カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7911226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

4倍も面積が

2001/09/07 21:01(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

画素数で画質を判断しないでといっている本人です。
本日 久しぶりに店頭で新製品を触ってきました。
XL1sとMX2500ですが ビデオカメラの液晶表示を見て比べて
きましたが 比べたのが悪かったようで片方が1/3インチで
多分もう片方が1/6インチのCCDでした。MX2500はSONYと
同じような画面の明るい所で露出を決めているようで天井の蛍光燈
などを映すとその他は真っ黒 
MX2500は昔の松下の3CCDと比べても相当 ダイナミックレンジが
低下しているようで黒つぶれしている部分がかなりあります。

XL1sは1/3インチで平均の明るさから露出を決めているよう
で蛍光燈が入っても白トビはありますが画面の平均輝度は明るく
映ります。しかしそれ以前にダイナミックレンジの差は相当で
XL1sは画面で黒潰れしている箇所がほとんどありませんでした。
ただファィインダーが大甘でした。その為 解像感ははっきり
しませんがダイナミックレンジだけみればやはり民生機では最高
の画質と思われます。(民生機で唯一セットアップが可変出来る
のでそれがどうなっているか確認してありまんが)

その後 某量販カメラ店のフェアに行きましたらキャノンの方が
いてビデオカメラ談義で花が咲きました。あまりにも意見が合うので
驚きでしたが 中でFV2の画質の良さが話題になりましたが
普通の人は判ってくれないというのが印象的でした。 でもそれは
1CCDの範疇でという前置き付きです。

XL1sは安くなったら購入する事にします。ファインダーが甘くても
カメラの重心がフロントで右手がどんなに疲れても、レンズの動作が
どんなに遅くても購入したいと思ったのでした。小サイズCCDを
使ったビデオカメラとは全く異なる映像があります。今までVX2000を
含めて家庭用ビデオカメラで放送に耐えるものは無いと思っていまし
たが初めて放送で使ってもなんとかなるかもと初めて思いました。

それに比べMX2500は残念でした。

書込番号:280705

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/15 10:15(1年以上前)

自己レスです。
家庭用としては素晴らしい画質の同機ですが 残念ながら感度は
低いようです。実機で確認はしていないのですがカタログを見ると
スローシャッター1/8秒で2ルクスと書かれています。これでは
通常の1/60秒の撮影では15ルクス程度になります。1/3
インチ25万画素のCCDを使った製品としては残念な感度です。
このことをキャノンに電話して確認しましたらカタログ表記は
間違いないとの解答でした。基本的に同じCCDを使用した
松下のNV−DJ1は4か5ルクスの感度でしたので納得できない
のですが 仕方がありません。6年経過して感度が1/3になる
なんて 言葉がありません。レンズも同じくらいのfがあると
思いますし。 本当に残念です。

書込番号:290375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

赤いゴーストで検査入院7

2001/09/07 18:11(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

赤いゴーストの問題で、この掲示板で報告しましたが、ほかにも同様の症状のある人も・・。先日、買ったお店(大阪、ナンバ、カメラのキタムラ)へ持っていきました。カシオで預かってチェックしてくれるらしいです。
その間、キタムラの在庫品(新品)を貸してくれました。(シリアルナンバー
1005017A)。僕もカシオからの修理?内容がどうなるか楽しみにしています。治らないと言われるのか、部品の交換か・・・。また、みなさんに報告します。
僕の検査入院のナンバーは(1004740A)。まだ、二日間しか使ってませんが、ゴーストは出てません。
しかし、ベストショットはいいですねえ。
人物の、肌色強調は最高です。ただし、ポートレートのメインは、遠、中、近と3種類ありますが、顔の位置まで決めてくれているんですねえ・・ありがたい反面、なにもそこまでという感じもしますが・・
とにかく、素人写真ですが、銀塩で出来なかったポートレート写真ができました。

書込番号:280538

ナイスクチコミ!0


返信する
金澤利昭さん

2001/09/07 22:50(1年以上前)

本日念願のQV-4000を購入いたしましたが、シリアルナンバーが1003049Aです。これって、赤いゴーストでるやつでしょうか?通販で購入した為、初期不良は5日以内に言わなければいけません。どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:280868

ナイスクチコミ!0


スレ主 epoさん

2001/09/08 08:00(1年以上前)

まだ、はっきりとはわからないのですが個体差があるのでは・・
2日か、3日間でバンバンとってください、。とくに後ろから強い光の当たっているポートレートをフラッシュなしでとか、明るい日差しの空を中心にして木々の先端を撮るとか、とにかく、明るい光に引っ張られるてゴーストが出てくるようです。しかし、この掲示板にカキコしている多くの人がゴーストが出てないような感じですから、試して出なければいいのでは・・。もし1年以内に気が付けば、メーカー保証で対応してくれると思います。ただ、その場合、代替器をがどうなるのか?は通販であったら難しい問題も出てくるでしょうが・・とりあえず、撮って調べてください。

書込番号:281377

ナイスクチコミ!0


スレ主 epoさん

2001/09/08 15:56(1年以上前)

先ほど、和歌山城とそれに付随する公園を撮影に、いろいろ角度を変えて撮影しました。約120枚、帰ってパソコンで確認・・1枚もゴーストが出なかった。
やはり、個体差のようです。

書込番号:281743

ナイスクチコミ!0


くまりんさん

2001/09/09 00:31(1年以上前)

僕のQV4000も同じ症状でカシオに問い合わせ中ですが、カシオから
実機を送って欲しいとのことなので、今カシオに入院中です
来週には検査結果とかでると思います、ただその前に送った赤いゴーストの
ような画像については、画像だけでは原因が良くわからないとの回答でした
シリアルナンバーは控えたのですが、良く見たら一桁少ないので書き間違い
しちゃってるようなので正確な番号がわかりませんが、発売3日目くらいで
買ったので結構小さい番号だと思います
しかし、あの赤いゴースト以外は画質はかなり満足してるので、完治して欲しいものです

書込番号:282352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

DiMAGE7と90ISの比較(1)

2001/09/07 15:37(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE 7

スレ主 真っ青さん

キャノン・パワーショットPRO90IS、(以下90ISと略記)
ミノルタ・DiMAGE7、(以下DM7と略記)
オリンパス3030zoom、(以下3030と略記)  の使用比較レポート

私は昨年6月から今年9月までの間に上記の3台のデジタルカメラを購入使用しました。
キャノンのパワーショットPRO90ISに関する掲示板に投稿していたこともあり、時々相談のメールを頂きます。そこで迷われている方の幾ばくかの参考にでもなればと思い比較レポートを書くこととしました。3機種それぞれについての長所・短所を述べる中で他との比較をして行きたいと思いますので、少々長くなりますが全てに目を通されることをお勧めいたします。
ただ、内容によっては、私が使ったカメラの個性に起因するものもあるかと思います。


***ミノルタ・DiMAGE7の長所***
・有効画素数が495万画素ある。引き伸ばしに強い。画質もなかなかよい。
・フォーカスゾーンが明示されているという数少ないタイプ。その中で更にピントがあった部分が赤い四角で表示されるので大変便利。ただたまにはその部分でもピントが甘い事もあるが。
・ピントを合わせる位置を自由に変えられる。特にマクロ撮影には重宝する。
(他の2機種はただ漠然と中央で合わせるしかない。もちろんピントを合わせる位置は変えられない。)
・AE/AFロックが自分の好きなように設定できる。操作も大変しやすい。(他の2機種も出来るが一眼レフと異なり煩雑だ)
・望遠マクロなので背景をぼかすことが出来、そのボケがなかなかきれいだ。
・ズームが手動なので迅速にかえられる。
・スイッチを入れてから撮影できる状態になるまでに3秒しかかからず3機種中最も早い。
・次の撮影可迄の時間も約3秒と短いほう。(3030も3秒、90ISは5〜6秒)
・シャッターのタイムラグも少ないほう。
・ホワイトバランスがマニュアルで変えられるのは便利。(90ISも可能。3030は不可。)
・露出補正は比較的やりやすい。(撮影中でもワンタッチで出来る3030にはかなわないが)
・高級感があり、ボタン類の操作性も感触もよい。
・マニュアルフォーカスのための配慮は3機種中最もなされている。フォーカスリングはボタンや十字キーより使い易いし、距離の表示も焦点距離に応じて細かく変化して行われる。また、マグニファイヤーも使える。(3030はインジケーターが表示されそこに距離がメモってある。90ISは距離表示無しのインジケーターのみで大変使いづらい)
・かなり暗いところでもピントが合う。
・撮影モード中でも撮影済みの画像を簡単に見られるが、拡大してみることは出来ない。

ミノルタ・DiMAGE7の短所
・ともかく電源関係のトラブルが多い。他の機種では全く神経を使わなかった電池の電極やら本体の電極やらの掃除に追われる。電池のメーカーや充電器などの研究を強いられる。
・「ケラレ」が出るケース多い。本体そのもので既に、そしてフィルターを付けたときにも発生。
・合焦するまでのためらいの時間が長い。他の2機種の倍はかかる。
・マニュアル露出でのシャッタースピードが4秒までというのは短すぎる。せめて90ISのように8秒は欲しい。勿論バルブで出来るのは分かっているが・・・。
・液晶は動かずファインダーのみローアングル対応になっている。持ち上げて高い位置で写す事は不可能。液晶が動いた方が遙かに便利だったと思うのだが。

書込番号:280421

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 真っ青さん

2001/09/07 15:41(1年以上前)


***キャノン・パワーショットPRO90ISの長所***
・何と言ってもイメージスタビライザーの威力は絶大。370mmの望遠でも殆どのシーンが手持ちでOK。三脚が不要なのは旅行を大変軽快にする。特にツアーなどでは三脚を使う時間がないので便利。イタリアを旅行した際は教会に立ち寄ることが多く、当然薄暗い中での撮影となるが一切三脚無しで通した。(いくら90ISでもホールディングをきちんとマスターしていなければ駄目。90ISの気分のままDM7で撮ったら高々200mmなのに凄い手ぶれ写真。改めてISに感謝)
・370mmの望遠が使える。他よりボデーは大きめだが、370mmでF3.5の明るさを考えると凄く小さいとも言える。
・記録画素数が258万画素しかないが、カリッとした抜けのよい画像。
・1Gのマイクロドライブが使え、すこぶる調子がよい。トラブルは皆無。
・液晶モニターはきれいで見易く、自由な角度で使えるのは大変便利。ツアー旅行中は人混みの中でカメラを高く持ち上げて写す事が多いし、風景をローアングルで写すこともある。モニターを閉じれば液晶画面の保護にもなる。(DM7はローアングルのみファインダーで可、3030は液晶が広視野なので何とかローもハイも写せるがうまく画面に納めるのが困難)
・ラフな使用に耐える作り。強化プラスチックとゴム処理の外観は高級感に欠けるが、上記の液晶も含め全体に傷が付きにくい仕上げとなっている。私はケースなど使わずそのまま普通のショルダーに放り込んでいる。
・専用のリチウム電池の持ちはよいし、DM7のようなトラブルは皆無。普段は液晶を使わないせいもあり200枚くらいは撮れる。
(海外旅行には予備電池を2本持っていったが、それでも3本はあったほうがいい。カメラ本体でも充電できるが充電器も一つあった方がいい。ホテルに帰って寝る前までに1回目の充電を完了し、寝る間際に2回目の充電をセットするが、カメラ本体では2本しか充電できない。)
・デザインは人間工学的によく考えられており、ホールド感は大変良く手に馴染む。
・マニュアルホワイトバランスは水彩画や書の複写に便利。
・合焦速度は早いほう。(3030と同じくらい。DM7の半分以下の時間)
・マニュアル露出ではシャッタースピードは8秒まであるので夜景にも十分。
・シャッターを押し込んだままにしているとその間撮影済み画像を表示してくれる。

キャノン・パワーショットPRO90ISの短所
・人の肌色が美しくない。4、5人の集合写真の顔をズームアップしてゆくとすぐに黒い点々が目立ち始め汚いあばただらけとなる。モデルなどをアップで明るいところで写せばそう目立たないのだが・・・・フラッシュを使っても駄目。風景ではとてもきれいなカリッとした絵作りだがそのせいか。
・記録画素数が258万画素しかない。ただ、明るい風景などを写すと300万画素に劣らない写真となりA4ぐらいまでならこれで十分。ただ、薄暗いところでISO400で写したものは流石に厳しく、せいぜいA6までか。
・スイッチを入れてから撮影できる状態になるまでに、7秒くらいかかり、いらいらする。(3030も7秒くらい,DM7は3秒。)
・一枚写してから次のシャッターを切るまでに5〜6秒待たねばならないが、これで随分シャッターチャンスを逃した。(3030もDM7も3秒でOK)
・動いているものの撮影は苦手。置きピンしか手はない。他の2機種も同じだが。
・露出補正が大変やりにくい。露出補正モードのままで撮影すると極端に動きが鈍くなる。
・ピントが合った状態でシャッターボタンを押し込んでから実際にシャッターが切れる迄の時間(タイムラグ)が長めに感じることがある。特に漁り火などの夜景を写したときに。
・漁り火を写すと漁り火が全てクロスフィルターをかけたようになるのには困った。絞り込むほどそうなる。(他の2機種もクロスは出るが小さく気にならない。)
・マニュアルフォーカスが大変使いにくい。距離表示もマグニファイヤーもない。インジケーターはあるが距離が書いていないため使いにくい。勿論銀塩カメラのように見易くはないため、うんと目のよい人のみが画像を見ながら会わせられるといった程度。
・うんと暗いところでのフラッシュ撮影苦手。全くピントが合わない。
(3030は何故かピントが合う。フラッシュ光で合わせているのだろうか。DM7はファインダーが白黒に変化するがそれと関係あるのかかなり暗くても無理矢理合わせてしまう)
・ズームは遅めでいらつくことも。いっそDM7のように手動にした方がいい。
・撮影モード中には撮影済みの画像を簡単に見る事は出来ない。

書込番号:280425

ナイスクチコミ!0


スレ主 真っ青さん

2001/09/07 15:45(1年以上前)

***オリンパス3030zoomの長所***
・人物の肌の色が大変にきれいだ。
・露出補正が撮影中でも簡単にワンタッチで行える。
・合焦がスムースである。次の撮影迄の時間も短い。
・フラッシュ撮影であればかなり暗くてもピントが合った写真が撮れる。
・撮影モード中でも撮影済みの画像を簡単に見られ、更に拡大してみることも出来る。
・他の2機種よりコンパクトである。
・ISO400にしても、90ISよりは画像が荒れない。

オリンパス3030zoomの短所
・スイッチを入れてから使用可能になるまでの時間が7秒と長い。
・ズーム巾が小さい。
・マニュアル露出では16秒まで可能だが、6秒を越えるとノイズが目立ち始める。
・ファインダーと液晶で見る視野が近くは勿論遠くでも違いすぎる。

全体の感想
私にとっては3機種どれも愛着があり、この3台で欠点を補いつつ使っていこうと思います。
画像最優先の時はDM7で、望遠が必要なときは90ISで、人物をスナップで写すときは3030でという具合に。きちんとしたポートレートを撮るならDM7がいいでしょうね。旅行では90ISが便利で結構きれいな画像で撮れますが、これはうんと引き伸ばしたい風景だという時のためにDM7も補助に持って行きます。
動体の写真は置きピン以外では不可能と考えましょう。ピントが甘くてもよければ無限遠にして写すのも手ですが、望遠領域ではきっとぼけるでしょうね。
ともかくキャノンの銀塩カメラのように合焦から露出まで迅速にやってのけるデジカメはまだ無いのでしょうね。書き漏らしていることがあったらまたその内報告します。
沢山紙面を使ってしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:280430

ナイスクチコミ!0


GAOGAOさん
クチコミ投稿数:108件

2001/09/08 20:12(1年以上前)

詳細で分かりやすいレポートありがとうございます。
私も,少しずつレポートをまとめてみたところでしたが,読み返してみると真っ青さんのレポートと殆ど同意見です。

評価記事などでは,D7はノイジーだというイメージが多いようですが,ノイズはほとんど気にならないですよね?バルブを使って長時間露出も試してみましたが,30秒でも,そんなに気にならないレベルでした。このような条件では,ライバルといわれているE10よりも,ノイズは格段に少ないと思います。D7は白飛びに弱く,反射部分の白飛びがノイズと間違われているのではないかと感じています。やや,明るい方にレンジが狭いのではないでしょうか・・・

控えめな彩度やコントラストは性能というよりもミノルタのポリシーの問題だと思いますし,パソコンで修正するには,むしろ使いやすいはずです。
画質については,文句のないレベルだと思うのですが・・・

私の不満は,やっぱりAFの遅さです。銀塩のα7が一眼レフではトップクラスの追従性なので,それを期待して買ったのですが,AFについては正直がっかりしました。901Sの倍かかるのですか・・・,そんなものかなと思っていましたがやっぱりショックですね。なんとか,フォームウェアのバージョンアップなどで改善を期待したいところです。


書込番号:281979

ナイスクチコミ!0


スレ主 真っ青さん

2001/09/09 00:11(1年以上前)

GAOGAOさん、いつぞやは大変お世話になりました。GAOGAOさんやおばさまその他多くの方々の親切なアドバイスにより思い切って購入しました。1年ちょっとなのにもう3台目で家内には内緒だったのですが、私より先に電話に出た家内に宅配業者が話してしまいばれてしまいました。
・・・まあ、喧嘩にはなりませんでしたがねー 文句を言われない分いつも散財している私ゆえ気が引けまして、内心これから節約するからねと囁く・・・

上記に述べた欠点を除けばDiMAGE7には大変満足しています。

今日は、田舎のこととて、家のまわりの野原の花を撮影してみましたが、あのフレックスフォーカスポイントというのは大変に便利ですね〜たまにはピントを外すこともありますが、あんなに小さな部分でピントを合わせられ、しかもそれが画面のどこでも自由に変えられるというのは画期的ですね。マクロ撮影では実に役立つ機能です。道ばたの赤まんまを上から覗き込み、細い花のいろいろな部分にピントを合わせて写してみました。前後がきれいにほわっと緑にぼけて夢のようです。マクロ撮影には最高のカメラであることを確信しました。

それと今日初めて知りましたが、このカメラは一眼レフ同様のプログラムシフト機能が付いているのですね。これは大変に便利な機能で銀塩カメラ時代にはいつも愛用していました。極端な話、これとマニュアル露出があれば殆どの撮影シーンはOKですよね。改めてこのカメラの高機能ぶりに感激!

私はまだバルブ撮影はしていませんが漁り火の写真は3回ほど写しました。勤めからの帰宅途中に良いポイントがあり状況が良ければ車を止めて1時間ほど撮影します。函館はいま烏賊漁の真っ最中で天気が良ければ沢山の漁船が沖で烏賊を捕っています。殆ど真っ暗な中に漁り火が点々と見えるという、ノイズがあればかなり目立つ風景ですが、全く気になりません。このカメラはノイズにも強いのではないでしょうか。

それと人物の肌色に関してですが、なかなかきれいな部類だと思います。仔細に画像をチェックしても破綻がありません。500万画素のゆとりといいますか、無理した絵作りをしていないといった感じです。

電源に関してはGAOGAOさんの忠告通り、マイクロドライブはまだ使わず様子を見ています。電池がすぐ無くなることが多く怖くて使えないといった状況です。今日取り寄せてサンヨーの1700を購入しましたので結果はどうなるかわくわく(戦々恐々?)としております。良い結果が出るといいのですが。どなたか韓国製の1800を購入したと書いていましたが結果はどうだったのでしょうか、気になりますね。私も取り寄せて使ってみたいですね。

それでは、今までのアドバイス本当に有り難うございました。
まだ購入したばかりで今後もいろいろ分からない点が出てくると思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

書込番号:282329

ナイスクチコミ!0


XDさん

2001/09/09 17:03(1年以上前)

1800のNiMHを使用しているXDです。
この1800は「GP」のマークがあるシンガポール製の電池のようです。
電池には www.gpbatteries.com.hk とproduct of Gold Peak Group および Made in Singapore とプリントされています。
使用状況ですが、新品(だと思う)を3回充放電したあと202枚撮影しましたが、120枚程度とった後一度警告マークが出、電池の電極を拭いて再装填してからは警告マークは出ていません(この間2日間)。
使用環境というか撮影条件は概ね次のとおりです。

・サイズと画質:2560 STD (連写時は640 STD、20枚)
・ストロボ発行:81枚
・フォーマット:2回(64M CF)
・ファインダー:液晶ファインダー Off、EVF 自動ON 
・撮影確認:通算で3〜5分くらい

ということで、いまのところOKかな、といったところです。
もっとも、1800なら当たり前でしょうか。
ただ、4〜5枚続けて撮影するとCFへの書き込みエラーがよく出ます。
こちらのほうが不安感あり。

書込番号:283199

ナイスクチコミ!0


スレ主 真っ青さん

2001/09/10 01:14(1年以上前)

XDさん有り難うございます。1回装填して200枚以上撮れるなら素晴らしいですね。私も何とか手に入れようと思います。

GAOGAOさんのお薦めもあり、サンヨーの1700を取り寄せて今日試してみました。液晶とファインダーは自動切り替えの状態で、フラッシュは一切使わず1時間ほどスイッチを入れたままで撮影しました。
電池は新品に始めて充電したものを使ったのですが、85枚撮りましたがまだ撮れそうです。XDさんのようにファインダーのみを自動onにするときっと150枚くらいは行きますね。これで少し安心。
今まではパナソニック、ソニーを使っていましたが、やはり老舗のサンヨーの威力でしょうか、それとも1700の威力でしょうか。
なにはともあれ教えて下さった皆さんに感謝!!

1800入手できたらまた報告します。

書込番号:283913

ナイスクチコミ!0


hissyさん

2001/09/11 01:54(1年以上前)

真っ青さん、大変参考になりました。10月の後半に北海道へ旅行に行きますので、何かいいでデジカメがないかと物色していた所、ミノルタのDM7が候補に上がってきました。ただみなさんの書きこみ等で、電源関係が弱いとの情報を知り、他のデジカメで何かいいのがないかなと探していたら、真っ青さんの書きこみでPRO90ISを知りました。このカメラはISが付いてるんですね。真っ青さんの書き込みではISが望遠で絶大な威力を発揮すると書かれていますので、一気に私の中では一番手に上がってきました。私は一眼レフがミノルタなのでまるべくデジカメもミノルタで揃えたいなあなんて考えていたんですけど、キャノンのISにはめちゃくちゃ興味があります。やっぱり望遠では普通のレンズは三脚しない限りどうやってもぶれますからねえ。少々の画質の悪さを補ってあまりあるといっても過言ではなさそう。ただ、旅行までにはもう少し時間がありますのでじっくり考えたいと思います。

書込番号:285374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2001/09/11 05:17(1年以上前)

hissyさん、はじめまして。IS確かに魅力ありますよね!自分も同じように1眼がミノルタなのですがやはりキヤノンに憧れますね。D−7導入したのですが、ハッキリいってAF遅いです。でも、ミノルタ使いならある程度のことなら許容範囲だと思います。言われなくても判ると思いますがどこに重点を置くかですよ。勧めているわけでは無いですよ。でもなかなかだと思いますよ(使い勝手とか)ISか画質かですね

書込番号:285499

ナイスクチコミ!0


おばさまさん

2001/09/11 06:38(1年以上前)

hissy様
私もデジカメを購入する時PRO90ISと比較し、結果としてD7を購入しました。景色を中心に撮影し、A4プリントが出力の中心です。北海道の広大な景色をA4あるいはA3・A3ノビで出力しようとしたらISより何より画質を取った次第です。TIFFでめいっぱい広角で撮った北海道の景色にもうほれぼれしました。ハクバのペーパースタンドに入れて、6人ほどにプレゼントしましたが、かえってくる言葉は「本当にデジカメなの?」でした。
私にとって、300万画素、400万画素では結局すぐ500万画素が欲しくなるのは目に見えていたのです。
夜景かマクロ以外は、三脚無しでも手ぶれを起こしたことがないのでISはベター条件であっても必須条件ではありませんでした。手ぶれは三脚で対応できますが、画質は手の打ちようがありません。D7を買ったことは正解だったと思っています。

書込番号:285544

ナイスクチコミ!0


hissyさん

2001/09/12 01:10(1年以上前)

るかるか様
ご返事ありがとうございます。ミノルタには、マクロツインフラッシュがあるので、できればDM7にしたいのです。ああいうのって他のメーカーにないですよね。オリンパスの一眼レフはマクロがめちゃくちゃ強いのでいいのですが、いまさらオリンパスの一眼を揃える気にはならないですしねえ・・・・。北海道への旅行後には、仕事で使いたいので(ちょっとした商品撮影など)あのマクロツインフラッシュ及びマクロリングフラッシュがとても魅力的に見えます。
おばさま様
ご返事ありがとうございます。私が今使っているのが200万画素のデジカメ(オリンパスカメディア2000)なので300〜500万画素の画質がどれくらいのものなのかがわからないのですが(結構200万画素で満足してたりするので)、やっぱり500万画素は全然違いますか・・・・・。自分もうまく撮れたりするとA4とかでプリントアウトしたりしますのでクオリティが高い方が絶対いいですよね。うーん悩むなあ・・・。画質かISか?。後々のことを考えたらDM7かなあ。手ぶれの問題は三脚で解決できるし。旅行まで時間がありますので、自分の使い方等を考慮に入れてもう少し悩んでみます(笑)。
るかるか様、おばさま様、感謝!!!

書込番号:286693

ナイスクチコミ!0


おばさまさん

2001/09/12 17:45(1年以上前)

hissy様
D7以前は230万画素のデジカメを使っていました。6月に写真展をやりまして、A4で出力しました。Kodakで色がきれいなこともありそれなりに満足したのですが、やはり大きなスケールの景色は、B4やA3,A3ノビで出したくなりました。結局A4で物足りなくなったのです。
D7を買って、プリンターもA3ノビまでのに買い換えました。
ここ一番の景色はTIFFで撮って次の写真展でA3で出そうと思っています。因みにTIFFにすると1画像が14mbちょっとです。
通常はJPEGの最高で撮影して1画像が2mbちょっとです。
D7の良さは「真っ青様」のレポートでふれられています。
この掲示板でも紹介された「ミノルタ ディマージュ7のすべて」(学習研究社)1500円をご覧になるとD7の良さがわかります。

書込番号:287212

ナイスクチコミ!0


hissyさん

2001/09/13 00:41(1年以上前)

おばさま様。
ご返事ありがとうございます。私としては大体DM7にしようかなと思っているのですが、ただちょっと心配なことがあります。それは私の持っているパソコン(ノート)のスペックが低いことです。私のパソコンはソニーVAIOでCPUがPENU266でメモリが192Mbなのですが、このスペックではカメディアの200万画素の画像でもかなり遅いです。この上にアドビのフォトショップエレメンツを動かそうとしたらまずフリーズを起こすと思います。そこでもっとスペックの上のパソコンも買おうと言う計画があるのですが、おばさま様はどんなスペックのパソコンをお使いでしょうか。差し支えのない範囲で結構ですのでお聞かせ頂ければ幸いです。何かお薦めの機種とかあれば是非お教え下さい。
おばさま様、感謝!!。

書込番号:287702

ナイスクチコミ!0


おばさまさん

2001/09/13 06:32(1年以上前)

hissy様
私は、現在2台のPCを使っています。2台を使っている点は「真っ青」様と同じです。何故2台かと言えば:
1.デスクトップ:高解像度フラット17インチCRT付きでメモリーは少なくても128MB、Video RAM、HDDは大きいに越したこと無し。メモリーが少なく、Cドライブの空き容量が少ないとフリーズします。画像編集と色にこだわると液晶では駄目です。私のPCも古くなったのでこの冬、CPUが1GBの高解像度フラットCRTのFMVでタワータイプ、Windows XPに買い換え予定。但しXPも初期のバグが相当予想される(業界からの情報では)ので、年が変わってからにするつもりです。
高解像度液晶モニター付き(14.1インチ)ノートPC:これは旅行用です。国内だけでなく海外を想定してモデムが30カ国前後に対応しているToshiba Dyna Bookです。
それと画像のバックアップにはMOドライブ(USB接続)とCD-RWドライブです。
通常、画像はMOの保存し、更に1年分をCD−Rに電子アルバムとして焼いて保存しています。MOとCDのダブルバックアップです。デジカメの解像度が上がるに連れて今まで1年で1枚、あるいは2枚のCDで良かったのがD7になったら数枚のCDになりそうです。HDDに入れていて、ディスククラッシュしたら全てを失いますのでMOとCD−Rのダブルバックアップです。
写真を何でもプリントしていると経費がかかるので、高解像度CRTで通常は見ています。もちろん画面のピクセルを最高に設定して32ビットTrue Colorで見なければ、正確な画像のチェックは出来ません。

後はプリンターとフォト紙に拘っています。プリンターが良くてもフォト紙が悪いと折角の写真がきれいに印刷できません。プリンターはインクジェットならエプソンかHPだと思います。私は現在2400dpiのHP(A3ノビまでに対応)です。エプソンも良いと思いますよ。
フォト紙はコニカのQPフォトライク、光沢厚手ですが、コニカから新しくPROBOX QP Photolikeが出ています。 ご参考までに・・・。

書込番号:287841

ナイスクチコミ!0


hissyさん

2001/09/14 00:36(1年以上前)

おばさま様。
大変丁寧なご返事、誠にありがとうございます。
聞いていないプリンターのことまで答えて頂いて・・・・。
保存がMOとCD−Rのダブルでしているというのは強烈ですね。これでまず完璧ですね。私もMOで保存しており、まあ大丈夫だろうなんて考えていたのですが、万一のことを考えると私も今度からはCD−Rでも保存しようかな・・・。
 プリンターは残念ながら今手元にあるのがキャノンのインクジェットです(BJF6600)。エプソンのプリンターはヘッド部分が一体型と聞いたので、故障時にお金がかかるということでその時はキャノンにしました。また会社用ですので、それほど画質が重要ということも考えませんでしたのでキャノンになったという経緯があります。ただ、エプソンのカラーの凄さは店頭のカタログ写真を見て感じました。最高のプリントということであればエプソンと言うことになりましょうか。
紙のことははっきり言ってなんにも考えていませんでした(スイマセン・・・涙)。キャノンのプリンターだからキャノンの純正のペーパーでと安易に考えていたのですが・・・。コニカもフォト用のペーパーを出してるんですね。全然知りませんでした。また研究課題が増えたようです。
 おばさま様の知識には頭が下がります。こんなに丁寧に答えてもらったのは初めてなんでなんか畏れ多いです。
おばさま様、感謝!!!

書込番号:288734

ナイスクチコミ!0


おばさまさん

2001/09/14 18:47(1年以上前)

hissy様
お役に立てて光栄です。
せっかく良いデジカメに買い換えても、表示、出力がそれに対応していないと高解像度、高画質を味わうことが出来ません。
以前この掲示板で「色の道」様がやはり色の再現性の問題でCRTやフォト紙の重要性が論議されました。
同じプリンターで同じ画像を今までのフォト紙とQP Photolikeと比べてみてください。びっくりするほど異なります。
実は私も別なフォト紙を色々使っていてこに事実を体験的に知りました。http://www.konica.co.jp/info/release/degital/qp99/
折角高解像度のカメラを悩んだ末に購入しても、表示と出力が対応していないと意味がないですものね。会社でキャノンのインクジェット(インクが別々に買えるので)を使ってみたらNo Goodでした。
HPにしているのは写真とドキュメントの印刷品質が両立できる点です。

書込番号:289547

ナイスクチコミ!0


hissyさん

2001/09/15 00:17(1年以上前)

おばさま様。
ご返事ありがとうございます。
おばさま様には、表示・出力の重要性を教えていただきました。今まではその機器のスペックのみを追っていた自分が恥ずかしいです。これからは固定観念にとらわれず、いろんな機器にチャレンジしていきたいと思っています。おばさま様には長々と付き合っていただき、ありがとうございました。又何処かで質問させていただきます。その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:289933

ナイスクチコミ!0


スレ主 真っ青さん

2001/09/15 04:29(1年以上前)

おばさまがパーフェクトに返答されているので私が顔を出す必要はないのですが、少し書かせていただきます。

・先ず本題にあるキャノン・パワーショットPRO90ISとミノルタ・DiMAGE7をどう使っているかをお話ししますと、最近はD7がメインになりつつあります。機能の豊富さと画像の良さには感心します。特にマクロ撮影にはこれほどのカメラはありません。全ての機種を使ったわけではありませんが多分デジカメの中ではトップでしょう。ボケ味の美しさも特筆ものです。
では90ISは、といいますと、望遠レンズ代わりに使っています。
370mmでf3.5の明るさは大変なことですし、テレコンを付けると600mm以上になる。ISの威力は本当に凄い。600mm以上がこのサイズで実現できるのは、銀塩経験者にとっては驚きの一語!!
野鳥観察者にとって最高のカメラですね。あまり大きく引き伸ばす必要がない上、機動性を要求されますので。
あと、絶対PRO90ISでなくてはならない場面は、薄暗い美術館や教会での撮影です。海外の美術館や教会では、フラッシュ・三脚は殆ど禁止です(中には余分に料金を払えば三脚はOKのところもあります)。ですからどうしても写したければ手持ちしかありません。そんな時このISは実に重宝します。この夏イタリアへ行って来ましたが、イタリアというと教会・美術館も大きなウエイトを占めます。PRO90ISのおかげで同行した仲間から羨ましがられる写真が沢山撮れましたよ。
もうこれは2台買うしかありませんね〜

・私もおばさま同様2台のパソコンを使っていますが、ノートは12インチのシャープのPCーFJ500Rです。これにしたわけは、12インチでCDRWがついている(他にはあまり無くパナソニックの一台くらいでした)、液晶がきれい(下手なCRTよりきれいですね〜ほれぼれ・・)ということからです。本当は画像の保存が目的でしたから、もっと小さくてよかったのですが液晶がきれいな中ではこれが最小でした。
このパソコン僕が買った1月からどんどん値下がりし、今では12万円くらいで買えると思いますが旅行の画像保存用としてお勧めですね。
たった8日間のイタリア旅行でしたがホテルに帰るとCDRに焼いていって、計4枚になりました。CDRが安くなったので、本当に気楽にばしばし撮ってどんどん保存が出来ます。

・ついにマイクロドライブをD7で使い始めました。今のところ大きなトラブルはありません。何度か「カードが入っていません」という表示がでて焦りましたが、無視して使い続けたらその内消えて記録はちゃんとしていました。何度か途中で電源が落ちましたが、記録中でなかったのか、電池を入れ直したら継続して使えました。電池はサンヨー1700、充電器はス−パーチャージャーです。一度に写せる枚数も増えつつあります。

またまた長くなってしまいました。これはもう性分ですね〜

書込番号:290209

ナイスクチコミ!0


hissyさん

2001/09/17 02:25(1年以上前)

真っ青様、
ご返事ありがとうございます。
マクロのDM7、望遠の90ISと言った所でしょうか。写真を長くやっている人はわかると思うのですが、夕刻あたりのちょっと薄暗くなったあたりの光というのは格別ですよね。「俺ってひょっとして写真巧くなった?」なんて誤解してしまいます(笑)。ただその時間帯ってシャッタースピードが遅くなるんですよね。私は銀塩はミノルタの一眼レフなんですが、レンズはその時のことを考えて、ほとんどが単焦点の明るいレンズで揃えています(まあミノルタの場合はあんまり選択肢がないんですけど・・・)。それになるべく感度の高いフィルムを使います(ズームマスターが多いです)。画質も大事ですけどブレたら何にもなりませんからね。良い写真なのにブレている時のショックはホントにがっかりします。
まあ、適材適所で使うというのが理想でしょう。でも2台買うのはちょっとお金が・・・・・(涙)。旅行後はマクロで使うことが多いでしょうからDM7を買うつもりです。
真っ青様、感謝!!!

書込番号:292755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2001/09/07 02:31(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-21T.commu

C21T.commu、先日コジマ電気で18800円で購入。
自宅に最も近い店舗では売切れており、少し離れた店舗まで出向きましたが、
送料などを考えると、通販よりお得なのでは。

で、早速、旅行のお供として使用した感想をレポートします。

メディアはハギワラの128MBを使用し、電池は付属のリチウム電池です。
2泊3日の間に120枚ほど撮影しましたが(フラッシュは1/3程度使用)、
電池のインジケータはびくともしませんでした。
半分以上は液晶モニタを使用しましたし、
時々モニタで再生して仲間に見せたりしていたので、
電池の持ちはかなり良いのではないかと思います。
全てSHQモード(圧縮の最高画質)で撮影しましたが、
起動時間、撮影後の待ち時間ともに早く、ストレスを感じませんでした。
小型ながら相応の質感があるので、適度なホールド感があり、
見た目に安っぽくなく、また持った感触も良いです。
ただ、液晶がシャッターボタンの側に寄っており、
レンズが光学ファインダーの側に寄っているため、
撮影時に持つ位置を工夫する必要があるかもしれません。
(持ちにくいという程ではありませんが)。
シャッターボタンの押し応えはイマイチで、
半押しとレリーズの間の押し込みが浅すぎ、
デジカメ慣れしていない人に撮ってもらうのは難しそうです。
また、メニューやモニタのON/OFFを変えるスイッチが小さいのが難点。
一応指先でも押せますが、指の太い人にはかなり押しにくそう…

撮影のの設定は全てオートで撮影しましたが、
写真の画質には少々癖があるようです。
プロではないので詳しいコメントはできませんが、
赤やオレンジがずいぶん鮮やかになる傾向があります。
青や緑は明るく、きれいな色彩になりました。
直射日光のあたる場所での撮影では、
白とびしてしまった部分がいくつか見られます。
またレンズが原因と思われる色の収差もわずかに見られます。
解像度のよさは評判どおりで、
特に強いシャープネス処理をしている気配はないのですが、
輪郭のはっきりした、鮮明な写真が撮れました。
比較的大型なCCDと、明るめなレンズのアドバンテージを感じます。

パソコンへの取り込みにUSB接続がないのは残念ですが、
メディアリーダー等を使用すれば問題ないでしょう。
添付のソフトでは画像処理も少しはできますが、
基本的には通信機能のサポート用なので、
通信機能を使う予定のない私のようなユーザには無要です。

私の総合的な評価としては、100点満点で85点以上です。
同クラスのデジカメを所有していないので、
他機種との単純な比較はできないのですが、
現在の実売価格を考えると、十分に満足のいくカメラではないでしょうか。

私の場合、この機種はセカンドとしての位置付けになり、
「カメラをいじる」という楽しみは、
これまでメインで使ってきたカシオのQV3000EXが担います。
しかしこのQVはちょっと大きすぎるので、
日常的に持ち歩ける2台目がほしくなったのです。
C21Tは細かい撮影設定ができず、ズームも無いので、
「いじる」楽しみはありませんが、
日常的なスナップショットを狙う一台として、かなり重宝しそうです。

以上、レポートでした。
長くなりましたが、購入を考慮している方の参考になれば幸いです。

書込番号:279923

ナイスクチコミ!0


返信する
yoccieさん

2001/09/08 09:27(1年以上前)

Fiveさん、細かい感想、大変参考になります!
今、購入しようか考え中。
もうそろそろ値段も落ち着きそうだし買い時でしょうか。
でも通信機能って使っている人がどれくらいいるのでしょうね。
そんなんなくして違うとこ充実してればいいのに…。

書込番号:281431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使いやすいですよ(^_^)v

2001/09/07 00:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6800Z

スレ主 Deep Blueさん

スマートメディアは、磁気部分のカバーさえしっかりすれば、便利だと思います。富士フイルムが採用しているだけに、どこの写真屋に行っても、スマートメディア用のセルフプリント機が置いてます。全メディアの半数以上採用しており、メディアの安さも好材料ですね。パソコンに転送する際も、専用のカードリーダーを利用すれば、一瞬でデータが送られます。何か、不安な点があれば聞いて下さい。

書込番号:279794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2001/09/07 04:10(1年以上前)

Deep Blueさん、こんばんは。ひろ君ともうします。

私もデジカメを使いはじめる前に2度ほどPDAで壊しています。
新幹線の中だったのでかなり強い静電気だったのでしょう。

最近はちょっと注意するようになったのか
ここ2年ほど1枚も壊していません。

本体へのUSB接続はぜんぜんつかいませんね。
デスクトップ(ノートも)はPCスロットをもっているものを
使っているとカードを差し込んだほうが早くてよいです。

最近はパソコンに保存したものもスマートカードに戻して
カメラでプリント枚数を指定して
写真屋さんに持ち込んでいます

ただし、電極にたいして注意をはらえない(理解できない)方は
USB接続の方が安全かもしれません。

ただ、ACアダプタでないと転送中に電圧が落ちると危ないそうで
なかなか難しい面もあるようです。

書込番号:279964

ナイスクチコミ!0


Pengunさん

2001/09/07 12:56(1年以上前)

こんにちは。
FinePix6800Zの購入を検討しているPenguinと申します。
スマートメディアについてお聞きしたいのですが
スマートメディアのメーカーによって消費電力や
書込み速度が違うと思うのですが体感的にわかる
ものなのでしょうか。
また、お勧めのメーカー等ございましたらお教え
願えないでしょうか。

書込番号:280280

ナイスクチコミ!0


ひろ君ひろクンさん

2001/09/07 18:53(1年以上前)

Pengunさん、こんにちは、

商品チラシ等では高速をうたった(L社)ものがありますが
私の聞いた噂によると東芝とそのライセンスを受けた
韓国の会社しか生産していないそうですので
本当ならどこも同じということかもしれません。

個人的にはメルコの物のケースが薄くてすきで。

でハでは

書込番号:280572

ナイスクチコミ!0


メカ大好きさん

2001/09/07 23:39(1年以上前)

pengunさん
 スマートメディアはコンパクトフラッシュと違って
 中にはメモリーチップしか入っていません。
 従って、メーカによる書き込み速度の違いはありません。
 書き込み速度はカメラ側のコントローラの差によります。
  ちなみに、CFカードは、カード内にコントロールチップと
 メモリーチップが入っているので、製造メーカにより速度に違いがでます。

書込番号:280975

ナイスクチコミ!0


Pengunさん

2001/09/08 01:01(1年以上前)

ひろ君ひろクンさん、メカ大好きさん 、早々返事ありがとうございます。
すみません、勉強不足でした。
6800と同時にスマートメディアだけは必ずいると思うので悩んでいたのです。
ショップの指定したもので大丈夫そうなので早々注文することにします。
ありがとうございました。

書込番号:281140

ナイスクチコミ!0


深山幽谷さん

2001/09/09 11:41(1年以上前)

スマートメディアを使い始めて1年経過しました。その間カメラから抜いて
パソコンのPCカードに抜き差しを数え切れないくらい行いましたが32MB,も64MBも故障することはありません。取り扱い上の注意はメディアに記録中にメディアを抜いたり、記録面の金色の部分を触ったり磁気を帯びた手で触らなければメンテナンスフリーで気を使いません。使用しないときは磁気から守るビニールの袋に入れさらにケースに収納します。メーカーは色々使っていますが差がわかるほどの性能の違いはまったくありません。市販のものの安いもので充分です。純正品は高いだけですので私は使いません。

http://www.wainet.ne.jp/~kens

書込番号:282832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)

スレ主 rinmeyさん

今日ヨドバシカメラでIXYDV2見てきました。
139700円(本体)で売ってましたねぇ〜。
本体の色が若干明るいシルバーになったんですね。
それで、オプションのコーナー見たら、バッテリーパックのBP412が
売ってました。
キャノンの適合表では、IXYDVは対象外だったんですが、きっと合う
だろうという感じで買ってきちゃいました。(^^;;
結果てきにはOKです。BP422も持ってるんですが、あの大きさは
ちょっとねぇ〜。。。。
BP412は422の半分の容量ですが、付けた感じは非常にカッコよいです。
きっと皆さんもBP412がIXYDVに合うのか疑問に思ってるでしょうから
とりあえず書き込んどきます。

書込番号:279506

ナイスクチコミ!0


返信する
ムタさん

2001/09/12 18:43(1年以上前)

貴重な書き込みありがとうございます。
バッテリーに関しては
いろいろと悩んでしましたが
BP−412の購入を検討してみたいと思います。
撮影時間も重要ですが
IXYの場合
その趣も非常に大切だと考えます。

書込番号:287275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)