
このページのスレッド一覧(全84176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年7月1日 17:50 |
![]() ![]() |
11 | 0 | 2025年7月1日 10:38 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月1日 10:34 |
![]() |
4 | 5 | 2025年7月1日 17:16 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月1日 13:08 |
![]() |
17 | 3 | 2025年6月29日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
普段はOM-1で野鳥撮りをしています。
スナップ用にE-M5mk2を購入したので、その標準ズームとして購入しました。
12−40mm mk2 を持っていますが、ボディにはちょっと大きいのでこちら
を選びましたが、正解でした。サイズも重さも、写りも期待した通りでした。
唯一残念だったのは、E-M5mk2の深度合成が不可だったことです。
一応、HPで深度合成対応レンズを調べたところ本レンズが対応レンズとなって
いましたが、まさかボディ毎に対応レンズが異なるとは思っていませんでした。
必要な時はOM-1を使いますが、ファームアップは期待できないのでちょっと残
念です。
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
昨日、会社帰りに秋葉原のあきばお〜にフラッと寄ったら118,800円で普通に売ってたのでブラックを購入。
その時は、まだ3色とも在庫ありましたよ。
書込番号:26225675 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



SDメモリーカード > キオクシア > EXCERIA G2 LMEX2L128GG2 [128GB]
キオクシアのメディアは以前から機会があったら使ってみたいと思っていました。
長い間USBは使用していて品質の良さは実感していました。
今回はマイクロSDカードをドラレコに使用するため購入しました。
1地番に思ったことは128GBであり容量も比較的多くコスパが良い点です。
信頼性は今まで使用してきたメーカーの製品であり他のメーカーのメディアを買うならこちらのほうが問題ないと思っています。
使用してまだ間もないですが、十分期待に答えてくれています。
0点

自分も今後はキオクシアで行こうと思ってます。
サンディスクは一度、偽物を掴まされました。
キオクシアの偽物が出回らないことを願います。
ただもう少し容量が小さいのが欲しい(16Gとか8Gとか)。
書込番号:26225673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
この週末は晴れて暑かったですね。
日焼けでヤバいコトになりながら、自分もX halfのシェイクダウンをしてきました。
自分的には、だいたい思ってた通りのカメラ。という感想です。
自分が欲しいと思ってたコダックのEKTER H35。あれのデジタル版ですよね。
イイと思います。
EKTER H35にしてはかなり高額ですけど、フィルム代がかなりヤバイことになってるのを考えると、まぁ許せる範囲でしょうか....
実際撮ってみると、まぁまぁ操作感は普通かな...それなりに撮れてる感触はあるな(液晶は何も見えないから全然分からん)。って思ってたんですけど、帰ってPCに取り込んでみたらビックリするくらいの失敗率で笑っちゃいました。
気を付けてたつもりだけど、だいたいの写真が傾いてるし、ピントは微妙だし、露出補正は不十分だし、変なクセが如実に出ちゃってる感じですね。
ピントがドコにも無いように見えるのは、シャッターを押す時にブレてるのかな...
普段は水準器に頼ってるし、AFも外さないし、露出についてはEVFで確認してるから失敗しようがないですもんね。手振れ補正もあるしさ。
カメラの補助がない素の実力はこんなモンです(^^
もう少し使ったらレビューしようと思います。
まだまだイロイロ謎が多いです。
個人的には面白いカメラだと感じましたよ。
新鮮な発見というか、価値観の転換というか、失敗してるけどコレはコレで面白いかもな...という感覚。
EKTER H35を使ったら、やっぱりこんな感じを得られたような気がするので、まぁまぁ満足です(^^
書込番号:26225343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFよりもMFの方が、写ルンですみたいにサッと撮れるかな??と思って、絞りをF11にして、ピントを5mくらいのトコロに合わせて使ってみました。
これだと、だいたい3mから無限遠までピントが合うハズです.....が...
合ってるのかな??(^^
F11だとレンズ描写がソフトな感じになるので、ピントが合ってるのかどうか良く分からないですね。
でも、コレも悪くはないナ(^^
と思ったんですけど、なんか無意識にピントリングを触るのか勝手に動くのかで、ピント位置が固定できないので、結局はAFに戻しました(^^
書込番号:26225344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうカメラでないコトは良く分かってるのですけど、一応やらずにはいられない他のカメラとの比較....(^_^
エントリーは、
1.X half
1インチ、1,700万画素、2025年。
32mm相当F2.8
間違ってISO400にしてしまったので、そこは要考慮です。
2.X-Pro2
APS-C、2,400万画素、2016年。
XF23mm F2(35mm相当)
3.GM1s
m4/3、1,600万画素(3:2なので1,400万)、2015年。
m.zuiko 17mm F1.8(34mm相当)
4.iPhone 14Pro MAX
1/1.3インチ、1,200万画素(1:1なので800万)、2022年。
1:1の時の画角は良く分からないけど、35mmくらいかな...
Hipstamaticというカメラアプリを使用。
ひと昔前のカメラとの比較ですけど....
書込番号:26226020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果ですが....
まぁ、予想通り(^^
画質:
X-Pro2>GM1s>iPhone>X half
レンズの性能が大きいですかね...ん〜。
X halfのレンズは、ちょっと中途半端な描写という感じがします(^^
現代風のシャープな描写はつまらないけど、トイカメラまで落とすのは批判が出そう...という微妙なラインかな??
個人的には、中途半端なレンズにするくらいなら、シャープにすれば良かったんじゃないかな??って思いますけどね。
輪郭のザラツキも昔のデジカメっぽいですね(^^
ISO400だからかも知れません。
1,200万画素くらいにリサイズすれば、普通になる感じです。
使い勝手:
iPhone>X-Pro2>GM1s=X half
スマホは最高ですね(^^
露出もWBも安定してるし、基本的にはコレで良いですね。
X halfは操作に軽快感が無いのが残念です。
電源ON→シャッター半押し→合焦→パシャ。まで、流れるように操作したい。
楽しさ:
X-Pro2(OVF)>X half>iPhone>GM1s
やっぱりファインダーを覗いて撮るのはイイですね(^^
OVFを覗いて被写体に集中しながら、ここはプラス補正かな?マイナスかな??とか考えるのは楽しいです。
X halfはとにかく何の情報も無いトコロがたまりません。
常にフィルムカメラモードで良いと思います。
トータル:
X-Pro2=iPhone>X half>GM1s
X halfは、ん〜、まぁまぁ(^^
いつもいつも毎回毎度、このカメラで撮る。という感じではないかも知れませんね。
他のカメラを使ってて、なんか普通の写真ばかりでつまらないな。と感じる時に持ち出す。くらいがちょうどイイかも。
うまく撮れないトコロが意外な結果に繋がって、なにか発見があるかも知れません。
今どきは失敗しないカメラばかりですから、失敗できるカメラは貴重ですね(^^
iPhoneはHipstamaticというアプリを使ってますけど、じつを言えば、これをX halfでやって欲しい。
できるだろ(^^
Hipstamaticっぽい写真を、スマホじゃなくてちゃんとしたカメラで撮る。これが最高です。
スマホから市場を奪い返すには、それくらいやらないと(^^
書込番号:26226030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もういっちょ。
書込番号:26226041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X halfのフィルターもちょっと試しましたけど。。。
物足りない(^_^
フィルムにこだわり過ぎじゃないかな。
もっと自由で良いと思うんだけど。
やろうと思ったらPCで加工できるようなフィルターは要らんでしょう(^_^
このカメラでしか得られない効果が欲しいですね。
書込番号:26226055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1

6色でした(^^;;
紫光黒檀銀板
クルミ銀板
クルミ黒板
砂漠鉄木銀板
砂漠鉄木黒板
紫光黒檀黒板
書込番号:26224245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
黒檀で手作りならその値段あり得そうですね。10年くらい持つカメラなら買ってもいいですがさすがに高いですね。
私はボディーケースつけたい人なのでグリップは無縁です。持ちやすくなるのは知ってるんですけどね。
書込番号:26224259
1点

理解できないですね。
本当に必要なら富士さんが初めっからグリップを
付けておけば良いのに。しかも、くるみだの黒檀だの。
書込番号:26224313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木材、手作りなら木目などの個体差があるので
現物見て選択したいですよね。この値段では特に・・・
書込番号:26224539
1点

フィルムカメラを知らない世代の方はハーフサイズカメラの成り立ちをご存じないのでは。コレはフィルムの有効活用から生まれたサイズです。36枚フィルムをいかに有効に使うかの発想ですね。デジタルで枚数無制限の昨今、全く不必要だし、このサイズが欲しければPCなりスマホなりで後処理すれば良いだけの事。使用済みフィルムモードとか、枚数制限後の背面モニタ仕様とか、まぁ下らないものばかり。最近のカメラの高額化で、15万円は安い部類なのでしょうが、この金額出すのならもっと真面なカメラが沢山あると思います。まぁ、消費者舐めてる感じ。エモい写真が欲しくてこれ買うのなら¥5000の中古コンデジ買います。まして、トイカメラにグリップなんか要らないね。ただ、サードの対応の早さは驚きです。アッパレ!
書込番号:26225525
4点

そもそもハーフじゃないですよね。
フルサイズセンサーの半分の認識とは違いますよね。
1インチセンサーで縦サイズデフォルト。
レンズは少しチープで
一応フィルムシミュレーションがある。
あとデザイン可愛くて小さい。
機械的にはここがキモ。
コンセプトワード鵜呑みにして
飛びつくとガッカリするかも。
ただ同じようなカメラで探すと
10数年前のカメラでさえ4-5万する現状。
グリップが必要かどうかは
トイカメラかどうかより、
運用回数によるとは思いますが。
書込番号:26225651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 発売されますた??
このカメラが¥9,999かと思った!
掲載写真・・そんな感じに見えてしまい<m(__)m>
書込番号:26225816
0点



レンズ > シグマ > 300-600mm F4 DG OS [ソニーE用]
池の反対側にいたカルガモさん約480mmにして水面に映っていたのを撮影 |
ハスの花600mmで手持ち撮影 前ボケ&背景ボケがメッチャ美しいです! |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
取り急ぎ いつものフィールドに到着後の最初の方に撮影した画像を投稿しますネ!
午後から「α1U」で 2800枚(連射 Mid 撮影) ほど撮影して来ました!
すべて無音無振動の電子シャッターでの撮影です
ロクヨン ズームレンズは初めて使用しましたがめっちゃ便利です!
CANON機では 「RF100-300mm F2.8 L IS USM」 に2倍エクステンダーを付けては使用しておりましたが・・・
600mm F4 単焦点では収まり切れない場面でも可能になりました!
前ボケも背景ボケも単焦点並みにとろける感じで非常に美しいです♪ ビックリです!!!
最初のカルガモとハスの花は手持ち撮影です
オオタカの幼鳥は一脚を使用して葉と葉と枝の隙間からワンボタンでクロップ(APS-C)に切り替えて撮影しました!
結構距離が有りますが顔回りや胸&おなかの柔らかい毛まで解像しているのには驚かされました!!!
目の水晶体の透明感や輝きにもビックリです!!!
SIGMAさん 素晴らしいズームレンズ をありがとう♪
また良い画像が有りましたら投稿しますネ〜
是非 ログインして 等倍に拡大してご覧になって下さい!
10点

>R発祥の地さん
さすが100万円超えだけあって凄い解像性能!
EOS R用や富士フイルムX用も発売して欲しい!
書込番号:26222664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
>エクソシスト神父さん
ほんと凄い解像度には驚かされました!
何せ突然近くに飛んで来る時が有る小鳥(ルリビタキやジョウビタキやコマドリやヒレンジャク 等)や飛んでいる猛禽類や大型の野鳥も移動すること無くフレーム内に入れられるのは大変ありがたいです。
訂正
最初の3枚目の画像はクロップではなくフルサイズ600mmで撮影したものでした
オオタカ幼鳥の画像追加しておきます
因みに防湿庫のスペースの関係で SONY のロクヨンはヨンニッパが有るので売却しました!!
書込番号:26222741
4点

>R発祥の地さん
確か、3kgで100万円オーバー
良いレンズでも手が出ません。
見るだけで我慢です。
書込番号:26223861
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)