
このページのスレッド一覧(全84162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2025年8月24日 20:23 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月25日 20:58 |
![]() |
50 | 10 | 2025年9月2日 20:49 |
![]() |
58 | 12 | 2025年9月7日 06:52 |
![]() |
5 | 1 | 2025年8月22日 08:18 |
![]() |
8 | 2 | 2025年8月21日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット
なんでぼくは今まで気づかなかっただろう。みなさんは、やってましたか?
ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾで風景作画がめちゃくちゃ広がりますね。減った分を増やすというやり方。メーカーはあまりこのやり方は提案してないですね。
書込番号:26270951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドズームってなんじゃろなって思ったら、いわゆるデジタルズームと光学ズームを連動させる機能のようですね。
私的にデジタルズームっていう時点で無しですかね。普通に光学ズームで撮って、画像編集したほうがまだいいんじゃないですかね?
ハイレゾは編集でやるのは大変でしょうから、それはそれでいいかと思いますけど、やっぱり手持ちではなく三脚などを使ったがいいとは思いますけどね。
焦点距離の変更がが基本的に出来ないコンデジやスマホならまだしも、レンズ交換式カメラではどうですかね。レンズをもう1本が面倒ならテレコン持つだけでいいんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:26271056
1点

>KIMONOSTEREOさん
>デジタルズームと光学ズームを連動させる機能
とは違いますよ、ハイブリッドズームは光学ズームの焦点距離とセンサークロップ倍率の計算結果ですので、最大にすると画素数が2.5Mぐらいになって使い物にならないからハイレゾで画素数増やすという話しです。
クロップズームと光学ズームのズームリング操作を両方使うからハイブリッドズームで、ズームレンズ使用時のみの機能です。
書込番号:26271441
3点

>ぼんてんぼんさん
3倍のXSにした時で約2.5M以下なんですよね。キットレンズの28-200mm使っていて600mmの画角でSNSに上げるなら、画質も落ちずに丁度いいサイズですが、プリント用でハイレゾに上げても約10Mですのでどうですかね。
自分は2倍までしか使いません、3倍は記録用として割り切ってます
書込番号:26271452
1点

ハイブリッドズームは、RAWやハイレゾは使用出来ません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0045.html
手持ちハイレゾを使うくらいでしたら、それで撮影されて後々トリミングでも良い気がします。
風景で有ればRAW現像は必須であると思います。
個人的にはハイブリッドズームは動画撮影に有効な機能であると思っています。
書込番号:26271701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。
私は、最近はいかに後処理を減らすかということを考えるようになり、脱RAWはもちろん、画角も基本的に現地で決めて、後からのトリミングもしなくなりました。後からやるのはトーンカーブ程度です。なので、ハイブリッドズームもハイレゾ撮影もとてもニーズに合っています。
作品のアウトプットについても、静止画も4K動画にまとめて70-100型程度の液晶パネルで再生する形が主となり、大判プリントをしていた頃ほどの画素数も必要なくなりました。
いろいろなクチコミを見てると、トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、画像サイズが小さくなるだけで、そのサイズがアウトプットサイズにおさまっているのであれば、積極的にトリミングして良いと思うし、その上、画素補完でハイレゾ化すれば、かなりの問題は解決できると思っています。
ただ、トリミングで画質が落ちることはありませんが、画素補完ではサイズは担保されても画質は補完によってわずかながら落ちますけど。それでも、気にするレベルではないかと。
書込番号:26272016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ズームの広角側でハイブリッドズームを効かせない設定をONにしていない人が結構いるみたいです。画質維持のためには、これはONにすべきと思います。
書込番号:26272022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
> トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、
> 画像サイズが小さくなるだけ
そのとおりなんですけど、
サイズが小さくなったそれを、画像サイズを揃えて比較(例えば同じサイズでプリント、同じサイズで画面表示)したら、画質(SNR, DR)が落ちてます、ということで誤解ではないと思います
クロップしたり小さなフォーマットで撮ったりしたからと、小さな写真であると考えずに、サイズを揃えて比較するのは習慣かと思いますので
クロップして小さく、低解像度になったものにハイレゾを適用するのはとても理にかなってると思います、ハイレゾ処理にはノイズを低減して画質を向上させる効果も期待できるので
2400万画素の程度のフルサイズ機に、APS-Cクロップの時だけハイレゾ処理して2400万画素にしてくれる機能があるととても魅力的だなと思ってます
書込番号:26272064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
返信をありがとうございます。
そうですね、フォーマットを揃えて比較すれば、レゾリューションが低下したと捉えられますね。ただ、等倍比較となればトリミングによって画質に変化がないことにもなるので、基準をどこにおくかで評価が変わることですね。
いずれにしても、画素数保持を気にし過ぎて撮影方法を制限してしまうのは、もったいないことですね。自分のアウトプット形式に対して必要な画素数はどれくらいなのかを見通しながら選択することで撮影の幅が広がると思います。それは、いつも最高画素数である必要はないということは言えるかなーと思ってます。
書込番号:26272105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの提案は「ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾ」で利用することだと思いましたが、これらの機能は同時利用が出来ないと思います。
前回のコメントではRAWという言葉を出してしまいましたが、JPEGのみ利用でも同様です。
また画質の比較は当然同サイズで比較して評価です。
例えばスマホの小さな画面で観るので有れば、グロップズームによる解像度低下は十分に許容出来る場合も多いのでしょう。
大型TVモニターや高精細なPCモニター、大きなサイズでプリントするなら画素数もある程度は揃えたいですよね。
書込番号:26272172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
同時利用、えっ?と思い、S5iiとS9でテストしてみました。
結果、、その通りですね。
この方法はナシですね、、
お騒がせしました、、
開発者様、ぜひできるようにして欲しいです!
書込番号:26272181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
GR IV が発表されましたね。
私は当然買えませんので、α6000シリーズとSEL20F28でGRっぽく使っています。同じように使って方もいらっしゃるかと思います。
ここで気になるのがレンズキャップです。
この組み合わせでコンデジっぽく使おうと思っても、パンケーキレンズに脱着式のレンズキャップって個人的にちょっといまいちなんですよね...
SELP1650には自動開閉式のレンズキャップがあるのですが、このSEL20F28にはありません。
https://amzn.asia/d/epZOVyU
かつてはX-cap2 49mmというのがあったようですが、今はどこにも売ってません。そこで2025/8現在で入手出来るものから何か出来ないか探してみました。
そうして見つけたのがこちら、「JJC レンズキャップ Sony ZV-1F 専用」です。
https://amzn.asia/d/hU9n3D5
これはリング状の磁石をZV-1Fのレンズ前面に貼り付けておき、それで開閉式のレンズキャップを固定するものです。
しかしながら、SEL20F28にはそのリング状の磁石を貼るスペースがありません。そこで思い付いたのが、このレンズキャップの径がΦ56.8ということで、49→58のステップアップリングにリング状の磁石を貼り付けて、それに開閉式のレンズキャップを引っ付けるという方法。
これだと開閉式レンズキャップが不要な時はステップアップリングごと外せるので原状復帰が簡単に出来ます。
実際にやってみた写真を添付しておきます。
なかなかいい感じで、気に入ってます。
気になるのはレンズキャップでケラレないかですが、今のところは大丈夫のようです。
書込番号:26270217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるかわかりませんが、レンズ補正とレンズキャップ有無で撮った写真を貼っておきます(全てf2.8)。
個人的にはレンズキャップ有無の差は感じられませんでした。
書込番号:26270231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ezw0cz8さん
・・・ナイスです。
・・・「α6000シリーズ」は「レンズ交換のできる、コンデジ風ルック ミラーレス一眼」なので、軽くてコンパクトで高画質の「α6400」があれば高級コンデジには食指が動きませんね(笑)
書込番号:26270305
0点

>ezw0cz8さん
ナイスなアイデアですね。
>最近はA03さん
栃木県の博物館のアロサウルスだ・・・
書込番号:26270453
0点

>最近はA03さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ナイスありがとうございます。
最近は気に入りすぎて、このセットを巾着に入れてカバンに放り込んで持ち歩いています。
たまに閉め忘れることもありますが...
どなたかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26273066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
サーキットメインで、風景もとるのに今までは、1Dmark4・7D・5Dmark2という古いカメラで撮っていたんですが、流石にガタが来ていたので、EFレンズと一緒に売り、R5mark2にしました。
R3やR1も良いのですが、画素数が少ないのでサーキットで多用すると思うクロップ使うと40Dなみの1000万画素にあるので、R5にしました。
いやぁ隔世の感がありますねぇ、今まではピント合わせるのに色々とやっていたのに、このカメラだとなんの苦労もせず合わせられます。
心配していたバッテリーライフもバッテリーグリップ使えば数千枚撮っても50%くらいしか減らず、ちょっと肩透かしな感じです。
またカメラを使う機会が増えそうです
予想以上に良いカメラだったので、久しぶりに書き込んでみました。
27点

>denki8さん
凄い、素晴らしい。鬼に金棒とはこの事と思います。
書込番号:26270252
7点

>denki8さん
良いカメラですね、私も買う前はちょっと高いのでは?
と躊躇してましたが実際に買って使ってみて満足してます。
書込番号:26270888
4点

珈琲天さん
確かにカメラもレンズも高くなりました。
もう望遠の単焦点なんて手が出ない価格になってしまいましたので、EFレンズにアダプターで頑張ります。
書込番号:26271585
3点

デジタルDNAさん
600と300両方お持ちとは羨ましい。
私のは500ですが、カメラ屋さんいわく
『超望遠単焦点はRFになっても設計があまり変わっていないので、アダプターで使い続けた方が良いですよ。』
と言われました。
書込番号:26272761
0点

denki8 さん
わたくしもR5markUとともに使い続けます。
でも600はフォーカスプリセットリングが壊れてきてる
書込番号:26273459
1点

denki8さん
こんばんは。
作例お見事です。
モータースポーツは楽しいですね、大砲を持ってサーキット内を歩き回るのも年のせいかかなり答えますが・・・
9月13〜14は、スーパーバイクがAPで開催なのでR5m2で3回目の撮影してまいります。
私も、未だEFゴーヨンにアダプター経由(更にx1.4エクステ)で運用しておりますが、何も不自由ないです。
本当は、ロクヨンにアップグレードしたいのですが・・・
今回のR5m2のすごいところは
FomulaのHALOが邪魔してもヘルメットを追い続けてくれますので、構図だけ考えて押し続けるだけでラクチンですね。
ということで、Fomulaの作例ではありますが。
すべてクロップです。・・・クロップばかりだと、今度から次期R7Uで良くね?って思うのですが。
書込番号:26278380
3点

よびよびさん
1DW+ゴーヨン、私も同じ組み合わせでした。
R5Uの方がだんぜんピント抜けしにくいし、取っている最中もどこにピントかきているかわかるのが良いですね。
東京在住ですので、菅生・富士・鈴鹿ばかりで、APは一度は行ってみたいと思いつつ行けないです。
サーキットに行って写真を撮る、これ自体が楽しみになっているので、いいおっさんが走行の合間にぬいぐるみと遊んでます。
書込番号:26278618
2点

denki8さん
こんばんは。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/067/4067975_s.jpg
殺気だつ前のひと時、このホッコリ感がいいですね〜
阿蘇の雄大な山々に囲まれた緑豊かなAPにぜひお越しくださいね、ただし霧が出るとアウト!です。
書込番号:26279893
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
U型が発表されると噂され、どんなレンズになるか気になっていました。
インターナルズームと最短撮影距離の改善までは想像できましたが、まさかSSVCM(シルキースウィフトVCM)まで搭載してくるとは…たまげました。さすがNikonです。
T型より100g以上軽くなり、フィルター操作窓まであるなんて…これはゲームチェンジャーになるレンズですね。
16点

>スワコスタさん
レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。
また、フッ素コートは、初代はレンズの最前面・最後面に施されていますが、U型は最前面にしか施されていません。
24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。
書込番号:26270124
12点

>The_Winnieさん
>レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。
SONYもU型ではレンズ枚数を少なくして軽量化しているので、この辺りは仕方ないですね。
あとはビルドクオリティがどの程度になるかですけど
(FUJIのU型のようにはならなければ良いかと)
>24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。
AFは速いに越したことはないですからね。
T型はディスプレイがあるのでどちらかというと風景向けのように感じますが、U型では重量も軽くなりインターナルズームになったおかげズーム操作がスムーズになりそうなので、風景・動体どちらもいける万能レンズになったと思います。
(単焦点でお子さんを撮っていた方にも良いかと)
書込番号:26270158
6点

欠点はF値通しであることくらいしか見当たらない素晴らしいレンズと思う♪
スペック的にはね
書込番号:26270189
1点

>スワコスタさん
>ビルドクオリティ
堅牢な造りのニコンのことなので、そこは大丈夫だと思います。
しかし、「絞り値、撮影距離と被写界深度などの情報を確認できるレンズ情報パネルを搭載。ファインダーを覗くことなく、さまざまな情報の確認が容易に行えます。」という「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。
電源ONしたときに表示される「NIKKOR」の文字を見て、いつも気持ちが高揚するのですが。
Plenaも情報パネルが無いので、残念に思います。
>AFは速いに越したことはないですからね。
「従来モデル比で約5倍のAF速度は、「EXPEED 7搭載カメラ」に付けて実現しますが、これは、自分で体感しなければ、そのメリットが分からないです。
U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。
書込番号:26270606
4点

>The_Winnieさん
>「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。
私も同感です。
風景を撮影している者にとって、なにげにこのパネルが役に立ちます。
たとえばある被写体を季節を変えて撮影する場合、同じ場所から構図も同じで撮影したいなら前回と焦点距離を合わせる必要があります。その際レンズで距離を確認できるこのパネルが便利なんですよね。
U型になり私の残念ポイントの1つがこのパネルの廃止です。
>U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。
それも同感です。
インターナルズームになったので堅牢性は増しましたが、全体的に動体撮影および動画向けにアップデートした印象が強いです。(レンズも軽くなったので)
これは今の時代に合わせた感じでしょうか。
書込番号:26270645
2点

T型で風景を撮影している者として、新型で気になるところは
1.情報パネルの廃止
2.解像度
3.色乗り
です。
新型ではレンズ枚数が少なくなってますので、撮れる画にどの程度影響があるかわからない今、すぐ予約を入れることはできないかなって思ってます。
(T型の解像度と色乗りはすばらしいものがあると感じており、所有感も含め気に入ってます)
書込番号:26270657
3点

最前部と最後部に特殊加工の非球面レンズを
採用してるので、解像度は大幅に上げてきてるでしょう。
フルサイズ対応F2.8通しズームレンズとは
とても思えない軽さ(675g)も素晴らしい。
口径ダウンの影響がどの程度か、海外レビューを待ちたい。
欲を言えば24-105で出してほしかったなぁ。
書込番号:26270801 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回のU型、買い替えは以下の方が大半だと思います。
1.標準域で動きものや人物を撮影される方
2.動画を撮る方(特にジンバル使用)
3.少しでも機材を軽くしたい方(登山や海外など)
4.過酷な環境で使用される方(防塵防滴必須)
5.新製品をいち早く使いたい方
6.Nikonマニア
書込番号:26280714
0点

私は当初買い替え予定でしたが、レンズの長さとビルドクオリティが気になったので、とりあえずは様子見ですね。
(T型を気に入っているのもありますけど)
実物を触ってみて確かめたいと思います。
書込番号:26280723
0点

>スワコスタさん こんばんは
新宿のニコンプラザでこのレンズ見てきました。
見た目は初期型のが迫力が有り格好いいです。
U型は24mm-120mmf4に似ていて迫力には欠けますね。
ただ持ってみると軽さは本当に軽く感じます。
長さも伸びないのが良いですね。
初期型を持っているので下取り交換と思いましたが、私も少し様子見です。
今年中に何か出そうなのでそれまで我慢しときます(*^o^*)
書込番号:26283290
1点

>shuu2さん
実物を見に行けるなんて羨ましい限りです(^^;
私も手にとって体験したいのですが、簡単に行ける距離ではないので難しいですね…
>見た目は初期型のが迫力が有り格好いいです。
私もそんな気がしてます(質実剛健な感じが良き)
T型は所有欲を満たしてくれてますので手放すにはとても惜しいです。
なのでもしU型を購入するのであれば私の場合、T型との下取り交換ではなく追加購入になります。
(初代Z6とZ7にT型、Z5UにU型を装着)
>ただ持ってみると軽さは本当に軽く感じます。
youtubeを見るとどの方も軽さを絶賛してますが、私は逆に軽すぎではないかと感じてます。
手持ちで動きものを撮るなら軽さは必要ですが、T型でもそこまで重いと感じてないので、軽すぎるのは所有欲や三脚にがっちり固定することには却ってマイナスだと思ってます。
(レンズが長くなって収まりが悪くなることも気になります)
>今年中に何か出そうなのでそれまで我慢しときます
私は70-200のU型が本命なので、24-70はできるだけ我慢するつもりです。
ゆくゆくは28-75と入れ替える予定けど…
書込番号:26283376
1点

>スワコスタさん おはようございます。
新宿は家から車で20分位なので割と近いので新製品が発表された時は殆ど見に行っています。
どの商品でも購入するとアンケート用紙が有り提出すると点検パックのサービス券がもらえます(製品購入のサービス)
これは現地に行った人だけのサービスなので、行けない人にも同じようなサービスをしてあげれば良いと思っています。
AFが早いと言ってもやはり撮り方にもあるのでカメラ任せで絶対撮れるとは限りません。(カメラにもよります)
クリック感のオン、オフが出来るようになりましたが、感触はいまいちでした。
以前触ったソニーの方が良いような感じでした。(前の記憶なので同じかも知れませんが)
70mm-200mmf2.8持っていますが、重いのでこれは軽く小さくして欲しいですね。
多分U型が出ても購入はしなく処分して24mm-200mmにするかと思います。(以前持ってましたが処分してます)
重いので今後軽いカメラ、レンズにしていく予定です(年なので)(; ;)ホロホロ
書込番号:26283444
1点



母から相続したED-151SSですが、電子ドライユニットに不具合があり、乾燥剤加熱時に内側に水蒸気が出てきて、ガラスドアが結露してしていました。20年前の製品ですので、ダメ元で東洋リビングさんに修理できるか確認したところ、修理可能とのことでした!早速宅配便で送ると、3日後には修理完了して戻ってきました。超速の修理に感謝します!ありがとうございました!またこれから20年、大事に使っていこうと思います!
5点

防湿庫ならやはり東洋リビングかトーリ・ハンの二択だと思ってましたが、東洋リビングのアフターケアがそんなに長くできるとは、、、
書込番号:26269638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
前回、今更ながら買いました、旅が楽しみと投稿しました。その後、バンコク、ハノイ、海雲台と旅して11月にまたバンコクに行きます。
禁断のナイトスポットの夜間撮影ですが、画質の良さに驚きました。OM1の常用ISO感度アップと開放f2.8があれば、はっきり言ってフルサイズ不要です。長年!フォーサーズからマイクロフォーサーズ使い続けて、軽さは正義でしたが、イマイチだった夜スナップが楽しくなりました。もっともっと小さく進化してほしいOMシステム、あとはpenやpenfの後継機を待つだけです。
書込番号:26269024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かるべえさん
・・・ちょうど、「タイ国内 往復航空券 無料キャンペーン」が行われますね。 ラッキーですね。
・・・私も、今年は「ベトナム ハロン湾とチャンアン」へ行ってきましたよー。 去年は「タイ パタヤ・バンコク・アユタヤ」でした。
・・・フォーやトムヤムクン、果物、などなど、どの国へ行っても安くて美味しいものが多いですからね。 軽量・コンパクトなカメラとレンズは楽しいですよね。
書込番号:26269213
1点

最近はA03さん
円安の時代、ベトナム、タイは最高ですね。特にベトナムは近い将来、ロングステイの予定です。
体調気をつけて旅を楽しみましょうね! もちろんOMシステムを持参でね!
書込番号:26269216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)