
このページのスレッド一覧(全84226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月24日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月23日 20:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月23日 15:35 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月25日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月23日 18:20 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月25日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日思い切って買いました!
ジョー○ンのポイント10%還元にまんまと引っかかった感じ(^^;
在庫数はかなり少ない感じでした。
SDメモリ32MBもついでに\4000で購入。
自分は640×480サイズでしか取らないので十分な容量です。
初めて光学ズームを搭載したデジカメを買いましたが
(先代はSANYOのDSC-X100)反応速度はなかなか良好だと感じました。
実際に使い倒すようなイベントがまだないんで、
下の方々の質問にお答えできないのが残念です。
ま、でもデザイン重視で選んでも問題ない機種だとは思います(^o^)
0点


2001/11/24 10:22(1年以上前)
私もSANYOの動画デジカメからの買い替えを検討中です。
お尋ねしたいのは、速写機能・動画機能がX100と比較してどうなのかということです。
画質はおそらく向上しているでしょうし、光学ズームもあるのでこの辺りは買い替えのメリットだと思います。
でもSANYOデジカメの「電源オンですぐ撮れる、一枚撮っても、またすぐ撮れる」感覚は捨てがたいものです。
あと、バッテリの「持ち」もSANYOよりは優れていますか??
書込番号:390261
0点



2001/11/24 23:44(1年以上前)
電源オンから撮れるようになるまで4秒くらいかかります。
ここらへんはしょうがないと思いますが、
撮り始めてからのレスポンスはかなり良いです。
日中でフラッシュなしなら、撮って1秒後には次の撮影に移れます。
あまりにもサクサク撮れるんでビックリしました(^^;
僕もSANYOの『DSC-R1』とどちらを買おうか迷いましたが
こっちを選んで満足しています(^-^)
速写・動画機能はSANYO時代から使ってないので
なんとも言えませんね〜。申し訳ない!
書込番号:391302
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P5


P5、今日買いました!
候補はP5とオリのC−40、ペンタのOPTIO330、キヤノンのIXY300。
お店で散々悩んだあげく、P5に決定。
他のはなんだかんだの不満があり、消去法でP5にしたのですが、すごく満足しています。
前機のスマメが無駄になったのですが、そんな事は気になりません(w
値段はPCデポでフジの1700Zを下取りにだして64Mのメモステ付けて53800円でした。
嬉しくてスレ立ててしまいましたがスイマセンでした。
0点





色々他社のも含めて検討し、結局オプティオ330にしました。やはり、決めた最大の理由は小ささとデザインです。使ってみて感じたことは、基本的な使いがってが大変良いことです。メニューについては取り説が要らないくらい操作しやすいですし、再生の表示も速いほうだと思います。その上、この凝縮されたスリムなボディは可愛い息子のようです。ただ、このメーカーのデジカメのラインナップ少なさは残念でなりません。これから、今まで以上の良い商品を作られることを願っています。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-3100ZOOM


22日に販売しているお店を見つけ、早速購入。飲み会の写真などで使ってみました。以前はDSC-X200を使っていたのですが、本体の値段が安かった分、電池がすぐなくなる。固定焦点のピントの甘さ、そして画像全体がとても好みでなく、使うことはまれでした。で、いろいろ勉強してC-3100Zoomにしたのですが、今までの問題をクリアする高性能さでとても満足しています。
機能面では問題なく大きさだけが気になりましたが、やはり大きいほうが写真をとっている時に手になじむので、携帯時だけ気になるぐらいでしょうか。小さいものはやはり使っていて不安定でした。
画像も以前のものよりとても発色が好みで、きちんとピントも合うし!(以前のものは固定焦点でした)とても満足しています。
当然のことながら、立ち上げの速度やピントの合う時間、シャッターのタイミングはまだ慣れていないので、かなり気になっています。とはいえ、気になるのは赤目対策をした時のタイムラグで、通常の時はとても速いですね。
自分は液晶をあまり使いたくないのですが、残念ながら光学ファインダーの視野が80%というのが一番ネックでした。実際にかなりフレーミングで困っています。バッテリー持ちと、銀塩カメラの慣れのためにどうしてもファインダーで取りたくなってしまうので、こればかりは減点です。とはいえ、これは仕様なんですよね・・。
以上長々としたレポートになりましたが、ここの掲示板もかなり勉強で使わせていただきましたので、お礼代わりに書かせていただきました。他の方の参考になれば幸いです。まだ使っていない機能もありますので、追加でご報告できればと思っています。
0点


2001/11/25 00:22(1年以上前)
初めてデジカメ購入を考えます。
夜間でもノイズリダクションできれいに撮影できそうですが
どんな感じでしょうか?
>光学ファインダーの視野が80%というのが・・・
近距離撮影以外でもファインダー越しと、実際に撮ったものは
異なりますか?
書込番号:391374
0点





買ってしまいました。
GV-10 スプラッシュブルー
主な使用場所がゲレンデなんで、うれしいです。
ただ、0℃以下が保障されてないのと、ズームが等倍と2倍に固定されてて、途中がないのが難点ですが、ま、いいかな?
値段は新宿で税込み36000円でした。
ポイントで買ったんで、現金ならもすこし値切れるかも。
発売初日で6000円近く値切れたので、そっちも満足です(笑)
0点


2001/11/23 18:20(1年以上前)
0℃以下が保証されていないわりに、公式HPではスノーボーダー&スキーヤーのレポートがありますね (^-^;
等倍で撮影して、あとでPCで編集するのがよさそうですね!
私の近所では、まだ実機を触ることができなかったので実体験なんか書いてくれると嬉しいです
書込番号:389151
0点





こんばんわ!
下の私の質問(MOV⇒AVI変換)は返答無用です。m(__)m
これで、うまくいかなくて、この掲示板でフライヤーさんお薦めのTMPGEncをDLして、QTreader.fgvってやつもDLしたら、見事にMOVファイルを読み込みましたよ。Mpegファイルへの変換もバッチリ!!(^o^)丿
ただし、変換設定を最高画質にしてるので変換スピードが遅いですけどあまり
劣化せずに変換出来たので喜んでます。
実は、これから更に容量を小さくするMpeg4変換の『PixLab』を持っているので、Mpeg4にして1/10ぐらい(画面サイズによっては1/20)になってとても満足!!!
これなら、ストーミングや添付ファイルで送れますよ。
しかし、こんな便利なソフトをなんでシャープはデジカメの添付CDにしか収録しないのかなって不思議に思ってましたけど、最近ベクターでシャープが出してましたね。これでMpeg4ファイルはみなさん思いのままですよ〜。
0点


2001/11/23 05:31(1年以上前)
フリーソフトにこだわるのなら、Windows Media Encorderが良いですよ。
WMV形式はMPEG4改良版みたいなものなので、高圧縮率ながら、画質もそこそこ。
作成したWMVファイルはWindowsだけでなく、Macでも再生できます。
Real Producerは無料版だと機能が制限されるからキライ。
ちなみに、TMPGEncで無圧縮AVIに変換してから、他の形式にエンコードした方が高画質というのが、ポイント。
書込番号:388479
0点



2001/11/23 08:54(1年以上前)
え?AVIファイルってめちゃ容量がでかいじゃないですか?なんであそこまで容量が違うかな?って思うほどですよ。容量が10倍ぐらい違いますよね?
MOV⇒AVI⇒Mpeg4にしたほうが良いというのは、MOV⇒Mpeg4に比べ何が変わるのでしょうか?
書込番号:388606
0点



2001/11/23 09:03(1年以上前)
追記:フライヤーさんがおっしゃるWMPエンコーダーってサイトをみたら、MOVファイルはサポートしてないみたいですが・・・
どうなんでしょう?
書込番号:388613
0点


2001/11/23 20:33(1年以上前)
あ、ごめんなさい、げろっぱさんがMOV→MPEG1→MPEG4をしていると勘違いしてました。
よって、画質うんぬんは無視って下さい。
WindowsMediaEncorderは確かにMOV→WMVは出来ないので、私はMOV→AVI→WMVにしています。
バッチ処理で自動化しているので、特に手間はかかりません。
無圧縮AVIは確かに巨大なサイズになりますが、あくまで一時的なファイルなのでエンコード終了と同時に削除しています。
書込番号:389312
0点



2001/11/25 00:40(1年以上前)
いえいえ、フライヤーさんの言うとおりでMOV⇒MPEG1⇒MPEG4をTMPGEncとPixLabで変換しております。WindowsMediaEncorderをダウンロードして試して気が付きましたが、私はてっきりQTreaderと同様なプラグインかと勘違いしてました。実はこれは単独のエンコーダーだったのね。
試しに、動きの激しい、例の『山田さんのレポート』に掲載されていた新幹線の動画を、MOV⇒AVI⇒Mpeg4とMOV⇒AVI⇒WMVと比較してみました。
容量はWMVが若干大きくなりましたが、リアリティや臨場感といった意味では
WMVに軍配が上がりますね。明らかに!
いろいろ教えて頂き、感謝しております。これだけフリーソフトで出来てしまうなんてすごいですね。テロップや場面切り替えに気を使わなければ有償版がなくても十分ですね!
書込番号:391402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)