しか使わないし、
使用レンズはMFが多い。
クルマもMTだし。
30年前から進歩なしだ。
>ガジェットじいさんさん
わりと暗いレンズで頑張っているのですね。 ISOを上げて、暗さをカバーだ。
Z5も何とかそれに答えてくれる。
ワイドエリアAF(S)ですか・・・・私はピンポイントAFしか使いません。
今日、1本レンズが増えました。
AFニッコール85 f1.8D
FTZをかましてMFで使うことになります。 AFは機能しませんが、電子接点があるので、フォーカスエイド(死語?)は使えます。
これからもZ5とFマウントレンズでお安く使っていきます。
書込番号:25781930
4点

>キングオブブレンダーズさん
ワイドエリアAFSはISO12800を使うような暗い時だけですが、結構役に立ちます。
明るいレンズはニコンより安いシグマ20o1.4、40o1.4、135o1.8を購入して目的別に使用しています。
20o1.4は星でD810で使用、40o1.4は花でDfで使用、135o1.8は旅客機でDfで使用、Z5はZ24-50mmと35o18で旅行。
ただしシグマレンズは重いので、車移動が主です。
アップはレンズを購入したとき、Z5につけて試し撮りでした。
書込番号:25782222
1点

>キングオブブレンダーズさん
死蔵のレンズをZ5で生かしてみました。コンタックスG1レンズ3本、中国製のアダプターで、もちろんMF試写。
フィルムのコンタックスG1は今どきのカメラに比べると軽かった。
アップはレンズ90mm2.8
書込番号:25785480
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
先日、初めて競馬撮影に行ってきました。
レンズはEF70−200mm F2.8です。
車のレースは何回か撮ったことがあるのですが、車と違って予想外な動きもすることがるので難しかったけど楽しかったです。
今度は中央競馬の写真を取りたいなと思います。
4点

αいいねさん、こんばんは。
全力疾走している競走馬は、全身の筋肉が躍動していて、とても綺麗ですね。
私も以前、競馬を撮影した経験が有るので
競馬撮影の難しさや楽しさは、とても良く分かります。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い
カメラの性能を引き出して、競馬撮影を楽しみましょう。
書込番号:25780838
2点

isiuraさん、ありがとうございます。
動物撮影は楽しいですよね。
これからもお互い撮影を楽しみましょう。
書込番号:25782395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Zfはカラーバリエーションもあり、遊びのあるカメラで他のZシリーズより個性的なスタイルで使われてる方も多いのではないかと思い、発売から約7ヶ月ほど時間も経過したところで、アクセサリーやレンズなど思い思いの形でカスタムしたZfを見てみたいなと思いこちらにスレッドを立ち上げてみました。
題して【俺のZf】
是非ご参加くださいますと嬉しいです。
こだわりポイントなどあれば一緒に是非!
もしかしたら誰かの写真1つで迷ってる方の購入の決め手になるかもしれませんので、Nikonの未来のためにも是非!笑
自分はとある方にお願いしてJCCの真鍮レリーズを黒染めしてウォールナットの木を埋め込んで特注で作ってもらい、外付けのウォールナットグリップと合わせて異素材でまとめました!
シューカバーも木製のものを買ってみたんですがチープで微妙に質感が合わないのが気に食わず純正のZロゴのものを使用しています。最初は皮のストラップにしようと思っていたのですがそこそこ重くてタスキがけにすることが多いので今のところOPTECH社のもので落ち着いています。レンズはなんだかんだ24-120と40 f2をつけることが多いです。
皆様のZfお待ちしております!
書込番号:25780250 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

皆さんの素敵なZfに刺激を受けてしまい、自分のZfを見ていただきたくてはじめて投稿します。
レンズはNOKTON 40mm F1.2 Asphericalと悩みに悩んでAPO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalにしました。
レリーズボタンはGARIZ、サムグリップはJJC、アイカップはジャパンホビーツール、ストラップはmonogram、ボディジャケットはMr. Stoneです。
背面のモニターは閉じたままファインダーを覗いての撮影が主ですのでアイカップも覗きやすいものに換装しました。
書込番号:25795019
10点

>pixy987さん
はじめまして。
奇麗にコーディネートされたSENSEを感じるZfですね!
撮影もより一層楽しくなるでしょうね、きっと。
とても良いと思います(^o^)
書込番号:25795092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nikonのある暮らし2024_さん
はじめまして。
コメント頂き、ありがとうございます。
所有する喜び、シャッターを切る楽しさを存分に堪能できるカメラですね。
ARTISAN&ARTISTのレリースボタン、めっちゃかっこいいですね。
書込番号:25795206
5点

>せろおさん
変態さんお待ちしておりました!笑
カミソリと言われるような薄いピントは使いこなすのに技術が必要そうですね!
それだけ光学的にも精細に仕上がってるということだと思いますが、、
そして噂のNokton 50mm f1を付けたところも是非とも見てみたいところでございます!
じっくり腰を据えて撮る時間と集中力をあてられる贅沢、まだ私にはしばらく先のようですが、ピント外してもその時しか取れない写真だったらそれはそれで味があって良いかなーと思ってみたりします。
投稿ありがとうございます!
>pixy987さん
Zfライフを全力で楽しんでいらっしゃるのが伝わってきます!
Nokton 40mm f1.2 と Apo Lanthar35mm f2で迷われてる方が多いというのも一つの結果としてとても興味深いです!!
自分もNokton 40mm f1.2は欲しいレンズですがZの40mm f2も所有している手前、迷いが生じるという具合です。
ちなみに皆様のおかげ様でアイカップは即発注させて頂きました♪(´ε` )
書込番号:25796032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変態ついでに。見た目完全に無視です笑。こうしてみると異形
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
富士GFXユーザーでも使うくらいにイメージサークルが大きく、F4解放レンズだけどバチバチどころではない写り
見た目的にZ fとの組み合わせでは崩壊してるので、自分以外にこの組み合わせは見たことなありませんでした笑
書込番号:25796071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

変わったレンズたち。
純正ですがフード先端にしかフィルターが付けられないのが嫌でフードを小改造してフード内側にフィルター取り付け枠増設した26/2.8。
コダックのディスポーサブルカメラ用レンズをリサイクルしたコダレンズ。
生産終了して国内在庫払底している三種類の写りのレンズを一つにしたレボルビングレンズのtrio28と4種類のカラーフィルターをドラム切替するカラースプラッシュアラッシュの組み合わせ。
それと以前他社機種使いさんたちですけどコダレンズやウツレンズとカラースプラッシュの組み合わせは結婚式二次会などのイベント事に使いたい人たちにすすめると好評でした。
書込番号:25796533
3点

表記ミス カラースプラッシュフラッシュです。
だいぶ前に生産終了していますが…。
書込番号:25796548
1点


>藍月夜さん
>S.KMさん
ご紹介のあったアイカップ『JJC KE-XT20』の装着が無事に終わりました。
純正アイピースDK-33を3分割することがわからなければちょっとてこずったかもしれませんが、丁寧な解説つきでしたので難なくできました。
純正と言っても過言ではないフィット感であり、アイセンサーの誤動作もありません。
ここに改めまして御礼を申し上げます。
>皆様へ
皆さんのZfに刺激され、革のケースやシルクと革のコンビストラップなどを発注して出来上がりを楽しみに待っています。
オールドレンズ等も物色していますが、人気のものは結構品切れ状態のものが多いようで残念です。
変態的な(褒めてます(笑))Zf を沢山見れて幸せです(^^)/
書込番号:25797208
4点

>seaflankerさん
超ド変態ティルトレンズ!おったまげました!笑
お見事です、、!
Nikonミュージアムで見たような見てないような、気もします!笑
そして写真のシャープネスがキレッキレですね。
超広角のパースペクティブを補正して撮れるってことですかね!?
再投稿&貴重な写真をありがとうございました!
>kuranonakaさん
26mm f2.8のフードカスタム、素敵ですね!純正だとフジツボっぽいフードだったと記憶してますが、繰り出し部分だけシルバーでスタイリッシュでナイス改造です!!
他の2つに関してはもはや初めて見たどころかマニアック過ぎて何がどうなっててどのように写るのか私には見当すらつきません!笑
リバルバリングということは回転してそれぞれ違う写り、違う使い方ができるということですね!
奥が(沼が)深いです!!
再投稿&貴重な写真をありがとうございます!
>せろおさん
わざわざお付き合い頂きありがとうございます!!
ワガママ言ってお手数おかけしました、、。
フォクトレンダー50mm f1 とZf、全体的なバランスが素晴らしくてこれぞカメラって感じで最高ですね!!シンプルながら迫力があって無骨な雰囲気がたまりません。。
40mm f1.2に比べると価格が倍以上に跳ね上がり、その辺りのレンジの価格帯からまたさらに珠玉のレンズが揃ってる中で、MFの50mm f1 をズバッと購入できる決断力にも男のロマンを感じます!
(自分はいざ買うとなったら他のレンズとの比較という永遠に出られない迷宮で行ったり来たりしてしまうの確定です笑)
再投稿&貴重な写真をありがとうございました!!
>Nikonのある暮らし2024_さん
私も藍月夜さんのおかげで不安だった部分が解消され、先程無事に我がZfに装着完了しました!ゴムの硬さもちょうど良くてリングの部分にピッタリ、中々のフィット感で仕上がりとてもいい感じですね!
さらに愛着が+αされました。
ありがとうございます!
結果、皆さんのZfがどれもそれぞれ個性的で素敵でした!たくさん投稿して頂きありがとうございました!引き続き俺のZf、楽しみにお待ちしてます!
書込番号:25797380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


この度Xマウントからの乗り換えでZfを購入しました。
キットレンズの40mmに加えて、標準ズームとしてタムロンの28-75mm(G2)を選択。
あとはフジ機で使用していたマイクロニッコール55mmF3.5を売却せず残しています。
Zfに乗り換えてまず悩んだのがグリップでした。
市場に出回っているほぼ全てと思われるグリップをチェックしていたところ、今月発売になったばかりのFALCAM製グリップのルックスが気に入り購入。
フジ機から使い回しているリストストラップと相まって、モノトーンの色味が気に入りました。
ただ、やっぱり親指グリップがある方が持ちやすいですね。
NEEWERのCA079と最後まで迷いました。
今は斜め掛けストラップで悩んでいます…
書込番号:25808261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藍月夜さん
ストーングレーシブいですね!
元の黒の素材が中々に良いものでいまのところ張り替える勇気が出ませんが、より自分ナイズされたカメラでナイスカスタムですね!!
藍月夜さんのおかげさまでアイカップなかなか良い感じで使えております!改めましてありがとうございます!
>ショウエイ頭さん
昨今のフジの販売戦略やメーカーとしての姿勢についていけず離れた方もいらっしゃると見受けました。
新しいグリップも出てきてるのですね!
こちらも初めて拝見しました!
私もいま親指グリップどうなんだろうとJJC社のサムレストの購入を検討しています。操作性などに影響がどの程度あるかと、親指を置く位置が少し高いような気もしており検討段階です。
が、恐らく近々購入すると思うので導入したらまたこちらで共有させて頂きます!
斜めがけストラップは好みがあるかと思われますが、私は現状OPTECH社のユーティリティストラップ3/8インチを使ってます。実用性(肩が痛くならない等)としては非常に良くできてます。
全体的な素材感を革に統一したい方には参考にならないと思いますが、、あまり不満がないという点で良い製品だと思います!
投稿、ご参加頂きありがとうございます!
書込番号:25808454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.KMさん
僕も元々のシボの感触が良くて好きだったので、張り替えなくてもよかったんですが。
Zfの場合、愛着ある道具として楽しんでください、とニコンに言われている気がして。
レリーズボタンなども同様に思います。
ちょっと地味過ぎて、もっと明るいカラーでも良かったかな?
普段は黒色の革カバーを着けるのであまり見えないですしね。
書込番号:25809083
3点

>S.KMさん
>昨今のフジの販売戦略やメーカーとしての姿勢についていけず離れた方もいらっしゃると見受けました。
まさにそれですね(笑)
まあおかげでフジ一式高値で売ることができました。
ストラップは見た目の好みでレザー系やヨセミテストラップのようなロープ系、実用性重視で速写ストラップ系で迷ったのですが、最終的に速写系のアルチザン&アーティストのイージースライダーにしました。
昔ニンジャストラップを使ってたので、速写系の便利さが忘れられず…
ホットシューに付けるタイプのサムレストは場所が上過ぎるのとダイヤル操作に干渉しそうなので手を出さずにいます。
書込番号:25810409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有料でも全然構わんので、純正グリップも張り替えやってほしいなあ...
革のパターンがカラーによって違いますね。自分は元々インディゴブルーにすると決めてましたが、グリーンのスベスベの目の細かいパターンも結構好みなのでこのパターンでインディゴブルーもちょっとよかったかも
それにしても撮っても良しだけど被写体にしても良しだなあ笑
書込番号:25811384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍月夜さん
シックで落ち着いてるオトナのカメラって感じで素敵です。愛着ってすごい大事で、持って出かけたいという気持ちになったり、写真を撮りたいというモチベーションが上がったり、壊さないようになるべく丁寧に扱ったりと、悪いことって一つもないですからね!
安心して撮影できる最新エンジンExpeed7にフルサイズの能力も相まって言葉通り唯一無二のカメラになってて、こんな最高にカメラらしいカメラを作ってくれたNikonさんに感謝してます。
新しいものに飛びつくのも気持ちいいのは確かですが(笑)、使える限り永くモノを大事にするという古来の日本らしい価値観も大切にしたいなと、思っております。
>ショウエイ頭さん
ロープ系、レザー、ナイロン実用性どれも魅力的ですよね。
フジフィルムのX100シリーズくらいの大きさならロープでも首かけの長さのレザーでもちょうど良さそうですが、Zfにちょっとデカ目のレンズつけたら首かけはかなりキツイですよね。(付属してた純正は首痛過ぎて無理です)
付け替えはやや面倒ですが、気分転換にたまに色々付け替えてみるのもありですね!
サムレスト、意外とそこまでダイヤル操作に干渉しないよううまくできてます!強いて言えば背面のコマンドダイヤルと露出補正ダイヤルがほんの少し回しづらい程度でAE/AFロックボタンもスムーズ、シャッタースピードダイヤルも問題なし、親指を置く位置も意外とちょうど良くて、グリップ性やや向上しました!
好みもあると思いますが、、参考までに!
>seaflankerさん
確かにせっかくの純正ならグリップのほうまで張り替えてほしいというニーズは絶対数ありそうですけどね。それにしてもインディゴブルーも派手な色じゃなく、藍色のような深めの青さがとても良いですね。
ビオゴンレンズの陰影も雰囲気あってパンフレットの作例にされてそうな仕上がり!
追記
このスレの皆様のおかげで、アイカップ、サムレスト、レンズフードを新調して俺のZfにさらに地味出費が増えました笑
その分満足度も高いです。
皆様アツい投稿ありがとうございます!
書込番号:25811806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S.KMさん、こんにちは。
私の場合、ホールディング重視で、市販のグリップとともに、指あてを3Dプリンターで自作しくっつけました。
材質はABSです。もともとの貼り皮は剥がしてます。これで、AF-S 28-300mmくらいだと片手でOKです。
書込番号:25811876
2点

>お殿さん
す、3Dプリンターで自作!!
そんな手段があるのですね!
自力で無ければ作る精神素晴らしいです!
投稿頂きありがとうございます。
書込番号:25813451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF補助光ランプは動物を撮る際に不意に照射してしまわないよう常にOFF設定で使わないんですが、デザイナーさんはここ多分シンクロターミナルを意識してるっぽいので、どうせ塞ぐならとステンレスのスペーサーとターミナルキャップで作ってみました
海外ユーザーからの反応としては、機能潰してまで何やってんだとか、そう言えばこれ使わないしとか、こうやって見ると元の状態ってチープだなとか、設定でOFFにすればいいんじゃとか、Great Jobにつき売ってくれとか、今までに見たカメラモディファイで最もStupidだとか、こんな事思いついて実行する人間が居ると思ってなかったようで、賛否両論となっています
自分的には、Zfにおいてはあるべき意匠になったなと、勝手に腹落ちしています
書込番号:26039349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんこんにちは
26-F2.8を手に入れたんです
今日、Z8に装着してみたら
あーた、カッコ良すぎや無いですか^_^
って話だけです
スルーしてもらっても
書込番号:25780012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おめでとうございます。 嬉しそうな満面の笑みと声が聞こえてきそうですよ。
ところで・・・ うな重はおいしかったかな〜?(笑) 気になる(^^♪
書込番号:25780036
3点

開放付近では
中心部は非常にシャープですが
周辺部の甘い感じと周辺光量落ちが
オールドなテイストで気に入っています。
DX機に装着しても楽しいですね。
書込番号:25780218
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
昨日からニヤニヤしぱなっしですわ
うなぎよくわかりましたね
伊勢市のうなぎの里うな春ってお店です
80点以上のおいしさ
&リーズナボーでした(^^)
書込番号:25780298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
こんにちは、数枚とって
撮影データは
まだカメラのメモリー内に入ってるから
見てないんやけど
楽しみですねん^_^
書込番号:25780301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
周辺部甘い、かな?割とかっちりした印象を持ってます。ヴィネットは強めですね。
ガンガンに寄って遊んだりしてます
場所取らないのも助かります笑
書込番号:25780306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)