
このページのスレッド一覧(全84233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2024年9月21日 01:09 |
![]() |
32 | 7 | 2025年1月13日 09:08 |
![]() |
8 | 1 | 2024年6月13日 18:35 |
![]() |
2 | 2 | 2024年6月13日 14:30 |
![]() |
5 | 7 | 2024年6月14日 14:17 |
![]() |
61 | 7 | 2024年6月11日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
月が綺麗なので撮ってみました。
さすが口径10cmを超えるのでよく解像しています。
2Xテレコン使用です。
DxO Photolab7 でRAW現像。Photoshop+Nikcollection6 にてモノクロ化、レタッチしてます。
10点

>PEC-TSさん
イイね!
書込番号:25772818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中秋の名月を撮りたかったのですが雲がかかってしまい今晩やっと少し欠け始めた月を撮ることができました
2Xテレコン付けて撮りましたが画素が低いカメラで600mmではちょっときついかもしれません
トリミングして編集したものと撮って出し2枚アップしました
書込番号:25898235
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセット |
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセット |
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセット |
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセット |
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセットで高速で飛翔する「ツバメ」さんを連写で撮影した画像(数枚おきです)を投稿しますネ!
2倍テレコン使用でも小さなツバメさんへの爆速なAFと追従性には驚かされました!!!
素晴らしいです♪ 連写でのジャスピン率は今まで経験した事が無いもので もの凄い確率です!!
高速連写は「MID」での撮影です!
野鳥の飛翔や動き物には現時点最強のセットだと思います
是非ログインして「オリジナル画像(等倍)を表示」でご覧ください
14点

>R発祥の地さん
初めまして。
凄いに尽きないですね。さぞかしビールで乾杯したい気分だと思いました。
書込番号:25771405
1点

R発祥の地さん、こんにちは。
アップされたツバメの飛翔写真を拝見しましたが、R発祥の地さんの撮影技術の高さと
「α9 III ILCE-9M3+FE 300mm F2.8 GM OSS」の動体撮影能力の高さが実感できる
素晴らしい写真だと思います。
私も以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って、作例にアップしたような
高速で飛翔するイワツバメを連続撮影した経験があるので
小さくて、高速で飛翔する被写体を撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が必要なことを実感しています。
これからも「α9 III ILCE-9M3+FE 300mm F2.8 GM OSS」の
動体撮影能力の高さが実感できる、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25771590
5点

私もα9Vには撮影するたび驚かされてばかりです
カワセミが水の中から顔を出した瞬間に水しぶきなどまわりの物にフォーカスを持って行かれず確実にカワセミを捉えピントを合わせます
カワセミが水から上がるときに飛び放つ飛沫の形も明らかにローリングシャッターのものとは違いますがグローバルシャッターで撮ると止まり木に戻る際に放たれた水滴はきれいな丸い形をしていることがよくわかります
今後デジカメも進化をしていくことと思いますが開発や価格の問題によりグローバルシャッターと強力なAIAFとのコラボはないかもしれません
もし小さな飛び物が大好きな方は実際に手にして撮影されることをお勧めします
きっと驚かされることでしょう
書込番号:25773043
7点

手前にサツキの植え込みの障害物!(この画の手前からツバメさんを捉えています) |
JPEG手持ち Mid連写 の次の画像です |
JPEG手持ち Mid連写 その次の画像です |
JPEG手持ち Mid連写 その次の次の画像です |
>calamariさんへ
初めまして!。 コメントありがとうございます。
ホント 「α9V」 と 「FE 300mm F2.8 GM OSS」 には驚かせれっぱなしです!!!。
600mm JPEG手持ち撮影で高速動き物が 「4歳の孫が居る64歳になった爺さん」 でも撮れる!!!。
凄い時代になりました!
今もビールを飲みながらの返信です(^^; www
>isiuraさんへ
コメントありがとうございます。 とっても嬉しいお言葉を頂戴し大変恐縮です!。 (^^;
カメラとレンズがめちゃ素晴らしいんです!!!。
レンズ一体型高倍率ズーム機でのイワツバメの作品も凄いです!。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
>野鳥三昧さんへ
コメントありがとうございます。
ほんとにこのカメラには撮影する度に驚かされますよネ〜!!!。
カワセミ&水しぶきの瞬間がもの凄いです!!!。
私、α1 & α7RX & α7CU & α6700 & Nikon Z8 & Canon R6MarkU & R7 & R10 も使っておりますが、この様なJPEG手持ち撮影にも拘らず 「高速連写」 ほぼ全てがジャスピンの画は撮れたことは有りません!。
ホント 「α9V」 はもの凄いと思います!。
最近撮影したツバメさんの「JPEG手持ち撮影 (撮って出し) 」での高速連写(Midですが)画像を再度投稿させていただきます。
手前にサツキの植え込みが有ったのにツバメさんにロックオンにはまたまた驚きました!!!。
是非ログインして 「オリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧になって下さい!
書込番号:25773990
4点

α9VのAF追従性は、素晴らしいみたいですね。
ただ、被写体との距離が遠いと、高画素の方が有利なので、わたしは、α9VのAIAFを積んだα1Uをオーダーしましたが、なかなか来ないです。328もオーダーしました。
ただ、ストロボ全速度同調できるのは、羨ましいです。
書込番号:26033850
0点

>α1&FX3さん
α1Uも追従性はメッチャ素晴らしいですよ〜!
私は α1 を下取りに出して12月13日の発売日にα1Uは届きました
α1&FX3さんも一日も早く届くと良いですね!
ノスリにちょっかいを出すカラスの画像を投稿しておきますネ!!
両者の手前には「金網フェンス」が有るのですが追従してくれました!!!
プリ撮影機能はめちゃ便利です♪
書込番号:26034695
1点



レンズ > VILTROX > AF 20mm F2.8 Z [ニコンZ用]
小型の街撮り用レンズが欲しかったので買って見ました。
特に問題無く動作しています。手持ちのZ7、Z6では純正と変わらない使用感でした。
サードのレンズを使ってボディが壊れたなんて書き込みも散見されますので、若干人柱的な買い物でしたが結果として満足しています。
USB-CコードでPCとレンズを接続することでファームウエアのアップデートも対応も可能な仕様となっています。
将来的なことは判りませんが、長く使えれば良いなと思っています。
4点

>popos2さん
20万円の Z 28-400mm F4-8 VRの9分の1の値段で、写りはVILTROXの方が良い訳ですから笑いが止まりませんね。
書込番号:25770977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



防湿庫 > トーリ・ハン > ドライ・キャビ EH-110
そうですね。
書込番号:25770628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20年以上前に友人からもらった(100Lクラス)のを使用しています。
書込番号:25770751
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
M4 iPad Pro 11インチ を購入しました。それで、iPadとカメラを収納できるカメラバッグを探してました。
YouTubeとgoogleで探してみたところ、「とれるカメラバッグ」「Moment Rugged Camera Sling - 6L」「ビリンガム225 MK II」が見つかったが、店舗で実物を見て買うことができません。
そんなときいいタイミングでYouTubeにiPadとカメラを収納できるカメラバッグの投稿がありました。4つ紹介されてましたが、どれもヨドバシカメラで実物を見ることができそうなので、さっそく実物を確認しに行きました。実際に、iPadとカメラとレンズを入れてみて、peak design 6Lを購入することにしました。
正確には、肩にかけるカバンではなく郵便配達カバンです。後ろから左肩・胸の上・右脇の下と紐を通してカバンを後ろに背負います。そうすると鞄の重量が分散するので、楽ちんです。
1点

日和ってボディを巾着に入れてからカバンに入れるので自分はだいぶ嵩張ってしまいます笑
Everyday Messenger使ってますが、はいるようではいらないような何とも言えぬサイズでして、、意外とこれの方が本体のサイズと入る量のバランスが良さそうかも、、
それにしても最近のPeakDesignはどうなんでしょう。メッセンジャーも改良前のV1は設計不良としか言いようがないところがあったり、改良後のメッセンジャーV1とかバックパックも内側の縫いがポロポロ抜けてくるっていう品質面でちょっとアレなんだけど...笑
ちなみにその黒い75はズミルックスですか?
M用中望遠が悩ましい...
書込番号:25768016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントいただきありがとうございます。
Peak Design 6Lは軽い素材ですが、剛性は高く頑丈です。YouTubeでおすすめしてたので迷わず買いました。
黒い75はズミルックスです。球面ズミルックス35mmと同様、悪口を言われがちなレンズですが、私は気に入ってます。
M型中望遠が、どう悩ましいのですか?
書込番号:25768022
0点

>苦楽園さん
メッセンジャーだと大きすぎる時もあるのでちょっと検討したいです^^
中望遠は、元々レンジファインダーが向いてないからか、広角、標準より選択肢がだいぶ少なくて悩んでます。
アフターケア考えると現行で行きたいんですが、
現行だとNOKTON Vintage-Line 75/1.5、ULTRON 75/1.9、Apo-Summicron-M 75/2、Noctilux-M 75/1.25くらいかな?あと修理効きそうなのはTele-Tessar 4/85 ZMくらいか。ライカカスタマーケアに聞いたら、38万番台くらい以前のものはもう部品がなく修理受付できないそうです...
ファインダーがあまりにもつらくなりそうなので90はちょっと厳しそうです。アポズミもノクチも手が出るレベルではないので、実質ノクトン以外の選択肢がなさそうで...
球面ズミルックスとはやはりそういうものなのですかね。
75/35ではないですが、Summilux-M 50/1.4の3世代チタンカラーを使ってますが、前ピン抱えてるのとまた別に、像面湾曲が凄くてかなりのクセ玉でした
書込番号:25769299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
「中望遠はレンジファインダーではピント合わせがきつい、特に90mm以降は無理」ということなのですね。
確かにM11のファインダー倍率0.73では、75mmが限界なような気がします。
中古で探してみると、
Apo-Summmicron-M 75mm 50万円(カメラのナニワ)
Summilux 75mm 77万円(サイトウカメラ)
なので、NOKTON Vintage-Line 75/1.5 (125,000円)が現実的ですね。
Summilux 75mmの描写ですが、開放では少しボヤーっとした感じの中に、線が細く繊細に解像します。絞るとキリキリと曖昧さのない絵になります。これは、球面ズミルックス35mmも同様です。
NOKTON Vintage-Line 75/1.5のレンズ構成をSummilux 75mmと比較してみると、Summilux 75mmの最後の2枚をNOKTONは1枚の非球面レンズで置き換えた形です。
肝心のPeak Design 6Lですが、軽くて頑丈で小ぶりで可愛いです。Leica M8のときからずっとビリンガム・コンビネーションバッグMを使ってました。これも小ぶりで可愛いのですが、Peak Design 6Lの横幅はこれとほぼ同じで、縦に僅かに大きく奥行きが小さくなってます。現物を確かめてみてください。
書込番号:25769382
0点

>苦楽園さん
Summilux-M 75/1.4ってそんな高いんですか...この前近場で少し外装くたびれてるとはいえ44万でしたから...
Apo-Summicron-Mは75と90は、50と35と違って銀塩時代のレンズなので、現行とはいえ値段的にちょっと基準としては古いかなあと。
コシナはじめサードも、中望遠は1、2種程度しかなく、Meyer Optik Görlitzとかも出してはいるものの距離計連動がないとか...
実質NOKTONくらいしかなさそうなのです。
私が使ってるSummilux-M 50/1.4の3rd、中央は全然もやっとせず開放でもかっちりタイプなんですが、
どうも像面湾曲が酷いのが難点です。
無限遠みたいな使い方なら明らかにSummicron-M 50/2 4thの方が良いです
ビリンガムのライカコラボのは一度現物見てきたんですが、日和って巾着に入れてカバンに詰めるタイプの自分にはちょっと小さすぎて...笑
ピークデザインの方が気持ち大きめですか。少し見てこよう
書込番号:25771577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
私が2006年に新品で並行輸入品を買った時は30万円でした。77万円は今の中古の値段です。
中古ですが、SUMMARIT-M 75mm/f2.5が20万円前後であるようです。近場で見つかるといいですね。
沈胴Summicron50mm f2は、SOMKYというアタッチメントをつけると、48cmまで寄れます。曖昧さのないスッキリした写りです。作例を貼っておきます。
ビリンガムのカメラバッグは、サイドポケットに露出計・M3・フィルム、本体にM11, SuperAngulon21mm f3.4, 球面Summilux35mm f1.4, Summilux75mm f1.4, 光学ファインター21mmと35mm, SOMKYを収納してます。巾着がどんなものかわかりませんが、よほど分厚いのでない限り巾着をしたままでも収納できると思います。
書込番号:25771793
1点

>seaflankerさん
第3世代のSummilux50mmのレンズ構成を見てみると、なんとSummilux75mmと全く一緒です。
M8でSummilux 75mmで撮った写真を添付しておきます。
書込番号:25771843
0点



つい最近、今更も今更、なぜかZ50を買ってみたら、これが良すぎてたまらん。
価格なりの機能であり、発売年からして感動するほどのこともないはずなのだが・・・
まずは、軽いは正義を誰が唱えたかわからないが、何処でも持っていけるラクチンさは大きな武器。
ボディの軽さに比例して、心まで軽くなる感じがする。 旅行などには最適と思う。
しっかりとホールドできるグリップに、簡易とはいえ便利な内臓ストロボ(これ意外と重宝)、安くないボディの質感、右手側だけでほぼ操作できる操作性などetc・・・
価格なりの機種であり(コストパフォーマンス高いと思う)、改善を希望する箇所も当然のごとくあるが、後継機がでるなら現状のZ50がもつ軽量で気軽に使えるこの雰囲気を損なわないで欲しい。ガッツリと撮る時はそれなりの機材、機種を使えば良いと思うから。
後継機を望むNikonファンがちょっとした感想を書いてみた。 今更レビューでもないと思い・・・
一言で言うと、Z50を気に入ったということです(笑) 壊れるか、後継機がでるまで使い倒すぞ! よし!
24点

書き忘れた。追記する。
標準レンズとして、DX12-28を使用。 これが軽いし、解像感も最高! いいぞ、Nikon!!!
書込番号:25766574
12点

>Nikonのある暮らし2024_さん
はい。よ〜く分かります。
実は私、一度手放したのですが、この春、キャッシュバックを使って買い戻しました。
書込番号:25766694
9点

追記第二弾! ちょっと物忘れが激しい、昨今(笑)
価格を考慮すると、他社の同価格帯の製品と比較しても、見やすさがピカ一のファインダーである。
見やすさは、使いやすさの大きな指標となる要素だ。
褒めすぎて嘘っぽく感じる御仁もあろうかと想像するので、悪いことも一つだけ言及することにする。
暗いと、オートフォーカスが合わん! 愛嬌と思い、あばたもえくぼ状態(笑)
もし後継機がでるなら改善されるであろうから、あまり心配していない。
>鳥が好きさん
独り言のごとき書き込みに返信いただき恐縮であります。
>はい。よ〜く分かります。
だよね! だよね! だよね! 大事なことは三回言う癖がある自分(笑)
書込番号:25766723
3点

発売当初よりは何度かのファームアップで良くなったので(実はファームUPによる「改悪」も有り。注意)、最低限のスナップ機としては良い選択ではある。
Zの仕事スナップ機&プライベート機として、私も最近遅ればせながらダブルズームキットで購入した。
ただ、マイナス面はいくつもあるというのも事実。
例えば、小型化は良いとしてもグリップとレンズの間があまりに狭すぎて持ちにくい事、D5000シリーズより堅牢性や耐久性が劣る事(雨などに弱いという報告もあり)、D5000シリーズよりも落ちた内蔵ストロボ光量とポップアップの高さが低くなった事、背面液晶モニターの明らかなグリーン被り、ホワイトバランスの不安定さ(連続撮影でも途中の1,2枚だけWBが変わったりする)、日付け写し込み機能が廃止された事etc...使い勝手や性能が落ちた部分も多々ある。
私もかつて、ピンボケ写真が多く撮れるとreviewなどに書いたが、その原因は上記ファームUPによる“改悪”によるものだった。
(それについては、別の機会かスレ立てでもしてそのうち説明したい)
実際には、前機種相当のD5000シリーズ(D5500やD5600)のほうが実用面でも優れたところがけっこうあるという事は付け加えておきたい。
書込番号:25766881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REALTマークの四駆^^さん
あくまで私個人の感想になりますが、10万前後で購入できる機種で、そこそこ使えるカメラ♪ として考えた時、この機種は良い選択肢だと思います。
たしかにイマイチなポイントもありますが、下手すると、コンデジでさえ当機より高いご時世ですからね(笑)
このカメラの良い部分を生かした使い方をしていきたいですね。
別スレで言及されていた親指AFでフォーカスが合わない件は気が付いていませんでした。
情報に感謝!
書込番号:25766970
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
他スレの私の情報がお役に立てたなら何よりです。
おっしゃるとおり、このカメラの良い面を活かして撮影する事が一番です。
個人的には背面液晶モニターの明らかなグリーン被りが、インスピレーションやモチベーションを削がれるので最も残念なんですが(何故かコレについて言及している人がほとんど居ないのが不思議)、Z50最大の特徴として小型軽量でストロボ内蔵、スマホやコンデジとはやはり全然違うという面を旅撮影などに活かしたいと思っています。
シャッター音の静かさも、D5600など(レフ機)では撮れないシチェーションでも撮れるというのも大きいですね。(私がZfcではなくZ50にした大きな理由の1つもこの静かなシャッター音。)
Z6Bが話題になっていますが、早い時期にZ50Aが(意外な程安価に)発売される日を楽しみにもしています。
(^-^)
書込番号:25768596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
>個人的には背面液晶モニターの明らかなグリーン被りが、インスピレーションやモチベーションを削がれるので最も残念なんですが>(何故かコレについて言及している人がほとんど居ないのが不思議)
推測ですが、撮影後のピント確認程度の利用と割り切ってるからではないでしょうか?
もともとメイン機種として利用している人よりも、サブかサブサブで利用している人が意外と多くて、改良希望点はあるものの、そこまでシビアに考えてないから言及されてないのではないでしょうか。 本当のところはわかりませんが・・・
自分的には、やはりこのカメラの最大の魅力は、小型軽量であることからどこへでも気兼ねなく持っていけることと、使う人も撮られる人も圧を感じない優しさを纏っていることかなと思います。
>Z6Bが話題になっていますが、早い時期にZ50Aが(意外な程安価に)発売される日を楽しみにもしています。
買うか買わないかは不明ながら、もちろんNikonファンとしては新機種の動向には興味がありますよね(^^)/
Nikon新社屋のお写真ありがとうございました。
書込番号:25768790
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)