
このページのスレッド一覧(全84178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年5月23日 20:43 |
![]() |
31 | 4 | 2025年5月8日 08:32 |
![]() |
75 | 13 | 2025年5月9日 08:57 |
![]() |
11 | 5 | 2025年5月7日 21:50 |
![]() |
38 | 6 | 2025年5月7日 07:58 |
![]() |
11 | 1 | 2025年5月6日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンタックスのオート接写リング、
27mm、20mm、13mmのセットです。
昔、新宿のさくらやで買ったんだと思います。
当時はコンタックスAXで簡易的にマクロ撮影が出来たのと、
接写リングだとレンズの画質を気にしていたんだと思います、
なのでほとんど使っていませんでした。
コンタックスボディではTTL開放測光に連動し、
絞り優先オートで使えます。
プラナー50mmF1.4と接写リング27mmの組み合わせだと、
倍率0.5倍前後の撮影が出来ます。
(接写リング13mmは一部直接装着出来ないレンズがあります)
これからはデジタルカメラで積極的に使っていこうと思います。
1点

AXって同じレンズを使っても他のボディより寄れると言うのがメリットでしたよね。
書込番号:26174201
2点

v36スカイラインどノーマルさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、
コンタックスAXはフィルム面が0mm~10mmの範囲で、
後ろに後退してピント合わせを行います。
マクロモードは後ろに10mm固定でマニュアルフォーカスで、
ピント合わせを行います。
10mmの接写リングをつけたのと同じ動作になります。
書込番号:26174260
0点

>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
私も、リングセットをヤシコン用とMD用を所有しています。出番は少ないです(^^ゞ
AXが便利だからという理由が大きいのも、ありますね(^^)
特に広角レンズでの接写効果が大きくて、ボケの良し悪しを気にせずに遊んでしまっています(笑)
書込番号:26177616
1点

金魚おじさんさん こんばんは。
お返事ありがとうございます。
買ってはみたものの当時は写りを気にして、
あまり使っていませんでした。
ヤシコンレンズは寄れないレンズも結構ありますし、
せっかく手元にあるのだからもっと活用していこうと思います。
書込番号:26178041
1点

ニコンFボディでいつも使っている
コンタックス/ヤシカ - ニコンF接写アダプターは、
ニコンF接写アダプターの厚さは10.2mm
ニコンF : 46.5mm
ヤシコン : 45.5mm
46.5+10.2=56.7mm
11.2mmの接写リングと同じですね。
50mmレンズにて約30cm前後にピントが合います。
13mmオート接写リングに近いです。
撮影距離は243mmから311mm
(書込番号:26174816 参照)
書込番号:26188207
0点



本日我が家にやってきました♪
代わりにZ7とZ6IIを嫁に出しました。
第一印象は皆さん言われているこれこそZ6IIIでした。
α7C2のグリップ付きと大きさは同じくらいですね!7C2は今回の大型ファームアップで
ファインダーがまるでニコン?という見え具合になりました。良きライバルですね!
早速桜をスナップしました♪ 色味が大好きだったZ7に似ていてよかった。
シャッター切っていての感触は楽しいです♪
良いカメラでした。買って良かった(^^)
書込番号:26171959 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

おめでとうございます。
モノクロも色付きも、イイ感じですね。桜に間に合ったようで何よりです。
お楽しみください。
書込番号:26172027
2点

>モモンガ1さん
こんにちは。
>第一印象は皆さん言われているこれこそZ6IIIでした。
感性に合うカメラが来て何よりですね。
>7C2は今回の大型ファームアップで
>ファインダーがまるでニコン?という見え具合になりました。
そうなんですか?
アップデートが楽しみです。
書込番号:26172262
3点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございますありがとございます♪
使用感が楽しいカメラでした。重くてあまり使っていなかったレンズで3時間ほど歩きましたが、あまり重くは感じませんでした。
Z7IIと画質の違いはありました。このレンズの立体感はZ7IIで最高に生きますね!
書込番号:26172423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます♪
SONYさんも負けていませんね!
他にも隠れた性能アップあるかもしれませんね!
左目使用の時の鼻が液晶に当たってAFが勝手に変わる現象も改善されていました♪
あの時の的確なアドレス忘れません!
書込番号:26172426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



約一年前にD750を手放してから一年越しにこのZ5IIを買って撮りまくってますが、一番驚いたのがピントの合い方が格段とこのZ5IIの方凄いと感じました!(素人としての意見)
ミラーレス機そのものがピントを合わせやすいのか、レフ機との差は何かをご教示頂ければ幸いです。
書込番号:26171341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ますろーんさん
ミラーレス一眼はセンサー面に埋め込まれた測距センサーで(コントラスト式は除く)ピントを合わせるので
原理的にズレが生じません。
一方一眼レフはセンサーとは別に置かれた測距センサーを使うので
たまにカメラとレンズをセットにして点検調整が必要です。
D750を頻繁に調整に出されていたなら違う原因かも知れませんが、
書込番号:26171354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
返信ありがとうございます!
D750を一切調整に出した事ないので、ただ単純に己の未熟さだと思います。。
何にせよ、ミラーレス機を楽しみたいと思います!(^^)
書込番号:26171355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ますろーんさん
Nikon D6同等のAF性能だよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001231900/#tab02
書込番号:26171419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AFの検出範囲の違い、D750は-3〜+19EV、Z5Uは-10〜19EVとか、
AF方式の違いによるAF測距点の数の違いとか、演算処理速度の違いとか
ザックリあるかと思います。
自分もD750それなりに長く使いました。
書込番号:26171554
2点

横からすみません。
>トランプ総体革命さん
>Nikon D6同等のAF性能だよ
同等とは具体的にどこがどう同等なのか教えていただけませんか?
貼られたURLは価格の板なので、これだけではよく分かりません。
本当にD6とAFが同等ならZ5Uを購入したいと思います。
書込番号:26171563
8点

ますろーんさん、私もZ5Uを発売日に入手して、使い込みつつあります。
Z5U、良いカメラだと思いますが、・・・
静体物だとD750と比べて、特にAFが良いとは思いません。
私のD750,新品購入して6年以上になります。
一度も調整とか点検に出したことはありませんが、特に問題ありません。
動体物だと明らかにD750の負けですが、Z5Uも動体物ではD500には敵わないと思いました。
先日、レンズも設定も違いますが、上記の三台を同じ日に使った感想です。
書込番号:26172014
12点

kyonkiさん、
うちにはD6ありまして(Z9に置き換え)、何度か使ったことがありますが・・・
Z52が、到底適う相手ではありません。
Z9がファームアップした今ならまだしも、出たばかりの頃のZ9でも適う相手ではなかったです。
書込番号:26172025
11点

>kyonkiさん
D6:AF感度 -4.5〜+20 EV(ISO 100、常温20°C、全点クロスタイプセンサー、15点はF8対応
Z5U,Z6V:-10〜19EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100相当、シングルポイントAF(中央時)、f/1.2レンズ使用時、温度20℃
D6のAF査定感度-4.5EVをミラーレス(F1.2)に換算すると、F8とF1.2の差異は5.5EVであり、-4.5EVを引くと、-10EVとなる。
ミラーレスでは、撮像面AFにより、D6等のレフ機のサブミラーによる誤差が無い事や、手振れ補正が強力なことにより、より正確なAFが可能な様です。
書込番号:26172050
1点

>Jean Grey Phoenixさん
そうですか。
実際所持された方の意見は貴重です。
>D1xからさん
暗所AF並びにAF精度という点からの比較ですね。
私が知りたいのはAFの初速や動体追従性です。それに付随して連写中のファインダーの視認性も重要です。
今までの評価ですとZ9/8でさえD6はおろかD500にも敵わないというのが一般的でしたので、D6とZ5UのAFが同等という>トランプ総体革命さんの書き込みには驚きました。
書込番号:26172119
5点

>kyonkiさん
2022年11月にZ9を買いましたが、その段階での最新ファームは、D500と同等のD850と比べてぶっちゃけ全く使い物になりませんでした。
購入翌日に使ったら、被写体認識は名鉄電車は認識するのに測距が全く当たらないとか散々なものでこんなもんを62万で掴んだのかと腹が立ちましたが、今のファームでは昼間は少なくとも自分が使ってるD850は追い越したかなと感じてます。低照度での夜のイルカショーなんかだとどっちもなたような感じだったけど
D6は使ってないので分からぬ
書込番号:26172207 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ますろーんさん
>Jean Grey Phoenixさん
私もZ5Uに関心を持って思案しています。私はDf→D810→Z5を購入して用途別に使用しています。
昨年の航空祭では3台にあれこれレンズを付けていきましたが、5年ぶりで一発勝負なので、実績のあるD810が主、Dfが地上機、Z5は使いませんでした。ファインダーの慣れもあると思います。Z5は旅行に便利で多用しています。Dfの絵に比べるとコントラストが少し強く感じられます。Z5UはZ5に比べて多少コントラストが自然になったようですがいかがでしょう。(アップはすべてトリミングです)
書込番号:26172287
1点

>kyonkiさん
>私が知りたいのはAFの初速や動体追従性です。それに付随して連写中のファインダーの視認性も重要です。
EVFのリフレッシュレートが60fpsのZ5Uでは、光学ファインダーのD6やD750には敵わないでしょう。
Z5Uではカク付きますからね。
Z9/Z8のリアルタイムファインダーでさえ叶わない事は理解しますが、実使用上問題になるか?どうかは、被写体と使用者にもよるかもしれません。
この問題は、EVFと光学ファインダーの比較なので、EVFはかなわないでしょう。(光速を超えてのEVFは実現不可のと思いますので)
ただ、その差を埋めるだけの意味がミラーレスにはあるようにも思えます。
そこを、どのように捉えるかは、使用者の判断だと思います。
書込番号:26173161
3点

>seaflankerさん
>D1xからさん
お二方とも参考になるご意見ありがとうございました。
やはりそうですか。
被写体認識には全く興味のない私にはまだまだレフ機に頑張ってもらうしかないようです。
スレ主様、横から大変失礼しました。mーm
書込番号:26173542
4点



レンズ > TOKINA > AT-X 17-35 F4 PRO FX 17-35mm F4 [ニコン用]
新品だから当然、箱入り。テンションあがります。 |
琵琶湖疏水沿いに歩いた遊歩道の終点近く。35mm/f5.6 +0.7補正 |
遊歩道の終点に咲く見事なこぶしの花。トキナーブルー。23mm/f5.6 +0.5補正 |
琵琶湖疏水を歩き通すと南禅寺に出る。17mm/f5.6 +1補正 |
皆様、お久しぶりです。
ここのスレ、最後が丸7年前のようですが、昨年夏に本レンズを新品購入したので近況兼ねていか報告します。今更、誰も見ないかもだけど…
普段、少年サッカーチームの撮影をD5+300mm/f2.8で撮影し、旅行や桜、紅葉の季節にトキナーの24-70/f2.8、同70-200/f4を用いて撮影しています。
過去ZF21mm/f2.8を使用していたのですが手放してしまい、広角端は24mmまでの状態が続いていました。私の撮影だと24mmまででも十分かと思っていたのですが、時々思い出したように気になるのが広角ズーム。
使うとすれば風景や街中でのスナップなので大口径は不要であるため、定評のあるニコンの18-35/f.3.5-4.5Gと本レンズを候補として、「無理して買う必要ないけど、いい出物があれば買おうかな」という日々が続きていたある日、なんと中野フジヤカメラさんに新品が特価で出ていました。とっくに製造中止になっている本レンズの新品ですが在庫処分だったせいか、中古より安い様な価格でした。
候補の上記レンズ、価格コムでの評価は圧倒的にニコン>トキナーみたいですが、f値変動ズームがイマイチ好きになれないこと、標準、望遠ズームがトキナーなんでトキナーで揃えたいな。という意識が強く、めでたく新品Getしました。
残念ながら昨秋は紅葉の撮影もできず、折角購入した本レンズを使う機会に恵まれなかったのですが、なんと4月に大阪に転勤となり東京から単身赴任することに。これからは少年サッカーチームの撮影はできなくなりますが、前々から行きたかった京都・奈良近郊を思う存分撮影できます(笑)
今年は残念ながら転勤に伴うドタバタで桜の満開時期を逃してしまいましたが、散り始めの時期に琵琶湖疏水沿いを散策する機会に恵まれ、本レンズもデビューできました。また、GWで一時帰省した際に23,4年振りに鳩山会館に行ったので、合わせて作例をUPさせて頂きます。
結果、単焦点のZF21mm/f2.8やZF28mm/f2とは比べるべくもありませんが、私の使い方ならこれで十分だと思いました。
本レンズは開放での描写の評価が低いようですが、私はどのレンズも絞り開放で撮影することはなく、広角ズームの本レンズに関してはf5.6又はf8での使用となるため、描写に関しては無問題。
細かな描写性能より、この色味がまさに私の好み。トキナーを使う最大の理由であります。
昔からカメラ雑誌などでは同等レンズの比較記事があったけど、我々素人は類似スペックのレンズを同一条件下で試す機会など、ほぼない訳ですから余り細かい描写性能は気にしないというアバウトな性格も幸いしていますが…。
これから使い倒してレビューを書きたいと思います。
3点

せっかくなのでもう少し画像を貼っておきます。
上高地で入ったカフェの写真と鳩山会館での写真です。
書込番号:26171331
2点

>プロビア100Fさん
こんにちは。
>広角ズームの本レンズに関してはf5.6又はf8での使用となるため、描写に関しては無問題。
カメラの画素数の絡みもあるかもですが、
ご使用の絞りでは周辺の流れなども
さほど目立たず十分に使えそうですね。
書込番号:26171453
2点

AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4のFX版かなというのが、
当時の受け取りでしたかねぇ。
DXのほうは使っていましたが、何年も前からは寝かしたままで。 <(_ _)>
AT-X 16.5-135mm F3.5-5.6 DX を興味本位で昨年購入しましたが、やっぱり、さすがトキナー。重さに痺れる。
書込番号:26171491
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
折角だからf4でも撮影すれば良かったと思いました。
像の流れって時々見かける言葉だけど、そんなに極端にわかるものなのでしょうかね?
私が無頓着すぎるのかな。
でもこのレンズ十分満足出来るもので良かったです。
書込番号:26172136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
お久しぶりです❣️
やっぱりトキナー、DXレンズでも重いんだ。
琵琶湖疏水沿いを歩いた時は広角、標準、望遠ズーム➕D5で8k位歩いたので痺れました😅
D5はお散歩撮影には向かないですね。とはいえ、ミラーレスへの移行はちょっとなぁ…と悩んでる今日この頃です。
書込番号:26172142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

>DIGAさんさん
あのタイミングに居合わせて、あのタイミングで撮影し写真を見事に残しましたから、突然トランプ云々よりも撮影者に対する賞賛なので順当な選出だと思います。
書込番号:26171294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DIGAさんさん
当時話題に成ったのは覚えてますが
α9Vだった気がします。?
書込番号:26171317 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・・・「ツ」が抜けると言いづらい(笑) カメラは世界のSONY α9B
書込番号:26171430
2点

>よこchinさん
>α9Vだった気がします。?
α1(かα1II)のようです。
「撮影したダグ・ミルズは1秒間に最大30フレームの画像を撮影できる
ソニーのデジタルカメラを使用しており、1/8000秒のシャッタースピードで撮影していた。」
・FBI特別捜査官が確認
・・・「銃弾の軌跡」をカメラが捉えていた
https://courrier.jp/news/archives/370409/
たしか星条旗バックにこぶしを突き上げた
構図の写真の方がα9IIIではなかったですかね。
書込番号:26171459
7点

https://www.instagram.com/reel/C9anKO6BFKM/?igsh=MWhnNTg2MmF3MnZhaQ%3D%3D
によると、弾丸軌跡の写真はα1で撮影。のようです。
書込番号:26171475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほどSONY機を複数台かつ別機種を同じ現場で使っていたのですね、
(^_^;)
書込番号:26171485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
近年だとNikon Z6U パナS5Ux等も使ったがイマイチ色味が気に入らず、昔使ったK10DやKPを思い出しペンタK3VとK3monoを購入。11-18 15 20-40 70mmと揃えたが買いグセと旅行用に16-85mmまで触手が。
レンズ バッテリーグリップ 合わせると1.7kg近い。
頑張って背負って行こう。(笑)
書込番号:26171206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>marukunn@さん
こんにちは。
>頑張って背負って行こう。(笑)
購入できるうちに購入して
楽しむのがよさそうですね。
書込番号:26171270
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)