カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7907054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

ボディケース LCS-RXL

2025/08/29 12:51


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:255件
機種不明

純正ボディケース、なかなか良いです!
サムグリップはナンダカナー感がありましたが、ボディケースはお値段相応の価値があると思います。

書込番号:26276331

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

GRシリーズ初導入

2025/08/29 12:06


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx Urban Edition

クチコミ投稿数:1315件
別機種
別機種
別機種
別機種

日没直後の北陸新幹線手取川橋梁

東京発敦賀行き「はくたか」が手取川を渡る。

ビューファインダーがあれば撮りやすくなるかもしれません。

でもあったらあったで出し入れしにくそうなのでこのまま運用します。

GRユーザーの皆様、はじめましてm(_ _)m

私はこれまで日常の記録や旅先でのスナップ用途に、IXY2000ISというコンパクト機を愛用していました。
一眼でも珍しいチタン外装と曲面を多用した流麗なデザイン、やや大型なセンサーと正確なAWBで、見た目、画質、可搬性のバランスが取れた名機と評価しています。
ただ、購入時の2016年当時でさえ9年落ち(なぜかアマゾンで新品の出品あり、変なプレミア価格でもない2万円台の価格だったため即購入)で高感度性能は心許ないこと、動画は解像度はともかくフレームレート云々以前に、単なる記録としての品質しかないことの二点が主だった不満点で、「いずれはより大型センサー搭載機に」と思いつつも、ここまでずるずるとリプレイスの時期を伸ばしてきたのは、用途を考えれば妥協できることと、メイン機材の方にどうしても注力せざるを得なかったからです。

個人的には1インチセンサーが画質とコンパクトさのバランスが良いと感じていて(初代G7Xを使用経験あり)G7XやRX100あたりを漠然と候補にしていたものの、今やミラーレス一眼ボディよりも高価になり、結果としてより大型のセンサーながら、価格的には大差ない本機に落ち着きました。

「アーバンエディション」を選んだのは青が好きなので、青みがかったグレイの塗色とレンズリングの美しさに惹かれたからです。
40oという画角もIXYのワイド端が換算36oだったのでそこまで戸惑わないだろうという判断でした。

書込番号:26276295

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1315件

2025/08/29 12:13

別機種
別機種
別機種
別機種

道の駅西山からミニ動物園までは結構な長さの階段(エレベーターも有り)

階段を登りきったところからの眺め。更に登れば展望台。

夜間ライトアップされる西山公園の噴水

西山公園と嚮陽庭園を結ぶ橋も夜間ライトアップ

箱から取り出した実機は写真で見るより好印象で、本体の色も落ち着いたブルーグレーで適度なざらつきのある手触りも良く、レンズリングの青も鮮やかすぎず程よいアクセント。
何よりグリップの良さが気に入りました。
IXYはアクセサリー的な美しさが気に入ってはいましたが、お世辞にも持ちやすいとは言えず、出し入れの際取り落さないように注意が必要でした。(キヤノンのロゴが絶妙な位置にあり、フォントの表面がギザギザした仕上げの為滑り止めにはなっていた)
G7Xはともかく、店頭で触ったRX100も似たような印象でしたから、用途を考えると結果的には正しい選択だったようです。

同時購入の保護ガラス、ロゴ入りステン製シューカバー、純正本革ストラップGS-2を装着。ハクバのプラスシェルシリーズのシティ4Mというポーチをベルトに通して運用、さっさく近場で試し撮りしてきました。

書込番号:26276300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件

2025/08/29 12:21

別機種
別機種
別機種
別機種

展望台から。夜明け前の鯖江の街を望む。

AWBは正確なようで、目で見た色と変わらない印象。

展望台までの道には初めてだとドキッとするようなお地蔵さんが並ぶ。

自宅から車で数分の「西山公園」に出かけました。
ここは小高い丘に広場やミニ動物園、東には日本庭園、西の頂には展望台があり市民の憩いの場となっています。
展望台まではちょっとした山登りのため、バッグではなく、ベルトケースに収まる本機はIXYと同様に携帯性の高さにありがたみを感じます。

ぱっと撮ってまず感心したのは画質の良さです。
一見きれいでも拡大すると途端に粗の出る、これまで私の経験してきたコンパクト機の画質とは全くの別物、むしろ安価なキットズームで撮られた一眼の画質よりも上だと感じました。
高感度は正直もう少し低ノイズだったら、と思わないでもありませんが、「近年登場のAPS-C機」という先入観から私が変にハードルを上げていただけの話で、ISO3200が躊躇なく使えるのは十分助かります。
何しろIXYはその感度自体は選択できるものの、別の露出モード扱いな上、画素数も制限あり。そもそも800以上にするとノイジーな上に1枚撮るのにも記録時間を要することになるので、夜間のスナップには制限が多かったのです。

連写は今となってはささやかなコマ数ですが、コンセプトを考えれば弱点でもなんでもなく、妥当な仕様と言えるでしょう。
また、暗所でのAFが緩慢かつ完全に合焦をあきらめる場合も散見されますが、測距動作をスキップできるフルプレススナップという機能があるのでうまく活用すれば快適に撮影できます。

初GRとあって大半の機能が使えておらず、云々する資格もありませんが、このカメラ本当に気に入りました。
一言で言えば「一本筋が通っている」これにつきます。

富士のXシリーズが代を経るごとに迷走(少なくとも私にはそのように見える。)し、当初の志を本当に覚えているのか?と問いかけたくなるのとは対照的です。
私にとっての「X」はX-T2とX-H1までであって、所有しているのもその2台のみですが、GRは全くブレを感じさせません。

書込番号:26276309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件

2025/08/29 12:27

別機種
別機種

新旧スナップ担当

キヤノンは面白みのないメーカーという印象でしたが、コンパクト機は事情が異なる様子

センサーが1/1.8インチだった「GRデジタル」の時代、店頭で触って惚れ惚れとしたことを思い出しましたが、当時とさほど変わらぬサイズに大型センサーが収まっていることに、改めて驚きを感じます。

コンデジに一眼レフのセンサーが載っていたら、等とは誰でも思いつく発想であり、ネットでも当時話題に上ることもありましたが、「ジムニーにV8載せろというようなものだ」と一笑に付すような意見も目にしたものです。
しかし、その「コンパクトカーに大排気量エンジン」という発想を実行に移しただけでなく、パッケージとして完成させていることに感心しました。
コンセプトが明快だったからこそ、画質と引き換えに何かを失うということもなかったのでしょうし、それがこのシリーズに根強いファンが多く存在するゆえんなのでしょう。


いわゆるハイエンドコンパクトのご多分に漏れず本機も価格高騰、GR初代が10万円以下、あるいは初期型G7XやRX100が5万円前後で変えていた時代もあったわけで、「あの時買っていれば」と思わないでもありませんが、結果論にすぎず、愚痴ったところで何が変わるわけでもありません。
ただ、「このカメラでなければ」という方々には、代金(無論妥当な価格で)さえ払えば手に渡るようにはして欲しいと思います。
ことの真偽はわかりませんが、間接的、あるいは直接的にメーカーが値を吊り上げているという意見も目にします。

私はかつてキヤノンユーザーであり、キヤノンのカメラは信頼していたし好きでもありましたが、メーカー自体は好意的になれませんでした。
リコーもそうならないことを心より祈りつつ、大枚をはたいて入手した本機を存分に使い倒したいと思います。

書込番号:26276312

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

今更ながら

2025/08/29 01:50


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

今更ながらと思うのですが、買いました
α6600のキット標準をアップデートに18-50mmF2.8を買いました
理由は軽量、コンパクト、画質については手持ちのシグマ性能を信じての通販ギャンブル買い
もっと早く決断すれば、安く買えたかもw
ただ、目算違いは手持のZV-E10の使い勝手が向上した事。
ファインダーの無いZV-E10では撮影スタイルが全く違います。
AFは当然ながらE10任せ、そんなカメラにAFモーターも早いし、レンズは軽い、
暗所に強いE10がさらに良い感じになった気がする。
手持ちのSEL11mmF1.8との相性も良く、軽量コンビです。
6600の為に買ったはずが望外の効果です


書込番号:26276009

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/08/29 06:11

別機種
当機種
当機種
当機種

APS-C レフ機のF2.8セットと比べてもこの小ささ

写りもバッチリ

旅行に最適

室内の小物もバッチリ


>mastermさん


・・・「コンパクト」で「軽い」、その上、「通し F2.8 の高性能」ですから言う事無しですよね。 

・・・私も、「10-18mmF2.8」と「コンビ」で使ってますよ。

・・・「小さい・軽いは正義」ですね。 やはり「APS-Cフォーマット」は「画質とシステムのコンパクトさ」の「バランスが絶妙」ですね。



書込番号:26276060

ナイスクチコミ!4


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2025/08/29 08:11

そうですねW
その上、得意の全画素超解像ズームを使用すると望遠端は1.5〜2倍へと延びる
11mmが18-50迄届いてしまうし、18-50の望遠端は75mmでもE10ならば簡単に実用できるくらい
F2.8の力技が発揮されますね。
最近は禁断の2倍の100mm域さえも躊躇なく使っていたり、
元画像の高精細さが超解像のキモなのでキリッとした画質のシグマレンズには向いているみたいです
という訳で簡単に11mm〜100mmF2.8迄シームレスに利用中w
キットレンズでコンパクトさにアチコチ妥協していた自分が勿体ない時間を浪費していたと反省
軽さが寄与する機動性を改めて実感しました



書込番号:26276127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/29 19:44

好みに合えばばっちりでしょう♪

僕はこのクラスだとやっぱりE16-55の一択だろうなあ

シグマはこれに対して広角端も望遠端も削ってるけども
それやるなら広角側か望遠側によせて欲しい

DSLR時代にそれやって24-60出したけどタムロンの28-75に負けたのがトラウマになってるのかな?

書込番号:26276606

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2025/08/30 08:18

手持ちのE11F1.8との組み合わせで
レンズがとても似ている挙動をするので使い易い
ブリージングが少ない、極端に寄れる接近戦に強いレンズ仕様、AFがそこそこ早い(迷わない)
ZV-E10の動画-静止画モードのどちらにも悠々使える
この二つのレンズで使い方を気にしないで使えるのは楽
何よりこの軽さでの操作性はカメラ本体の軽さと伴って異次元
同様の理由でなかなかキットレンズを手放せなかった身としては最高の展開です
本来の6600への装着よりE10に奪われていますw



書込番号:26276937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

機種不明

50-200mm/F2.8

https://www.43rumors.com/leaked-m-zuiko-digital-ed-50-200mm-f-2-8-is-pro-is-coming-on-september-10/

に、リーク画像が載ってますけど、70mmからではなく50mmという表示が写ってますね。

書込番号:26275890

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2122件

2025/08/29 00:15

機種不明

フォーサーズ時代の50-200mm/F2.8-3.5

30分以上遅れて、
https://digicame-info.com/2025/08/om-systemed-50-200mm-f28-is-pr.html
にも載りましたが、

>実際にはワイド端は50mmスタートで、これならm4/3用のズームとして申し分のないズーム域と言ってよさそうです。

35mm判では一眼レフ用の180-400mm/F4+TCや200-400mm/F4+TCしか設計できていなかったわけで、換算140-400mm/F2.8の70-200mm/F2.8でも凄いはずなのですけど、理解できていないようですね。
F4で2倍を超える超望遠ズームを設計するのがどれだけ大変なのか、SIGMAの300-600mm/F4を見れば判ると思うのですが…

レンズ構成図がどうなっているのかまだ判りませんが、50-200mm/F2.8ですから、かなり設計にも苦労したと思います。

RF100-300mm F2.8 L IS USMは3倍と頑張っていますけど周辺減光が100mm、200mmでは-2EV、300mmでは-2.5EVもありますから、50-200mm/F2.8のフィルター口径が何mmなのか気になっています。
余裕を持って82mmでも良いと思うのですが…

あと、お値段は50万円オーバーでしょうか?

書込番号:26275976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/29 03:52

安くて70万円といったとこじゃないかな?

書込番号:26276034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2025/08/29 17:56

なぜ40-150mm F2.8 PROがあるの何故50-200を新規で出すのかが分からない。
自分、何か変な事を言っていますか?

書込番号:26276537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/29 19:00

>かみしいのさん

へんなこと言ってるでしょうね

フルサイズ換算、80-300と100-400
どちらが合うかは人それぞれなので、選択肢が多いに越したことはない

なんなら次は100-300/2.8pro♪

書込番号:26276566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2122件

2025/08/30 01:14

>かみしいのさん

スポーツなどの撮影では換算300mmと400mmの差は大きいので、用途に応じてということになると思います。
実際、NIKONやCANONのミラーレスだと400mm/F2.8は直ぐ出しているのに300mm/F2.8はまだですし、需要のことも考慮しているかもしれないです。

APS-Cでは35mm判換算70-200mm/F2.8相当のズームの売れ行きは芳しくないのが現実で、NIKONやCANONやSONYからはAPS-C用の45-135mm/F2.8クラスのレンズは出されていないですね。
SIGMAやTOKINAから出ていたレンズも直ぐ製造中止になってますし、APS-C機のユーザーは35mm判用の70-200mm/F2.8を選択するケースが多かったようです。

ちなみに40-150mm/F2.8はマイクロフォーサーズの中でも比較的高価格にもかかわらず、売れ行きは良いようですから、今後も存在価値は変わらないと思います。
敢えていえば、レンズ内蔵手ぶれ補正機能をプラスしシンクロ手ぶれ補正にも対応させた後継機も出してしばらくは併売しても良いのではと思います。

書込番号:26276807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2025/08/30 01:53

別機種

やはり300mmが必要な会場も多いです。 50-200mm/F2.8-3.5

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

35mm判用だと70-300mm/F4-5.6とか100-400mm/F4.5-5.6といった、それほど安価ではない望遠ズームが結構多かったのですが最近は影が薄くなっちゃってますね。
いずれも高画質化は期待できない前玉がニューっと突き出すタイプのズームで、サードパーティーに任せた方が良いレベルでしたね。

いずれにしてもマイクロフォーサーズの場合どちらのズームもF2.8で撮影できるのですから、素晴らしいです。
ちょっと大きめのアリーナだと換算300mmでは不足というケースも多々ありますし、バスケットの試合ではレンズの全長が長い望遠(ズーム)レンズの使用は不可という会場もありますから、どちらが合うかはケースバイケースですね。

あと、気になっていたフィルター口径ですけど、やはり77mmのようです。
全長は250mm程度でしょうか。
三脚座は外せそうですね。

書込番号:26276818

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/08/30 11:25

>ポロあんどダハさん
>>『敢えていえば、レンズ内蔵手ぶれ補正機能をプラスしシンクロ手ぶれ補正にも対応させた後継機も出してしばらくは併売しても良いのではと思います。』

スポーツ撮影でこの画角なら手振れ補正要らない。
F2.8の明るさのおかげで本体内手振れ補正で花とか虫とか風景とかだいたいの撮影で間に合う。
なので、凄く高価でそれなりに重くなるだろう50-200mmF2.8登場したからこそ、そのコンパクトさと比べればかわいらしいお値段の魅力が活きると思います。

コーティング変更位でお値段を少しでも抑えて(できれば15〜16万)販売され続けても良いと個人的は思います。

書込番号:26277102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/31 14:06

>ポロあんどダハさん

50-200mmF2.8PRO、楽しみですね。

>40-150mm/F2.8はマイクロフォーサーズの中でも比較的高価格にもかかわらず、売れ行きは良いようですから、今後も存在価値は変わらないと思います。

50-200/2.8はどうしても多少は大きくなるでしょうから、小さめの明るい望遠としての存在意義は十分にありますね。お値段もかなり違うでしょうし。40-150/2.8の約20万円に対して、50-200/2.8は40~50万円とか?もっとかも?

>敢えていえば、レンズ内蔵手ぶれ補正機能をプラスしシンクロ手ぶれ補正にも対応させた後継機も出してしばらくは併売しても良いのではと思います。

レンズ内手ぶれ補正を入れるとしたら全くの新設計になるでしょうから、50-200/2.8が登場するところで、あまり意味はないと思います。現状の40-150mmにボディ内手ぶれ補正だけでもかなりいけますし。

三脚座のアルカスイス規格対応くらいはして欲しいかな。

書込番号:26278107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件

2025/08/31 23:09

別機種

三脚座がなければスッと入るはずですが…

>Tranquilityさん

OM-3もブラックボディーがないから、OM-5mk2も赤い彗星ボディーがないから、というunreasonable reasonをでっち上げて購入を我慢しちゃってますから、150-400mm/F4.5より安ければ即ポチッです。
9月10日は発表だけで受注開始にはならないんでしょうかね。
150-400mm/F4.5の時はFotoPus会員の優先予約で通常より早めに予約でき発売日にゲットできましたけど、発売日よりだいぶ前から作例がUPされていたように記憶しています。
50-200mm/F2.8がインフルエンサーの手に渡ったという情報は8月21日にリークしたばかりのようですが、どのくらい待たされるのか気になっています。

個人的には8月初旬に50-200mm/F2.8があったら最高だったろうと思われる撮影があったのですが、150-400mm/F4.5の短焦点端付近で撮影せざるを得ませんでした。
35mm判で70-200m/F2.8や100-300mm/F2.8クラスだと風景撮影にも使うことが結構あり、手持ちハイレゾやライブNDを使って1〜4秒程度の長時間露光で撮影するには5軸シンクロ手ぶれ補正が必須です。
OM-1mk2の上位機・後継機にはライブNDでも14bit記録できれば良いのにと思っています。

>レンズ内手ぶれ補正を入れるとしたら全くの新設計になるでしょうから、50-200/2.8が登場するところで、あまり意味はないと思います。
>現状の40-150mmにボディ内手ぶれ補正だけでもかなりいけますし。

できることなら、レンズ内手ぶれ補正の有無の2種類を新設計で出したらと感じています。
理由はMC-20を装着した時の画質劣化で、MC-14なら気にならないレベルですけど、後発のMC-20だと設計時には想定していなかったのではという気もします。
また、私の知人によると、レンズ内手ぶれ補正がある方がAFが安定するとのことです。

>三脚座のアルカスイス規格対応くらいはして欲しいかな。

20世紀末には特許が切れていますから、作れないことはないですけど、仁義的に中華メーカーのように模倣するのは気が引けるというメーカーが日本には多いんでしょうか?
TAMRONとSIGMAは対応してますが…
いずれにしても、スタジオ以外では三脚を使わなくなって久しいため、三脚座は邪魔になってきています。
40-150mm/F2.8も三脚座を外せますが、50-200mm/F2.8も外せそうですので安心しました。
アルカスイス対応の三脚座ならSIGMAに依頼してOEM製造してもらえばという気もしています。
ちなみに150-400mm/F4.5は強度の関係で着脱可能にはできないそうですけど、バッグにも入れにくいし、本当に邪魔です。
専用のネジで固定されていて外すと修理を受け付けてもらえないということでグッと我慢してますけど、できれば取っ払って飾りプレートと交換してもらいたいくらいです。

書込番号:26278484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/02 03:20

>ポロあんどダハさん

こんばんは。

>手持ちハイレゾやライブNDを使って1〜4秒程度の長時間露光で撮影するには5軸シンクロ手ぶれ補正が必須です。

超望遠で行うとは、すごいですね。


>できることなら、レンズ内手ぶれ補正の有無の2種類を新設計で出したらと感じています。

それではレンズ内手ぶれ補正のあるレンズしか売れないのでは。
そして、同じような焦点域のレンズが何本あっても無駄じゃないでしょうか。50-200mmも40-150mmに近いですし。

そんなことするなら、もっと他のレンズを出して欲しいですね。
OMに超広角域の大口径レンズは皆無ですから最優先でお願いしたいです。
望遠も単焦点でいいのでもっと明るいレンズがあるといいと思いません? 100mmF1.4とか200mmF2.0とか。
フォーサーズ一眼レフ用にあったF2.0SHGズームもm4/3で欲しいところですね。


>MC-20を装着した時の画質劣化

2倍のテレコンで画質劣化の無いレンズは無いのでは。
焦点像の解像を左右するF数が2倍に大きくなりますし。



*三脚座のアルカスイス規格対応

>仁義的に中華メーカーのように模倣するのは気が引けるというメーカーが日本には多いんでしょうか?
>TAMRONとSIGMAは対応してますが…

OMの三脚座のあるレンズでアルカスイス規格に対応していないのは、この40-150mmF2.8PROだけですよね。
それ以外のレンズは全部アルカスイス規格のクランプに対応しています。ポロあんどダハさんお使いの150-400mmも。
富士フイルムも一部の望遠レンズがアルカスイス規格に対応していますね。GF500mmF5.6とかXF200mmF2とか。


ちなみに私は手持ちでも三脚座がある方が使いやすいです。
三脚座を手のひらに置いて構えると、指でのリング操作が楽だから。

書込番号:26279309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件

2025/09/03 00:37

>Tranquilityさん

CIPAの手ぶれ補正効果が何段分というのは、35mm判で100mmなら1/100秒とか、1/焦点距離 秒が手ぶれがおきにくいとされているシャッタースピードから何段遅くなっても大丈夫というのではないので、現実的な数値ではないように感じています。

OM SYSTEMのOM-1mk2のページにはM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROでの手持ち撮影で10秒という作例が載っていますが、8mm(換算16mm)なら7段で8秒ですから、だいたいその位は慣れてきたら撮れるんじゃないかという人がそこそこいると思います。

で40-150mm/F2.8の150mmの場合、何秒まで手持ち撮影でぶらさない確率が高くなるかというのが問題になります。
普通に計算すると換算300mmなら8段で1秒弱といったところでしょうか。
で、実際撮影してみると意外と1秒の歩留まりが良くないのが気になっています。
150-400mm/F4.5だとシンクロで8.5段ですけど、実際に撮影してみると2〜4秒ぐらいが40-150mm/F2.8の1秒に匹敵するくらいの効果があります。
12-100mm/F4だと100mmで4秒というのはそんなに悪くないのですが、40-150mm/F2.8の100mmは思っているよりぶれやすいように感じていました。
ボディー内手ぶれ補正だけだと12-40mm/F2.8の40mmで8.5段というデータが公表されていますが、40mmで4秒は結構厳しいです。

できるだけ軽装にしたい風景撮影でスローシャッターによる撮影を三脚無しでするというのは他社のシステムではほぼ考えられないですけど、OM SYSTEMだったらいとも簡単にできてしまうだけに、シンクロ手ぶれ補正ができるレンズを増やして欲しいという要望はあります。

書込番号:26280083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2025/09/07 16:45

https://www.43rumors.com/new-om-50-200mm-image-quality-superior-to-the-150-400/
https://digicame-info.com/2025/09/om-system50-200mm-f28-pro.html <日本語

≫the new lens doens’t take TC
≫この新しいレンズはテレコンに対応していない
というコメントがあり、問題になってますね。

望遠ズームレンズの場合、高倍率や前玉群がニュ〜〜っと伸び収納時の全長が短くなるタイプの場合、後玉がマウントギリギリまで迫っているのもよく見かけますが、高性能な4群ズームなら35mm判換算で100-400mmクラスでもテレコンバーターが取り付けられるようになっているのが一般的なはずです。
ただ通常なら3倍以下に抑える方が画質的には良いことは確かで、大型化せずに短焦点端を70mmから50mmにするためのトレードオフとしてテレコンバーターが使えなくなるという可能性もあるので、9月10日の発表が待ち遠しいです。

書込番号:26283826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/09/09 10:57

価格予想もでましたね
3499ユーロ≒607000円
これが税込みなので日本では55万円切る計算か

どうしたOM?
改心して価格抑える方針に改善?

重量1070gに抑えるのも近年の流れにばっちり乗ってきたね

まあこのうわさ通りだと良いのだが…

書込番号:26285297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

試写

2025/08/28 17:30


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:324件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

札幌テレビ塔から直線距離で11kmにある丘珠空港で試写してきました。

夕暮れの暗い中Z7IIのAFでも問題なく、300mmの写りも悪くありませんでした。
手振れ補正もSONYようより少しコチラが良さげでした。(SONY用も持っています)

但し自分の個体はズームが硬めでカクカクしました。

薄暗い中色は中々綺麗に出ました。

良いレンズでした。買って正解でした。 オススメできます。(^^)

書込番号:26275666

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:324件

2025/08/28 20:31

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

つっき

書込番号:26275835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2025/08/28 21:06

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

続き

Z5iiで撮ればZ7IIより色がもっと綺麗に出たかな?

自分は画質は解像度ではなくて光を良く拾えるセンサーが決めると考えています。

だからAPS-Cのレンズはフルサイズセンサーのフォトダイオードが大きい方が
画質は良いと考えています。

画質数は600万画素あれば充分だし等倍鑑賞の趣味がないので1400万画素と3400万画素の解像度の違いが
よくわかりませんが、
多分自分は目が悪いんだと思います(笑)

書込番号:26275861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 05:09

機種不明

iPhoneです・・・

>モモンガ1さん

こんにちは。
参考になる画像ありがとうございます。

フジですが同レンズ愛用しています。
画像拝見しましたが、解像度を落とされてるんですね・・・
私も等倍鑑賞などには興味ないのですが、レンズチェックや画質チェックはやはり高解像度が参考になるので、可能ならオリジナルのままを見てみたいです。(^^ゞ

ちなみに価格コムでは何ピクセル解像度までアップできるんでしたっけ?
試しにiPhone16での最大解像度のデータを貼ってみます。(8064x6048)

書込番号:26276046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2025/08/29 08:02

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>ダンニャバードさん
コメントありがとございます♪

仰せの通り自分のネット環境の事情でここ5年程200万画素でアップしています。
D40はそのまま600万画素でアップできてます。
ここで面白いのはD40が一番解像度良さげに見えます。

さて、元の解像度をパソコンで見てみると、見た目大して変わらないどころか、ブレている写真多いのがわかってしまいました。!

精進しなければ!

書込番号:26276123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

OMアートフィルター

2025/08/28 00:44


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ

OM-3のスレでも過去に投稿したのですが、モデルさん撮影ははダブルスロットのOM-1が中心なので、OM全体のスレでアートフィルターについて作例投稿し、語りたいと思います。アートフィルター作例貼っていただける方、是非お願いいたします。

私の場合、最近はポートレート中心なので、ポトレ作品からまず出しますね。

1.ファンタジックフォーカス
2.ポップアート
3.ビンテージU
4.ジェントルセピア

高コントラストのポップアートはiPhoneで彩度上げたような仕上がりになるのが意外でした。使いどころは難しいです。
4枚目はOMWorkspace使ってのアートフィルターでこのように周辺ホワイト、あるいはブラックにすることも可能です。

書込番号:26274980

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2077件

2025/08/28 00:57

もう少し続けます。

1.ジェントルセピア
2.トイフォトU
3.ライトトーン
4.トイフォトV

WBがかなり暴れるトイフォト系もレトロ風作品だと顕著な周辺減光と相まって使えます。
ただ、狙って使うのはかなりスキルが必要なので、基本はOMWorkspaceの後掛けです。

なのでPen-FやOM-3のような専用スイッチがなくてもOLYMPUS・OM機があればインストールして使えるはずです。

こういうのやっているとアートフィルターの沼に少し入りますが、この沼はお金がかからないのでありがたいですね。
もちろんLightRoomでも追い込めばできると思いますが、アートフィルター機能だけならOMWorkspaceが使っていて快適なのでこちらを使ってます。なおRAWではなく、Jpegに掛けています。

書込番号:26274985

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2025/08/28 01:04

>レトロとデジタルさん
アートフィルターは写真じゃ無いとか、絶対に使わないという方が多い(特に価格でウンチク出してるような方々)かと思いますが、私は有りだと思ってますし、コムロミホさんとか山写真家に蔵変えしちゃった川野 恭子さんはCP+とかで使い方の講演してましたね。
パナもオリもフィルター機能は他のメーカより豊富に設けてますので、もっと前面に押し出して宣伝してもいい機能だと思うんのですが

書込番号:26274987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件

2025/08/28 02:22

>しま89さん

ですね。私もそう思います。

OMのアートフィルターって、純正現像で後掛けできるので使わないともったいないです。
少なくともSONYの純正現像でこんなことはできないので、、、

モデルさんに撮影データ提供する時も、ゆるふわ、レトロ、セピア風とかをセットで送ると結構喜んでいただけます。
使いどころは試行錯誤ですね。

書込番号:26275012

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5227件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/08/28 05:29

レトロとデジタルさん

おはようございます。
本クチコミとレビューに添付されていた写真を拝見しました。
素晴らしいです、

時間を作ってPCサイトからも拝見しますね。

書込番号:26275043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/28 09:05

私は旧オリンパスのコンデジしか持っていませんでしたが、ドラマチックトーンとかデイドリームとかは気に入って使っていました。

『O.I Palette』改め『OI.Share』という無料アプリで後からアートフィルター処理もできるのはありがたいですね。

書込番号:26275227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2025/08/29 06:16

>Tio Platoさん
>えうえうのパパさん

ありがとうございます。

OMのアートフィルターはあと掛けできるのが良いんですよね。PCのOMWorkspaceでいつもやってるんですが、返信いただいたの見てスマホアプリのO.I.Shareでも出来ることを知りました。

OMの無料アプリ優秀ですね。Sonyの純正現像はJpegに対しては限りなく無力なのでOMに。

書込番号:26276062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)