
このページのスレッド一覧(全84193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 5 | 2024年12月19日 19:56 |
![]() |
83 | 11 | 2025年1月3日 14:26 |
![]() |
8 | 11 | 2024年12月19日 22:42 |
![]() |
1 | 0 | 2024年12月17日 10:12 |
![]() |
9 | 4 | 2024年12月17日 05:22 |
![]() |
8 | 5 | 2024年12月16日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z50Uで飛行機を撮影し、被写体検出の精度を試してみました。
アップした写真は3点ともNX Studioの画面(ノートリ)をそのままキャプチャーしたサムネです。
赤色の四角が、Z50Uが認識したフォーカスポイントです。
※下手くそな写真で恐縮です。ご容赦ください。
結果は次の通りです。
(1)コックピットを認識
(2)水平尾翼を認識
(3)コックピットと、後方のファンカバー(?)を認識
ニコンの説明では「飛行機は全体/先頭部/コックピットを検出します」とのことです。それなりに検出できているのではないでしょうか。
ただし、Z9、Z8の方が検出精度は格段に高く、安定感があることは間違いありません。
【撮影データ】
(1)Z 800mm f/6.3 VR S=1/1000、f/6.3、ISO250、+0.3
(2)Z180-600mm f/5.6-6.3 VR=1/1600、f/8、ISO250、+1.0
(3)Z 800mm f/6.3 VR S=1/1250、f/8、ISO720、+1.0
19点

>Take It Easy 8181さん
寒空の中、撮影お疲れさまです。
重量のある単焦点超望遠レンズで、グリップ感やファインダー像の安定度は問題なかったですか?
>>ただし、Z9、Z8の方が検出精度は格段に高く、安定感がある
>>ことは間違いありません。
今度、Z8とZ50 IIでジャスピン率を比較されると、これから買われる方の参考になると思いますよ。
書込番号:26004795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Take It Easy 8181さん
Z50Uで戦闘機がここまで撮れれば十分に及第点ですね。
特にF35の機動飛行はスピードが速いと思うのでこれだけ撮れれば、わざわざ重くてデカイZ8持ち出さなくてもよさそうな気がします。
添付の写真はおろしたてのZ8と100-400の試し撮りでエアレースXのプラクティスを連射で撮ったものです。
見ての通り1枚目はぶれてますがリカバリーして2枚目はギリ、3枚目と4枚目はジャスピンです。
(この後、2枚後にまたぶれてましたがミラーレスでこのくらいの歩留まりなら文句ないです。
とは言えZ8購入時に手放したD500+80-400に比べるとまだまだという感じですが…
まあ、Z50Uの飛行機検出+3Dトラッキングでこのくらいのレベルで撮れそうなら十分使えそうということで、自分もさっき発注してしまいました。
参考になる画像ありがとうございました。
なんか一気にZのボディ増えてしまって使い分けが大変そうです((;'∀')
書込番号:26005097
5点

>欅坂48さん
Z 800mm f/6.3 VR Sはさすがにフロントヘビーで、やはりZ9の方がしっくりきます。
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRも軽いレンズではないのですが、Z50Uは初代のZ50よりもグリップが改良され、全体的な使い勝手は向上したような気がします。
ジャスピンの歩留まりについては、初動での食い付きを含めていつか上位機種との比較をしてみますね。
書込番号:26005942
3点

>P2-tomomoさん
機体をトレースした写真を並べていただくと、AFの挙動のクセが分かりやすいですね。
私もミラーレスカメラに移行する前はNikon D500を愛用していました。
戦闘機は相手が大きいのでミラーレスでも比較的合焦しやすいのですが、
ヤマセミ、オオワシなどの飛翔シーンはD500の方がAFの安定感がありました。
機材更新の際、D500とFマウントレンズを下取りに出したのを少し悔やんでいます。
書込番号:26005978
6点



昨日入手し、さっそくカワセミ撮ってみました。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S + Z TC-1.4x + NIKON Z50II
840mm f/9 1/30sec ISO560
普段使っているZ9と比較して低ISO感度時のノイズの出方はなめらかな印象です。
鳥の眼認識も認識枠はしっかり補足しているようでした。
今回は止まりものばかりだったので飛びもの系のAFの性能はまだわかりません。
電池は持ちませんね。1000枚ほど撮ったら、電池マークが赤になりました。
メニューに電池チェックが無いのも困ります。
33点

>家中無線LANさん
お、お見事です。
換算1260mm、SS1/30秒ですが、三脚使用ですよね?
書込番号:26003852
5点

>家中無線LANさん
立体感が有って、とても美しく撮れていると思いました。
電池残量の%表示が有ったら便利ですね。
書込番号:26004026
2点

>鳥が好きさん
三脚は使っておらず木の杭の上に載せて手持ち撮影しました。
当然ぶれるので、何枚か連写してぶれていないのを選んだ一枚です。
600/6.3は軽すぎてテレコン付けてZ9で使うと三脚座よりボディ側に重心が来てしまうのですが、
Z50IIならバランスも良くて三脚との相性も良さそうですね。
書込番号:26004043
11点

>家中無線LANさん
>木の杭の上に載せて手持ち撮影しました。
返信ありがとうございます。
そうですか。このSSで歩留まりが一定程度あればいいですよね。お見事です。
かなりの解像ですし、ボケ部分も上々です。
書込番号:26004050
6点

>The_Winnieさん
>電池残量の%表示が有ったら便利ですね。
ですよねー。
電池残量表示が3段階?くらいしかなく、最後は赤くなってしまうので焦ります。
赤に変わってどのくらい撮れるのかわかりませんが、普通はこの時点で電池交換してしまうので、
電池の容量を活かしきれていないのももったいないですね。
メニューの電池チェック項目はレフ機と同じEN-EL15を使う NIKON1 V1には付いていましたが、
EN-EL20を使うV3ではなくなっていました。
電池側の充電制御回路がしょぼいのかとも思いますが、値段は高いですね。
書込番号:26004056
6点

電池は完全に使い切るのは寿命に良くないので、警告が出たら入れ替えが正しい使い方だと思います。
もしも予備を全て使い切ったら、もう一度入れ替えて使い切るくらいが良いとは思います。
書込番号:26004437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
>電池は完全に使い切るのは寿命に良くないので、警告が出たら入れ替えが正しい使い方だと思います。
そうなのですか、、。結構普通に切れるまで使って交換してました、、、。
書込番号:26004872
3点

>家中無線LANさん
Z50IIのC30モードでカワセミを撮影しました。C30、ノーマルJPEGでも
カワセミの羽毛がしっかりと解像しているので、C30モードでも十分かな、と思いました。高速飛翔撮影設定の状態で、とまり木カワセミをとりました
Mモード、SS:1/2000、F:5.6、オートISO(1000)、単焦点300mm、テレコン×1.4
書込番号:26022584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレタイと関係ない話しでごめんなさい。
バッテリーについてですが、カメラボディーに付けて使用する限りでは、完全に使い切ることは出来ないのではないかと。
バッテリーが切れたら「バッテリーを交換して下さい」って表示が出ますよね、つまりまだわずかには残っているわけです。
longingさんの言うとおり、「完全」に使い切ることはバッテリーには良くないはずですが、切れるまで使うぐらいでいいのではないかと思っています。
もちろん、撮影のタイミングで早めの交換もありですが。
と、一般論を述べてみましたが、Z50Uの場合はもともと容量が少ないですし、残量表示が赤くなると不安になるので速やかに交換するのもいいかなとは思います。
書込番号:26022795
4点

>明峰さん
バッテリーの使い切りの件ですが、カメラのバッテリー制御回路がついていますので、
使えない旨のメッセージが出てから交換で問題ない設計になっているはずです。
(家にニコンのEN-EL15系は15個くらいありますが、問題起こしたものは皆無)
基本的に、純正品の充電器などとの組み合わせで、適正な温度条件であれば、
どういう使われ方をしても問題が出ないように設計されているはずですね。
サードパーティの充電器を使う場合は要注意(特に継ぎ足し充電的な使い方)だと思います。
と言いつつ、USB-PD対応しているサードパーティ充電器買ってしまいました・・・^^;
一応、満充電に向けて徐々にUSB側の供給電流値が下がっていき、最後は0になるのを確認してます。
それにしても赤になった後どのくらい行けるのかわからないので、
一度使えなくなるまで試してみたいと思っています。
ちなみに、連写が多い状態で使うと2000枚までは赤くならずに使えるときもありました。
書込番号:26023161
2点

>yuka_fujitaniさん
やはりサンヨンは良いですね。
サンヨンはD500との組み合わせでよく使っていました。
2倍テレコンも結構使えるケースが多かったと思っています。
Zレンズの600/6.3を買うときに下取りにだしてしまいましたが、
いまだに300mmあたりの画の単焦点が欲しいことがありますね。
書込番号:26023168
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
夙川(しゅくがわ)は読めない人がいるでしょうし、どこにあるのかも地元の人以外には分からないかも。ここの川沿いは、紅葉よりもサクラの隠れたスポットですね。HNも苦楽園とは…親しめます^^
夙川へはウチからは車で20分くらいです(甲山の東側にいまして、HNは苦楽園にならって逆瀬川にすればよかったかな^^)。
夙川に満開のサクラは撮りに行ったことがありますが、紅葉は意識にありませんでした。それにしても今年は12月中旬になっても紅葉は何とか見られるんですね。
書込番号:26003259
1点

普通に「夙川(しゅくがわ)」と読める地域に在住なので、
一瞬、「なぜフリガナ?」とか思ってしまいました(^^;
書込番号:26003333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



もう40年くらい前だが、
夙川カトリック教会に
バッハの”ヨハネ受難曲”の演奏とオルガンを聞きに行った。
書込番号:26004111
1点

>masa2009kh5さん
パイプオルガンは1995年の藩士縄時代震災で失われたそうです。でもバロック音楽のコンサートは続いているそうです。
書込番号:26004573
1点

>酒と旅さん
みごとな作品を披露いただきありがとうございます。
透過光で紅葉が綺麗ですね。
絞り開放で撮られたのでしょうか?主役にキリリとピントが来てて、脇役は綺麗にボケてます。
ズミクロンを使いこなしてるようですね。
これからも素敵な作品をご披露ください。
書込番号:26005847
0点

>苦楽園さん
紅葉は間に合いそうに無いので来年夙川に桜を撮りに行けたらいいな。
情報ありがとうございます。
それまでに桜の撮り方(現像?)勉強しときますw
書込番号:26005944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
夙川の桜の撮り方おすすめ3選
@見事な桜を撮る
夙川駅から南に100mくらいの場所、公民館がある場所に、見事な桜があります。
A人が賑会う桜
苦楽園口駅の南250mくらいのところに、川を渡る飛び石があります。
B上から俯瞰する桜
大井手橋の南東角から見下ろす桜は、ちょっと変わってます。
書込番号:26006126
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
マウント別レンズレンタルでキヤノンが首位!
レンタル首位のレンズは、意外や・・・
1位 キヤノンRF 25.08%
2位 キヤノンEF 23.07%
3位 ソニーE 18.69%
4位 アリPL 7.83%
5位 ニコンZ 4.22%
https://digicame-info.com/2024/12/lensrentals202420.html
書込番号:26002128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFレンズのレンタルが多いのは、AFマウントアダプターを使用して色々なカメラに使用できるからですね。まさにマルチマウントレンズです。
書込番号:26002198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんなエスパーだよさん
暇だね
分母が相当低いね
書込番号:26002259
0点

>EFレンズのレンタルが多いのは、AFマウントアダプターを使用して色々なカメラに使用できるからですね。
それは事実ですか?
書込番号:26002315
4点

単純なはなし・・・
シェア率に比例しているだけかな。
あたり前田のクラッカー。古いな。
書込番号:26002535
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF1.4 R LM WR

>fullswing2525さん
1枚目は、旧大阪商船門司支店(商船三井ビル)2階に行く階段?
2枚目と3枚目は分かりません。
書込番号:26002155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fullswing2525さん
撮影データを消されると投稿の意味がナイス
書込番号:26002269
2点

>fullswing2525さん
この漫才みたいなボケとツッコミはいつまで続くのか?
撮影データは?
書込番号:26002287
2点

>@/@@/@さん
データは編集の時に消えてしまいました
機材 XH2
F1.4通し
2枚目だけ ホワイトミストNo1のフィルターを使用しています。
書込番号:26002334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)