
このページのスレッド一覧(全84179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 28 | 2025年5月1日 16:36 |
![]() |
9 | 2 | 2025年4月25日 13:15 |
![]() |
5 | 2 | 2025年4月26日 17:36 |
![]() |
17 | 2 | 2025年4月29日 16:09 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2025年4月24日 22:30 |
![]() |
1 | 1 | 2025年5月26日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
ダッシュで予約しましたが、それほど急がなくても、発売日に届くみたいですね。
2870GMが出て、購入を迷っているうちに、発表されたので、ラッキーです。
下取りに、70200GM2、タムロン35−150をドナドナ予定です。
35−150のF2−2.8でも良かったのですが、α1の30fps/α9Vの120fps非対応というのが、ちょっと不便でしたので、
もう、買い替えることにしました。
テレコン非対応というのが残念ですが、100400持っているので、とりあえず諦めます。
発売日が楽しみです。
9点

このレンズの話が出始めたときはすぐ注文しようと思ってたけど、汚いボケの作例がネットを埋め尽くしている今となっては、買う気持ちは完全になくなりました。
2870GMが見事な出来だっただけに、なおさら残念でなりません。
書込番号:26160865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにpmp2008さんのお写真もそうですし、
公開されてきた写真を見る限り、ボケがいまいち気に入らないですね(T_T)
ボケを見ると、タムロン35-150の方が良いんじゃないかと思ってきだしました。
予約キャンセルもありかなぁ。
明日、実機触ってきますので、それで考えよう。
書込番号:26161093
3点

>くちだけさん
>確かにpmp2008さんのお写真もそうですし、
>・・・ボケがいまいち気に入らないですね(T_T)
私の投稿した写真の、どの部分のボケが、どのように気に入らないですか?
どうぞ、遠慮なく、おっしゃってください。
書込番号:26161188
2点

>pmp2008さん
pmp2008さんのお写真だけではなく、作例など他の写真を見て、全体に感じた事です。
もちろんボケの感じの好みは個人の趣味ですので、私の感じたのは、
・レモン型が気になる。
・2線ボケが好みではない。
ですね。
70200GM2や、100STFGMなどを使っていますが、それと比べると私の趣味では無いかなという感じです。
書込番号:26161197
3点

>くちだけさん
>・レモン型が気になる。
画像の周辺部だけでなく、中心に近くてもレモンですね。
それで、最近のSonyのレンズは小型軽量ですので、どのGMレンズでも、画像の周辺部では、多かれ少なかれ、玉ボケはレモン型、という記憶です。
これは、レモン型を気にする方は少ない、のではないか、などと考えていました。
>・2線ボケが好みではない。
この画像の2線ボケを気にされるのですね。私は、そこまでではないです。
>ボケを見ると、タムロン35-150の方が良いんじゃないかと思ってきだしました。
そうですね。
私の投稿した写真の、玉ボケの形と2線ボケを見ますと、これについては、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の方が良い、ように感じます。
書込番号:26161256
0点

私も試写してきました。
焦点距離150mm、85mm、50mmの画像をあげておきます。
撮影距離は同じ、絞りは開放f2です。
前ボケ用にLEDの点光源がぶらさげられていたのですが、私もレモンボケが気になりました。
背景のボケもそうですね。
持った感じは予想していたより軽く、インナーズームのためバランス良く、手持ちで十分取り回しできると思いました。
書込番号:26162035
6点


>まろにゃあさん
作例ありがとうございます。
ソニーに聞いてみると、
「ボケのキレイさについては、開放よりもF2.8にした方がキレイ。レモンもほとんど解消される」
との事でした。
なので、ボケ重視の場合には、F2.8で、
深度重視の場合には、開放でと使い分ける必要があるかもしれません。
今日、プロサポートに行ってきますので、そこで買うかどうか、考えます。
書込番号:26162113
5点

>まろにゃあさん
>開放でのシャープネスは十二分だと思いました。
これは、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の絞り開放と比べると、おそらく、とんでもなくシャープ、なのかもしれません。
ただ、次のように、カメラボディが違っての、全く別の撮影の画像を見比べて、の感想です。
・この機材
レンズ:FE 50-150mm F2 GM
カメラ:ILCE-7RM5
・日頃の機材
レンズ:E 35-150mm F2.0-F2.8 A058
カメラ:ILCE-7C
書込番号:26162136
0点

>くちだけさん
絞りを変えていろいろ撮ってみるべきでしたね。
開放にばかり気を取られてました。
同じアングルではないですが、f2.8に絞った画像もありましたので上げておきます。
背景のボケはやはりやや気になるかなとは思います。
口径食が出ないレンズはないと思いますが、どこまで許容するかでしょうね。
私は普段前後ボケを生かすようなポートレートは撮らないので、利便性の方を評価したいと思います。
書込番号:26162159
4点

>まろにゃあさん
作例ありがとうございます。
やはり、ボケに関しては、F2.8の方がキレイに思います。
構図に合わせて、絞り値も変えるでしょうから、その一つの要素として、覚えておきます。
書込番号:26162165
1点

>どうぞ、遠慮なく、おっしゃってください。
玉ボケ至上主義の自分からするとレモングルグルは気になります。
しかもあり得ないくらい派手に盛大に出てる。
しかしズームレンズなので
焦点距離と撮影距離を工夫するとかなり解消する事も知ってます。
そこが作例で知りたいと思います。
書込番号:26162337
2点

>purplebirdさん
>玉ボケ至上主義の自分からするとレモングルグルは気になります。
>しかもあり得ないくらい派手に盛大に出てる。
書込番号:26161256 でも書きましたように、Sony の最近のレンズを見ていますと、Sonyでは画質最高峰、のはずのGMレンズでも、玉ボケの真円へのこだわりは無い、ように思います。
ミノルタの美しい玉ボケの思想がSonyでは途絶えたよう、なのは残念ですが、そこを求めるなら、今はNikon、なのでしょうね。
書込番号:26162432
1点

>くちだけさん
>・レモン型が気になる。
>70200GM2や、100STFGMなどを使っていますが、それと比べると私の趣味では無いかなという感じです。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2 ですと、
次のマップカメラの記事を見ますと、200mm F2.8の作例では、だいぶレモン型の玉ボケが出ています。これは、気にされないのでしょうか?
739: 幅広い作品制作に。『SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II』
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_sony-70200ii/
---------------------------------------------------------------------
焦点距離:200mm / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/50秒 / ISO:250 / 使用機材:SONY α7R IV + FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
幾重にもかさなるたっぷりとした玉ボケ。中央付近は正円で周辺部はレモン型と、画面内の位置によって形が異なるのが面白いです。
---------------------------------------------------------------------
書込番号:26162454
0点

今日、実物を見てきて、ソニーの方と話ししてきました。
結果、やっぱり購入することとしました。
発売日が楽しみです。
書込番号:26162519
8点

開放のボケはもうあきらめたので、F2.8やF2.5でのものを見て、判断の一助にしたいです。
書込番号:26163310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちだけさん
>今日、実物を見てきて、ソニーの方と話ししてきました。
>結果、やっぱり購入することとしました。
差し支えなかったら、そのように決めた理由をお聞かせください。
気にされていた、本レンズのボケ表現は、解決されたのでしょうか?
書込番号:26163503
0点

>pmp2008さん
先に書きました理由です。
F2.8に絞れば、ボケも良好になってくるので、ボケ重視の場合には、開放を使わない。
被写界深度の浅さを売りにするとか、明るさが欲しい時には、開放を使う。
その使い分けで、大丈夫だというのがわかりましたので、購入を決めました。
これを買えば、タムロン35150と70200GM2を売ることが出来るので、高価なのは多少はマシになりますしね。
あとは、プロサポートの方と、ちょっと密談した結果もあります (^_^;)
書込番号:26163873
5点

>くちだけさん
ご説明、ありがとうございます。
次のソニーの資料の記述ですが、これは、「絞り開放だと口径食が出ますので、気になるなら絞ってください。F2からF4までは絞りの形は円形です。」という意味、みたいですね。
FE 50-150mm F2 GM: 特徴
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/feature_1.html?srsltid=AfmBOor71PcHG1fQayHVldqE8ipdpSeZmZPYuzaYV3jVsKOHl6H2fyaa
------------------------------------------------------------------------------------------------
被写体を際立たせるなめらかで美しいぼけ
新設計の11枚羽根円形絞りユニットで、口径食を避けるために2段絞っても円形を保ちます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26164070
2点

本レンズが出ることで、中古に出るレンズが増えて、相場が下がってしまう恐れがあるので、
急いで、以下のレンズは売りに出しました。
SONY FE70−200mmF2.8 GMU
Tamron 35−150mmF2−2.8
35−150は、購入して1年経ってない保証付きなので、結構高く売れました。
95mmの保護フィルタも買ったし、あとはレンズ本体が届くのを待つだけです (^o^)
書込番号:26165892
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
初めてニコンダイレクトを利用してみました。
今回購入したのはニコンダイレクトの整備済製品です。
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7は、33,000円 で、
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは、47,000円
合計は80,000円でした。
1年間のメーカー保証に加え、
その後の2年間はニコンダイレクトが、
メーカー保証内容を引き継ぐかたちです。
届いたレンズは新品同様でとても満足しています。
また機会があれば利用したいです。
8点

>まる・えつ 2さん
昔は良くイベントや量販店の店頭でも売ってました記憶が。
箱がヘコみ破れなど外観破損品をニコンでレンズ点検してから再販売だから、安いし保証付きでした。カメラもやってましたね。
中には新品交換した不良品を再生した新品もありました。
今はやってないみたいですが、特にイベント会場等では大人気でした。
書込番号:26158955
1点

常磐桃子さん
へぇ〜それは知りませんでした、
結構昔からあったんですね、
安かったりすると買っちゃう事も有りますね。
書込番号:26159195
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
今日は休み、しかも平日なので
地元のつつじ園に行き撮影をしたくなり
防湿庫を見るとこのレンズが「オイを忘れとらんや」と言った感じがしました
そぎゃんだったなと思い、このレンズを取り出して
α900に取り付けて撮影に行きました。
久しぶりの組み合わせは
ファインダーがとてクリアーに明るく見えて
電子ファインダーに慣れた身には新鮮でした
撮影しても写りはその場確認せず
自宅のPCで見ました。
少しフィルムカメラの感じを思い出しました
現像したプリントやポジを見る感じです。
撮影した画像はツァイスレンズの色味が出ていて
私的には大変満足しました
次回はフィルムカメラのα-7で使用したいです。
3点

昔α7IIIとか900で使ってました。最短付近が好きですこのレンズ
書込番号:26158707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
こんにちはです
このレンズはツァイスレンズの味がよく出ると思います
そのせいで手放すことが出来ません
α7RXで撮影したいですね。
書込番号:26160462
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
MS : 000745 メカシャッター 745回 |
14mm/F2.5 ・パンケーキ |
35-100mm/F4.0-5.6 沈胴式で小型軽量 |
LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 テレコン着ければ野鳥撮影も |
この度動体撮影にも対応できるように、E-M5 MarkVに入替えました。
現行機種OM-5も考えましたが、「手持ちハイレゾ」や「内臓ND」は不要なのでE-M5 MarkVに。
ペンタ部のロゴも「OLYMPUS」の方が…っていう気持ちも有りました。
販売終了機種なので中古品を、過去何度かお世話になっている「某カメラ店・ネットショップ」で80,800円
で購入しました。
因みにストラップ・USBコード・付属フラッシュは欠品で、カメラは「美品」評価でEVF内清掃済み。
届いたカメラは使用感を感じさせない程の状態の良さで、「美品」評価に偽りなしでした。
「使用状況を表示」させるコマンド操作で、シャッター回数を確認したら「745回」。
シャッターユニットは、ほぼ新品状態。
主に電子シャッターで撮っていたのかな?。
私のE-M1 MarkVは2年ほど前にシャッター膜が戻らなくなって…それ以来「電子シャッター」専用機として
運用中です。
E-M5 MarkVのデザインは自分の好みにピッタリ嵌り、サイズも重さも要望を満たしてくれるカメラです。
まず使ってみて感動したのは、シャッターフィーリングの良さ…。
所有しているカメラの中では、最も気持ち良くシャッター切れます。
メインで使っているCANONのR8は、シャッター音が大きくてショボイのが唯一残念で…。
「プラ・ボディーになって質感が残念」との書き込みも目にしますが、私は全く感じません。
R8はプラ感全開ですが、E-M5 MarkVは質感悪いとは感じません。
プラ外装で軽量化はアリガタヤ。
金属ボディーは夏はアッチッチ、冬はキンキン冷え冷えになるのです。
メインのR8にはRF600mm/F11、サブのE-M1 MarkVは3000mm/F4 PROが着けっぱ。
三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
(12-60mm/F3.5-5.6、35-100mm/F4.0-5.6、14mm/F2.5、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0)
12点

>三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
と書き込みましたが、35-100mm/F4.0-5.6は普段はPEN E-PL8にボディーキャップ代りで着けっぱ。
旅行のスナップ用に14mm/F2.5(パンケーキ)のサブ・レンズとして、カラビナ付きのレンズポーチに入れて
ズボンのベルト通しにぶら下げれば邪魔にならないかな?。
早朝のチャリンコ散歩のお供には、12-60mm/F3.5-5.6を着けてチャリの前カゴに…。
前カゴ内側は緩衝用として梱包資材のプチプチ・シートで養生済みです。
私は野鳥撮影がメインなので、50-200mm/F2.8-4.0の使用頻度が多くなりますね。
テレ端200mmは野鳥相手にチョッと辛い事も有りますので、1.4倍テレコンも用意しています。
非常用に「プレビュー・ボタン」のカスタマイズで、デジタルテレコンを割付け済み。
その他のカスタマイズは「CANON」と「OLYMPUS」のダブルマウント運用なので、フロントダイヤルとリヤ
ダイヤルの機能を入替えました。
「CANON」に合わせて、フロントダイヤルは「絞りorシャッタースピード」にリアダイヤルは「露出補正」に。
R8ではダイヤル機能の入替ができない為、R8に合わせざる得なかった。
「OLYMPUS」では入替え可能だったのでアリガタヤです。
E-M1 MarkVでも同様に、ダイヤル機能を入替えて使っています。
「ボタン&ダイヤル」や「撮影設定」は面倒臭いですが、コレのカスタマイズで手抜きをすると「どんなカメラ」
も宝の持ち腐れに…。
試行錯誤しながら、愉しんで居ります。
書込番号:26159358
3点

27日は河川敷の遊歩道で、ミサゴを撮って遊んできました。
上流方向からミサゴが現れたので、先ずE-M1 MarkVで撮影し更にR8とE-M5 MarkVでも…
と思ったらミサゴは既に下流方向へサヨナラ。
戻って来る事を期待して待つ事10分程で、下流からミサゴが飛んで来てくれました。
運良く5分程上空を旋回し魚探しをしてくれたので、R8とE-M5 MarkVでも撮れました。
同一個体のミサゴを、3機種のカメラで撮影できたのはラッキーでした。
書込番号:26163738
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
>you59さん
レンズは何ですか?
積層センサー2037万画素27万円のOM-1 Mark2より綺麗に撮れてますね。
書込番号:26157538
0点

>そうnanoださん
いいねを頂いた皆様、まずお詫びいたします。
投稿したものは画像処理ソフトでメリハリをつけたものでした。確認不足で大変申し訳ございません。元画像をアップします。
この度、ジンバルに載せて動画に挑戦する準備で当機のスペック確認のため、当サイトを訪問しました。その際、星景写真を投稿している方がいらしたので、安易にアップしてしまいました。
撮影地は関東北部、鏡筒はピクセンのED103、赤道儀はビクセンのSDXです。
ニコンの一眼レフも複数所有しますが、富士フイルムの色は出ません。
書込番号:26158579
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
私の記憶が確かなら、この機種のSDカードの容量上限は8GBだったはず。
それからこの機種を使ってみて驚いたのは起動の速さ。
1型よりも小さい撮像素子だが、発売当時はこれでも大き目の撮像素子でした。
また、この機種はCCDを採用。そろそろCMOSに切り替わる頃のはずですが、この機種はCCD。
1点

GRD2はSDHC対応なので、32GBまで対応しています。
私はお散歩カメラ・物撮りカメラとして今も現役で使っております。
起動は2秒かからないくらいでしょうか。早いとは思いませんが、遅くもないですね。
外付けファインダーGV-1、アダプターGH-1とワイドコンバーターGW-1、テレコンバーターGT-1に充電器とスペアバッテリー全て一式で小型のポーチに入るのが便利です。
書込番号:26191148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)