
このページのスレッド一覧(全84200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年9月5日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月3日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月3日 06:45 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月4日 22:25 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月3日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月3日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私もさくらやNETSで2週ほど前に購入しましたが さくらやNETSのwebからは
もう姿を消してしまいましたね。「在庫限り」ということでアセって買いましたが正解でした!しかしこのデザイン、好きです。こんなルックスのデジカメ
は今後出てこないような気がします。kodak の新機種もがらっとイメージ
変わりましたよねー。
今のところ快調に動作しており、画質にも満足しています(^_^)
0点





はじめまして。
先月D1Xを購入しました。今までF5&F4で月20〜30本程度撮影してきたのですが、D1Xを使い始めて早速F4は売ってしまいました。スピード的にF5は手放せない部分がありますが、画質的には銀塩に十分追いついていますね。私はRAWで撮影していますが、後から露出やホワイトバランスをかなり自由に操作できるので、失敗が激減しました。RAWだとバッファが6枚のため、すべて使いきってしまうとかなりまたされますが、バッファの残数を気にしながら(ファインダー内にも表示されます)撮影すれば、ほとんどの場合これで十分です。バッファは1枚分を書き出すのに7〜8秒程度ですね。JPEGだとFINEでもかなり短縮されるので、続けて撮影する場合にはこちらを使っています。後工程の自由度は減るものの、画質的にはRAWと大きな差はありません。
今、感じているのは、「もっと早く買うんだった!!!」
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 32MB


100万画素クラスのデジカメには、32MBの方がシーン別の撮り分けなどができて便利です。特にLEXAR(レキサー)メディアのものが、書き込み速度も速く、よいシーンを逃しません。
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)




2001/09/02 22:09(1年以上前)
PowerBookG3を使用中で、MX2500購入を予定しております。
素人ですので、御教示頂きたく書き込みさせて頂きます。
『Mac側を終了させないとビデオは解放されず。』
と書かれていますが、ビデオが解放されないというのは、どういった状態なのでしょうか?
実使用上は、問題無いのでしょうか?
つまらないご質問ですみません。
お答えいただければ幸いです。
書込番号:274863
0点



2001/09/04 01:39(1年以上前)
言葉足らずでした
マックからMX2500へダイレクトにUSB接続して
ファイルを読み書きはできるものの、そこから接続を解除することができません。
MX2500はPC接続モードになったまま電源も切れなくなってしまいます。
マックをシステム終了すると、無事PC接続モードから通常のモードに戻るのですが
画像を吸い上げるたびに再起動するのは面倒ですね。
というわけで、マックのUSB接続はSDカードリーダが無い場合の
緊急手段程度に考えた方がいいと思います。
もっともPB-G3ならカードスロット&SDカードアダプタで
スムーズに使えると思いますが。
書込番号:276437
0点



2001/09/04 01:47(1年以上前)
あくまでもうちのiMac1台で試しただけですので
ひょっとしたらG4や9.2の環境ではうまくいくのかもしれませんね。
どなたかうまくいったら、教えてください。
書込番号:276444
0点


2001/09/04 22:25(1年以上前)
なかはらさん、コメント有難うご在ます。
小生もMX2500-PBG3でビデオ編集チャレンジしようと思ってます。
有難うご在ました。
書込番号:277265
0点



みなさん,こんばんは・・・・GAOGAOです。
D7は結構気に入っているのですが,サイズが大きく常時携帯するのはちょっと・・・・というわけで,サブカメラとしてIXI200を買ってしまいました。(ちなみに,銀塩カメラもα7とIXYです。アハハハ)
IXI200は雑誌などの評価が高いだけに,さすがにいいカメラですね。
でも,比較するとずいぶん違いが目につきます(値段が違うので比較するのも問題かもしれませんが・・・・)。
まず,レンズの甘さ・・・CCDの解像度が違うので解像度が違うのは当たり前なのですが,D7を使いこなした目で見るとレンズそのものの解像度の低さが目についてしまいます。このサイズだと仕方ないのでしょうが,周辺部と中央部の解像度に違いが出てしまいます。空の色なども周辺部が暗くなっています。
IXI200はかなり画像が作り込んであるようで,リバーサルフィルムのような目を引く発色です。しかし,時として不自然な画像になってしまいます。パソコンで絵を作り込もうとすると,不自然さが倍増してしまいます。
パソコンで作り込むというより,手軽に写して手軽に印刷するという用途向けのカメラなのかもしれません。
まあ,一眼レフとコンパクトカメラの違いといえばいいのか,使いわけるにはベストな組み合わせの気がします。
でも,このサイズは何者にも変えられないメリットですね。D7はさすがにいつでもどこでもというわけにはいかないですから・・・・
というわけで,常時携帯にはIXI200,これという時にはD7と使い分けようと思っています。(α7は全く使っていません。IXYは嫁さんの専用です。)
0点

GAOGAOと同様、ウチもD7とフジ6800Zとを
使い分けています。IXYに比べチトでかいですが
ポートレートの肌色が綺麗なんでよしとするか..
書込番号:275400
0点

GAOGAOさんと同様、ウチもD7とフジ6800Zとを
使い分けています。IXYに比べチトでかいですが
ポートレートの肌色が綺麗なんでよしとするか..
書込番号:275403
0点

使い分けの時代になったのかもしれませんね。
一眼レフとコンパクトカメラのようにデジカメも目的によって使い分けする時代になったのかもれませんね。
周囲からは2台も買ってもったいないと言われますが,両方持つことで双方のよさを実感できるような気がします。結構,お勧めの組み合わせです。
書込番号:275946
0点


2001/09/03 22:26(1年以上前)
自分も使い分け組です。 ニコンのCOLLPIX880ですが、ちょいと大きめのコンパクトですが、荷物がいっぱい持てない時はこれを持っていきます。
マニュアル操作機能も結構ついてるし、D7を購入時に手放せなかったのです。
もちろん、購入してから二ヶ月だったのもあるけど(笑)
ちなみに880はGAOGAOさんと同様、奥様所有となっています。
これでα807はますます使わなくなるなあ…。
書込番号:276125
0点



デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


アレグレットビギナーです。
皆さんの書き込み、とても参考になります。
お礼にといっては失礼ですが使用した印象を少々書かせていただきます。
M70は手ごろな価格に惹かれて買ったんですけど、予想以上に気に入っています。
特に(キャノン製の)明るいレンズはかなり優れものだと感じています。
シャッター速度が1/1000秒までと遅いので、快晴時にはせっかくの明るいレンズも生かされないのですが、減光フィルタを使うことで開放値で撮影でき、背景を強くぼかした写真がとれます。
ちなみに私はソニーのアダプターリング(銀)→ケンコーの一眼レフ用NDフィルタ→HAKUBAの革張り風バネ式レンズキャップを組み合わせて使っています。
これらはそれほど高くないものなので(全部で4000円)適合性の確認もたいしてせずに買ったのですが、幸運にも予想どうりピッタリと収まりました。
この3つをを取り付けたM70の姿は、昔の高級コンパクトカメラを彷彿させるレトロな雰囲気が漂い、実にかわいいです。
色々と欠点も多いカメラのようですが、基本的な色表現はとても満足しています。
また、一眼レフ用のアイテムも色々と使え、ある程度の欠点はカバーできそうなので、私個人としては長く付き合える愛機になりそうな気がしています。
価格が落ち購入者が急増しているようなので、これからもこの掲示板、ぜひ盛り上がって欲しいものです。
0点


2001/09/03 11:22(1年以上前)
私もこのレンズはとっても気に入っています。このレンズを採用し、M70の欠点(電池の持ちが悪い、撮影間隔が長い、記録画像サイズが少ないなど)を克服した新しいカメラが東芝から出されることを願っています。
書込番号:275424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)