このページのスレッド一覧(全84248スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年10月12日 16:00 | |
| 7 | 5 | 2025年10月11日 17:35 | |
| 10 | 7 | 2025年10月15日 13:37 | |
| 22 | 9 | 2025年10月24日 02:23 | |
| 0 | 3 | 2025年10月15日 15:57 | |
| 10 | 3 | 2025年10月10日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 5 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)
mini5pro初飛行ということで、滝の撮影に行ってきました。
メイン動画はmavic4proで撮るので、mini5もお供です(めっちゃ軽いのでお供も苦痛じゃありません)
写真も撮っていたので、載せますが
mavic4proは 12280 X 8192とファイルが58MBと巨大なため、このサイトでは原画アップ出来ないので
mini5proと同じ8192 X 4608にサイズダウンしてあります。
mini5proは撮って出し、原画です。 ※どちらも色補正などはしていません^^
100%拡大してみることよりも、32インチのPCモニタで画面いっぱいで見るのですが
mini5pro・・・mini4proと比べ物にならないぐらい綺麗です^^;
それどころか、mavic4proと差がほとんど無い!価格差から考えると信じられない!!
この写真レベルの画質で、4K60P、D-LogMで動画が撮れてます・・・・
LATをあてて編集してますが、やばいよこの性能わ♪
深く考えないで気軽に撮影するなら、mini5pro、これ一台でメイン機として撮影ありだと思います。
いやはや驚きのモンスターマシンに仕上がってますね・・・・
mavic3proをサブ機として帯同していますが、よほど天候不良でない場合以外は間違いなくmini5proをこれからは持ちだしそうです。
プンプン♪いいながら小鳥のように軽快にまるで跳ねるとうに飛び回りますが、欠点は
真下にレンズを向けて上昇下降撮影すると、ジンバルが対応しきれず画面がガクガク暴れます(笑)
軽さ故の機体の揺れですよね^^
滝壺近く、水しぶきがかかっても翼モーター部分が今回は覆われているので少し安心でした。
ロングバッテリーの持ちといい、これはマジで撮影帯同機としてミニ史上最高レベルになってます^^
もう一機買って、車に積みっぱなしにしようかなぁ〜♪(現在avata2を積みっぱなし^^;)
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
9/10にカメラのキタムラでAB品の本機と縦位置グリップを購入しました
値段は二つ合わせて50万円弱で、とても程度の良い物です
本当はα1Uが欲しかったのですが値段が高いのと
RAW現像に使用しているソフト「SILKYPIX DS PRO 11」がα1Uに対応していなくてこちらを選びました。
この一ヶ月使用した感想はとても良好ですね
α7RXと比較すると手振れ補正が落ちるかな
AIAFが搭載されてないのでポートレート撮影時の瞳AFの精度が
少し弱く感じますが気になる程では無く、使っていくうちに慣れました
その他の性能はα7RXを凌駕していて、流石はフラッグシップ機だと思いました。
これからは本機を中心に撮影したいです。
6点
添付した2枚目の写真の説明文が間違えてました
オートポリスのJSB1000レースです。
書込番号:26313384
0点
>neo-zeroさん
良い買い物だと思います。
書込番号:26313404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはレンズよりも腕ですね。さすがです。
気になったことが・・・
Facebookと同じ写真は使わない方がいいかも。
プロフィールに記載していなければ特に。
書込番号:26313511
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんわです お書き込みありがとうございます
お褒めの言葉を頂き大変恐縮です
Facebookで上げた写真の掲載は注意します。
書込番号:26313666
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
旅行中に200mm望遠端で撮った手持ちの月の画像です。
2倍デジタルテレコンを使用。手振れしないように低振動モードが役立ちます。
天体望遠鏡で覗いたような南が上の回転像です。
望遠端の写りはいまいちという人がいますが、わたしは高倍率ズームとしては良像と思います。
わたしの利用しているレンズはOLYMPUS製です。画像参照の際、OM製品と別分類されますのでご注意ください。
3点
確かになかなかな写りだと思います!!
なお、スレ主様のマイクロフォーサーズ機では、トリムなしでここまで撮れるんですか?
また余談ながら、私が夕刻にベランダから眺めているいつもの月のうさぎさんとは、かなり位置が違う様に見えるのですが・・・。
あっ、と言っても天体には全然詳しくないので、季節とか時間でやはり相当違うのでしょうかね?(汗
書込番号:26313422
2点
>渚の丘さんはやばやとコメントありがとうございます。
200mmの2倍デジタルテレコン利用ですから、MFTの画角は800mm相当です。
手持ちゆえに南北の向きをそろえ、画面の中央に月を持ってくるまでに相当トリミングしています。
皆さんが鑑賞しやすいように大きめにしてアップしています。編集操作で大きさに統一感がないのは課題ですね。
適正な設定で、ブレないように月を画面中央に置けば、こんな素敵な月が撮れますよ。
書込番号:26313437
2点
>ソンマーイさん
テレコン+トリミング画像でこの画質には驚きました。素晴らしいです。
ピントがばっちりだし、とても空気が綺麗だったのでしょうね。
流石オリンパス。ロングレンジのズームレンズなのにね。すごい。
撮影が楽しくなりますね。
書込番号:26313583
1点
>武田のおじさんさん良い評価をいただきありがとうございます。
自宅のマンションにいるときはOM-1, M.ZD 100-400mm f5.0-6.3ISで外階段の手すりなどを利用して手持ちで撮ります。
手持ちに固執するわけではありませんが、三脚たてる余裕が足りません。
日食旅行の時は三脚持参します。
M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3は望遠端の写りが物足りないとする人が多いですが、わたしの持っているレンズは200mmでも良像が得られます。
書込番号:26313608
0点
「スレ主様」
ご丁寧なご返信を頂き、ありがとうございます。
>手持ちゆえに南北の向きをそろえ、画面の中央に月を持ってくるまでに相当トリミングしています。<
そうでしたか。 トリミングをなさっているのですね。
なお、「南北の向き」ですが、私がいつも見慣れているお月様とは違いますので上で申しましたが
スレ主様は、もしかしたら南半球にお住いなのですね。
それなら、日本で見るのとは違うわけで、そう言えば、以前オーストラリアで眺めたお月様と似ている様な・・・。
以上、天体の事は何も存じませず、また間違ったことなら大変申し訳ないです。
書込番号:26315348
1点
>渚の丘さん、
南を上にするのは天体望遠鏡を利用すると倒立像になるのが主な理由です。その方が昔の天文ファンには見慣れております。
最近は月面写真でも北を上にする専門家や天文愛好家が多くなりましたが、月面図に南を上にするものが多く、撮影した海や山脈、クレーターを照合するのに便利だからです。
月と風景を撮影する場合はもちろん天頂方向を上、地平を水平に撮るのが基本です。
北が上でも南が上でも構わないのですが、方位を一定にするのは、高校時代天文部の顧問で地学の担任であった先生に教えてもらいました。天文愛好家でない方には違和感がありましたか。納得いただけましたか。
書込番号:26316051
1点
スレ主様
そうでしたか。
天文愛好家の皆様の画像表示手法の一端を、少しだけ解った様であり大変参考になりました。
詳しいご説明を頂きありがとうございました。
書込番号:26316824
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
今日で発売から6年が経ちました、
このレンズはZレンズのラインナップの初期の頃からあるレンズですね。
これまで使ってきた感想ですが、
Zレンズの中では個性的なレンズだと思っています。
頻繁ではないものの、それなりには使ってきました。
本来であれば星の写真で使うところでしょうが、
花の写真を中心に撮ってきました。
13点
鳥が好きさん こんにちは。
お褒めいただきありがとうございます。
そのように言っていただけるとすごく励みになります。
私も気に入っているのでこれからも楽しんでいきたいと思います。
MaineCoonsさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね、明るいレンズで星を点として写し出すのに最適ですね。
絞り開放で夜空の撮影にぴったりだと思います。
書込番号:26314766
2点
まる・えつ 2さん
ワオー凄い…
書込番号:26316173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koujiijiさん
お返事ありがとうございます。
ピントの山は割と掴みやすいですね、
ピント位置によって写真の印象も変わってくるので、
何パターンか撮ってみて良さげな写真を選ぶようにしています。
書込番号:26316268
0点
koujiijiさん こんばんは。
Z 26mm f/2.8ですね、私も持っています。
中央はシャープで周辺は味のある写りをするので好きなレンズです。
COOLPIX P1100の3000ミリ相当はいいですね、一度使ってみたいです。
書込番号:26317772
1点
F1.2クラスとはかなりボケ方が違いますね。
恐ろしく綺麗です。このためにニコンのカメラ購入しても良いなと感じます。
書込番号:26322990
1点
ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
今更ながら気づきました。360°撮れている事のメリットと同時にその裏に隠れたとんでもないメリット、利用価値がありました。
それは映像から方向を特定できる事です。
とんでもない感動です。
DJIStudio等でリフレームする際にマウスドラッグで視野を移動できますがヨー、ピッチ、ロールの数値を弄って角度を変える事もできます。
同時に現在の角度を数値で見る事が出来ます。
これが何を意味するかというと、映像からリフレームした複数方向(道など)の相対的な角度が確実に割り出せるのです。(撮影位置が重要)
洞窟内での一つの案として、曲り角、分岐、一定間隔で360°カメラでパノラマ写真を撮り、レーザー距離計でその撮影地点間の距離を測っておきます。
後から距離と角度で洞窟内のマッピングが可能になります。
洞窟は平面だけでなく登りや下りもありますがリフレーム方向の上下方向の傾斜角もDJIStudioでわかるので三角関数で直線距離を平面距離に変換できます。
狭く曲がりくねった隙間道なんかはパノラマ動画を撮影しDJIStudioで方向ロックを掛けずに編集すると細かい方向の変化をヨー数値で読み取り、図に起こす事も可能です。
洞窟内では景色も見えず狭い曲がりくねった空間を行くため方向がすぐにわからなくなります。
方位磁石も持っていきますが最終的に見つけたルートがどういう形でどうつながっているかの把握が今までは困難でした。
ヘルメットに付けたビデオ映像を後から見ながら自分の感覚で方角の変化を捉え頭の中でどうにかつなげようと頑張ってきました。
うまく行かずいまだに繋がり方がわかってないルートも多数あります。
何とかつながったルートも大まかな地図や概念図の方に自分の感覚を合わせて繋げようとした結果です。
ちゃんとした測量的なものではなく辻褄があう方に思考が引っ張られただけです。
360°カメラは探検用途では本当に革命です。
おそらく近いうちに2台目購入すると思います。
レンズに泥汚れや傷がついても気にせず使えるマッピング用と、記録映像を残す為に汚さない1台の2台体制が欲しくなりました。
たぶんもう他のカメラは不要です。
先日AceProも売却しましたが結果的に正解でした。
Action4はバッテリー共用のメリットもあるので予備で残しておくかもしれませんが売却する可能性が高いです。
もう屋外での望遠以外はOsmo360のみで良いんじゃないかという気になっています。
ほんとに購入してよかったです。
まさか最強のマッピングツールになるとは思ってもみませんでした。
0点
私も先日OSMO 360を購入しました。
アクションカメラはほぼはじめてで、シングルレンズモードを興味深く試しています。
洞窟も未知の世界なのですが、極限の環境ではGPSは使用できないでしょうか?
書込番号:26312764
0点
GPSはおろかスマホの電波すら無いですから登山なんかとは世界が違いますね。
もし一人で行って中で滑り落ちてケガをして自力脱出できなければジエンドです。
最近は入口から片道2時間くらいかかる内部まで行っていますから。
だから単独行動は避け必ず誰かと一緒に行っています。そうすれば救助隊を呼びに行けますから。
書込番号:26312867
0点
GPSの電波はとても弱いのですね。
想像するだけで恐ろしくなる環境ですが、ぜひ安全に活動されてください。
どれぐらい綺麗に動画が撮れるか設定の組み合わせを試すのが楽しいです。
使いこなしの情報があればまた教えてください。
書込番号:26316891
0点
レンズ > SONY > Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
広角レンズが欲しくなり
候補にあがったのがこの3つ
@FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
AFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
BVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
予算オーバーにより即消えた@
AとBで悩んで末、こちらに投稿された写真を参考にしながらも色味の好みからBのレンズを中古で購入しました。
文句無しに最高の色味で本当に買って良かったです。
書込番号:26312259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わことさん
写真あがってませんでした。。。
撮影データが消されていますよ。
書込番号:26312276
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



































