
このページのスレッド一覧(全84183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2025年3月9日 08:48 |
![]() |
203 | 194 | 2025年9月22日 21:23 |
![]() |
7 | 0 | 2025年3月8日 17:33 |
![]() |
11 | 11 | 2025年5月4日 09:44 |
![]() |
12 | 2 | 2025年3月26日 08:14 |
![]() |
16 | 5 | 2025年3月9日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
a7c2にて使用。とにかく軽い!
それまではタムロンのF2.8通しズームレンズ各種や24-70GM2を使用していました。
しかし、いかんせん重いためカメラを持って出かけることも少なくなってしまうという現象が発生してしまい、宝の持ち腐れとなってしまいました。
自分のカメラの使い方を振り返ってみると、普段から持ち歩いてのちょっとしたスナップや飲食店でのテーブルフォト、遊びに出かけたときの記念撮影など、あくまでも普段の生活やレジャーありきで撮影の為に行動することが少ないことに気づきました。
決定的だったのは、高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。
思えばプロのモデルでもない、むしろ控えめであまり撮影されることを好まない性格の一般女性が、大きいレンズを前にして、周りに他の人もいる中で撮影されるのはかなりのストレスだったようです。
その後、同伴者と共にソニーストアに行き、どれくらいのレンズなら緊張感を感じないか色々試したところ、本レンズの大きさなら気兼ねなく撮影に応じられる、撮られる感じはスマホと変わらないという意見をもらいました。
なんでも、このレンズなら小さいから趣味で撮ってるって感じがしてリラックスできる、大きいレンズを向けられるとちゃんと表情作らなきゃとか緊張して構えてしまう、とのことでした。
ちなみに、24-50でもまだ大きい、このレンズくらい小さくないと緊張する、とのことでした(汗
さて、このような経緯で本レンズを購入したのですが、写りに関しては本当に素晴らしく、GM2を使っていた身としても全く抵抗なく使えています。
本体も高級感があり満足度も高いです。それに軽いので毎日持ち歩き、ちょっと気になったものをスナップ、ご飯もサクッと撮影するなど大活躍しています。
荷物の多い出張でも持ち歩くことができ、ちょっとした旅スナップもすることが出来て大満足です。
24mmだと広すぎる場合はAPS-Cモードを使い擬似的に36mmにして撮影していて、これが大変便利です。
クローズアップしたい写真などは後からクロップするなどして工夫して使っています。
尚、フードは逆付け可能で、絞りリングを覆う形になるので簡易的なアイリスロックとしても機能します。
本レンズを購入してから、a7c2を持ち出す機会が飛躍的に増加しました。
これまでは底にSmallrigのプレートを装着してグリップを強化して使っていましたが、本レンズならそれも不要。外して軽くして使っています。
間違いなくこれまでで一番撮れ高の高いレンズです。
50mmf2.5Gも追加購入予定です。
キャッシュバックで買いやすくなっていますし、万人におすすめしたいレンズです。
書込番号:26103181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mat-kakakuさん
50mm F2.5 Gをよく使ってます。
お気持ち分かります。
バッグも小さくてすむので重宝してます。
50mmも写りはいいですよ。
私は逆に24mmが気になってたところです。
フィルター遊びもリーズナブルに揃えられるのはいいところですね。
24-70は何を撮るのか分からない場合に持出すことが多いというか、
使い安いのですが、プライベートではなかなか持ち出す機会がありません。
ただloxia21mmと35mmも結構気に入って使っているので、
24mmはなかなか手を出せないでいます。
あれもマニュアルフォーカスにはなりますが、コンパクトでなかなかいいです。
書込番号:26103240
1点

>Mat-kakakuさん
>高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。
・・・・よほど「慣れてる人」じゃないと「メチャメチャ恥ずかしい」ですよねー(笑)
・・・・その点、「SONY ミラーレスカメラ」は、「キットレンズ」や「単焦点」が「パンケーキに準ずるサイズ」なので、「カメラボディのコンパクトさ」と相まって、「まるでコンデジ」のようなコンパクトサイズになるのが良いですよね。
・・・・私も、「店内」「場内」のような場所では、「サイレントモード」で「パンケーキタイプキットレンズ」使ってます。
書込番号:26103336
1点























返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
最近α900を使用するのがマイブームでして
色んなAマウントレンズを使用して撮影しています。
約3年ぶりくらいに本レンズを使用しました
FEマウントののレンズと比べるとAFが遅いですが
写りには満足しています
今のレンズと比べると重いですね
カメラと含めて結構な重量になりますが
大切に使っていきたいですね。
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
PEN-Fの後継が欲しいのですが、見込めないので、これを買いました。
GRIIIは当たらない、OM-3は発売されるといった中で、これになりました。
街中で連れまわしたいのは、やはりレンジファインダー型なんですよね。
序にコンパクトなレンズ、Panaの20mmF1.7も手に入れました。
Panaの15mmF1.7は既に持っているので、GRIII、GRIIIxに対抗したような感じですが、
対抗できる色味を出せるかやってみたいと思ってます。
(色相はいじれるし、色フィルタも持ってるし。)
PENシリーズの中で、単焦点レンズ組み込み型のコンデジを出してくれたらありがたいのですが、
OMDSさん、やってくれないですかね。
2点

>PENシリーズの中で、単焦点レンズ組み込み型のコンデジを出してくれたらありがたいのですが、
要はフォーサーズセンサーのコンデジってことですかね?
作るのは可能でしょうが、かなりお高くなりそうな、、、
GRIIIとE-P7ではGRIIIが小さいですね。コンデジ市場は縮小気味ですから、長年シリーズ化になっているモデル以外に新登場ってのはなかなか難しいと思います。完全に1から作るのはね〜。GRもX100も長い歴史があるわけですしね〜。
まぁ、OM-3の売れ行きしだいではかつてのオリンパス35SPのようなモデルをベースにした新機種が出ないとも限りませんね。
ただそれにしてもフォーサーズセンサーで出すのはちょっと商業的に難しいんじゃないですかね〜?
書込番号:26102441
2点

>要はフォーサーズセンサーのコンデジってことですかね?
>作るのは可能でしょうが、かなりお高くなりそうな、、、
殆ど 4/3型と同サイズの撮像素子のコンデジが、
13万円台などで発売されます。
(表向き?は V-Logカメラ)
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/
backboneさんの場合、換算f=16mmの広角端とか不要なのかもしれませんが(^^;
書込番号:26102536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
そういえば、一昔前のコンデジ全盛時代にOLYMPUS STYLUS シリーズというPENみたいなカメラがありましたね
書込番号:26102975
2点

スレ主様の言われるレンジファインダー型と言うのは軍幹部にペンタ部がないかたなんでしょうね。僕はそれプラス、OVFでもEVFでも素通しレンジでも良いのでファインダーは欲しいですね。背面モニターは明るい所では本当に見えないし。そういう意味では、PEN-Fは欲しいカメラでしたが、新品は高額だったし、中古も数少なく新品並の価格だったので諦めました。他社該当するカメラに、フジX-PROやX-Eがありました。X-PRO2が欲しくて見に行ったら、何だか弁当箱みたいで、隣にあったX100Fの方がずっと良かったのでX100初代機とX100Fを中古で導入しました。FIXレンズですが楽しいカメラです。センサーもAPSなので宜しいですよ。でもスレ主様はOMシステムがお好みなようですので選択肢にはなりませんね。残念ながら、現行のOMシステムから同様のコンデジは出そうな気配は、今のところは無さそうですね。
書込番号:26103305
1点

デジカメ時代になってからオリンパスとのかかわりは、Stylusシリーズの前のCamediaシリーズでした。
F1.8のレンズを付けていたからです。それでも、夜はフラッシュを焚かざるを得ない時代でしたね。
1/1.8インチ判、2/3インチ判ともに経験しました。2/3判では一眼並みのでかいレンズでした。
一眼は初期のAPS-C判を経験しました。レンズはフィルム時代のものを引き継ぎました。
いままた、フルサイズ判、APS-C判に戻ろうと思わないのは、普及版レンズと高級レンズの大きな違いを
経験しているから、物入りだなーと思っているからです。1本2,30万は付き合いきれません。
レンジファインダー型を望んでいるのは、バッグへの収まり具合を考えてのことです。
続きはまた後程。
書込番号:26103940
0点

続きです。
フイルム時代は一番活躍したのはオリンパスの35‐70mmコンパクトカメラでした。
プラスチッキーで軽いし、どこへでも持ち運べて、いい記録が残せたと思っています。
今では、とってかわったのはスマホカメラですね。
PENシリーズもE-P7(E-PL10より軽くできている)で終わりになるのか、違った展開が見込めるのか
踏ん張りどころだと思いますがOMDSはどう考えているのでしょうか。
(E-P7は東南アジアではそこそこの売れ行きだと・・・)
ライカは4/3センサーを載せたLUX8を出してきました。Mシリーズ程には売れないでしょうが、
そこそこには出ていくと思います。
フルサイズだけどQ3もそこそこ出ているようですね。
フォーサーズセンサーでスマホよりいい絵が残せるヒントはいっぱいあるのに・・・
E-P7+20mmF1.7 なかなかいいです。絵の好みとしては20mmF1.4の方がいいのですが。
E-P7+15mmF1.7 まだ試してないですが、いい絵が出てくる予感はしてます。
書込番号:26104832
1点

>backboneさん
>F1.8のレンズを付けていたからです。
えっと、Stylusの銘はU型以降ですが、XZシリーズもレンズはF1.8〜でしたよ。
私が今も所有するXZ−1にはF1.8という銘板が張ってあります。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110112xz1j.html
XZ−2からはStylusとつくようになりましたね。
https://jp.omsystem.com/cms/product/compact/xz2/index.html
Camediaはまだデジタル一眼がレフ機の時代ですね。Penとか出る少し前の時代でしょう。Camediaの大型機での経験を活かして後のエポックメイキングである初代フォーサーズカメラのE−1が登場するわけです。
ボディ開発の礎になったのはCamediaのE−10/20であることを当時のオリンパス開発陣も名言してます。このモデルはプロカメラマンも使用してましたしね。その際の意見も取り入れて開発されたようです。
なおコンデジはやはり小型軽量なことが1番大事だと思います。その次に画質ですかね〜。
その意味では今使っているGRIIIは最適解と思ってます。X100Fからの乗り換えです。X100Fはあのファインダーが中途半端で使いにくかったです。そもそもMフォーサーズカメラユーザー的にはさほどコンパクトに感じなかったですしね。レフ機からなら小さいのでしょうけどね。まぁX100シリーズもGRシリーズも私が買ったときより大きく値上がりしちゃってるので、手は出にくいでしょうね。
とにかく今は中国含めたアジア諸国も裕福になってきてるのでこぞって日本製カメラを求めるせいか、国内需要に生産が間に合ってない気がしますね。転売ヤーの存在も大いに関係してるでしょうが、、、
書込番号:26104847
0点

>ありがとう、世界さん
CanonのコンデジGシリーズは終わりを迎えるのでしょうか。
Canonの販売サイトを見ても欠品のままです。
300gレベルで済むものはポケットに入るので残して欲しい・・・
今回出たもの(Vシリーズ?)もコンデジと言えますが、1.4インチなので4/3とさして変わらないですね。
重さも400g辺りで今回ゲットしたE-P7+20mmF1.7とほとんど変わりません。
長時間のビデオを撮るために排熱部を設けたために筐体は小さくできないのでしょうね。
E-P7も4kが撮れるようになってるようですので、筐体は最小限度まで行ったのでしょうか。
書込番号:26106383
1点

>backboneさん
どうも(^^)
EUの「USB TYPE C端子」義務化への対応次第かもしれませんね。
(これに際して、廃番とするメーカーや、廃番後に EVFなどの省略モデルが復活したりとかあります(^^;)
書込番号:26106391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
ファインダーが欲しいのは私も同じです。
もう一つの要望はコンパクト性です。こちらを優先した形になりました。
E-P7のモニターの明るさは変えられるようになっていて、今のところ困っていません。
GRIIIはやはり捨てがたいので、GRIVが出たら・・・
書込番号:26106405
1点

入門者向けに5万円台のミラーレスがあったこともありますけど
当時は円高で電子部品の輸出規制も無かったので安かったのかもしれませんね
書込番号:26168596
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
FE400-800のためにα1IIを中古で入手して色々と試してます。
素早い鳥の飛翔を柔軟に捉えるために、フォーカスプリセット周りを
重点的に試していますが非常に良いですね。
・フォーカスプリセットを最大6個まで設定可能。
・同じレンズのフォーカスプリセットを複数設定することも可能。
・ボタンに割り当てた場合、ボタン一つで登録(長押し)と呼び出しが可能。
・α9III初期よりも呼び出し時の反応や移動速度がやや速くなってる(?)
・呼び出し時のメッセージは邪魔だが、AF-ONとかを押すとすぐに消せる。
特に同じレンズに複数の焦点距離のフォーカスプリセットを設定できるため、
常用の焦点距離と近接撮影用の焦点距離の2つを設定するような運用がどんな
レンズでも可能になったことはとても大きいです。
数年前まではフォーカスプリセットを2つ設定できるのはRFのヨンニッパと
ロクヨンだったことを考えると、本当に良い時代になりました。
現在はカメラ前面のC5ボタンと、レンズ側にあるボタンの2つに割り当てて
使用しています。
8点

こちらですが、パワーズーム非対応のズームレンズではプリセットフォーカス機能は
使えないようなので情報を追記します。
下のドキュメントの「ご注意」に書かれています。
https://helpguide.sony.net/ilc/2440/v1/ja/contents/231h_preset_zoom_focus.html
キヤノンのR5mk2などはズームレンズでもプリセットフォーカス機能を使えますが、
α1IIやα9IIIではパワーズーム対応ズームレンズか単焦点レンズでなければ使えないため要注意です。
書込番号:26116293
1点

対応レンズである600GMでプリセットフォーカス機能を使用していますが、
呼び出しボタンがレンズ側がボディ側かによって呼び出し時の反応速度が結構
違うことに気づきました。
体感ではボディ側のC5ボタン等から呼び出した時は、レンズ側のボタンから
呼び出した時よりも2倍くらい反応速度が速くなります。
「α9III初期よりも呼び出し時の反応や移動速度がやや速くなってる」と
書きましたが、これはボディ側のボタンから呼び出しを行うようになった
ことによる改善みたいです。
もしもレンズ側ボタンに割り当てて反応が遅いと不満に感じてる人がいたら
ボディ側のボタンに割り当てることをお勧めします。
書込番号:26123859
3点



写真を趣味にしていると知らず知らず機材も集まってくるものです。
私の場合、多くがPENTAXブランドなんですが、新旧のカメラやレンズがほどほどに手元にあります。
そんな中、これってもしかしたら半永久的に生き残るんじゃないかと思う組合せがあります。
ボディはMX
ずいぶん前に中古で購入しましたが、完全機械式のフィルムカメラです。
露出計には電池を使いますが、電池がなくても撮影可能で今でも快調に作動しています。
レンズは2本
SMC PENTAX-M 50mm F2とSMC PENTAX-A 135mm F2.8です。
両レンズとも貼り合わせのレンズを使用していません。
つまりバルサム切れが発生しないレンズです。
幸い光学系も綺麗で、メンテナンスはとにかく使うことと決めて持ち出しています。
自分の歳を考えると墓場まで持って行けそうなセットになりそうです。
11点

弱点はフィルムでしょうか?
入手、現像、プリント
まだまだ行けそうですね。
書込番号:26102071
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
はい、唯一最大の弱点です。
ペンタのフィルムカメラプロジェクトなど製品と現像システムを後押ししてくれる機運に期待したいところですね。
レコードとプレーヤーが存続しているように、これからも生き残ってほしいものです。
書込番号:26102733
1点

MXは、初めての一眼レフです(当時、高校生だったので、親にねだって買ってもらいました)。
でも、使い方が荒かったのと、補完のしかたが悪くて、ダメにしてしまいました。
そして、2台目のMXを中古で買いました。30歳くらいの時です。
でも、デジタルになって、ずっと、防湿庫の肥やしになっています。
たまに、思い出したように、シャッターを切っては、やっぱり、いいなあってニヤニヤしてます。
おそらく、問題なく使えると思います。
レンズは、初代のMXと同時に買ったM50mmF1.7が、50年近く経った今も、使用可能です。
風丸さんの書き込みを見て、超々久しぶりに、フィルムで撮ってみようかと、思いました。
書込番号:26103017
1点

>Photo研さん
高校生でMXとは羨ましい。
私のカメラデビューは小学生の頃買ったオリンパス35UCで、
高校時代まで使っていました。
F1.7のレンズとスポット測光、プログラムAEとマニュアルが使えたので、
写真の基礎を学ぶのにとても役立ちました。
現在はMXの他にME、ミノックスの35GTあたりを現役で使用しています。
書込番号:26103304
2点

あれ、誤字が(^^;)
補完 → 保管 です(わかってくれてると思いますが)。
押し入れに仕舞ってたら、盛大にカビさせてしまいました。
書込番号:26104367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)