カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910595件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信2

お気に入りに追加

標準

α1からα1Uへ

2024/12/20 05:34(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

スレ主 α1&FX3さん
クチコミ投稿数:14件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ユリカモメノートリミング連続コマ

ユリカモメノートリミング連続コマ

ユリカモメノートリミング連続コマ

ユリカモメノートリミング連続コマ

α1が発売された当初から今まで使ってきましたが、最初の頃に比べ、ファームウエアのアップデートにより、随分とよくなってきました。プロとしての撮影の仕事でも趣味の野鳥撮影でも活躍しています。

ただ、α9Vなどが新しい機種がでてきて、ちょっと羨ましいことがありましたが、やはり、5000万画素での動体撮影能力は、ピカ1かなと思っています。

でも、今回、α1Uがでて、買い替えようかと少し迷ったのが失敗でした。次の日だと手に入るのが随分と待たされるみたいですね。α1Uが来るまでは、もう少し、α1を使い続けるつもりです。

かつて、動体撮影AFで、一眼レフがいいか、ミラーレスがいいかなんて過去の論争もありましたが、もはや、どのメーカーも一眼レフからミラーレスにほとんど移行しました。

一眼レフは、いずれ、フィルムカメラのようにほとんど、姿を消すのは、間違いないですが、そういう意味でα1の動体撮影能力は、一眼レフのトドメをさしたように思います。

書込番号:26006281

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/23 09:45(9ヶ月以上前)

α1IIは驚きのないカメラでしたが
値段以外は着実に進化しているカメラだとは
思います。

α9で積層型ミラーレスのメリットを
市場で明確にし、

α1で画質x画素数xAF性能x連写性能
とある意味でこれが到達点というか基準に
なりましたね。

Z9は早晩マイナーチェンジなどが
あるでしょうが、EOSR1は2400万画素
高速連写寄り、R5IIが一番、α1IIに近い
コンセプトでしょうか。

惜しむべくはαにおいては
レンズメーカーの15コマ制限とテレコン制限。
これを解除してくれれば、α1II、α1、
α9IIIに加えて、次期α7Vももっと
評価されると思うのですが。

書込番号:26010121

ナイスクチコミ!4


スレ主 α1&FX3さん
クチコミ投稿数:14件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2024/12/28 08:20(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユリカモメノートリミング連続コマ

ユリカモメノートリミング連続コマ

ユリカモメノートリミング連続コマ

ユリカモメノートリミング連続コマ

α1のスチル撮影に関しては、殆ど不満がなかったのですが、仕事で動画撮影する場合、長時間の撮影で止まることがあったのですが、α1Uの場合、その心配もなくなったようですね。

さすがに8Kは使わないですが、4K/60pは、いつも使っているので、問題なく使えるようになったというのは、良かったです。

他社のフラッグシップ機は、縦グリップ一体型なので、重くてジンバルでの撮影も使いにくいですが、αは、その点、縦グリップ一体型でなくて軽いというのも大きなメリットです。

ジンバルなしの普通の手持ち撮影でも、アクティブ手ぶれ補正よりさらに強力なのがついたのもいいですね。FX3も使ってますが、高画素機なのに暗所性能もα1Uは、かなり良くなったみたいなのがいいですね。FX3は、ファンがついているので、長時間動画撮影で止まることはないのですが、ファインダーがないのとスチルでは1200万画素というのも使いにくいです。やはり、FX3は、動画専用機ですね。

書込番号:26015944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

街スナップ撮ってきました

2024/12/19 18:39(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 
当機種
当機種
当機種

グラングリーン大阪1

グラングリーン大阪2

グラングリーン大阪3

グラングリーン大阪の芝生の広場で、池を撮りました。
レンズは全て、SuperAngulon21mm f3.4です。

書込番号:26005883

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/12/19 18:57(9ヶ月以上前)

>苦楽園さん

すごく綺麗な色ですね!

書込番号:26005906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2024/12/19 19:12(9ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
現像の際にAccurateというのを選択して、彩度を上げてます。見た目より濃くなってます。

書込番号:26005929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 エモい写りで何より軽いレンズ

2024/12/19 16:18(9ヶ月以上前)


レンズ > SAMYANG > AF 75mm F1.8 FE

スレ主 m44worldさん
クチコミ投稿数:3件

主に動画メインで使用しております。
オールドレンズのようなフレアがとてもエモくて気に入ってます。
75mm F1.8なだけあってかなり良くボケます。
でもピントがあっている部分はシャープなのでめちゃくちゃいいです。

気になる点としてはフォーカスブリージングが酷いです。
動画を撮る際にはちょっと気にする必要があります。
オートフォーカスはSONY純正ほどでは無いですが全然OKです。

難点は少しあるがかなりお気に入りのレンズです。

SAMYANG AF75mm F1.8で撮った動画
https://www.youtube.com/watch?v=z3tmDVjrAm4

書込番号:26005726

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/19 16:29(9ヶ月以上前)

→オールドレンズのようなフレア

好みではあるでしょうけど、
それって典型的なコーティングが良くない
レンズですからね・・・

画質が悪いのを「エモい」というのは
どうなんでしょう。

書込番号:26005741

ナイスクチコミ!5


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/19 17:00(9ヶ月以上前)

同感です。
腐った肉を熟成してて美味いと言ってるとは違います。

書込番号:26005776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/19 17:05(9ヶ月以上前)

あばたもえくぼ・・・なんじゃない?

書込番号:26005781

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/12/19 18:33(9ヶ月以上前)

オールドレンズ的な写りをエモーショナルに感じても全く問題ないと思います。

書込番号:26005875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/19 19:50(9ヶ月以上前)

画質が悪いからエモイって普通でもあるでしょ
オールドコンデジやオールドiPhoneが人気なのはそういうこと

書込番号:26005971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/19 20:26(9ヶ月以上前)

オールドレンズが人気があるのはわかります。
しかし仮にも、サムヤンの最新レンズがこのレベル。
製品としての性能・画質が値段相応に悪い、
というのが真っ正直な評価でしょう。

書込番号:26006005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/19 21:13(9ヶ月以上前)

評価なんて十人十色。

街の落書きでもバンクシー作なら芸術品になる。

書込番号:26006045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2024/12/19 22:39(9ヶ月以上前)

こんばんは。そのレンズは知りませんが・・・

紹介の動画、ほんのちょっとさわりだけ見ました。
日中昼間に開放絞りってことはNDフィルターあたりを使っているのでは。
だとするとフィルターガラスの反射ってこともありえるのでは。

まぁ、
動画じゃなくて、
逆光でもなくて、
フィルターもなくて、
普通に撮った静止画で、
あんな低コントラストなら、
「レンズの味」としか言いわけしようのないような。

書込番号:26006123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/20 02:12(9ヶ月以上前)

>しかし仮にも、サムヤンの最新レンズがこのレベル。
製品としての性能・画質が値段相応に悪い、
というのが真っ正直な評価でしょう。

最新だから画面全体の均一性や解像度を追求しなければいけないわけでは無いので
価格なりの画質で小型軽量ならそれは大きなメリットですよ

使う側が納得して使えるなら存在価値はあるということ

個人的には梅レンズならもっとチープでも良いと思う(笑)

書込番号:26006229

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/20 09:55(9ヶ月以上前)

oldレンズにtechartあたりの、
AF可にできるアダプターを装着したのより、
AFが良くて(あちらはAF可能な構図上での領域が狭い)
、またこちらは接点経由で情報も残るのだし、
そう考えると、このレンズのコントラストがない開放付近の写りが気に入っているのなら
ありなのかもしれない。
だけどこのレンズはコントラストのなさを売りにしているわけではないと思うので、
ならばLensbaby のベルベットとか、アートレンズという立ち位置を狙って、
最初から方向を振ったレンズの方がいさぎよくはあるような。
だけどLensbabyはAFではないし、電子接点もないけれど。

書込番号:26006450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/20 15:55(9ヶ月以上前)

メーカーのWEBサイト見る限り
現代の技術でレンズの画質を上げてる
ような記述ばかりで、どこにも
ノスタルジックやクラシックレンズ、
エモーショナルな描写などという
売り文句はありませんね。

これがリコーペンタックスの
オールドレンズ風のコーティングを
敢えて狙ったレンズなどなら
分かります。

しかし、サイトの製品情報を見て
このレンズを購入、写真でこんな描写
をするのであれば不良品のレベルです。

値段は手頃とは言え、
仮にも一時期はタムロン、シグマと
レンズメーカーの一角を担った
トキナー(トキナーケンコー)が
サムヤン製品を輸入して、あまつさえ
こんなレベルの低いレンズを
売るほど落ちぶれるとはね・・・

書込番号:26006792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/20 16:22(9ヶ月以上前)

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん

逆に逆光耐性が良いとも謳ってないわけで
嘘は書いてないと思うが???

個人的には逆光耐性は全く気にしてないし
周辺画質も活かしようがあれば問題無い
犠牲にして小型軽量にできるなら大歓迎かな

他の他社レンズも同じく作例見て買えばよいだけでしょ
このメーカー、このレンズだけに言えることでは全く無いよ


個人的に一番問題なのは

>フィルムカメラ時代から伝統的に愛されてきたポートレート用レンズの画角が75mmです

この言葉かな…
75oってほとんどがライカのレンジファインダー用だよね
かなりマニアックな画角と思うのだが…

まあ一部の人間に愛されてたという意味では間違いないか(笑)

書込番号:26006822

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/12/20 17:35(9ヶ月以上前)

いろいろ話がすり替わってる。メーカーの売り出し文句などこのスレには関係ない話です。

書込番号:26006873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/20 18:56(9ヶ月以上前)

>なにより軽いレンズ
スレ主さんも指摘されてますが、
なかなかこれくらいの焦点域でコンパクトでAF可能な単はそこまでないと思うし、強いて言えばシグマの90mmや65mmだけど、75はその間ぐらいで、刺さる人には刺さるレンズかもしれない。
メーカー作例にもあるベールがかったような描写とか確かに逆光耐性がそこまでないので、出てくる描写だと思うけど、僕は好き。普段小さな単焦点のみいくつか持ち出す人にとって、ポトレ的なスナップ利用として持ち出しに加えるのは好都合だとも思います。

書込番号:26006953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信3

お気に入りに追加

標準

4K60Pでも熱停止しなかった

2024/12/18 22:30(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 35oさん
クチコミ投稿数:52件
別機種

3年前、瀬戸弘司さんが「α1で4K動画を撮ったらオーバーヒートしてしまいました。」という動画をあげてましたが、果たしてα1Uは雪辱を果たせたのか実機で試してみました。

撮影設定:XAVC HS 4K 60p 45Mbps 4:2:0 10bit スーパー35mmモード (APS-Cモード:オン)

給電しながらは動画と同じです。 あと液晶画面は開かず閉じたまま。自動電源OFF温度は「高」 外気温22℃で検証しました。

動画では7分経過で高温マーク表示、その後数分以内に熱停止という悲惨な内容で、給電をやめてバッテリーで稼働しても35分で熱停止でしたが、α1Uでは給電2時間でも高温マークすら出ず、熱停止しないので、そこで検証をやめました。バッテリー稼働だと満充電から電池切れまでの1時間31分、高温マークマークすら出ず、録画し続けました。

撮影設定:XAVC HS 4K 60p 200Mbps 4:2:2 10bit  フルフレーム ピクセルlビニング 4K(APS-Cモード:オフ)

こちらでも検証しましたが、同様に高温マークは出ず、熱停止はありませんでした。

真夏だと同じ条件下で熱停止するかもしれないし、わかりませんが、少なくとも今時期は4K60Pでも7SV並みに使えるようですね。

ちなみにα9Vでも同様のテストをしましたが、こちらも結果はほぼ同じでした。

書込番号:26005008

ナイスクチコミ!24


返信する
スレ主 35oさん
クチコミ投稿数:52件

2024/12/22 08:29(9ヶ月以上前)

補足です

XAVC S 4K 60P 200M 4:2:2 10BIT(APS-Cモード:オフ) バリチル液晶は閉じた状態

<バッテリー1個>

1時間20分32秒 (バッテリー残量100%からスタート、バッテリー残量ゼロまで稼働)

給電稼働で熱警告なしのまま2時間(2時間経過した時点で変化がないので検証をやめました)

<バッテリー2個(グリップ装着)>

2時間46分56秒 (バッテリー残量100%からスタート、バッテリー残量ゼロまで稼働)

給電稼働に関してはバッテリー1個と変わらないと思ったので、検証していません。


バッテリーの劣化度や外気温など使用環境で数値は変わると思いますが、4K60Pが
50MPのセンサーサイズでも熱停止を気にせず使えるとこまで来たんだなという感じです。

書込番号:26008827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2025/01/03 18:16(8ヶ月以上前)

35oさん

とても貴重な検証ありがとうございます。
まだα1 IIが行き渡っていないせいかこのようなレポートが見当たらなく、また動画主体の方は少ないということなのでしょうか。

さて、気になることが一つあります。8K30Pではいかがでしょうか?

最近4Kのおかげで引きFIX撮影→HDクロップ編集が増え、もし8Kも耐久出来るならと思った次第です。
僕の入手はまだ先になりそうで、試していただけたら購入意義が更に上がります。
お手すきで構いません何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26023407

ナイスクチコミ!1


スレ主 35oさん
クチコミ投稿数:52件

2025/01/14 02:14(8ヶ月以上前)

>まいてこさん

返信いただいたことに気づかず申し訳ありません。
さきほど確認しました。
XAVC HS 8K 30P 520M 4:2:2 10BIT
バッテリー駆動で背面液晶を閉じたままだと44分24秒で熱停止、
チルトすると45分43秒で熱停止しました。
8K24Pだと閉じたままで51分34秒、開いて57分58秒で熱停止しました。

書込番号:26036269

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

お手頃価格の万能ズームレンズ

2024/12/18 13:29(9ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

スレ主 m44worldさん
クチコミ投稿数:3件

主に動画メインで使用しております。
最近はほぼこのレンズしか使っていません、欲を言えば24mmスタートだったらいう事、無しでした。
不満点は特にありません。
ただ、最近、もうちょっと広角のレンズが欲しいです。

なんと言っても写りの良さと軽さが魅力です。
主にZV-E1とα7cで使用しております。
また、気になるアクティブ手ぶれ補正ですが、ZV-E1で使う限り、全く問題なく手ぶれ補正が効いてくれます。

28-70mm F2.8 DG DNで撮った動画
https://www.youtube.com/watch?v=dvDz82kXffQ&t=25s

書込番号:26004383

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/12/18 14:08(9ヶ月以上前)

>m44worldさん

広角からのパワーズームが欲しいですね

書込番号:26004420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/18 14:32(9ヶ月以上前)

タムロンの17-50か20-40あたりかなあ

書込番号:26004439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m44worldさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/18 15:29(9ヶ月以上前)

タムロン20-40いいですね!
sonyの16-35G F4も気になってます
ただ、値段が・・・

書込番号:26004512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信5

お気に入りに追加

標準

飛行機の被写体検出、合焦精度はまずまず良好

2024/12/18 12:52(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:41件
機種不明
機種不明
機種不明

コックピットを認識

水平尾翼を認識

コックピットとファンカバー(?)を認識

Z50Uで飛行機を撮影し、被写体検出の精度を試してみました。
アップした写真は3点ともNX Studioの画面(ノートリ)をそのままキャプチャーしたサムネです。
赤色の四角が、Z50Uが認識したフォーカスポイントです。
 ※下手くそな写真で恐縮です。ご容赦ください。

結果は次の通りです。
(1)コックピットを認識
(2)水平尾翼を認識
(3)コックピットと、後方のファンカバー(?)を認識

ニコンの説明では「飛行機は全体/先頭部/コックピットを検出します」とのことです。それなりに検出できているのではないでしょうか。

ただし、Z9、Z8の方が検出精度は格段に高く、安定感があることは間違いありません。

【撮影データ】
(1)Z 800mm f/6.3 VR S=1/1000、f/6.3、ISO250、+0.3
(2)Z180-600mm f/5.6-6.3 VR=1/1600、f/8、ISO250、+1.0
(3)Z 800mm f/6.3 VR S=1/1250、f/8、ISO720、+1.0

書込番号:26004345

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/18 19:39(9ヶ月以上前)

>Take It Easy 8181さん

寒空の中、撮影お疲れさまです。
重量のある単焦点超望遠レンズで、グリップ感やファインダー像の安定度は問題なかったですか?

>>ただし、Z9、Z8の方が検出精度は格段に高く、安定感がある
>>ことは間違いありません。

今度、Z8とZ50 IIでジャスピン率を比較されると、これから買われる方の参考になると思いますよ。

書込番号:26004795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/18 22:54(9ヶ月以上前)

大人気ですね

書込番号:26005035

ナイスクチコミ!2


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/19 00:13(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Take It Easy 8181さん
Z50Uで戦闘機がここまで撮れれば十分に及第点ですね。
特にF35の機動飛行はスピードが速いと思うのでこれだけ撮れれば、わざわざ重くてデカイZ8持ち出さなくてもよさそうな気がします。
添付の写真はおろしたてのZ8と100-400の試し撮りでエアレースXのプラクティスを連射で撮ったものです。
見ての通り1枚目はぶれてますがリカバリーして2枚目はギリ、3枚目と4枚目はジャスピンです。
(この後、2枚後にまたぶれてましたがミラーレスでこのくらいの歩留まりなら文句ないです。
とは言えZ8購入時に手放したD500+80-400に比べるとまだまだという感じですが…
まあ、Z50Uの飛行機検出+3Dトラッキングでこのくらいのレベルで撮れそうなら十分使えそうということで、自分もさっき発注してしまいました。
参考になる画像ありがとうございました。
なんか一気にZのボディ増えてしまって使い分けが大変そうです((;'∀')

書込番号:26005097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2024/12/19 19:27(9ヶ月以上前)

>欅坂48さん
Z 800mm f/6.3 VR Sはさすがにフロントヘビーで、やはりZ9の方がしっくりきます。
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRも軽いレンズではないのですが、Z50Uは初代のZ50よりもグリップが改良され、全体的な使い勝手は向上したような気がします。

ジャスピンの歩留まりについては、初動での食い付きを含めていつか上位機種との比較をしてみますね。

書込番号:26005942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2024/12/19 19:56(9ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん
機体をトレースした写真を並べていただくと、AFの挙動のクセが分かりやすいですね。

私もミラーレスカメラに移行する前はNikon D500を愛用していました。
戦闘機は相手が大きいのでミラーレスでも比較的合焦しやすいのですが、
ヤマセミ、オオワシなどの飛翔シーンはD500の方がAFの安定感がありました。

機材更新の際、D500とFマウントレンズを下取りに出したのを少し悔やんでいます。

書込番号:26005978

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)