カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7909550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ISSのXF705

2025/03/16 14:46(6ヶ月以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4654件

https://www.youtube.com/watch?v=TkYrxVCDhvE

この映像の右側にXF705らしき製品が映っています

書込番号:26112364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

標準

OM-3 ISO12800 AINR

2025/03/16 13:06(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ

スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

カメラ出し デフォルト設定JPEG

RAW Lightroom現像AINR

RAW Lightroom現像AINR+DeNoiseAI

75−300o着けたOM-3と12-100mmF4と20mmF1.4でこのくらいのバッグに入る

OM-3 75−300oF4.8−6.7という価格的にもOM-3とのバランス的にも選択肢に入りそうなレンズで写してきました。
時折雨の降る曇天の中、羽ばたきとかも狙うため1/2000秒にしているため感度が(4/3では禁断領域だといわれることも多いだろう)ISO12800まで上がっちゃいました。
この止まりものなら1/100秒設定でも良かったかなぁと思います。微ぶれ安全マージン考慮した1/640秒設定もカスタムモードに入れています。(←マウント横ボタン割り振りでワンタッチ切り替え設定できるOM-1やE-M1U系は便利)
が、しかしこの設定で撮ってしまったものは仕方ない。現像してみましょう。

Lightroom読み込み直後はシャープネス設定の相性の悪さもあってかそれなりに高感度ノイズ感ありますが、AINR使えば被写体の詳細感をさほど損ねることなく(個人的)許容範囲画質に収まります。
粒の小さい均等なノイズが残りますが自分は気にならず立体感や解像感の為むしろあっても良いと思っています。
塗り順や紙質選択を間違えた水彩画のような濁った滲み感は好きでは無いです。(←APS-C推しの方のサンプルに時々見られます^^; センサーサイズ云々だけでなく現像処理とかの影響も大きいよなぁと思います。センサーサイズ大きい方が絶対的ではないにしても画質面で優位だとは思っています。)

だがしかし、そういう細かい粒状感も気になる方の為にさらにAINR重ね掛けしてみました。
各社AINRで特徴が違うので重ね掛けありだと思っています。例えばLightroomのAINRで背景の粒状感が無くなるまでパラメーターを上げると主被写体の解像感まで損ねることがありますが、主被写体の解像感を維持する設定で現像したのちに背景をツルっとさせるAINRを掛けると良い感じに仕上がったりします。
TopazDeNoiseAIは、NRを効かせたくない部分をブラシツールでマスクすることもできるので使い易いです(今回はマスクは使っていません)

こういう被写体でAINRを活かすための絶対条件があって、主被写体の解像がブレや微ピンずれで損なわれていない事です。
300mmF4ならほぼ心配が無いのですが、今回のレンズではいくらかAFレスポンスが劣るので不安もあったのですが、連写カットから選ぶことで対応しています。
プロテクトフィルター有無でも影響がある気がして外して撮影しましたが、検証はしていません。

新カメラが出れば必ずと言って良いほど話題に挙がる高感度画質とこのカメラとの組み合わせる望遠レンズを検討している方の参考になれば。

書込番号:26112231

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/16 13:15(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん

何もしないデフォルトが
自然な感じで綺麗です。

ノイズ除去は不要かと思います。

書込番号:26112243

ナイスクチコミ!3


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 13:33(6ヶ月以上前)

>pinkaroundさん
ご意見ありがとうございます。
閲覧するデバイスによっても評価が違ってくると思います。
色味については試行錯誤の繰り返しなのでそのあたりの影響もあるかもしれません。(解像感ノイズ感も色味の影響を受ける)
パソコンモニターでの等倍表示(27inchWQHD使用)での解像感ノイズ感を考慮して現像しています。が、デフォルトJPEGが良いという事であればこのカメラの評価そのものに繋がることですので購入者の一人として嬉しく思います。
今回デフォルト設定のままですが、おいおいに他のオリンパス・OMDS機種同様NRの効きを弱くする予定です。

書込番号:26112274

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 13:52(6ヶ月以上前)

色味をデフォJPEGに寄せ(る努力し)てみた

RAW現像分の色味をデフォJPEGに寄せるようにいじってみました。
初期現像段階のカラープロファイルでカメラマッチングからスタートした方が良かったかも。今度やってみよう。

書込番号:26112301

ナイスクチコミ!2


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 14:14(6ヶ月以上前)

比較

写真としての見栄えは色味とかの影響もうけるのでどうしても現像者のスキルやセンス(色は現像中迷子になりがちです^^;)に依存しちゃいますよね。
そこは今回投稿の目的では無いので、
JPEGとRAWからのAINR使用現像の解像感とノイズ感比較をわかりやすいように並べてみました。
色はカメラシミュレートのノーマルでなるべく弄らないようにしました。

書込番号:26112322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2025/03/16 15:17(6ヶ月以上前)

mosyupaさん

解像感のアップすごいですね。
デフォルトでつぶれていた雀の右目の細かいところも復元されています。
現像者の技量でずいぶん違うのですね。
75−300oF4.8−6.7がこんな写りにみえるとは。
すばらしいです。
びっくりしました。

書込番号:26112406

ナイスクチコミ!5


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/16 16:11(6ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
解像感とノイズ感はひとえにソフトのおかげです。
いまひとつうまくいってない色は現像者のスキルです(^^;)

OM-1登場時に高感度画質は従来機から向上していないという説もありましたが、AINRや色の維持という点で1段程度は改善しいるように感じます。
今回の撮影現像でAINRソフトまで使うならOM-3の高感度画質も心配する必要は無いと感じました。

>>『デフォルトでつぶれていた雀の右目の細かいところも復元されています。』
さすがにテクスチャー感(瞳の周りの毛の描写)は損なわれていますが、撮影環境を考慮すれば許容範囲かなぁと。
止まりものなのでより低感度で撮れたことには触れないでください。

300mmF4なら定評のある解像度からNRが掛けやすいのですが、75−300oF4.8−6.7でこの条件下ここまでいけるとは正直思っていませんでした。
75−300oF4.8−6.7を友人から借りてきてすぐには300mmF4に比べちゃんと写った時の解像感でも劣るように感じましたが、プロテクトフィルター外したら十分だと思える解像感を得られました。
とはいえ本当にプロテクトフィルターの有無が原因かどうか確証はありません。(プロテクトフィルター不要派なのでフラシーボかも)どなたか検証された方はいらっしゃらないのかな?
75−300oF4.8−6.7で

書込番号:26112484

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/17 12:23(6ヶ月以上前)

カメラ出し RAW現像AINR 比較

前回比較画像が等倍表示できないみたいなので投稿やり直し(^^;)

書込番号:26113472

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/17 12:25(6ヶ月以上前)

またしても失敗m(__)m
カメラexif無いとダメだっけ?

書込番号:26113475

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/17 12:44(6ヶ月以上前)

たびたびすいません

企業アナリスト的なスレッドよりは役に立つかも…と言い訳しつつ

書込番号:26113506

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/17 17:54(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん
メーカー付属のOM Workspaceは使われて無いのでしょうか、カメラのエンジン使ってノイズ処理行っていて結構評判はいいです。
OM-1はOM Workspaceの方ががいいという書き込みも有りましたので、興味があれば試してみてはどうですか。

書込番号:26113813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/18 09:08(6ヶ月以上前)

OMWS、解像感優先、標準

>しま89さん

コメントありがとうございます。

>>『メーカー付属のOM Workspaceは使われて無いのでしょうか、カメラのエンジン使ってノイズ処理行っていて結構評判はいいです。
OM-1はOM Workspaceの方ががいいという書き込みも有りましたので、興味があれば試してみてはどうですか。』

昔みたいにソフトのディスクが同梱されているわけでは無いので付属という意識は無いのですが、無料で利用できるOM Workspaceもインストールしてあります。撮影時の使用AFポイントが表示できたり(被写体認識使った超高速連写だとズレていることも多いけど)とかアートフィルターが使えたりとかもあり使用することも多いです。
ただ、RAW現像では(Lightroomに比べ)ハイライトの復元が弱かったりシャドー塗りつぶし型のNRだったりであまり使っていません。
今回のAINR使用現像サンプルでは、中間諧調部とシャドーとの背景グラデーションに汚れみたいなアーティファクトが発生しちゃってます。絵柄によってはベッタリしたダーク部で艶感が出たりでいいこともあるかもですが、LightroomとDxOやTopazのAINRを使っているならNRの為に使う意味は無いと思います。
現像ソフトとしてはCaptureOneが良いらしいのですが、結構いいお値段するので踏み込めていません。
OM WorkspaceはUSB接続でカメラのエンジンを使った現像作業ができるので、画像処理に特化したPCを使っていないユーザーにはメリットがあるかもしれませんね。カメラ本体が対応していないAINRは使えなかったと思いますが。
DxO PhotoLab6も使っていますが、こちらはOM-3への対応待ち中です。

書込番号:26114451

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/18 11:52(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん

書き込み番号 26113506 を等倍で眺めていて気が付いたのですが、背景のカラーノイズはLightroomのAIノイズ除去できれいに消えていていい感じですね。
ただ、胸のあたりのピントが来ている部分はカメラ出しのJPEGもきれいに解像しており、Lightroomの方はむしろ被写界深度から外れつつある部分の毛も解像してしまっているので、深度が深くなったかのような写真に見えて驚きました。手前の小枝とかもそうですね。
Lightroomの方だけ見ていると、これでいいような気もしつつ、カメラ出しの方も見てしまうと何か描き加えているんじゃないかとも思えてきて考え込んでしまいました(^^;

私はLightroomは使用しておらず、カメラ出しJPGがほとんどで、軽くいじるときはOM Workspace + カメラボディでUSB RAW現像、それですまなくなるとPhotoLab 8になるのですが、DeepPRIMEが進化すると前のバージョンと結果がかなり違ってくるので、終わりが見えないところが悩ましいです。OM WorkspaceはUSB RAW現像が便利なのでけっこう使いますが、確かにAIノイズリダクションを使おうとは思わないですね。

書込番号:26114580

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/18 23:40(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>ただ、胸のあたりのピントが来ている部分はカメラ出しのJPEGもきれいに解像しており、Lightroomの方はむしろ被写界深度から外れつつある部分の毛も解像してしまっているので、深度が深くなったかのような写真に見えて驚きました。手前の小枝とかもそうですね。

なるほど、そうなのかもしれません。

それとは別に、もう一つ考えられるのは、ISO 12800 で色深度が浅く、少し塗り絵になってしまっている、そこへ処理かけるので、このようになってしまう、のかもしれません。
もし、ISO 200 で撮影できたとしたら、ふわふわの羽毛が撮れる、のかもしれません。

書込番号:26115318

ナイスクチコミ!0


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/19 21:59(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>pmp2008さん

自分的には、初期のAINRみたいに意味不明の模様とかが書き加えられているわけでは無いのでこれでOKです。
JPEGの方が塗りつぶし的なNRによって解像感が落ちている可能性もありますし。
まぁ、どちらであったとしても、このカットならもうちょっと意識して低感度で撮れば良かったという話ですよね。
連写で当たカットを選ぶなら1/100秒でも大丈夫だろうシーンでしたから、ISO800〜1600位には抑えられたかな。
カスタムモードには、C2に1/2000秒,C1には羽ばたきや飛翔までいかないけど細かく動いているのを想定して1/600秒も入れています。

>YongWayさん

PhotoLab8なら最新アルゴリズムのAINRが搭載されていますよね。いいなー。アップデートせねば。
OM-3はOM-1Uから大きな違いは無さそうなので簡単に対応できそうなものですが、時間がかかっていますね。

書込番号:26116404

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/20 00:23(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん

>初期のAINRみたいに意味不明の模様とかが書き加えられているわけでは無いので

その点良くなったのですか?それは良いですね。

>このカットならもうちょっと意識して低感度で撮れば良かったという話ですよね。

そのような実用的な話ではなくて、
野鳥撮影はしないのですが、高感度での撮影になってしまって、なかなか難しいのだろう、などと思っています。

私はポートレート撮影なので、光の良い状態を選んで、低感度で撮影したりしますので、そういった観点から物事を見ています。

書込番号:26116532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/28 00:19

>mosyupaさん

いつもお世話になっております。参考になります。撮って出しがよいというご意見も確かにありかなと感じる次第。
結局OM-3のJpeg撮って出しは、OMWorkspaceのAINR同様のことをカメラ内でやってると思うのでよいのかと。

撮って出しでISO12800使えるのはある意味ありがたいですね。

冬の野鳥シーズン前に望遠は欲しいのですが、、マイクロフォーサーズはあるようでない、、特にミドルレンジの望遠がない。
100-400。。でかい、、
ココだけはSONY APS-Cの70-350Gとα6700を置いておけばよかったと後悔してます。

書込番号:26274964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信0

お気に入りに追加

標準

ライブGNDの効果

2025/03/16 12:47(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 輪晴さん
クチコミ投稿数:4件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5 輪晴日記 
当機種
当機種
当機種
当機種

ライブGNDなし 明瞭度+50 かすみ除去+50 −0.5EV

ライブGND8 フィルタータイプ:HARD 明瞭度+50 かすみ除去+50 −0.5EV

階調:Nomal

階調:Auto

私にとってOM-3で最も嬉しい機能がライブGNDです。
空と街並みを撮影するとどうしても空の明るさに引っ張られ街並みが暗くなりがちですが、
ライブGNDがあればその両方の表現幅が広がります。
添付写真はライブGNDの効果がわかりやすいようにGND8+フィルタータイプ:HARDとしております。
なのでライブGNDの方はやり過ぎ感ありありですがw、街並み・雲それぞれが暗部から明部まで詳細に表現されてます。
異世界感を演出するのに打ってつけの機能だと思いますし、GND加減と現像で自然な演出も可能。

ただ、普通に撮影する場合はライブGNDを使わず「階調:Auto」だけで暗部を自然に持ち上げてくれます。
なので、私はスナップの時は「階調:Auto」がデフォで、暗部を持ち上げたくない場合は「階調:LowまたはNomal」としております。

・・・いろいろ試せて楽しいカメラですw

書込番号:26112205

ナイスクチコミ!39




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

いいですね〜DXのZは。

2025/03/14 12:32(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:223件

Z30と24oF1.7の組み合わせが素晴らしく良い感じで浮かれて撮っていましたが

12月に注文したZ50Uが2月に届き、これまたすごい。
きびきびしてるし、被写体認識がお利口さんすぎる。

ファインダーも奇麗だし、グリップもちょうど良い感じなので
Z30だとあまり使う気にならない、大きめのズームレンズも行けそうだな…
ということで、何か良いレンズ無いかな…と思って探していたら

FマウントDX16-80。ディスコンだけど良いじゃん。
Z5にZ24-120つけるより、100gちょい軽くて5万円も安い!!笑
ということで、16-80が50Uのメインレンズになりましたと。

DXZの本気ボディは、50シリーズまでなんでしょかね。
そうなると、16-80のZ版は…出るのか、出ないのか。

書込番号:26109790

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/03/14 12:46(6ヶ月以上前)

16-80mm F2.8-4EはD500/D7500付けっぱで、
Z DX系は16-50mm F3.5-6.3で十分満足しています。

が、Z DX16-80mm F2.8-4が出たら欲しいかな。Z90キットでお出ましとか。

書込番号:26109812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:223件

2025/03/14 13:23(6ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種

しゅっ!と目にフォーカスされる

16-50は解像力がヤバい…

AI-NRでD600もまだいけますね。

>うさらネットさん、こんにちはー

16-80なんですが、使い古したD600がくたびれてきたのですが
レフ機は置いておきたい…という思いからD7500とセットで入手したのです。
D7500も凄くいいですね。なので、写真を撮りたいときは7500、
動画も必要な時は50Uてな使い分けをするでしょう。

なるほど、「Z90」の可能性がありますかね。
かつてのD5・D500の時のように、Z9UとZ90を同時発表とかなったら熱いですね。

書込番号:26109859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件

2025/03/14 17:02(6ヶ月以上前)

当機種
当機種

風が吹いていて、解像感がイマイチとなってますけど
ピンも来てるし、質感描写が良いですね。葉のテカリとか。

あと、16-80は凄まじく寄れますね。
あまり最短撮影距離は気にしてないほうだったのですが
やはり寄れたほうが面白いと思いました。

書込番号:26110033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2025/03/15 11:41(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

風がないので、昨日のより解像感が高まったかな。
DX16-80は開放だと、キレキレってほどではないですが
そのかわりに、ボケがキレイな気がします。

10数年前はOLYMPUSユーザーだったのですが、
(マイクロじゃない)4/3レンズで、ZD14‐54(換算28-108)というのがあって、
それが好きでよく使っていたのですが
自分の中では、使用感も画質も近いかなぁと。知らない人が多いかもですが

ZD12-60(換算24-120)という換算画角とF値で16-80と同じレンズもありましたが
そっちはキレキレだったんですよね。16-80の描写の方が好きです。
AFはまぁ確かに速くはないですけど、困るほどではないですし。」

16-80、とても気に入ったので…バックアップにもう一本買っとくか…
手持ちのこれが壊れるまでにZ版DX16-80をリリースしてくれるか…

悩ましいですね。

書込番号:26110937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2025/03/15 11:43(6ヶ月以上前)

ちなみに写真ですが、ピクチャーコントロールの「トイ」を
40〜50パーセントくらい混ぜてます。

書込番号:26110938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

新しいRF-Sレンズ

2025/03/13 21:08(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

24MPの積層センサー搭載EOS R7 Mark2と同時にRF-Sレンズが4本登場するかも知れない。

・超広角パワーズーム
・標準パワーズー厶
・32mm F1.4 IS STM
・15-50mm F2.8 IS USM

https://www.canonrumors.com/predicted-canon-rf-s-rf-lens-releases-in-2025/

書込番号:26109178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2025/03/14 08:08(6ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

はいな

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-eos-rv-powershot-v1-coming-march-26/

書込番号:26109531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

西宮市の御代開公園のマンサクを撮りました

2025/03/13 16:40(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 
当機種
当機種
当機種
当機種

Summilux 75mm f1.4 絞り5.6

Summilux75mm f1.4 絞り5.6

Summilux 75mm f1.4 絞り8

Summilux 75mm f1.4 絞り8

マンサクの季節だと思い、西宮市で検索したら、御代開公園に咲いてることがわかり、撮ってきました。子供が草や空夜サッカーの練習をしている普通の公園ですが、何種類か植えられてて、みごとでした。

書込番号:26108910

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2025/03/13 16:43(6ヶ月以上前)

草や空夜

草野球

書込番号:26108912

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/13 18:52(6ヶ月以上前)

すっきりとした気持ちいい空気感で写ってますね。

書込番号:26109029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2025/03/13 23:10(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
"JPEG撮って出し" です。

書込番号:26109324

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/03/14 00:03(6ヶ月以上前)

機種不明

googleレンズより

マンサクと
シナマンサクと
どちらも撮られのですね(^^)

書込番号:26109363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2025/03/15 10:22(6ヶ月以上前)

機種不明

CONTAX RTSV + マクロプラナー100mm F2.8

>ありがとう、世界さん
マンサクとシナマンサクがあることは知りませんでした。昔、緑地公園で偶然マンサクを発見して撮ってますが、シナマンサクだったようです。大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:26110828

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)