
このページのスレッド一覧(全84189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年12月25日 19:09 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月23日 19:58 |
![]() |
40 | 5 | 2025年1月27日 06:43 |
![]() |
8 | 7 | 2024年12月31日 12:55 |
![]() |
33 | 5 | 2024年12月27日 09:44 |
![]() |
6 | 2 | 2025年9月19日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan AF 27mm f/2.8 (W) [White Limited Edition]

富士だけ白いカラバリあって銘匠光学に優遇されてますよね…
書込番号:26010747
0点

>縞狸2014さん
オシャレですね。
自分はX-T50買ったばかりなので参考にします。
書込番号:26010989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
これまで、無骨な「描写性能最優先」のものばかり使っていたので、、、
見た目最優先レンズは初めてですが、、、
昨日日没後、買い物がてら街を写した感じでは、結構いい感じの絵が出ました。
カバーとかカバンに入れずに持ち歩きたくなりますね。
でも、純正のシルバーが出ていたら、そちらに行ったかも。。。
富士は、ニッチな客を切り捨てて、サードパーティに任せる路線になったのですかね。。。
書込番号:26011286
0点



三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
fyi
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
今更ですが有用です。
最近、屋根裏の機材整理しております。 <=終活?
スチール製三脚・雲台、バッグ等で、使用しないものは売却 or 差し上げてます。
◆ハードオフに下取り出すも、二束三文、
どなたか使用してくれれば、うれしいです。
ほとんどはYODOBASHIで購入です。
>https://www.velbon.com/products/detail/1101200242-00-00-00
>
>全高 260〜1560 mm
>本体重量 347 g
>
小型軽量、雲台は使用はどちらでもOK。
ベルボン小型雲台も装備可能です。 <=ベルボンの良いお客さんです。
狭いところ、室内でも操作が簡単&早く、でいいですよね。
◆6年前のチビの卒業式以来で、運良く箱の中から発見。
うれしかったですね。
うれしかったですね。
雲台(QHD-33)無くてもOKですね。
使用します。
1点


運が良いわけではないですよね。
ご自身で買って、使用頻度少なくて忘れてただけ。
我が家にあるBK7(ベルボンOEMビックかヨドのオリジナル、スーパー8の1本少ない感じ)は妻が月1くらいの頻度で娘の部活の撮影に使っていました。
そんな娘も全国大会も終わり、進学も決まってて、そろそろBK7は要らなくなりそうです。
書込番号:26010624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリエントブルーさん
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
流石機材持ち、いいですね。
日本橋会社員時代にヨドバシ新宿店で、
毎週土曜?日曜?に三脚先生がレクチャーしてました。
三脚の選び方とかですが、
その中でこの三脚を胸につけて夕刻時などぶれない、
一脚より場所取らない、他
と教わりました。
流石です。
書込番号:26010625
1点

トムワン さん
こんばんは、
>そんな娘も全国大会も終わり、進学も決まってて、そろそろBK7は要らなくなりそうです。
>
スーパー8 より小型軽量一脚が有ったとは、知りませんでした。
機材が重いのきついですし、小型軽量が一番です。
夕方とか使いたいです。
;
書込番号:26010778
0点



ポートレート撮影会に参加し、Z50Uで撮影してきました。
場所は古民家スタジオで屋内撮影です。
レンズはZ50mm/1.2Sを使いました。
RAW撮影 PCはリッチトーンポートレート NX Studioで明るさ調整等しています。
Z8と併用して撮影しましたが、AFスピード、瞳認識等、Z8と同等でストレスなく撮影出来ました。
モデルは、ピスタ撮影会所属の響さん。
https://pista.buzz/eb87dea7328141bca2f30905f23a46af
掲載許可を得ています。
18点

すべて手前の瞳にピントがあっていますね。
それと、肌色の表現がすばらしい。
書込番号:26010242
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
Z8に勝るとも劣らないAF精度ですね。
書込番号:26010882
1点

今年初めてのモデル撮影会です。
屋内撮影でストロボは使っていません。
レンズは DX24mm/1.7
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整等しています。
モデルは、CCC PHOTO SESSION 所属
kazupiyoさん
https://shadowlights.jp/model/kazupiyo/
掲載許可を得ています。
書込番号:26037213
1点

モデル撮影会での撮影です。
場所は神戸ハーバーランド
レンズはZ85mm/1.8です。
Z50Uで使うと120mm相当ですね。
今日もZ8と併用しましたが、AFに何ら不足なしでした。
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整しています。
モデルは、Mana Collection ひかりさん
https://manacolle.jp
https://manacolle.jp/model_list/hikari_profile
掲載許可を得ています。
書込番号:26051732
2点



レンズ > CANON > RF24mm F1.4 L VCM
8秒、F1.4、ISO1600、周辺減光補正はカメラの設定のまま |
8秒、F1.4、ISO1600、周辺減光補正DPPで60に設定 |
8秒、F2.0、ISO3200、周辺減光補正はカメラの設定のまま |
参考 EF24mm、F2.8、ISO3200、フィルターなし |
長野県原村付近にて星の試し撮りをしてきました。
標高や月齢、天候等条件は良くはないですが気になっている方が多いかと思いますので参考までにどうぞ。
なお、スターリーナイトプロソフトンクリアフィルターを前面に装着しています。
個人的には、EF24mmF1.4LUと比べて周辺の星の描写が劇的に改善されたと思います。
ただ、開放では周辺減光はやはり大きく、F2.0くらいがちょうど良いと思います。
あと、周辺減光の補正からくるノイズが気になっていましたが、そもそもベースのISOを低く設定できたので思ったよりも周辺にノイズが乗らなかったです。
事前のレビューには良くない内容のものもあって心配しましたが、ようやくEFから入れ替えられそうです。
年末の新月期の山に持っていくのが楽しみです。
8点

上手く撮れていますね、ISO1600で8secで撮れるってさすがF1.4
私はトキナーの広角ズームF2.8を使ってますがISO3200でも厳しいです。
ところで4枚目の写真も原村からですか
書込番号:26009775
0点

>奈良のZXさん
言葉足らずで申し訳ありません、4枚目は今年の11月に長野県の燕岳山頂で撮影したものです。やはり標高2700超えだと空気が澄んでいてキレイです。
このレンズも早く山に持ってゆき、条件が良い中で撮影してみたいなと思っています。
書込番号:26010913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今晩は、ご返答ありがとうございます
燕岳から見た槍ヶ岳ですね、どう見ても槍ヶ岳と思ったのですが
原村の何処で八ヶ岳を見るとこのように見える所があるのかと、ちょと詮索しすぎました。
同じ24mmですが前の3枚とは画角が随分と違いますね?
毎年夏の終わりに八ヶ岳の野辺山界隈に遊びに行ってます天体望遠鏡やカメラを積んで、
今年はあいにく天気が悪くてリアル天体には縁が無く原村の八ヶ岳自然文化園で星を見ました。
書込番号:26011018
0点

>奈良のZXさん
コメントありがとうございます。
原村からだとあのように槍は見えないですよね…車山の富士見展望台からなら少しは見えると思いますが、裏銀座は見えないはずなので悩まれるのも当然です。
私も野辺山付近でよく双眼望遠鏡を使って星の観察を楽しんでいます。星ってステキですよね!山頂からだとなおさらキレイなのでいつか担いで行きたいものです。
画角の件、私もそう思いました。原因はわかりませんが、もしかしたら隅をカットして引き伸ばしている影響なのかなと邪推しております。ただ、あくまでも仮定ですのでこのあたりは引き続き撮影してみて検証したいと思います。
書込番号:26012024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
今PCの画面上でオリオンの大きさやリゲル、ベテルギウスとシリウスの距離を測ってみたらほぼ同じでした。RFのほうが画角が狭く見えていますが写っている範囲はどうやら同じのようです。
書込番号:26012039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今日は
トリミングのせいなんですね。
ところでやはり4枚の写真ですが、槍ヶ岳後方が明るいのは夕焼けかなと思ってましたが
よく考えるとオリオンがそこにあるからには夕刻ではない、写真の情報は2024年11月24日 04:44ですね、
しかしその方角では朝焼けは見えない。
とういうことは街明かり、北陸それとも愛知の街、山の中でもこれだけの公害があるんですね。
書込番号:26017366
0点

>奈良のZXさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
私の説明が不足していましたので補足します。
隅をカット、というのは私がトリミングしたわけではなく、自動補正機能によって隅がカットされているのではないのか、という意味でした。
このレンズは電子補正前提だと思いますので、おそらく補正を入れていない画像では四隅はかなり暗くなっているものと思います。RF16mmの単焦点のようにもしかしたら補正によって暗い四隅を切って伸ばしているのではないのか?という意味です。
言葉足らずで申し訳ありません。
光害、方角的には富山金沢方面です。いつかオーストラリアなど光害のない場所で存分に天体観察をしたいものです。
書込番号:26019712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
4月2日自宅にて タムロン90マクロ52EM |
4月13日松戸市金ヶ作 AF24f2.8 |
4月20日柏市あけぼの山農業公園 AF 50/2.8 マクロ |
5月19日 習志野市 谷津バラ園AF 50/2.8 マクロ NEW |
もともとミノルタのフィルムカメラとレンズを少し持っていて、
ただし他社メインなのであまり機会もなく。。。
今年になってこちらのα200が中古で1万円ちょっとで買えることがわかり、
フィルムカメラと併用で使い始めました。
ソニーのデジタル一眼は初めてで、操作性等慣れていないのでまごつくことも多かったですが、
道楽で撮っている分には、それも新鮮で楽しかったです。
11点

(続きです)
現像については、専用ソフトもあるのかもしれませんが、silkypixを使っています。
他社デジカメ、ネガフィルムの現像・スキャン後の補正等も共通で使うのにも操作性が統一できて便利です。
書込番号:26009318
8点

拙い写真ばかりでお目汚しすみません。
発売から15年以上経っていますが、今もお使いの方いらっしゃいますでしょうか。
いらっしゃったら最近のお写真を拝見出来ると嬉しいです。
書込番号:26009333
9点

kazushopapaさん
今は手放してしまいましたが、
手放してから改めてこのカメラは名機だったなぁ!っと後悔しております。
このカメラは、カメラデビュー機です。
今は、α77Uとα58の2台Aマウント機で楽しんでます、仕様が違う機種ですがぁ(;^_^A
作品を拝見して、ピント範囲を忠実な色味で描き出すところは流石だなぁっと感じました。
その後のα900へしっかりと引き継がれましたねぇ(;^_^A
Aマウント機は、その後トランスルーセントミラーという特殊なミラーとEVFという形式に
舵をきったα2桁シリーズを推し進め、ミラーレス一眼機を主力製品とし2021年にAマウント機
に終止符を打ってしまいました( ;∀;)
最近の作品ではありませんが、アップさせてください(;^_^A
書込番号:26011375
2点

>ts_shimaneさん
書き込みとお写真のアップありがとうございます。
思い入れの深さが強く伝わってきます。
諸先輩方のレビューや口コミ拝見するにつけ、α200は愛されてきたんだなと感じます。
今日、キタムラサンタがデジタル専用に新しいレンズ(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855)を
プレゼントしてくれたので(笑)、一層ガンガン使っていこうと思っています。
書込番号:26013470
2点

kazushopapaさん
こんにちは、私はWズームキットセットで購入したので
「ソニーDT 18-70mm F3.5-5.6」を頻繁に装着し撮影しました。
私にとっては、万能ズームレンズでしたねぇ!
お持ちの「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855」に比べたら
寄れないレンズですけどねぇ(;^_^A
一方の「ソニー75-300mm F4.5-5.6」は出番があまりなく
サードパーティという純正の他にも対応レンズを提供してるメーカーがあることを
知り、シグマとタムロンの作例をみてシグマのパキっとした描写が気に入り、背伸びして
「シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」(今も重宝して使ってますが、重量はあります(;^_^A)
を購入して以降は使わなくなりました。
(今思えばもう少しこのレンズの特徴も知っておいた方がよかったかなぁ(;^_^A))
今回は、18-70mmのレンズで撮った作品をアップします。
書込番号:26014894
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF30mmF5.6 T/S
カメラ内RAW現像 Velvia シフト+ティルト 使用 |
Jpeg撮って出し Velvia シフト+ティルト 使用 |
Jpeg撮って出し Velvia シフト+ティルト 使用 |
Jpeg撮って出し Velvia 上方シフト(ライズ)使用 |
発売されてからもうすぐ1年が経過しますので、作例写真を追加させていただきます。
昨年末に注文して、3月末に納品されたので、実質の使用期間は8ヶ月ほどです。
今年は、天候が予測しにくくて遠出する機会が無く、近場での撮影ばかりだったので、広角レンズを十分に活用する場面が少なかったために、作例も多く撮影できませんでした。
そんな中で、気に入った作例が溜まってきましたので、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきます。
このレンズは、元々解像力の非常に高いレンズですが、ティルト機構を使えば近景(手前側)から遠景(奥側)まで、しっかりピントを合わせることができます。
また、シフト機構を使って、広角レンズで目立ちやすい上向きで撮影する時の上すぼまりや、下向きで撮影する時の上広がりを補正できるので、自然な雰囲気に写すことができます。
使用頻度は高く有りませんが、使うのが楽しみなレンズです。
4点

作例を追加させていただきます。
大磯城山公園の紅葉です。
今年は、紅葉の始まりが遅かったですが、その分終わりも遅くなっています。
日当たりの良い場所と日当たりが良くない場所の差が大きく、いつもだとこの時期にはすっかり散ってしまう紅葉も、日当たりの良くない場所ではまだ残っています。
シフト機構を使って、広角レンズ特有のパースペクティブを抑えて、自然な感じに近付けるようにしています。
書込番号:26014016
2点

パースペクティブの品位はさすがに高いですが、空が明るすぎ、塀が暗すぎで、写真としてはあまりよくない感じです。
ハーフNDフィルター使って撮影するか、覆い焼き現像をしたほうが良さそうです。
書込番号:26294329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)