カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7909409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ライカデビュー

2025/03/26 22:33(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11モノクローム ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:60件
別機種

復刻版エルマー50mm装着

初めてのライカでいろいろ悩んでM11モノクロームに決めました!最初はライカはサブ機として済ませようと、レンズ1本か2本で十分と思ってましたけど、気付けばライカレンズが3本、サードパーティー1本になってます!沼ですね!
完全モノクロだから、オールドレンズとも相性バツグンですね!オールドレンズは、初代ズミルックス50mmf1.4、復刻版エルマー50mmの2本使ってて、タンバール90mmのオリジナルを確保してて近々現物確認して買う予定です!状態次第でタンバールを買わなければヘクトール73mmが欲しいですね。ヘクトール73mmも買わなければ、復刻版スチールリムですね。

書込番号:26124675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/03/27 01:24(5ヶ月以上前)

Summaron-M 28/5.6復刻、Biogon T* 2/35 ZM、Summicron-M 50/2 6bit、Elmarit-M 90/2.8最終タイプの4本で、ボディは240です。
絵的には240でいいというか240なすムース好きなので買い替えはないんですが、FOTOSだけ使いたい...

タンバールってオリジナルっていくらくらいするんですかね?復刻版も限定品とのアナウンスはなかったものの、やはり買う人がそもそもいなかったのか1000本くらいしか作られずごくたまに出回ると90から100万で新品越えです...

復刻版ではズマロンは暗黒なんだけど噛めば噛んだだけいつまでも味が出てくるスルメみたいなレンズでおすすめです。

書込番号:26124795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/03/27 01:39(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代と同じ光学を引き継いでるようですが、Summilux-M 50/1.4 3rdは全然ダメでした...像面が波打ちすぎてて...
もしかしたら不良品だったのかな...?チタンカラーなんて珍しいものでしたが幻滅しちゃってすぐ手放しちゃいました。

私はやっぱズマロンイチオシです。全部Typ240スムースJPEGにて

書込番号:26124800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/27 22:22(5ヶ月以上前)

>@キノピオさん

こんにちは。

>タンバール90mmのオリジナルを確保してて近々現物確認して買う予定です!

センタースポットフィルター付きでしょうか。
後から揃えるのは大変そうなので。。


>seaflankerさん

>タンバールってオリジナルっていくらくらいするんですかね?

数十年前でもたしか70‐80万ぐらいだった気がします。
とても高価でした。今はいくらなんでしょうか。

復刻が84万なら、オリジナルのフィルター付きで
状態の良いものは100万は楽に超えそうですかね。

書込番号:26125773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2025/03/28 23:20(5ヶ月以上前)

僕が買ったタンバールは57万円でした。フード、キャップ、専用フィルター揃った状態ですね。ゴミは見える程度にありましたけど写りに影響無しです。僅かにクモリありとなってましたけど、どこにあるのか分からなかったですね。なので写りに影響は無しです。銅鏡の擦れも、銅鏡先端のフード着脱に伴う擦れと絞りリングに使用に伴う擦れ程度で目立った傷も無しです。フォーカスリングは非常に綺麗で擦れが見当たらないです。目盛り表示も全てしっかり見えます。シリアルナンバーは6桁で上二桁は41なので、製造年は1938年のようです。1935年に発売されたそうなので発売から3年目に製造された個体のようです。

書込番号:26126899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

コスパ優

2025/03/24 22:47(6ヶ月以上前)


レンズ > VILTROX > AF 40mm F2.5 AIR [ソニーE用]

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件
当機種

FE40F2.5G軽量版としてかなりコスパが優れているw
操作系はボタンスイッチ等省かれているので本体側操作中心ではあるけど
写りはF2.8ではなくF2.5と単焦点の優位を稼いでいる
そうF2.8に絞れるのだw
解放からシャッキリという現代型レンズの系統、もちろん絞ればさらにクッキリは確かで
いくら絞ってもクッキリしないというレンズでは無い
AFもソニー程では無いけど早い部類、動画撮影に気遣うほどモーター音はしない
純正無印が更新されていないので写りの違いを感じる次世代感
小手先の先進では無くカメラの実力を発揮させる強者レンズ
試しに買っても後悔しないと思う

書込番号:26122394

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 07:07(5ヶ月以上前)

安いです。最安価格(税込):28,800

書込番号:26122616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/26 07:38(5ヶ月以上前)

軽くて写り良いレンズですよね。
一ヶ月ほど前AliExpressでこれの白20399円で買いました。
一週間ほどで到着。
まだ商品ページなかったのでZマウント版口コミとα7CIIレビューに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001629301/SortID=26079272/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001563471/ReviewCD=1939838/#tab

中華レンズはどうせ国内で買っても保証や修理怪しいし、お安いので海外通販で買います。
化粧箱全く潰れなかったですね。
それ以前に中華レンズの化粧箱自体かなり頑丈で落とそうが踏まれようが簡単に潰れない。
日本製だと化粧箱貧弱でこうはいかない。

正直高すぎる純正レンズより私はこれらで十分。
Eマウント選んだのは中華やトキナーやサムヤンなど豊富な社外品が
FFでも手頃な価格のレンズが買える一点のみの理由。
純正はキットレンズ28-60一本のみです。

書込番号:26123826

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2025/03/28 23:30(5ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
そうですね。無駄とは言いませんが昨今のレンズ高騰は財布に痛いですねw
私はLA-EA5を利用することでソニーやミノルタのAマウントレンズの中古レンズを良く使います
モーター内蔵レンズでないとEマウント全機種でAFは効かないのですが、シグマやタムロン製
サードパーティレンズでもSTMやSSM、USMと付いたレンズなら割と快適にAFできます。
何より中華レンズのお手本となったレンズたちなので、当りが多い。
ソニーのZの付いたツアイスレンズは今でもさすがの写りです(モーター内蔵少ないけどw)
短所は高性能レンズは重い・・・まあ今のレンズも重いですけどねw


書込番号:26126908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:27(5ヶ月以上前)

>mastermさん

こんにちは。

>FE40F2.5G軽量版としてかなりコスパが優れているw

ボケの少し癖がありそうですが、
値段を考えると選択肢として
ありかもしれませんね。

書込番号:26137120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信3

お気に入りに追加

標準

いなべの梅林こうえん。

2025/03/24 00:42(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

HD35limited

HD55-300PLM

DA10-17fisheye

FA77limited

みなさんこんばんは。

楽しくPENTAXの一眼レフ使ってますよ。K−3Uよりも若干電池の持ちが悪いですけど、その他は良いですね。

本当にファインダーが気持ちいい。

PENTAXの良いところは何と言っても単焦点レンズがコンパクトで持ち運びが楽で、画質が良い。

望遠ズームもフィッシュアイもコンパクト。

色々と付け替えて撮影するのも楽しい。

だから、家に帰って編集する楽しみもあります。それぞれのレンズの写りを楽しみながら、今度はどういう撮り方が楽しいかと
考えるのも楽しみの一つですね。

PENTAXって本当にいいもんですね。

書込番号:26121363

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/24 14:33(6ヶ月以上前)

機種不明

ペンタQと・・・

>武田のおじさま!

ペンタックスは素晴らしい!

・・・いたく同感・・・です!

K3V を最後の愛機にしたいです!

・・・!


書込番号:26121923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/28 00:02(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>武田のおじさんさん
こんにちは

梅の季節が今年はとても短かったように感じました。
いよいよ桜の季節本番ですがすぐに終わってしまいそうで淋しいです。

書込番号:26125869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:44(5ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん

こんにちは。

>楽しくPENTAXの一眼レフ使ってますよ。

後継機やK-1mkIIIは出るのか、気になりますね。

書込番号:26137146

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

4020万画素でもバッチリ解像しました!

2025/03/23 20:09(6ヶ月以上前)


レンズ > SAMYANG > 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:2890件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-T50に装着

X-T50 サムヤン8mm F2.8 JPEG撮って出し

X-T50 サムヤン8mm F2.8 JPEG撮って出し

X-T50 サムヤン8mm F2.8 JPEG撮って出し

2025年の桜と花火撮影用に新品購入しました。

早速、4020万画素のX-T50でテスト撮影しましたが、良個体に当たったようで、絞り開放のF2.8でも中央50%はカリカリに解像します。F8まで絞ると四隅まで解像しました。

花火撮影ではNDフィルターを付けられませんが、最小絞りがF22なので(中華レンズはたいていF16まで)10秒露光くらいなら何とかなりそうです。

以下、X-T50でのJPEG撮って出しをアップします。

書込番号:26121021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/24 00:00(6ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
こんばんわです

なかなか良いレンズを購入されたようですね
私は故障などが怖くて中華や韓国物は購入する事が出来ません
それと魚眼レンズは難しいので持っていますがどのマウントも
2〜3回しか使ったことしかありません。
良い作品を見せて下さい。

書込番号:26121332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件

2025/03/24 05:27(6ヶ月以上前)

機種不明

日没 JPEG>暗部補正>リサイズ

>neo-zeroさん

コメントありがとうございます。
対角線魚眼レンズを買ったのも使ったのも初めてなのですが、
夕方の散歩にちょっと持ち出しただけで、面白い画がたくさん撮れました。

来月、北京に行く用事があるので、このレンズも持参しようと思います。

書込番号:26121431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件

2025/03/28 21:01(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

X-T100 サムヤン8mm F2.8 JPEG撮って出し

同 最短撮影距離付近 F2.8

今日は午後少しだけ晴れたので、桜をサムヤン8mm F2.8 IIで撮ってきました。
1枚目はF8、2枚目はF2.8です。どちらもJPEG撮って出し。

書込番号:26126772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件

2025/03/29 22:14(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-T100 SAMYANG 8mm F2.8 II

X-T100 SAMYANG 8mm F2.8 II

福岡城天守台から SAMYANG 8mm F2.8 II

X-T100 SAMYANG 8mm F2.8 II

今日もサムヤン8mm F2.8 IIで桜を撮ってきました。
すべてX-T100のJPEG撮って出し。

書込番号:26128015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

順調に動いています

2025/03/23 15:01(6ヶ月以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]

クチコミ投稿数:519件

あると安心感がありますね。
2024年12月購入です。

書込番号:26120548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング 小雨が降っていました

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング 小雨が降っていました

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング


昨年2月からX-H2SにXF 150-600mmの組み合わせで、カワセミや野鳥の撮影を楽しんで来ました。
XF 150-600mmは写りの良いレンズですが、暗いレンズなので曇りの日や日陰ではシャッター速度を下げなくてはならず、結構ストレスになっていました。

Xマウントレンズにも、XF 200mmF2という素晴らしいレンズが有るのですが、遊びで使うには手を出しにくい価格なので、スルーしていました。

そこで、オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうな感触を得ましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.10です。

AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。 
XF150-600でも同じようなことが起きますが、このレンズではF値が小さいせいかより顕著に目立つように感じます。
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、XF 150-600mmを使っていて撮れなかったようなシャープな画像が、初日から撮れてしまったのには感動しました。
古くても、単焦点レンズのすごさを実感しました。
初日は、小雨が降り出してしまうコンディションでしたが、解放F4の効果でノイズの発生も気になりませんでした。
AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。

私の入手したレンズは、AF駆動時にXF 35mmF1.4やXF 60mmF2.4Macroのような動作音がする時が有るので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。

AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDは、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立ちません。

書込番号:26119755

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/03/22 22:31(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用



テレコン試用結果:

300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、近づくことができない場所では、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンを試してみました。 
1.4倍テレコンを使えば、15m以上離れても撮影できます。
本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン  XF1.4X TC WR で試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、天気が良い時など条件次第では使える気がしました。

撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータには、テレコンの情報が反映されていませんでした。

書込番号:26119781

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/03/23 07:09(6ヶ月以上前)

おはようございます。素晴らしい写真をありがとうございます。きれいに撮れていますね。
Fujiは望遠レンズの選択肢が少ないのでマウントアダプターでレンズの選択肢が増えるのは嬉しいですね。私も以前はFringer使ってEFマウントのレンズを使用していました。
Fujiが普通に300mmF4を出してくれたらいいんですけどね・・・。

書込番号:26120015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/23 07:54(6ヶ月以上前)

>zensugaさん

チャレンジお疲れさまです。
富士フイルム純正サンヨンが存在しないので、Fringerを介してニコンやキヤノンのサンヨンを使われている方はそれなりにいらっしゃると思いますよ。安く軽いのが良いですね。

・AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR 新品240000円 中古10万円(2015年発売)

・AI AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED  中古50000円
(2000年発売)

・EF300mm F4L IS USM 中古 65000円(1997年発売)

書込番号:26120045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/03/23 08:50(6ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん

コメントありがとうございます。
Xマウントのレンズは、APS-Cの中では豊富な方ですが、望遠系は少なくて、特に望遠単焦点は2本しか有りません。
200mmF2に続いて500mmF5.6がようやく出たので、次は300mmF4か300mmF2.8と思いますが、300mmF4を入手しやすい価格で出してもらえるとうれしいですね。

書込番号:26120108

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/03/23 08:57(6ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

コメントありがとうございます。
私も、CANONかNIKONかで迷いましたが、CANONの古いレンズはAFが遅いとの書き込みが多く、NIKONを選びました。
手ぶれ補正は、カメラ側に付いているので、安価なAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを選んだ次第です。
NIKONのDタイプレンズには絞りリングが付いているので、電子接点付のアダプターを持っていないGFXでも流用できるというのも選択理由でした。

書込番号:26120117

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:427件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/03/27 21:48(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング 

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング 

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング 

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング

手持ちのXマウント用テレコン  XF1.4X TC WR で撮影した画像を投稿しましたが、組み合わせが適切なのかどうかの疑問が湧きましたので、NIKON製のAF-S TELECONVERTER TC-14E III を入手して試してみました。
注文後に気がついたのですが、NIKONのHPには、概要欄の一番下に“■AF-S(Dタイプ)、AF-Iレンズには使用できません。”と記載されていました。
一瞬、やっちまったかー!!と思いましたが、取り付けてみたら普通に撮影できています。
AF-S(Dタイプ)のレンズには、絞りリングの位置をカメラに伝えるための爪が付いているのですが、TC-14E IIIではこの機構が削除されてしまいました。従ってレンズの絞り設定情報がカメラに伝わらないので、“使えません”ということのように思えます。
Fringer FR-FTX1には、この爪の情報を受け取る機構が付いて無くて、絞りリングの情報を使っていないために、支障なく撮影できているのではないかと、勝手な推測をしています。
FringerのHPには、“TC-14E II、TC-17E II、TC-20E IIIのみがテストされました。“と記載されていて、TC-14E IIIについての記述は見当たりませんでした。

Exifのデータは、下記のようになり、テレコン組込の情報が反映されています。
レンズ名:NIKON AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-ED + 1.4X
レンズの焦点距離 : 420.00(mm)
開放F値 : F5.7

実写結果は、AFの迷いがかなり大きくてピンボケ画像が多く発生します。
今は、カワセミが繁殖期に入ってしまい、行動パターンが変化して飛び物が撮りにくくなっている時期なので、撮影できたコマ数は多くありませんが、現時点では、Fujiの XF1.4X TC WR よりも歩留まりが良くなっているという感触はありませんでした。

書込番号:26125741

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)